
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年6月16日 12:00 |
![]() |
2 | 1 | 2013年6月1日 01:16 |
![]() |
13 | 13 | 2013年5月8日 19:44 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2013年5月26日 09:58 |
![]() |
3 | 2 | 2013年4月10日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20を愛用して6年ドロップノイズが発生し始めて、クリーニングテープをかけても全く改善されないので思い切ってXA20の購入を検討しています。
そこでどこで買えば安く購入できますでしょうか。
購入された皆さんから情報が有れば教えて下さい。
つい最近、キャノンのオンラインショップでワイドアタッチメント WA-H58が5250円で予約受付していました。
買おうか迷っていると52500円に訂正されました。
あれって予約してたら5250円で購入出来たのでしょうか?購入された方いらっしゃいますか?
以上よろしくお願いします。
0点

業務用カメラ扱いなので販路が限られてるようなので値引きは期待できそうもないですよ。
どこも17万ぐらいじゃないでしょうかね。
価格の下落も民生機と違って緩やかで1年待ってもあまり値下されそうもないです。
このクラスのカメラは必要な人が買うもので、価格競争に左右されないものだと思います。
値引きは無理でもポイントが付くような店でポイント還元があるだけでも良しじゃないですかね。
そのような店でもポイントが付かないらしいですが。
書込番号:16258957
2点

>つい最近、キャノンのオンラインショップでワイドアタッチメント WA-H58が5250円で予約受付していました。
>買おうか迷っていると52500円に訂正されました。
>あれって予約してたら5250円で購入出来たのでしょうか?購入された方いらっしゃいますか?
桁を間違えるほどの価格の表記ミスは、100%買えないと思って良いでしょう。
書込番号:16258964
1点

昼寝ゴロゴロ様
ご返信ありがとうございます。
価格は下がりそうに有りませんかね、それならいつ買うんですか?
今でしょう!って感じですね。
子供のバスケの試合や夏祭り、ピアノの発表会と撮影するものは沢山あるので購入します。
ありがとうございました。
書込番号:16259560
1点




ハンドルがつけられない
赤外線モードがない
ミニアドバンスドシューあり
LANC無い
そんな感じであったと記憶。
書込番号:16201102
2点



初めにド素人の質問になりますこと、
皆様にお許しをおねがい申し上げます。
現在ソニーのCX370Vを使用しています。
テレコンを装着していてもテレ側に不足がある時に
光学ズームを「入」にしますとかなり寄れるのですが
画質が粗々しくとても見れません。
デジイチでCANONユーザーですのでXA20・XA25購入を
検討しているところなのですがこちらの商品ですと
最大テレ側での撮影結果はどのようなものでしょうか?
娘の吹奏楽の撮影時では観客席最後列での撮影になりますので
画質の荒れがどうしても満足いきません。
良きアドバイスをよろしくお願いします。
0点

20倍ズームで使えるカメラなんてあまり無いんだからさっさと買えばいい。
ていうか、最初から民生でこのスペックで出しとけよって感じ。
追い詰められないと本気出さないキヤノンにはがっかりだ。
書込番号:16085180
1点

ゆちろパパさん
こんにちは。
まともなレスが付かないようなので
不肖、私がレス差し上げます。
>光学ズームを「入」にしますとかなり寄れるのですが
私はCX370Vを所有しておりませんので、予想の範囲を出ませんが、
おそらくそれは、光学ズームを「入」にしているのではなく
デジタルズームを「入」にしているのだと思います。
今の技術ではデジタルズームなら画質が悪くなって当然で、
それ故に、私などはテスト以外で使った試しがありません。
まだ発売されていないので確実なことは申せませんが、
XA20・XA25は光学20倍ですから、
多くを望まなければ、そこそこの画質で撮影できると思いますよ。
書込番号:16085260
3点

ゆちろパパさん
こんにちは。
通常ですとデジタルズームをすると画質劣化しますので、私も「光学ズーム」じゃなくて「デジタルズーム」かな?と思いました。
光学ズームはレンズが動いて焦点距離が移動しますが、デジタルズームは画素を切り出して拡大しているので荒くなってしまいますね。
XA20/25は発売前の機種ですので、一般の方では画質テストはまだ出来ていないと思います。
小寺さんのサイトで色々テストされているので、とりあえず見てみてはいかがでしょうか?
縮小されていますが広角側と望遠側の静止画も載っています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130417_596140.html
ちなみにこの機種ならハンドルを付ければXRL入力ができるので音収録に気合を入れることもできます。
発売前なので確かなことは言えませんが、吹奏楽の撮影には向いているのではないかなと思いますよ。
書込番号:16085576
1点

