ブルーレイディーガ DMR-BRT250
シングルチューナーを搭載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年8月27日 12:36 |
![]() |
2 | 5 | 2013年8月25日 10:32 |
![]() |
3 | 4 | 2013年8月16日 15:27 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2013年8月14日 07:30 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月3日 17:01 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月30日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
既に出ている質問でしたら申し訳ありません。
初心者ですので基本的な質問ですが、よろしくお願いします。
現在、日立のWOOO L32-XP05を使用しているのですが、録画容量がいっぱいになったため、こちらのレコーダーを購入しようか検討しています。
そこで質問です。
@
WOOOのHDDに録画しているデータを、こちらのBRT250からブルーレイ&DVDにすることは可能でしょうか?
A
WOOOとの接続はHDMI端子のみで良いでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

れいら225さん
> WOOOのHDDに録画しているデータを、こちらのBRT250からブルーレイ&DVDにすることは可能でしょうか?
DIGA の LAN ダビング動作確認表では、XP07 について確認されていますが、XP05 もおそらくはダビングできるでしょう。(以前の DIGA の同様の確認表には XP05 が載っていました)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
Wooo から DIGA に番組をダビングしたら、後は DIGA の方で BD/DVD にダビング (ムーブ) する作業をすればよいでしょう。
> WOOOとの接続はHDMI端子のみで良いでしょうか?
HDMI ケーブルは、レコーダーの映像をテレビに表示するために使うだけで、ダビングには使えません。
(HDMI ケーブルでダビングする規格も存在はしますが、DIGA や Wooo が対応していないでしょう)
ということで、ダビングする場合は LAN を使いますので、LAN ケーブルによる接続が必要です。
ルータがあってテレビとレコーダーをルータに LAN ケーブルで接続できるのならその方法が一番よいのです。
その他に、ルータなしで LAN HUB だけで接続する方法や、LAN HUB も使わずに LAN ケーブルでテレビとレコーダーを直接接続する方法も可能です。
書込番号:16511280
1点

shigeorgさん、早速の回答ありがとうございます。
回答に
>ダビングする場合は LAN を使いますので、LAN ケーブルによる接続が必要です。
とあるのですが、LANケーブルで直接接続するのではなく、何かを介して接続することが必要ということですか?
テレビ→LAN(?)→レコーダーということでしょうか?
すみません、初心者なもので接続方法をもう少し細かく教えていただけると助かります。
書込番号:16511371
0点

れいら225さん
> LANケーブルで直接接続するのではなく、何かを介して接続することが必要ということですか?
最初の書き込みにも書きましたが、ダビング等のためにテレビとレコーダーを接続する場合、主に 3 種類の方法があります。(無線 LAN についてはここでは省略します)
1) ルータを使い、ルータの LAN ポートにテレビとレコーダーをそれぞれ LAN ケーブルで接続する方法。
2) LAN HUB を使いテレビとレコーダーをそれぞれ LAN ケーブルで接続する方法。
3) テレビとレコーダーの LAN 端子を LAN ケーブルで直接接続する方法。
とりあえずテレビとレコーダーを接続するだけならどの方法でもよいです。
他の機器から LAN 経由でレコーダーやテレビの録画番組を見たりする場合は 1) や 2) の方法が必要になります。
(その機器も LAN に接続する必要があるので)
さらには、テレビやレコーダーからインターネットの各種サービス等を利用したい場合は 1) が必要になります。
参考までに、パナ VIERA テレビから DIGA にダビングする場合の接続や設定の説明例が以下のページにありますので、見てみてください。(DIGA は BRT250 で、VIERA は ZT5 の場合の例です)
もちろん今回はお使いのテレビが Wooo なので、テレビの部分は参考にはなりませんが、接続方法や DIGA の設定部分は参考になるでしょう。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/practice/equipment/func_zt5_lan_brt250.html
この説明図では、上記のうちの 1) と 3) の接続方法が図示されていますが、2) の場合は「ルータにつなぐ」の図の「ルータ」を「LAN HUB」に読み替えれば OK です。
また、3) に相当する「ルータを使わない」の図の説明で「クロスケーブル」と書かれていますが、実際はストレートケーブルで OK です。
書込番号:16511463
3点

