
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年6月1日 12:40 |
![]() |
12 | 42 | 2013年6月15日 21:04 |
![]() |
20 | 21 | 2013年5月20日 20:15 |
![]() |
37 | 55 | 2013年4月27日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ご紹介ありがとうございます
ただこの動画を撮った機材の方がXA25よりダイナミックレンジが広いようで
XA25の画面に切り替わると輝度が低下し人の顔が見にくくなります。
改めて三板と単板では性能が違うのがはっきり判りました。仕方ありませんけど
あれでは営業としては・・・・・
この頃三板の新製品が少なく残念です。
書込番号:16201442
1点

お知らせ、有難うございます。
そのうちにHD Usersでやってくれるだろうと待ってました。
参考になりました。
>この動画を撮った機材の方がXA25よりダイナミックレンジが広いようで
GY-600/650ですね。
確か、400%だったと思います。
価格も3倍ですので、いたしかたありませんね。
ところで、当機からバッテリーの番号(820&828)が変わりましたが、
どうやらG20でも使用可能らしいです。
ということは…?
書込番号:16201724
0点

これはCANONの担当者の話として、ショップ店員さんから聞いた事ですが、
XA25/20のバッテリーBP-820・828はG20・XA10等に使用可能ですが、
逆にBP-819D・827D等をXA25/20に付けても
バッテリーとして認識しないそうです。
ICチップか何かを組み込んでいるのではないのでしょうか・・・
書込番号:16201927
1点

PPtsnさん
ご報告有難うございます。
ひょっとして827Dが使えないかと期待してしまいましたが、残念です。
まあ820/828が旧製品に使えそうということで「よし」とします。
書込番号:16202424
0点



発売一カ月前ですがキヤノンHPにXA20の仕様説明書がUPされました。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300011398/01/xa20-25-im-n-ja.pdf
292ページの内容です、熟読して予約に走ろうかな。
3点

映像派さん
了解しました、読解力の無さを反省します。
とりあえず今は取り説を読みつつ(初めて最後まで取り説を読みました)
XA20発売日の決定そして納品日の決定まで妄想を膨らましながら待つ事とします。
書込番号:16175009
0点

>XA20発売日
大阪で実機を触れるセミナーがあって、キヤノンの人に聞いてみましたが
プロショップには6月上旬、量販店などには中旬ごろになるだろうとのことでした。
ちなみに、ビデオサロン今月号の記事、MP4とAVCHDで画調が変わると書かれていましたが
試し撮りしたデータを自宅でチェックしても私にはそのように感じられませんでしたね。
個体差だったのではないでしょうか。もしくは録画モードが違っていたとか。
他はビデオサロンにしては珍しく(?)まともな内容だったと思います。
小寺さんの記事ではエラーが出たり不安定な感じで書かれていましたが、私も同じ印象を持ちました。
追記で個体差(不良)とも書かれていましたが、リリースまでにバグを解消しておいてほしいですね。
書込番号:16175190
1点

ふくしやさん
>ビデオサロン今月号の記事、MP4とAVCHDで画調が変わると書かれていましたが
>試し撮りしたデータを自宅でチェックしても私にはそのように感じられませんでしたね。
>個体差だったのでは
個体差かも、ということはビデオサロン誌でも述べられていましたが、やはりそのようですね。
ぬか喜び的でちょっと残念です。
試し撮りされた感じで、お持ちのG20(違っていたらすみません)との間で解像度やDレンジ感の印象的には、いかがだったんでしょうか?
書込番号:16175405
1点

kaneko-pfさん
こちらこそ、文章能力のなさを猛省です。失礼しました。
プロの方のようなので、またいろいろと御指導頂ければと思います。
書込番号:16175416
0点

ふくしやさん発売日の情報ありがとうございます。
やっぱりずれ込むんですね、私の所に回ってくるのはいつになる事やら.......
予約段階である程度覚悟はしていましたが、なる早で欲しいです。
映像派さん、私の本職はスチールカメラマンなので未だにムービーは勉強の連続な状態です。
これからもこちらで情報収集させて頂ければと思います。
書込番号:16175788
0点