早速のご回答ありがとうございます。
デジタルズームってダメなんですね!
もっと勉強して次の演奏会にはもっと
質の良い撮影が出来るよう頑張ります。
書込番号:16085683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しいコメントありがとうございます。
小寺さんサイトで勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16085692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆちろパパさん
XA20等は発売されていませんので、経験則からの意見として書かせて頂きます。
ぽこぼこ之介さんご紹介の小寺氏のサンプルに、望遠端の切り出し画像があります。
縮小されていますので解像力等の判断はできませんが、収差の少ないそこそこの画質であることがわかります。
XA10と比べて、高倍率になった分、多少のキレは悪くなるはずですが、フルハイビジョン映像として実用に足るものと考えられます。
望遠側の能力を判断するには、倍率ではなく35mm換算焦点距離 実焦点距離 開放F値を参考にする必要があります。
XA20は、換算焦点距離576mm 実焦点距離73.6mm 開放F値F2.8
CX370は、換算焦点距離357.6mm 実焦点距離34.8mm 開放F値F3.4
この数値から、XA20は光学ズーム内576mmまで全く問題なく、
CX370は光学ズーム端357mmで限界に近く、デジタルズームを使うのは厳しいと言えます。
書込番号:16085694
2点

ぽこぼこ之介さん
ハンドルネーム忘れていました。申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16085739
0点

蕪と麹さん
先ほどのコメントにハンドルネーム忘れてました。申し訳ありません。
参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:16085749
0点

元ジャーナル爺さん
早速のコメントありがとうございます。
CX370との数値性能データまでありがとうございます。
このようなコメントに大変羨ましく感じています。
私も興味だけに留まらず好きなことなので勉強したいと思います。
小5の娘のことになるとカメラやビデオやで必死になってしまい
仕上がりには満足できていないのが現状です。
「良いものを残してあげたい」思いがありますので
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16085768
0点

年に何回か1000人規模のホールで吹奏楽の撮影をしています。
撮影場所は一階の最後部か二階の最前部です。 カメラはXR500Vと
CX560Vです。 XR500Vは古いのですが、光学ズームが35mm換算でf=43−516mm
でテレ側に振れているのでいまだに手放せません。 わざわざ中古を探して
予備機もXR500Vを使っています。
2F最前部で取るとテレ側で大体ウエストショット位が撮れます。 XA20も
同じ位だと思います。
テレコンも持っていますが、暗くなってさらに映像が荒れるのと
ケラレがあるので使っていません。 舞台って意外と暗いんですよね。
演奏会の撮影だと、スレの本題とはズレますが、音の方が難しいです。
その点キャノンのGシリーズやXA20はソニーの同ランク機と異なり音量の
調整が手動でできますので良いですよ。 ただ、音をどこから拾うかが
問題です。 私は最近は会場にお願いして3点吊りマイクの音をもらって
レコーダを別に置いて録音しています。 そこまで出来ない場合はなるべく
マイクを高く設置して騒音の影響を受けにくくセッティングしないと
後でがっかりな音になります。
私もXA20に期待しています。 ほしいなぁ
書込番号:16106918
2点

とんとんとどさん
コメントありがとうございます。
そうですね!XA20/25に期待して購入を検討したいと思います。
現在、ソニーCX370Vにテレコン+ECM-HGZ1(ガンズームマイク)を取付け
奮闘しておりますが、耳がそんなに肥えてない成か得心できています。
奈良県小学校音楽連盟主催の演奏会が年1回あるのですが著作権の問題で
カメラ、ビデオ、録音が一切禁止されていまして、ただ鑑賞するのみ。
初めの頃はDVD販売があったのですが2年前からそれもなし。
会場で撮影業者?が撮影等しているのですがそれってなんの為って感じです。
自分の趣味路線がカメラ、ビデオなのでこれからいろいろ勉強したいと
思っていますのでまたスレでお会いした節には宜しくお願いします。
では。
書込番号:16108650
0点