早速の回答ありがとうございます。
こちらの返事が遅くなり、すみません。
詳しくご回答いただき、ありがとうございます。
機械音痴の為、半分ぐらいは理解出来たと思います。
リンク先を拝見し、接続方法を確認したいと思います。
ありがとうございました。
またわからないことがありましたら、質問させていただきますm(__)m
書込番号:16512948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
これから買おう思っているこの機種についているリモコンで、これから買おうとするPCのディスプレイ、 Diamondcrysta WIDE RDT234WX-Sの操作は完全に動作しますでしょうか。前にリモコンのついていないPCの
ディスプレイでチューナー等のリモコンでPCディスプレイの電源のオン、オフが動作しませんでした。今度
買おうと思ういるディスプレイはその機種自体にリモコンがついているから大丈夫だとは思っていますが、自信が
ないので質問をしてみました。誰か詳しい人は教えてください。お願いします。
0点

レコリモコンのテレビ操作ボタンがそのディスプレイに対応していれば良いですが。
ちなみにHDMIリンクはディスプレイが対応していない様に見えます。
書込番号:16469680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こりゃ、ディスプレイの三菱電機に聞いたほうがいいか。ディスプレイの商品サイトに「お問い合わせ」のメールアドレス等がないんですよね。三菱電機の「「お問い合わせ」のメールアドレス等を知っている人はいませんか?
書込番号:16469734
0点

リモコンがついていても、なんでも使えるとは限りません。
むしろ混乱を避けるために、使えないようにリモコンコードを変えている方が普通です。実際、モニタ付属のリモコンでは、他のテレビの操作はできませんから、逆も無理でしょう。
あくまでPC用モニタであって、テレビではないですから。
書込番号:16471297
1点

seyoさん
別視点からの書き込みになりますが、もしレコーダーのリモコンでモニターの操作ができなくて、かつリモコンを 2 つ使うのは面倒ということであれば、「学習リモコン」を使うのはいかがでしょうか?
例えば以下のようなものになります。
http://www.sony.jp/av-acc/lineup/category/remote_control_macro.html
この「テレビ」のところをモニターのリモコン信号を学習させてしまえば、学習リモコンのテレビ操作 (電源、音量) でそのままモニターが操作できますし、レコーダーのリモコン信号を使えるようにしておけば、両方の機器を一つのリモコンで操作できます。(他に赤外線リモコンで操作できるものも登録すれば 1 つのリモコンで操作できるようになります)
なお、上記のソニーの学習リモコンは、プリセットデータがあるので、DIGA は一々学習させなくても簡単な操作で DIGA の操作ができるようになります。
ただし、学習リモコンは特殊な機能用のボタンは用意されていないので、DIGA のリモコン (ボタン、機能) の全てが学習リモコンから操作できるとは限りません。(割り当てを変更することはできますから、自分で学習させればその機能を使えるようにすることはできます)
とはいえ、私は上記ページにある RM-PLZ530D というリモコンから、DIGA BZT750 を操作できるようにしていますが、プリセットデータのままで通常利用の場合は問題なく操作できています。(DIGA の本来のリモコンを必要とする場面はまだ遭遇していないです)
書込番号:16471617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
DIGA(DLNAサーバー)→REGZA42Z1(DLNAクライアント)のDLNAの反応が遅いため、
この機種をDLNAの受信機(DIGA(サーバー)→BRT250(クライアント)─[HDMI接続]→
REGZA42Z1)として使いはじめました。USB電源のイーサネットコンバータ(5Ghz接続)
で無線LAN接続していますが、やや反応が遅いと感じていました。
「コーナー用のテレビ台に完全に隠れており後ろはすぐ壁」というイーサネット
コンバータの接続環境に問題があるのかと思い、USBの延長ケーブルを繋げてイー
サネットコンバータのアンテナ部分がテレビ台から顔が出る程度に露出させてみた
ら反応速度がややよくなりました。
変更前は5Ghz接続でも画面遷移がREGZAのDLNA操作画面並みに遅く、また
BZT910の番組一覧から番組を選択したあとで1分程度待たされたあげくに「接続に
失敗しました」などと表示されて画面が落ちる(番組一覧に戻る)など、買った意味
を見いだせない状態だったのですが、ようやく「買って良かった」と思えるように
なりました。
ただ、DLNAではさすがにサクサク動作とはいきません。計測したわけではなく
あくまでも主観ですが、速くなったといっても変更前の1.2倍程度(つまり画面遷移
時間が1→0.82に短縮)か、というところです。[5分戻し]などの再生時の操作もボ
タンを押して反応するまで0.8〜1.0秒程度かなと。
11ac接続だとどうなるのかな?専用のアダプタが必要なら当面は無縁となります
が、BRT250のデータ転送速度が100Mbps程度では11sc環境などは無用の長物かも(性
能を生かせずに持て余すばかり)。いずれにせよ至近距離か、可能な限り障害物を
排した環境を作る(有線LAN接続に近づける)かしないと満足のゆく快適さは得られ
ないだろうと感じています。とりあえずは「DIGAをDLNA受信機にした効果あり」
ということで。似たことをお考えの方は参考になさってください。
1点