>ぬか喜び的
記録モードで画調が変わるなんて私は嫌ですね・・・^^;
ただ、高ビットレートだからかMP4(35Mbps)は全体的に滑らかで柔らかな雰囲気があるように感じましたげど。
>解像度やDレンジ感
記録モードによる解像度の違いはあるでしょうけど、Dレンジなどは大差ないのでは?
>やっぱりずれ込むんですね
発表当初から6月中旬と言っていたので予定通りですね。
少しでも早くに入手したいのなら業務機を扱うお店で買われては?
書込番号:16176498
0点

>記録モードで画調が変わるなんて私は嫌
>高ビットレートだからかMP4(35Mbps)は全体的に滑らかで柔らかな雰囲気があるよう
自分は逆に、XF機のようなフラットな業務機的な画調を選べるモードの一つとして考え、是非試してみたいと思っています。
いかにも家庭機というハイコントラストな画調ばかりでは業務機として面白くもありませんし。
シネマモードはおそらく解像度が低いでしょうから自分的には使い物になりませんし。
まあ、コントラストと彩度のマイナス調整でXF機に近い画調になるようなのでそのあたりが面白いのかもしれません。
しかも高ビットレートのアドバンテージを編集ソフトレベルで体験している者としては35Mは、なおさら使えるかもと考えています。
我がC100にも載せて欲しいくらいです。が、本当に高ビットレートが欲しいなら外部レコーダーを買えばいいだけのことですけど。
>柔らかな雰囲気があるよう
もしかしてそのことがXF機的な画調のことでしょうかね?・・・
書込番号:16176679
0点

>少しでも早くに入手したいのなら業務機を扱うお店で買われては
業務機店のシステムファイブさんでも、来月中旬以降でないと無理のようです。
書込番号:16176704
0点

量販店の5年保証が妥当、そう決めて予約「ハンドルは使う用途で後で決める」革命的なカメラになる予感、カメラは画質がよく小さければ小さいほどよい。
※おそらくソニーも似たようなカメラを発売するでしょう、キャノンは顧客の考えをよく知ってる。
書込番号:16177283
0点

発売日が14日に確定しました。
楽しみです。
書込番号:16227373
1点

カラメル・クラシックさん
いよいよ、新型XA機のご購入ですか?
可能でしたら、HFS機との映像比較のご提供楽しみにしています。
(厚かましいお願いで申し訳ありません)
書込番号:16228441
0点

映像派さん
>可能でしたら、HFS機との映像比較のご提供楽しみにしています。
HFS機ですか?3年前の機種ですが…
それより、映像派さんが強く関心をお持ちの画質の検証には、
G10あるいは3板機種との比較映像のほうがよろしいのではありませんか?
比較のための撮影は大変なので、やります、とは確約できないのですが、
出来ましたら、こっそりUPすることにします。
書込番号:16228605
1点

XA20 F4.0 1/100 ゲイン0dB 色温度5600K |
G10 F4.0 1/100 ゲイン0dB 色温度5600K |
3板機種 F4.0 1/100 ゲイン0dB 色温度5600K ND1/4 |
映像派さん
画質比較のために撮影してみました。
参考になるかどうか判りませんが、UPします。
雨が予想されるので、無精して家の中からの撮影です。
書込番号:16255282
0点

XA20 望遠端 F4.0 1/100 ゲイン0dB 色温度5600K |
HFS21 F4.0(AVモード) AWB |
3板機種 667mm(35mm換算) F4.0 1/100 ゲイン0dB 色温度5600K ND1/4 |
続けて、望遠端の映像からの切り出しです。
書込番号:16255342
0点

UPした画像、カメラ機種がG10あるいはHFS21と表示されますが、
静止画の切り出しをしただけです。
撮影は各画像の説明のとおりです。
書込番号:16255508
0点

