ブルーレイディーガ DMR-BRT250
シングルチューナーを搭載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2014年2月11日 16:13 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年1月30日 21:53 |
![]() |
1 | 1 | 2013年12月2日 18:10 |
![]() |
3 | 1 | 2013年9月27日 18:29 |
![]() |
15 | 3 | 2013年7月11日 16:56 |
![]() |
6 | 14 | 2013年6月17日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
素人の質問なのですが・・・・。
知人がビデオカメラで撮った子供達の映像が入ったBD-Rを借りました。
BDプレイヤーは、持っているのですが、レコーダーを持っていません。
コピーしたいと考えています。
近くのお店で、この商品が一番安かったのですが、コピーできますか?
それとも、パソコンで外付けBDドライブを買ってコピーする(できるの?)方が安くすむのかなぁ?
簡単に出来るのは、どっちですか?
0点

マニュアルPDF67ページのように、
BD-R → HDDとダビングし、HDDから新規BD-Rへとダビング出来ます。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_brt250.pdf
なお、PCによるダビングはリッピングソフトを使う必要があり、上記の方法よりは面倒です。
書込番号:17170747
0点

ねんしょうさん
>知人がビデオカメラで撮った子供達の映像が入ったBD-Rを借りました。
>BDプレイヤーは、持っているのですが、レコーダーを持っていません。
>コピーしたいと考えています。
>近くのお店で、この商品が一番安かったのですが、コピーできますか?
残念ですが、家電レコーダでは(おそらく)ダビングできません。
ビデオレコーダから作成されたBDは、通常はBDMVという形式です。
家電レコーダではBDMVは再生できますが、内蔵HDDにダビングできないのです。
従ってBDメディアにもダビングできません。
知人の方が、パソコンでBDAVという形式でBDに書き込まれた場合には、
BDAVは家電レコーダのHDDにダビング可能で、それをBDメディアにもダビング可能です。
知人の方から借りたBDメディアがBDMVであれば、パソコンを使ってダビングすることをお勧めします。
書込番号:17170839
0点

こんにちは
papic0さん、
>ビデオレコーダから作成されたBDは、通常はBDMVという形式です。
そうなんですか?
私のBDデッキだと、放送波もビデオカメラ映像のBDAVと表示され、
ビデオカメラ映像は自由にコピーできますが・・。
スレ主さま、量販店にそのディスクを持っていき、ダビングできることを確認してはいかがでしょうか?
ただし、録画時の録画モード、ディスクに書かれた録画モードによって、
そのデッキができない可能性もあります(60P映像など)。
とはいえ、この60P映像は対応BDプレイヤーも数は少ないとも思いますが。
書込番号:17171001
0点

りょうマーチさん
>>ビデオレコーダから作成されたBDは、通常はBDMVという形式です。
>そうなんですか?
修正後
ビデオカメラから作成されたBDは、通常はBDMVという形式です。
「ビデオレコーダ」は「ビデオカメラ」の書き間違いです。
「ビデオレコーダ」ではVHSレコーダなどを指すことになりますね。
書込番号:17171070
0点

papic0さん、
>修正後
>ビデオカメラから作成されたBDは、通常はBDMVという形式です。
そうですか・・。
私はソニーのハンディカム動画をソニーのBDデッキでBDにコピーするとBDAVと表示されてますがね。
メーカーで作り方が違うのでしょうか・・。
失礼致しました。
書込番号:17171101
0点

りょうマーチさん
>私はソニーのハンディカム動画をソニーのBDデッキでBDにコピーするとBDAVと表示されてますがね。
USB端子からAVCHD動画を家電レコーダにダビングしてBDメディアにダビングすれば、ソニーでもパナでもBDAVになります。
BDAVは、放送番組を録画するための規格で家電レコーダの標準的な形式ですが、
ビデオムービーはメニューを付けることが可能なBDMV形式にすることが多いです。
「知人がビデオカメラで撮った子供達の映像が入ったBD-R」は、おそらくBDMV形式書かれていて、家電レコーダにはダビング不能だと推測しました。
書込番号:17171172
0点

