HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]HGST
最安価格(税込):¥8,098
(前週比:±0
)
登録日:2013年 4月 4日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2017年10月31日 17:26 | |
| 1 | 5 | 2017年10月20日 22:05 | |
| 3 | 4 | 2016年11月10日 21:55 | |
| 5 | 8 | 2014年2月26日 10:50 | |
| 20 | 4 | 2013年5月2日 01:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
Windows10が急に起動しなくなり電器やさんでハードディスクが壊れているから修理代4万〜かかると言われ処分しようとしていました。知人に処分するならメモリーは外して取っておいたらといわれ、外し方をネットで調べていたらハードディスクを自分で交換できることを知りました。ウチのパソコンはビス4本外しただけであっさり交換できました。諦めないで良かったです。製品も以前より動作が早くて満足しています。
書込番号:21316786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SSDと言うハードディスクに代わる品物があり、それに交換すると最新機種のパソコンに買い換えたか?というくらい快適になります。
容量がハードディスクと比べ物になら無いくらい少なくなるのが難点ですけどね。
扱い方はHDDとほぼ一緒です。HDDをご自分で分解して交換出来たのならSSDでも一緒でしょう、いつかお試しを。
書込番号:21322349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
RAIDやクローン作成配布などのため同型機を多数使い回すタイプのユーザーです。7K500(500GB/SATA3G/7200rpm/16MB) HTS725050A9A364 を疑問無く10台程度長年使ってきましたがそろそろ世代交代(6Gb/sにもしたい)と思いこのHDをためしに購入、1台を裸でmacbook airにUSB変換ケーブルで使い始めたところ、ががががといった振動を手に感じ、また時々ズギュギューンと回転開始音のようなのが聞こえ、これまで感じたことのないことで不安になっています。また心なしかいままでより熱いような。今時のHDはこんな感じ? 自動停止/回転なら設定でオフにできるのか? まさか不良品?(機種変更ならと他の個体は開封していません) また振動と音がいやならこれがよいとかありますでしょうか(といってもすでに4台購入しているので変更は悩みますが) なんとなくHGSTを信用して長年使っている者で、このHDも何となく扱いやすい9.5mmの7200回転のHGSTということで選んだものです。お詳しい方、よろしくお願いします。
1点
HDDは認識されて、書き込み、読み出しは出来ているのでしょうか?もし、出来ていてそういう音がするのは異常と考えてよいでしょう。
認識されていない状態であれば、起動がうまくいってないのでしょう。USB変換ケーブル使用とのことですが、電源がちゃんと供給できていないと思われます。
書込番号:21288536
0点
mook_mookさん コメントありがとうございます。読み書きはできていますが、不安定でオンオフしているのかもですね。近頃の2.5インチはどれでもUSBで供給できると思い込んでいました。USB2本出しのアダプタためしてみます。もし電源のせいだと、ノートパソコンUSB直づけ使用必須なので、他の電源必要量の少ないHDに換えないといけないかも。。。 いままで1.5Gb/s時代の500GBは何種か使ったことありいずれも動作に問題なかったのですが 6Gb/s 1TBだと 5400rpmに落とさないとですかねえ。。。?
書込番号:21288781
0点
失礼 読み違えてました
>書き込み、読み出しは出来ていてそういう音がするのは異常
そうですか
もう一つの個体を試してみようかと思います
書込番号:21288870
0点
2.5インチHDDは高速なものでも精々100MB/sを少々超える程度なので、1.5Gb/sでも6.0Gb/sでも一緒です。
消費電力もドライブ全体からすると僅かな差でしかありません。
USB3.0であっても規格通りの給電量では、このHDDを動かすには足りないです。
ドライブのスタートアップ(モーターを始動させるとき)消費電力が最大5.5W、電源電圧が+5Vなので1.1A必要です。
USB3.0の規格としては900mAつまり0.9Aであり少々足りません。
またUSBからSATAに変換する部分の消費電力も多少あるので、もう少し必要となるでしょう。
一応、動いてしまえば読み書きで1.8W(0.36A)、シークで2.1W(0.42A)とUSB2.0でも大丈夫なくらいです。
動いている場合、PC側の余力で動いていると考えた方がいいです。
書込番号:21293877
![]()
0点
uPD70116さん 詳しい説明をありがとうございます。なるほどなるほどとうなづきました。そういえば私の使っているUSB to SATA アダプタはSumsungの「SSD用」アダプタなのでした。まあ今まで古い500GBでは運良く好調だったのですが、こちらのHDの方が少し電力要求が大きくて回転不安定の振動とか途中停止起動とかの違和感につながってるのかもしれないと解釈してよいでしょうか。ご教示のように6Gb/sにする必要はなかったのですが、RAIDケースが6Gb/s対応というのでせっかくなら1.5よりアップというのと、今までのHDがもう新品入手困難、今後のRAIDリプレースのため現行品乗り換え & 容量アップ(750GB以上)をしたかったのです。調べるとWDに類似規格の3Gb/s 1TBがあるようで気になっていますが、消費電流の点は似たようなものでしょうねえ。困りました 古いHD10台で死ぬまで粘ろうかともふと思いましたがすでに500GBのうち400GBを食っているのでやはり。。。
書込番号:21293971
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
Amzonカスタマー レビューを見て分かるようにAFTのHDDです。