カラメル・クラシックさん
>HFS機ですか?3年前の機種
>画質の検証には、G10あるいは3板機種との比較映像のほうがよろしいのでは
HFS機は、G10と比べて映像品位やDレンジ感的には及ばないことは当然ですが、解像度に関しては逆にHFS機のほうが良かった、という結論を自分自身では持っています。
やはり、800万画素のほうが、200万画素より解像度的には優ります。
では、新型HD CMOS PRO機であるXA20と比べるとどうなのか?という部分に興味が湧くわけです。
XA20とHFS機の比較サンプル画像は、残念ながら構図的に異なるのと、リサイズ画像であるので、眼力のない自分にとっては、解像度的に判断をつけることができかねますが、解像度だけを見るなら、3年前の機種だから・・・と侮れないものがあるかと思います。この解像度を保ったまま、映像品位的に向上してほしい!という自分の欲求を満たす機種は家庭機レベルでは無理でしたので、自分も業務機に移行してしまいました。
それから、3板機はかなり平均輝度が高いですね。(機種名は何でしょうか?)
XA20とG10でこの画調を出すには、編集ソフトでカーブをいじるしかないかもしれませんね。
もし可能でしたら、XA20とG10の比較に関しては、できれば同じ構図等の同条件の元映像が欲しいです。
(解像度と映像品位的な厳密な比較がしたいです)
書込番号:16256479
0点

カラメル・クラシックさん
すみません。一番最初に書くことを落としてしまいました。
「参考になる画像のアップ、ありがとうございました。」
大変失礼しました。
書込番号:16256495
0点

映像派さん
3板機はビクターGY-HM600です。
撮影は出荷設定のままで撮影しました。
あえてニーもストレッチもいじらず、ガンマも変えておりません。
色もカラーマトリックスという機能があり、
自由に変えることができますが、あえて変えておりません。
ただ絞りをF4.0に合わせるために1/4NDフィルターをかませました。
それでも明るく写ってるので、ゲインを-6dBにしたほうがよかったのかもしれません。
>XA20とG10の比較に関しては、できれば同じ構図等の同条件の元映像が欲しいです。
XA20とG10そしてGY-600は、比較のために3基の三脚を立て、
ほぼ同位置からほぼ同じ画角になるように撮影しました。
リサイズはしておりません。したがって同条件での撮影です。
比較のために絞り、シャッタースピード、ゲイン、色温度まで揃えました。
望遠の画像は、最大望遠での画質と画角の差を示すために、
同位置から望遠端で撮影しています。
書込番号:16256641
0点

カラメル・クラシックさん
>>XA20とG10の比較に関しては、できれば同じ構図等の同条件の元映像が欲しい
間違えました。
自分が言いたかったのは、[16255342]の画像のことでした。
缶やボトル、木々のフレーミングが同等でないと、自分のような未熟者は解像度に関して差異が分からないと思ってしまいます。
>最大望遠での画質と画角の差を示すため
確かにその通りかと思いますが、同一フレーミングで解像度的にどう違うのか、ということも認識したかったもので・・・
>ビクターGY-HM600
ご購入おめでとうございます。
これぞ1/3型3板機の映像、というものを是非多く公開して頂きたいと思います。
>あえてニーもストレッチもいじらず、ガンマも変えておりません。
>色もカラーマトリックスという機能があり、
>自由に変えることができますが
自分のC100もガンマカーブの変更、ニーやブラックの調整、カラーマトリックスの調整等、設定は自在ですが、そこまでいろいろやる気力が行きません。
ダイナミックレンジの拡張モードで白とび・黒つぶれさせず、情報を残して撮り、編集ソフト上でいじる程度です。
それだけでも、かなり満足のいく画質が手に入ります。
やはり業務機の画質を体験すると、画質的には家庭機に満足できなくなるかと思います。
書込番号:16257125
0点