こんにちは。
すでに解決され、近々に発売されるだろうXA20を心待ちにしているところでしょう。
ところでふと疑問がわいたのですが、CX370にテレコンをつけても、今ひとつ寄りが足りない感があるとのコメントがありました。
仮に1.5倍のテレコンを装着していると、光学ズーム域で焦点距離は600mmを超えています。
XA20の光学ズームも600mmを少し超える程度ですから、画質はさておいて、望遠端は同程度になるのでは。
確認が必要ですね。
私も吹奏楽の演奏を撮影しています。
1500人規模、客席後列から舞台までは50mほどはある会場でも撮影しますが、600mmをフルに使うのはソロ、一人に寄るときくらいです。
多くはパート単位くらいで撮りますので、300~400mmで十分使えてます。
XA20を購入の際には、マイクを検討した方が良いと思います。
お持ちのズームマイクの音声をネット上で聴いたことがありますが、ネット音声であることを差し引いても、特にズーム連動で使用した際の望遠端付近では、低音も高音もカットされ、音楽用途には適さない音源でした。
老婆心ながら書き込ませていただきました。
失礼しました。
書込番号:16110079
2点

nakajysさん
コメントありがとうございます。
私にとってはこのようなコメントをいただけることが
感謝感激です。問題点はいくらでも”ある”と認識してまして
良い画質も欲しいですが音質っていうものが今までこだわりがなく
皆さんからコメントをいただいているうちに、”あぁー”って
感じているところです。
ノウハウや技術が私には無いのでXA20 or XA25の発売を待って
それまでに情報や知識を身に付けたいと考えています。
また、素人質問を見つけられました節には宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
ではでは。
書込番号:16110303
1点



mn0さん
XA20市販されてますか? 発売されてから、再度「実際に使って比較した方」に問い合わせた方が良いと思います。
10年、20年前は 3CCD(3MOS)の方が色の乗りとか実写の 鮮鋭度で有利というのがありましたが
近年はベイヤー型の1枚素子も あとの画像処理技術が進展したこともあって 色の乗り方も良くなって来てます。
また、撮像部だけでなくメモリ記録になって 記録方式による 絵柄の変化というのも気にしないといけなくなります。
XA20がMXFラッピングでなく MP4の最大35MBpsをAVCHDと選択できるように搭載してきたのも そのあたりを判断したCanonの回答なんでしょう。
Panasonicも 業務機としても広がりをみせてるデジイチのGH3にALL-i含めMOV記録を 一気に搭載したのもAVCHDをSONYと共同提唱いたPanasonic自身.. AVCHDの利便性の後ろにある 弱味 を認識してるという事になるかと。
書込番号:16048816
4点

X920Mじゃあ操作性が悪すぎてXA20を使うような分野じゃとても相手にならない。
運よくハマれば綺麗です、なんての使い物にならないよ。
書込番号:16048876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厦門人さん
ありがとうございますビデオカメラを5台買い替えして現在キャノンHF-G10をもっていますが
単板式を買ったのは、これが初めてです色の違いに関しては分かりませんビデオサロンを参考にして
買っていますので3MOSは業務用に搭載されたプロ機かと思いましたので何故XA25を業務用と
販売しているのか意味が分かりません買い替えを予定していますがHDR-PJ790VとHC-X920Mを
見ましたがHC-X920MはX900Mと音声回路が同じなのでマニュアル録音では音が割れると思います
音声重視のカメラを探すとなればHDR-PJ790Vが良いのかなと思いますが単板なので迷っています
素人なので値段の高いXA20がHDR-PJ790Vより音画も良いのかと思うので検討中です
書込番号:16048943
0点

G10でなにか問題があるのでしょうか?
書込番号:16049191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mn0さん
XA25については、HDーSDIの出力がボディについてます。デレクターズカメラ、報道と考えたとしてもHD-SDIでモニター出せた方が取り回しは良いかと思います(3G−SDI対応なのかは解りませんが...)
今回のシリーズが業務用の位置づけとなってる件
小寺さんの AVWatchの記事が解りやすくてよいかと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130417_596140.html
今、民生のハンディカム系はスマートフォンやコンデジ、デジイチに搭載されてる動画機能が向上したこともあって
市場が限定されてきてる感もあります。
他方、凝った撮影をされるかたは、業務用機を購入されてる例も増えています。量販店や通販でも多種多様な業務機買えるようになっていますので、今後 マニュアル機能が強化されたビデオとか業務機という範疇に収束してきてしまうかもしれませんね。
さて、音については 外付けマイクでゲインをマニュアルで調整していけば AVCHD搭載機でも十分かと思います。
PJ790は外に飛び出したマイク部が特徴的ですが 純正フードをつけると エレメント正面がフードで蹴られてしまうとか
変な設計にもなっています。
同様の 飛び出したマイクは昨年販売されたPJ760ベースのNX30Jで採用されてきてますが、NX30Jはフードから逃れる位置にマイクを配置してます。
なんで、NX30Jと同じ位置にしなかったのか、営業さんに聞いたら(コンシューマーの方でしたが) 「デザインじゃないか?」ってことでした。
「外部マイク充実してるので、そちら使ってください」という話もされてましたね。
AVCHDの民生機だと、外付けマイクでゲインコントロールの制御のしかた(マニュアルなのか、リミッターなのか)の方が重要な感じもします。
書込番号:16049204
1点