>ビデオカメラから作成されたBDは、通常はBDMVという形式です。
正確には、「ビデオカメラからPCを使って作成されたBDは、・・・・」ということで、
この解釈が妥当でしょう。
従って、
BDレコへのダビングは不可で、
>PCによるダビングはリッピングソフトを使う必要があり、上記の方法よりは面倒です。
・・・リッピングする必要もなく、PCにコピペしてBDメディアに書き込めばOK。
BDドライブが2台あれば、on the fly も可能で、コピーは至って簡単。
書込番号:17171534
0点

siniperca2さん、解説ありがとうございます。
スレ主さまの文を何度読んでも、パソコンで作成されたBDとは読めなかったもので。
で、私はBDAVとBDMVの違いはわかっているつもりですがね。
スレ主さまにわかるような説明を差し上げてはいかがでしょうか?
また、ここの板はだれにでも見られる場所ですから、
ある程度は省かずに説明してあげたほうが、書き込まずに読んでいる人にも良いと思いますが。
書込番号:17172267
3点

>スレ主さまの文を何度読んでも、パソコンで作成されたBDとは読めなかったもので。
わたしもです。
書込番号:17172995
3点

ねんしょうさん
>それとも、パソコンで外付けBD ドライブを買ってコピーする(で きるの?)方が安くすむのかなぁ ?
パソコンにUSB-BDドライブを接続する方が安く済みます。
5000〜7000円程度で買えます。
書込番号:17173006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの投稿ありがとうございます。
BDAVとBDMVの違い?
お借りしているBDが、ビデオカメラからPCを使って作成されたBDかは、わかりません。
BDには、ファイルが複数入っているだけで、メニューがあるみたいな凝った作りでは、ありません。
みなさんが言われているのを、考えるとメニューなどある凝った作りだと、BDレコーダーではコピーが無理で、ファイルのみだと可能と言うことかも?
ということは、どちらでもコピー可能なのは、レコーダーよりは、PCということでしょう。
簡単で速いのは、レコーダーのような気がしますが・・・・。
書込番号:17173103
0点

>BDには、ファイルが複数入っているだけで、メニューがあるみたいな凝った作りでは、ありません。
なら、BDレコーダーに取り込んででダビングしただけのBD-Rみたいですね。
そのBD-Rを店に持参して、BDレコーダーのHDDにダビングできるか試させてもらうのが確実。
>簡単に出来るのは、どっちですか?
文字、効果、BGMを入れるなど凝ったことをしない、分割、削除、結合程度
ならBDレコーダーがいいかと。
書込番号:17173202
0点

ねんしょうさん
>BDには、ファイルが複数入っているだけで、メニューがあるみたいな凝った作りでは、ありません。
エクスプローラでBDの中を見れるようですから
フォルダ名 BDMV 、 BDAV のどちらが入っているかでBDMV/BDAV のいずれかがわかります。
書込番号:17177100
0点

こんにちは
papic0さん、スレ主さんのお話をもっと良く聞いてあげてください。
>>BDには、ファイルが複数入っているだけで、メニューがあるみたいな凝った作りでは、ありません。
>
>エクスプローラでBDの中を見れるようですから
>フォルダ名 BDMV 、 BDAV のどちらが入っているかでBDMV/BDAV のいずれかがわかります。
スレ主さまは最初に
>それとも、パソコンで外付けBDドライブを買ってコピーする(できるの?)方が安くすむのかなぁ?
とおっしゃってます。
BDドライブを所有されてないと読めますが。
BDプレイヤーで表示したときに
>BDには、ファイルが複数入っているだけで、メニューがあるみたいな凝った作りでは、ありません。
とおっしゃったのでは?
スレ主さま
メニューを作ったディスクであれば、ディスクを入れると、
一般市販されているDVDビデオみたいに「オート再生」するか「メニュー表示」されるのが普通ですので、
そうでなければメニューが無いディスクになるので、おそらくBDAVとなり、
BDレコーダーでダビングできる「可能性」があります。
他のかたもおっしゃってますが、そのディスクを電機店に持ち込んで、
店員さんに聞くことをお勧め致します。
書込番号:17178108
0点

りょうマーチさん
フォローありがとうございます。
>エクスプローラでBDの中を見れるようですから
>フォルダ名 BDMV 、 BDAV のどちらが入っているかでBDMV/BDAV のいずれかがわかります。
の中で、スレ主さんがBDドライブを所有していることを前提としたのは、わたしの勘違いでした。
書込番号:17178227
0点