>そこまでいろいろやる気力が行きません。
日本語が変でした。すみません。
そこまでいろいろやるほど、今は気力がありません。 という意味です。
書込番号:16257146
0点




この画質じゃあ、ソニーの10万円以下のホームビデオカメラより劣るように見えるんですけど。
ベテランの諸先輩方はどう思われます?
(もちろん再生して見る時1080pにして視聴しています。)
書込番号:16135448
0点

撮影した時間帯が悪いから何とも言えないかな。
ちょっと露出オーバー気味かなって思う。
あと白飛びが気になるけど、撮影状況によるので何とも。
黒潰れを嫌ってこの様になったのかも。
歩き撮りのシーンでの手ぶれ補正はカメラの視点が低いから、
カメラの腹を下から掴んで腰ぐらいの高さから撮影していると思われる。
これって一番手振れが起きにくい姿勢だから、これが実用上の最大の補正力と思っていいかも。
んー、、、まだ情報が少ないので何とも言えないですね。
まー、パッと見は悪くないと思いますよ。
このカメラって、マニュアル設定で大きく変わってくるので、良くも悪くも撮影者しだいだと思いますよ。
書込番号:16135513
2点

あー、XA25だから歩き撮りのシーンはグリップを持って下げて撮ってるんだね。
先ほどの書き込みは訂正。
だけど、これも手振れが起きにくい姿勢なので実用上の最大の補正力に相当するのは変わりないね。
書込番号:16135556
0点

なんだかハイアマチュア用カメラにしてはダイナミックレンジが狭いような?
もしかしてカメラマンが下手にマニュアル機能をいじって画質を損ねてしまっているのでは?
いずれにしても必ずしも値段が高ければいいという訳ではないという事がよく分かる映像として参考になったと思います。
書込番号:16135711
0点

XAシリーズってハイアマチュアの入門機みたいなものなので
こんなものといえばこんなものという気がします(^_^;)
XFシリーズ、まだかなー?(´・ω・`)
書込番号:16136011
0点

ハイコントラストなのは、前機種のXA10やG10がXF100よりも元気な家庭機向けのチューニングであったのと同様ですね。
XF100の後継機種もきっと前機種と同じように業務機用のおとなしい画調にチューニングされて出てくるのでしょうね。
問題は、新型センサーになって見た目でどれほど解像度やDレンジ感で向上しているか(それが確認できるか)でしょうね。
書込番号:16137739
0点

今回のYouTubeのサンプルを見ての勇気玉さんの感想には同感です。
ただスレ主さんも書いている通り撮影条件が悪すぎだなというのも感じています。
どこかのHPで見かけたのですが、XA25は人気でどこの編集部でも短期間しか貸し出してもらえないらしく、
たぶんそんなタイトなスケジュールで撮影されたサンプルなのだろうと想像します。
私はすでに予約してしまったのでサンプルが少ない中、祈る様な気持ちで待っているのですが、
現在所有しているG10より画質が劇的に良くなる事も無いだろうけど、悪くなる事はもっと無いだろうと高をくくっています。
書込番号:16141119
1点

>現在所有しているG10より画質が
多くの方々が、新旧のHD CMOS PROの画質の差に興味を持っていると思います。
可能でしたら、比較映像や画像を提示して下さるよう期待しています。
書込番号:16141511
0点

ある程度以上の製品は調整項目数、調整幅等も多く、広いので撮影者の意図
で後半のように狭ダイナミックレンジの黒つぶれの激しいよく見えない
映像を撮る事も可能です。今はプロと呼ばれる人でも平気でこのような
よく見えない映像を意図的に撮る人もいますので たまたまこんなのが
撮れました程度で見ておいた方が良いと思います。
はなまがりさんのスキーの映像を頭に描いてG10であれだけ撮れるのですから
XAならもっとと思っています。G20などはノーマルガンマが4種類もあるわけ
ですからXAはどのくらいあるのでしょう。
結局評価するには借りるか購入するしかないと思います
多くの人は調整、設定の詳細を書きませんし。
書込番号:16141736
1点