ちょっと訂正です
やや反応が遅いと感じていました
→受信状態にムラがあるみたいでやや反応が遅いと感じていました
反応が速かったこともあったのですが、安定して速いとは言いにく
い状態でした。改善はしましたがこのLAN環境でもしばらくは様子
見です。
書込番号:16248713
1点

5GHZで接続できるか確かめてみました。結論は「できる」です。
2階の無線ANルータの付近にBRT250を移動させて普段はBWT2100に
装着しているDIGA用無線LAN子機をBRT250に付け変えて、無線
LAN接続をさせたところ、あっさりと5GHZで接続。
これで1階のテレビラック付近がつながりにくい環境であるか、ま
たはBRT250の無線LANに何か弱点があるのかという線が残りました。
現在、再びUSB電源のイーサネットコンバータで無線LAN接続させて
いますが、やっぱり応答が良好だったり不調だったりと安定しませ
ん。
長ーいLANケーブルを購入して、有線LAN接続でも試してみたく
なりました。うーん、ソフトタイプ、cat5e(BRT250が100Mbps接続
なので5eで十分)で15mあれば何とかなるかなぁ。
書込番号:16268495
1点

いまさらながらの後日談です。
BUFFALOのUSB電源のイーサネットコンバータではBRT250の電源を入
れないと無線LANが使えず、DIMORAやDIGA MANAGERが使えないので
DIGA向け無線LAN子機を買い足しました(写真1)。
そのまま装着しても受信状態が悪く、5Ghzでつながらないので、
USBの延長ケーブルを使って、受信場所の自由度を広げてみました(写
真2)。結果は「5Ghz接続で使えるけれども受信状態はやはり不安定」
というものです。
写真3では受信状態が21となっていますが、原因不明なまま7とか8
に下がったりします。21はかなりいい方で、通常はDLNA視聴できない
(DiXiMのソフトでBRT250だけに[×]は付きます)ほど受信状態が悪い
です。受信状態が21あってもDLNA視聴しているとちょくちょく動
画が止まります。
ただし微弱な受信状態でもDiMORAは使用できるようで、DiMORAで
録画の番組名変更と番組予約ができました。やはり機材のせいでは
なく受信環境が悪いようです。USB電源のイーサネットコンバータは
REGZA42Z1に装着しました。
こちらも受信状態は悪いままですが、状況はちょっと良くなって
REGZAの接続テストで接続エラーが出なくなりました。これといった
進捗がなかったのですが、無線LAN化をお考えの方は参考になさって
ください。
無線LANを導入するなら受信環境の整備が第一です。こちらのサイ
トでの無線LANの相談では必ず「受信環境の確認」がいわれますが
そのことが実感を持って感じられました。
書込番号:16475685
0点

追伸です。
自宅に隣接した職場でのパソコン(DiXiMソフト使用)でのDLNAではちょくちょく
動画が止まりましたが、受信状態がいい時のお部屋ジャンプリンクはなかなか良好
です。VIERA(TH23-X50)でのDLNA視聴では[ビエラリンク]→[サーバー機器選択]→
[ビデオを見る]→[番組選択]まではとてもスムースでしたが、番組を選択してから
再生が始まるまでやや待たされます。
途中までは問題なく再生されていましたが、受信状態が悪くなったようで、まも
なく動画が止まりがちになり、結局エラー表示になりました。ひとたび受信状態が
悪くなると画面遷移もとても遅くなります。つまりはCPU(あるいはユニフィエ)の
処理は優秀でも受信状態が悪いとその性能がまったく発揮できないということです。
あー、機材の性能はいいのに置き場所の都合で不具合レベルの低性能になってし
まって、なんだかもったいない感じです。何かいい方法はないかなぁ。3mくらいの
延長コードにでも付け変えて良好な受信場所を探してみます(泣)。
書込番号:16475761
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
本来ならパナのサポートに聞くべきなのでしょうが、お盆のせいもあってか全く繋がらない為こちらで3点質問させていただきます。
1・外付HDDに長時間モードで録画できるのか?
2・外付HDDは何TBまで認識するのか?
3・外付けHDDに録画した番組をブルーレイに焼くことはできるのか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