こんにちは
いえいえ。
スレ主さんが冒頭に
>素人の質問なのですが・・・・。
と入れてくれているので、初心者ではないが、詳しくと思いましたので。
書込番号:17178395
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
アナログ端子がないと不便な事ってどんな事ですか?
あと、この商品はシングルチューナーですが、テレビがBlu-rayレコーダー内蔵であれば同時に2番組録画する事は可能なのでしょうか?
書込番号:17132087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビにデジタル入力(HDMI)がないなら困りますが、HDMI搭載なら特に不便はないでしょう。
シングルチューナー機でもテレビに録画機能があるなら、テレビとレコーダーで別々に録画できるので2番組同時録画は可能です。
書込番号:17132107
0点

>テレビがBlu-rayレコーダー内蔵であれば
Blu-rayレコーダー内蔵テレビといっても
シングル録画しか出来んものもあれば
W録可能なものもある。
シャープのテレビならシングル録画なので
合わせて同時2番組録画だが
ソニーや三菱ならばW録可能であるから
合わせて同時録画数は、3番組となる。
書込番号:17132184
1点

なるほど!
ありがとうございます!
大変参考になりましたヽ(・∀・)ノ
書込番号:17132319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちはシングルチューナーでした。
テレビ内蔵でもダブルってあるの知らなかったです。
ありがとうございます!
書込番号:17132325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダにアナログ入力端子が無いと、アナログ出力端子しかないVHSデッキからダビングできないです。
書込番号:17133009
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
wowoの映画を録画することが前提での質問です。
テレビはビエラでビエラに付けた外付けHDD→ディーガのHDDへLANでムーブはできることは確認していますが、そのあとDVDへ焼くことができますか?または、直接LANを使ってDVDで焼くことができますか?
0点

直接は無理ですが一度内蔵HDDにLANダビングしてからBRT250でDVD化することになります。
でも、せっかくの画質を劣化させるDVDに焼くよりBD-RやBD-REにハイビジョン画質のまま焼いた方が良いのでは?
もうDVDは卒業なされては?
まっ人それぞれですけどね!
書込番号:16907383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
so-netの光テレビサービスを申し込んだのですが、HD画質でこのレコーダーに保存することはできるでしょうか。また、番組表を使用しての録画は可能でしょうか。恐れ入りますが、わかる方いましたらよろしくお願いします。
0点

scottiepippenさん
> so-netの光テレビサービスを申し込んだのですが、HD画質でこのレコーダーに保存することはできるでしょうか。
「so-netの光テレビサービス」というのは、「ひかりTV for So-net」のことだと思いますが、ひかりTVでは地デジであっても専用チューナーが必ず必要になり、DIGA へ直接録画することはできません。
ただし、録画可能なひかりTVチューナーで録画したものを、I-O Data RECBOX 経由で DIGA にダビング/ムーブすることは可能なようです。
録画可能なひかりTVチューナーは ST-3200 と IS1050 だけです。
参考: http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/
そのうち、IS1050 については RECBOX 経由で DIGA にダビング/ムーブできたという情報があります。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15485201/#15487662
ST-3200 についてはそのあたりの情報がまだないのですが、可能性としては I-O Data HVL-A/AT シリーズで ST-3200 からダウンロードダビングして、HVL-A/AT から DIGA にムーブすることができるかもしれません。
他の方法としては、IS1050 や ST-3200 から Digion DiXiM BD Burner 2013 (パソコンと BD ドライブが必要) を使って BD 焼きをして、その BD を DIGA でムーブバックするという方法が使えるかと思います。
なお、ひかりTV の録画番組を BD 焼きすることが目的なら、DIGA に持って行く必要はなく、DiXiM BD Burner を使えばよいわけですね。
書込番号:16639048
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/panasonic.html
質問をする前にスカパーのHPなどで調べる事をオススメします。
書込番号:16354237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正式対応してます。
スカパープレミアムチューナーから、LAN録画する機能は、かなり旧い機種でも対応している
のでここでいう対応というのは、録画機能を持ったスカパープレミアムチューナーの録画した
番組をLANダビングできるかどうかということだと思いますが、ダビングできますよ。
うちでは、DIGA DMR-BWT2000にその機能がないため、DMR-BRT250を買い増ししたのでした。
書込番号:16354791
1点

>スカパープレミアムチューナーに対応?
質問文になっていませんね。
書込番号:16354861
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
先の質問の続きです。よろしくお願いします。
DIGA DMR-XE1のデータをDMR-BRT250にダビングして、DMR-BRT250で、DVD化しようと考えています。どの端子を利用して接続すればいいのでしょうか?
DMR-BRT250には、HDMI出力端子、USB端子、LAN端子、アンテナ端子があります
DIGA DMR-XE1には、同軸デジタル出力端子、映像出力端子、映像入力端子、D出力端子、LAN端子、HDMI端子、アンテナ端子があります。
1点