やっつけ仕事感丸出しのような気がしますが(^^;)、
それでもG10以来のキヤノンの画だなと思いました。
そんなに悪いイメージはないですが、自分だけでしょうか?
書込番号:16142169
0点

W_Melon_2 さん お世話になります。
>G20などはノー マルガンマが4種類もある
そうなんですね。知りませんでした。
もしかして、ニー圧縮やブラックガンマの持ち上げ機能と言った、Dレンジ拡張機能的なモードが載っているのでしょうか?
それともガンマカーブの可変とか‥‥
画質的には、G20はG10と比べて、さほどの進化はないだろうと、高をくくっていました。
書込番号:16142188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーチューブにどういう設定で撮影したのか書いておいてもらいたいですね。
マニュアルで撮ったのか、フルオートで撮ったのか?
ビデオサロン関係者だってこのスレッドを見ているはず。
「どのような設定で撮影したんですかー?」
「なぜ この動画にはコメントできません なんですかー?」
関係者の方の説明をお願いします。
「雑誌を買って読め。」 というのはやめて下さいね。
書込番号:16142826
0点

とりあえずこの機種の30.4o-304o(G10と同等)の画質比較が見たいですね。
この領域での画質がG10及びG20をちゃんと超えているか、
最低でも同じくらいはキープしているのであれば、
ズーム領域が拡大した分だけ評価はできると思います。
最広角や最望遠時に甘さが出るのは、いくらか仕方のないことだと思うので。
書込番号:16145129
0点

昼寝ゴロゴロさん、今晩は。
BGMが「水の戯れ」とは、ちょっと洒落ていますね。
それかあらぬか(作者が狙ったのか?という意味で)、
風の戯れが、よく捉えられています。
書込番号:16145244
0点

ビデオサロンは一切、画質の評価はしません。印刷物で画質を比較されても、イマイチわかりにくい。G10と比べ10倍と20倍の画質差が無ければ買いだと思います。またNDフィルター内蔵のカメラは実に使いにくい、ホワイトバランスやゲインの設定にも時間がかかる、モード設定の方が早く設定でき綺麗に映せると思います。短時間で、いかに多くシーンを撮るかだと思う。最大の武器は20倍で、本体が小さいことだと思います。
書込番号:16146424
0点

残り少ないビデオ専門誌ですから、なるべくお金を出して買ってあげたいですね。
誌面で見てもよくわからない、というのは確かにその通りですが
なくなっちゃったら元も子もありません。
自分は2ヶ月に1回ぐらいは買ってますかね。毎号でないのはごめんなさい。
宣伝には出てこない面白い記事をたまに見つけることもありますよ〜。
書込番号:16146653
5点

電子版だとPC上で拡大してみると結構比較になることもあると思います。
為になる記事が載ることもなくはないと思います。
自分は、ビデオαも買いましたが、細かな画質比較とか為になりました。
書込番号:16147059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NDフィルター内蔵 のカメラは実に使いにくい
自分は、NDフィルターは必需です。
被写界深度をからめて、野外で自在に露出制御するのには欠かせません。
書込番号:16147071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ビデオサロンを立ち読みしました。
解像度等に関しては、やはり誌面上では何だかよく分かりません。やはり実映像サンプルにて比べたいです。
購入された方の映像が上がってくるのを待ちたいと思います。
解像度は、60Pだと60iよりチラつき感がなく良い感じのようですが、やはり実映像にて見比べないことには実感がわかない感じかと思います。(紙面上での比較では何ともよく分かりづらい)
興味があるのが、XF100との比較です。
当然、XF100に比べて、コントラストが高く元気の良い画調であることは予想通りでしたが、AVCHDでなくMP4にて撮ると、コントラスト感がやや低くなるようなことが書かれていました。
加えて、コントラストを−2にして、色合いを−1にすることで、XF100にかなり近い画調になるような感じのようです。
映像を楽しめるカメラとして出現した、G10(XA10)の発展形であるということは言えるようですね。
書込番号:16155916
1点