2013年発売のHDDに非AFTはないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-Travelstar-7200rpm-32MB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-0S03565/product-reviews/B00B59AEEM
書込番号:20380248
![]()
1点
https://www.hgst.com/ja/products/hard-drives/travelstar-7k1000
Advanced Format (512E)と書いてあるのでAFT採用のHDDです。
書込番号:20380350
![]()
1点
はい、ありがとう御座います。
お手数おかけしました。
書込番号:20380908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
SSD(2.5インチ)を使用する機器(blackmagic社 hyperdeck shuttle)のSSDの替わりに
2.5インチHDD(9.5mm)を使用可能でしょうか。
HHDはSSDに比べて発熱が多いこと、消費電力が大きいこと、書き込み測度が遅いことが
問題になるかもしれないのですが、1TB付近のSSDは7万円以上し、入手困難なので、
HDDで代用できるといいのですが。
0点
パソコンにHDDを入れるスペースがあれば可能です。
厚み以外のサイズも確認してください。
書込番号:16196551
0点
teyaさん
恐らくHDDは使えないと思います。
HDDはSSDの3倍以上に電力を消費するはずで、「hyperdeck shuttle」はそれを想定していないはずです。
HDDをSSDには換装できても、(外部電源を供給できれば別ですが)SSDをHDDには換装できないのです。
書込番号:16196836
![]()
1点
パソコンと勘違いしてしまいました。汗;
HDDの実例は、ないみたいです。
ビデオ撮影機材として便利そうですね。
書込番号:16197224
0点
電力の問題もありますが速度もSSDと比べると遅いので、設計者が意図していない不具合が出る可能性もあります。
書込番号:16199172
![]()
1点
ビデオ機材は門外漢ですが、PCの知識で勝手なこと言いますと、7200RPMのHDDドライブは電源オンの起動時に5W近くの電源を必要とします。スピンアップが所定の時間に得られないとエラーを吐きます。昔、USB外付けケースでもPCのUSB端子側の規格ぎりぎりだと電源容量の足りないことが多々ありました。USB端子2個使う二股ケーブルも多く見られるようになりました。一度起動に成功すれば書き込み時の電力消費も1−2Wで落ち着くはずです。
もうひとつはランダムアクセスが得意なSSDと違ってHDDは回転ごとにアームが移動してデータを拾うので、動画のようにリアルタイムで記録するのは不得手でしょう。そのためのキャッシュメモリーがありますが、SSD並に期待できるのかはメーカー保証外だと思います。
保証期間過ぎた製品で壊れる覚悟なら別ですが、お勧めできません。4200RPMのHDDだとスピンアップの電力は3W前後だと推定されますが、今度は転送速度が不足するかもしれません。
書込番号:16201186
![]()
1点
みなさん、ごもっともな意見です。
外部電源を供給できる2.5インチSATAのアダプタがあれば、
外部HDDと接続することも可能かもしれませんが、オーソドックスにSSDを購入しました。
CRUCIAL M500 960GBが、たまたま入手できました。
HD非圧縮で2時間、FCPやAVIDのHD圧縮CODECでは、10時間の録画が可能です。
以前SSDを短絡で1個壊したので、壊さないように使用します。
書込番号:16208575
0点
500GBのSSDが入手できてよかったですね。
BlackMagicはたぶん使えないと思います。
Ninjya(今はNinjya2)は使えます。ホームページにも使える機種が出ています。
この表以外ですが、私はHDSの1TB-5200回転で録画しましたが、使えました。
無圧縮映像を550MBPSで録画しても十分な容量があります。
しかし・・・HDDの使用は止めました。
電池が激減する。
もちろん、Ninjyaはソニーの大型電池が付きますので大丈夫ですが、SSDだと電池が驚くほど長持ちする。大型電池を使用すると1個で6時間は連続録画できる。(Ninjyaは2台の電池でダイナミックスワップできるので中型電池でも充分ですが)
よって、今はSSD2の500GBと256GBを使っています。
これが良いですよ。
書込番号:17239129
2点
>>500GBのSSDが入手できてよかったですね。
失礼、500は型番で960GBでしたね。
すごいな、こんなSSDがあるんだ。
ところで、お教え下さい。
私は非圧縮画像をAppleのProResHQで録画しています。AVIDのDNxHDでも録画できるのですが、どちらが良いのでしょうか? AppleとAVIDの違いだけでしょうか?
書込番号:17239156
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
0S03565は単なるHTS721010A9E630の箱入り保証付きのリテール品というだけです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130202/ni_c0s03565.html
書込番号:16083574
![]()
7点
箱入り、プラスチッククッション、3年保証(箱、クッション要)。
書込番号:16083575
![]()
5点
0S03565 ←綺麗な化粧箱に収められたリテールパッケージ品 3年保証付き
HTS721010A9E630 ←ただの茶箱に収められたバルク品(たぶんお店の6〜12か月保証があると思う)
物理的な本体は同一品です。
書込番号:16083593
![]()
5点
甜さん、澄み切った空さん、kokonoe_hさん。
お3人とも素早い回答有り難う御座いました。
つまり装丁と保証期間の違いという事のようですね。
3年保証は大きいので0S03565を購入します。
有り難う御座いました。
書込番号:16083603
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