残念ながらできません。
DMR-XE1 で、DVDに焼くか
赤白黄色ケーブル入力があるレコーダーを新たに購入するしか術はありません。
PCにキャプチャー装置を付けて、PCでDVDに焼く方法もありますが。。。
書込番号:16256838
0点

>DIGA DMR-XE1のデータをDMR-BRT250にダビングして、DMR-BRT250で、DVD化しようと考えています。どの端子を利用して接続すればいいのでしょうか?
出来ません。なぜならBRT250には外部入力端子がありません。
外部入力端子があるBWT550以上の機種ならXE1の映像出力を外部入力につないでアナログダビング出来ますが、外部入力のないBRT250では不可能です。
書込番号:16256844
1点

だんちょねさん、苦労されているようですね。
DIGA DMR-XE1の、HDDからは再生可能だけれど、DVDドライブが作動不良でパナでも修理不可ということで良いのでしょうか。
●DMR-XE1側でなんとかする
1,
同じ時期に販売されていたDVDドライブ(まあ同じメーカーが無難)を見つけて交換する。同じ頃に発売されていたDVDレコーダーをばらしてDVDドライブを取り出して試す。初期の頃の東芝のレコーダーのDVDドライブを交換したことがあります。パソコン用で、メーカーは違ったのですが、その時は運良く認識しました。
●DMR-BRT250側でなんとかする
DMR-BRT250の入力というと、LAN端子・SDカード・USBということになりますが、LANによるダビングはCATVやスカパー関連機器に限られているのでこれはダメ。DMR-XE1からSDカードに出力できるなら、苦労しませんね。ということは、USBを使ってなんとかするしかないと。
2,
DMR-XE1のHDDを取り出して、USBアダプタ(電力自立タイプ)を使ってDMR-BRT250に繋いでみる。
これはやったことがないので認識するかどうか分かりません。PCのUSBに繋いで、内容をDVDにコピーするとか。
どなたか詳しい方がいらっしゃればいいのですが……
パナのサポートセンターに電話して聞いてみられると、上手く行く可能性があるかどうかくらいは分かると思いますよ。
書込番号:16258281
0点

前スレから
>DVDに焼く時に時々機嫌が悪くなってきたので、完全死する前に買い換えようと、思い、後継機を選んだのですが・・
まだ完全には死んでないって事ならば、DVD-Rではなく、DVD-RAMを使うと良い場合もあります。
でピストン作業で250へ移動はかのうかと。
しかし、その場合はコピーフリーのVR記録だけだと思います。TS?地デジ番組はVRに変換してDVDに焼くか、
AVCRECで焼いて終了だと思います。XE1はDVDレコなのにAVCREC対応ですよね。珍しい〜。
USBにつないでも駄目です。250側では知らないHDDがつながると初期化を求められますし、
PCにつないだって無理だと思います。
それで駄目ならDVDドライブを交換するしか無いと思う…
ちゃんと入力端子のあるレコーダーを買ったほうが良いと思います。
書込番号:16258330
0点

ピョン吉@岡山さんへ
スレ主さんは、「パナでも修理不可」とは言ってませんよ
書込番号:16258337
0点

XE1のDVDドライブの調子が悪く、RT250が返品できないなら
@XE1のDVD交換(出張修理で約2万、ドライブだけなら約1万)
A追加でBWT550(BWT530)を買う。(約3.9万)
Bメーカー変わるけどソニーE500買う。(約3.2万)
DVDを自力で交換出来るスキルがあるならXE1用のDVDドライブ入手するのが一番安上がりです。確かパナ用の修理部品取り寄せできる店がどこかにあったような…
書込番号:16258669
0点

だんちょねさん
確かこの機種 DVD-RWが使えたので
確実では 無いのですが へたってきたDVDドライブでも使えるDVDがあります
日本製のDVD-RWはだめなんですけど
台湾製で
リーダーメディアテクノ社製 ホワイトプリンタブルのDVD-RW 2倍速
レーベル面(印刷する面)が 白いのでないとだめです
もっと確実だったのが Mr.DATA製のレーベルが赤いのだけど
(どちらも PCショップで買った物だけど 今でも手に入ればだけど
これらは 昔ビクターのDVDレコ(DR-MH300)のドライブがだめになった時に使ってたもので
DVD-RWを入れてから 使用可能(認識するまで)になるまで10分 ドライブがもうだめに・・・
それからVRモードで初期化して使ってました
認識すれば 後は問題無し
VRモードのほうが 焼き損じは少ないです
DMR-XE1でも使えるかは わからないけど・・・・
書込番号:16259353
0点