ズームが弱いとかでは。
それならPJ790Vも微妙なんだけど、一応エクステンデッドズームがあるからね。
書込番号:16049213
3点

>>ズームが弱いとかでは
ありがとうございますズームは気にしていません
60pにも対応しているので多少画質も期待していますが
基本ピアニストのコンサート撮影を趣味でやっていますので
音声重視ですXM900はダイナミックレンジに問題がある様で
撮影したカードをメーカーで調べてもらったのですが
回答はアッテネーターを入りにして下さいとのことでした
説明書には、より自然な音にしたいのならオフにと書いてあるのに
意味不明です因みに音撮りはライイン外部マイクすべて試しました
書込番号:16049992
0点

G10も今度の新型のXA機もそうだと思いますが、音声機能は、業務機に優るとも劣らないような調整項目があったりして、かなり秀逸だという評価を評論誌で読んだことがあります。
また音声自体も良い音のようです。自分はマイクで録った音を使うことがあまりないので、よく分かりませんが・・・。
XA機は立派な業務機だと思います。単板でもXF100のように優秀な業務機もありますし。画作り的にはXF100とXA機はだいぶ違うと思いますが。
パナの3板も映像品位は良い感じです。
やはり、実機で撮り比べて好みのカム機に決定された方が良いかと思います。
書込番号:16052019
2点

映像派さん、ありがとうございますXF100は調べたら単板1/3型CMOSですね
皆さん色々ご指導ありがとうございましたXA20に決めています
昔はSONYの業務用ビデオカメラDSR-200を使用していましたが
ビデオカメラがパソコン化していく時代に追いついていけず
久しぶりにビデオサロンを読んでビデオカメラの進化には驚くばかりで
さっぱり分かりませんPJ790Vは録音レベル調整が内臓マイク使用時のみ
と意味の分からない機種ですね
書込番号:16052270
1点

人に聞く時点で勉強してないんだと反省しないと駄目。
むしろ要望を言うぐらいじゃないとw
3MOSでいうなら対抗機種はAC130かAC160で
価格で言えばXA20のほうが安いわけ
X920Mは民生で、XA20は業務機でジャンルも違う
ストリーミングの世界ではX920Mが標準になりつつある
これも業務だがこれはUstreamにおいての話
書込番号:16085192
0点

まずカメラの数値より、肉眼で決めることが重要。素子の感度が上がった、素子がデカイ、素子が3つ、422だ、いろいろと売り文句があるが、最期は目で確認することです。
書込番号:16177369
2点

>回答はアッテネーターを入りにして下さいとのことでした
まずはその通りにしてみてください。
同様のケースについての電気的なマッチングにより、少なくとも何十年前からの当たり前のことなので。
>説明書には、より自然な音にしたいのならオフにと書いてあるのに 意味不明です
その部分は無視すべきですね。
簡単に解りやすい表現にしようとして、結果的に間違った表現にしてしまったミスとしかいいようがありません。
アッテネータは音質以前に、電気的なマッチングのために使用する必要があるのです。
なお、三板式とは高画質化を支援するための手段であって、
三板だから高画質は言えないことを、メーカーは過去の製品で自ら実証しています。十分条件ではないのです。
支援に関する喩えですが、
如何に優秀な家庭教師の支援があっても、
だからといってその生徒が必ずしも優秀になるわけではない、
そんな感じです。
書込番号:16178489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




Youtubeで見た操作画面がXA10の流れをくんでいるので
それを考えると
ほぼ間違いなく回転方向を選択できるでしょう。
ちなみにG10ですら選べます。
書込番号:15998507
3点

はなまがりさん、ありがとうございます。
回転方向を選択できるのは素晴らしいですね。
G20も購入候補になってますので悩みそうです。
書込番号:16000722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