1 可能
2 3TB
3 可能
USBHDDの録画タイトル数の上限は1000なので、低レートの録画モードで溜め込むとUSBHDDの容量を使い切る前に、録画タイトル数の上に達してしまう可能性があります。
書込番号:16465734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に回答がありますが、こちらを参考にされては?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/04/jn130404-2/jn130404-2.html
書込番号:16465740
1点

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt250/useful.html#use_05
すべてこのHPにかいてあります。
可能、3T、可能。
書込番号:16465744
1点

3TBのUSBHDDに30分番組を3倍録のみで録画したら1.6〜1.8TB程度で録画タイトル数の上限の1000に達しますね。
内蔵HDDは録画タイトル数の上限は3000なので、内蔵HDDがでかい方がイイと思いますけどね。まあ予算の問題もあるでしょうが。
書込番号:16465782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRT250の内蔵HDDはUSBHDDと同じ1000が上限です
書込番号:16465919
2点

おっと失礼。1000でしたね。訂正ありがとうございます。
書込番号:16465928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそれは↑DVDの話です。
BDの上限は200タイトルです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt250/spec.html
突っ込める余地を残してもらってボキは嬉しいです。(^^)V
書込番号:16466302
2点

そっか何度かにわければ100以上書き込み可能なんですね。
書込番号:16466396
0点

【ちなみに】
ちなみに並みを超越したズボラですのでBD化の経験がありません。
ちなみにBWT510を1年半使用してますが、一度もBDを使ったことがない。
ちなみにだからBDドライブは錆びついているでしょう。
ちなみに奴隷仕様のUSB-HDD上での増殖膨張タイトル数は→タイトル結合
ちなみに時間容量制約になれば→容量のでかい方からタイトル削除してます。
ちなみに「あきらめは早いほう♪」(中森明菜)ではなく、シツコク、セコイほうで
ちなみに「さらば〜メディアよ〜♪ 」(谷村新司)に徹しております。
ちなみに written by goon@joke
書込番号:16467558
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
母親がほしいというのでシングルチューナーだけどテレビがビエラだったためこの機種を購入しました。
当時のアマゾン競合価格32417円となりました。
3年保証着いたしまぁこんなもんかなぁ、、的です。
HDMIケーブル、同軸ケーブルをせっとしてトータル34000えんでした。
安くなりましたねぇ、、
書込番号:16432479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
先日DMR-BRT250を購入したのですが映像端子が付いていない事を当方のミスで後から知りました。
miniDVの映像をDMR-BRT250のHDDに入れる良い方法がありましたら教えて下さい。
IEEE1394ケーブルは先日購入しました、他にビデオカメラとPCは持っています。
よろしくお願いします。
0点

PCに取り込む方法です。
WindowsPCで搭載する機種は激減しましたが、IEEE1394端子で取り込む方法があります。
また、Macをお持ちであればFirewire端子、若しくはThunderbolt端子へ変換アダプター経由で取り込む方法になります。
これら2つで取り込んでもブルーレィレコーダーへのHDDの取り込みはできませんので、PCまたはMacで作成したDVD(またはブルーレィディスク)からのダビングとなります。
参考リンク
http://blog.livedoor.jp/noanoa07/archives/1887678.html
書込番号:16417256
2点

迅速な回答ありがとうございます、自分のPCはNECなのでムービーメーカで試してみます。
PCに取り込めたらSDカードにも取り込めますか?
もし取り込めたらSDカードからDMR-BRT250に取り込む事は可能でしょか?
書込番号:16417351
0点

コタペコペコさん
miniDV には、大きく2つのフォーマットがあります。
・標準画質のDV
・ハイビジョン画質のHDV
後者のHDVであれば、DIGAの上位機種を使えば取り込み可能です。
前者のDVであれば、旧型のDIGAで取り込めますが、劣化を伴います。
PCで取り込んだ場合でも、レコーダーに取り込むためには、レコーダーで扱える動画フォーマットと異なりますので、劣化変換が必須になります。
>もし取り込めたらSDカードからDMR-BRT250に取り込む事は可能でしょか?
BRT250の細かい仕様は把握していませんが、上位機種と同じ仕様ならば、AVCHD形式に変換すれば可能です。
書込番号:16417471
0点

ムービーメーカーは、出力形式がmp4に対応していますから、SDカードで取り込むことが出来るかもしれません。ただ、これだけはやってみないとわかりません。
>Windows7のムービーメーカーは高機能。mp4変換も可能!これはデキるツール
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/movie_editor/movie_maker.html
マニュアルPDF51ページ参照
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_brt250.pdf
書込番号:16417490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