お答えくださった皆様、迅速丁寧な回答、ありがとうございます。
双方共に備えている「HDMI端子やLAN端子」同士で繋ぐとか、
DMR-XE1「同軸デジタル出力端子、映像出力端子」から、DMR-BRT250の「USB端子、LAN端子のどちらか」に繋げる「変換コード」があるのかなあと期待していましたが、どうやらそういうコードはなさそうですね。
NHKのテレビ語学講座を毎週撮り貯めていて、まとめてDVD化して、喫茶店でポータブルDVDプレーヤーにて、復習しているそういう使い方をしています。
従って、BDでの録画は不要なのです。DVDで必要十分。BDメディアの単価が高い・BD対応のポータブルプレーヤーを持っていないという理由です。
現状は、DMR-XE1のDVD部分が不定期にダビング不可になり、せっかく撮り貯めたファイナライズ前のDVD自体がDMR-XE1でしか再生できなくなってしまう不具合に遭遇しています。
おそらく、DVD部の故障だと思います。で、連続DVD化をやめて時間を置いたり、レンズクリーニングを豆にやって、なんとかDVD化ができる状態です。(恐る恐る)
DVD修理も考えましたが、新品を買うよりも高くつくと思います。以前パイオニアDVDレコーダー修理を見積もったら5万円しました。DMR-XE1を3万円で買いました。で、今回、端子は当然あるものとよく考えずにDMR-BRT250をネット通販で購入したわけです。
さて、どうするかですが、
1.VHSのDVD化のため、DMR-XE1はとっておく。
2.DMR-BRT250を使って新たに番組の録画・DVD化をする。
3.パナにDMR-XE1のDVD部修理の見積もりを出してもらう。
PCのように、ネジ1本で、はめかえできるならいいのですが。DELLの交換ではDVD部が1200円でした。パイオニアのように5万なら止め。
新たに、外部入力端子があるBWT550以上の機種を購入するのは、出費が多すぎます(*_*)
カタログでよく調べたつもりでしたが、まだまだ甘かったようです。店舗で買えば返品買い替えもありでしょうが、売り切りの通販では返品は厳しそうですね。
重ね重ね、回答ありがとうございました。
書込番号:16259635
1点

何度も書くようですが、BRT250を売却するという選択は無いのでしょうか。
いくらで購入したのか解りませんが、ヤフオクでの最近の落札金額は28000円以上です。
落札手数料を含めると手元に残るのは26500円ちょっとですが、それを元手に別の入力端子のある機種に買い替えるという話にはならないのでしょうか。
まぁヤフオクのプレミアム会員じゃ無いといわれれば、仕方ないですが。
新たに会員になって新規の出品者が出品しても怪しまれて入札が無い場合もあります。
ハードオフでの買い取りも多分1万円位だと思います。未開封未使用だろうがなんだろうが、低価格モデルは安くたたかれる場合があるようです。
VHSのDVD化はハードオフ等で中古のDVDレコーダーを入手するのが安上がり。
ジャンク品ではなく中古品の数ヶ月保証付きで買うのがベスト。
パソコンは所有しているのでしょうか。
もし所有しているのでしたら、キャプチャーボードやUSBキャプチャー等でPCに取り込んでDVD化したほうが手っ取り早いです。DVD画質のような奴は低価格です。
もちろんこのUSBキャプチャをBRT250につないでも機能しません。PCで使うものです。
書込番号:16259949
1点

はるぼんガルZ32さん、ありがとうございます。
コメントにインスパイアされて、とりあえず、買い取り価格、修理費用を問い合わせてみました。
ヤフオクは非会員です。手間やストレスを考えると、安くても、売るなら地元のハードオフ。
で、聞いてきました。
B-CASカード未開封と言うことで、買い取り価格13000円。購入価格が、30350円。
パナでの修理がDVD交換で、15000〜18000円。
さて、どうするか?
1.DMR-BRT250を売って、映像音声端子のあるDMR-BWT550(40800円、入力端子のみ)かAQUOSブルーレイ BD-W515(38980円、入出力端子付き)に買い換える。
2. DMR-XE1を修理して、保存。DMR-BRT250をメインに使う。
2の方が今後の出費は抑えられます。DMR-BRT250が壊れたときは、LANでつなげば、新機種ならば引越しできそう(カタログより「番組お引越しダビング機能」)。
しかし、機器が増えると邪魔ですよね。何事もシンプルに考える私にはストレスです。
2・3日考えてみます。
メーカーによって端子の一つ取っても特徴があり、どこでも同じと考えていた自分が時代に取り残されていたようです。
書込番号:16261441
0点

だんちょねさん
本題への書き込みではないですが。
> 双方共に備えている「HDMI端子やLAN端子」同士で繋ぐとか、
「形状など」が合っていても、その端子を使ってデータを送信したり受信する機能がなければ使えません。
しかも HDMI 端子は双方共に「出力」端子なので入力には使えません。
これは例えて言えば (乱暴な例えですが)、「ブルーレイディスクを CD プレーヤーに入れて再生したい」というようなものです。
(同じ円盤形状をしていますが、「CDプレーヤー」には「ブルーレイのデータを読み出す」仕組み (部品や組み込みソフト) がないのでできないわけですね)
今回の機器で言えば、DMR-BRT250 には LAN 経由で番組を受け取る機能はありますが、DMR-XE1 には LAN 経由で番組を送り出す機能がないのでできないということです。
> 「変換コード」があるのかなあと期待していましたが、どうやらそういうコードはなさそうですね。
これは形状や機能だけじゃなく、中身のデータも合っていないのでさらに無理と言えます。
これまた乱暴に例えると、「部屋のガス管に電球をつないで明かりを付けられるような変換器具はないかな」というようなものです。
書込番号:16261705
2点

だんちょねさん、
ちょっと気になったのですが、
>NHKのテレビ語学講座を毎週撮り貯めていて・・
端子が有ったとしてもケーブル接続した時点でコピーガードが掛かっているからどうでしょう?
アナログで入力する際にはダイレクトにDVD書き込みするのがギリギリで出来る範囲だったと思います。
場合によっては、「コピーガードが掛かっているので録画できません」になるかも。
VHSからだと録画番組によってはその可能性は高くなります。
書込番号:16262944
0点

harockさん
> 端子が有ったとしてもケーブル接続した時点でコピーガードが掛かっているからどうでしょう?
これは確かにそうですが、今時のレコーダー類なら、コピー制限付き番組データを扱えるようになっているものがほとんどなので、HDD にダビング保存することもできますし、それを BD や CPRM 対応 DVD にムーブすることもできるでしょう。
私はかつてアナログ DVD レコーダーを使っている時代に、デジタルテレビから赤白黄ケーブル接続で、そのレコーダーにアナログダビングしたことがありますが、コピー制限付きで HDD に録画 (ダビング) できました。
ただ、そのレコーダーでは、コピー制限付き番組を DVD に保存するには、CPRM 対応 DVD-RW のみが使えて、かつ VR モードでしかムーブできないということで DVD 化はやめた記憶があります。(当時まだ CPRM 対応 DVD-RW がそれなりの値段していたので)
書込番号:16263794
0点

スレ主さん、失礼致します。
shigeorgさん、
>今時のレコーダー類なら、コピー制限付き番組データを扱えるようになっているものがほとんどなので・・
そうでしたか ^^;。
経験不足申し訳ありません。
でも、このヘンの話は公には(メーカーからのアナウンス)ありませんね。
”一応、気にしておいた方が良い”という事でお許しを・・ m_ _m
それでも気になるのは、”ダビング10”以前の番組(コピーガード入っている番組)を録画してあるVHSからのダビング・・、
私の場合は、面倒なので”画像補整機”なるモノを使用してヤッてました。
コノヘンは、皆さんスルーして下さい m_ _;m 。
だんちょねさん、
DMR-XE1に保存されている番組が だんちょねさん にとって、価値のある物でしたら
私は、レンズクリーニングなどご自分で手を尽くしてみて駄目なのであれば、修理に出した方が良いと思います。
かなりムチャな事ですが、知識と経験が お有りでしたら、駄目基で「ドライブをはずしてカメラ用の
レンズクリーナーでレンズを清掃、駆動系に油をさす」という手も有ります。
また、一部業者さんでは”パーツを個人にも製造終了後10年間位、個人にも販売してくれる”所が有るようです(パナソAV製品)。
書込番号:16264753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