ビデオサロンHPで紹介された記事には想定価格17万円となっているが、価格.COMの予約価格
は更に高値となっていますね。XA25も同様ですね。
実機が店頭に出る頃はサロン予想に近づく?
0点

>Dレンジや諧調表現、質感のリアルさといった映像品位に関してメーカーもユーザーも高いものを求める姿勢が大切かと思います。
同感です。
質感や映像品位を感じ取れるセンスを磨くことが大事ですね。
ユーザーも技術者も商品化担当の方も。
>映像のキレというものが、どのような映像なのか、ちょっとピンとこないで申し訳ないですが
キレの良い悪いは、レンズ描写によく用いられる用語ですが、やはりレンズによる影響が大きいでしょう。
もう一つは、輪郭を太く強調した映像にはキレがありません。
繊細な解像線が必要です。
我々に出来ることは、シャープネスを下げる。NRも下げる。彩度もほどほどに。キレの良いレンズを使うなどでしょうか。
>WFMとゼブラをオンにて、露出調整しながら、春の生き生きした感じを出せるように、平均輝度は高くし、なおかつ白とびは防げるようにして撮りました
なるほど。
映像派さんのスキルアップと、それに答えるカメラの性能を予想しましたが、そのとおりでした。
>インタレースですが、カメラ本体では30Pで撮っています
やはりそうでしたか。60フレーム/秒にしては、ややギコチない動きがありました。
解像感と動きの滑らかさが両立しないのは御辛いだろうと思います。
しかしながら、24Pや30Pのシネマ的な美しさがあります。
書込番号:16037226
0点

小寺さんのレビューは、
G10、M51といった1年以上前の機種からある機能を
あたかも新機能であるかのように書いているところがある。
そういうカタログ紹介みたいなところは
キヤノンの広報ももうちょっと協力してやれよ、と思った。
あ、もうビデオサロンにも出てるんだっけ、見てないけど。
書込番号:16038918
0点

元ジャーナル爺さん
>キレの良い悪いは、レンズ描写によく用いられる用語
あ〜、そういうことですか。それなら何とか分かります。
ソニーの業務機に使われている、フジノンレンズとかは、かなりのキレ味のレンズではないかと思っています。
PMW-EX1(最新のPMW-200も)とか、200万画素ちょうどの画素数でありながら、あの驚異的な「キレ」のある映像であるのは、フジノンレンズのキレ味でしょうね。
ただしEX-1系列のキレのあるのは、インターレースでなくあくまでも24Pとか30Pのプログレッシブの場合かと思われますが。
そう考えると、最近の高画素でないと解像度が高くならない、という考え方は傾向としては正しくとも、必ずしも完全な真実でないのかもしれませんね。
>解像感と動きの滑らかさが両立しないのは御辛いだろう
>24Pや30Pのシネマ的な美しさが
60Pの滑らかさは素晴らしいし、トレンドですから否定はしません。
サブカメラとして日常的に撮る用途のカム機には60Pがあれば良いかな、と思うこともありますが、必須項目ではありませんね。
自分のようにシネマカメラによる作品的なものを撮りたい、ということになると、逆にあまり必要でないという感覚がありますね。
おっしゃるように、24Pや30Pのほうがしっくりくる感覚です。
事実、5D MARKU(Vも?)などのDSLR機を使用するプロの映像家の方のコメントをプログ等でみると、60Pより30Pのほうが大事だと言ってるみたいですし。
業務機としてはとても小ぶりななC100ではありますが、それでもこれを担いで60Pで日常撮り、スナップ撮りをする気になど、とてもなれません。(笑)
書込番号:16041737
0点

>業務機としてはとても小ぶりななC100ではありますが、それでもこれを担いで60Pで日常撮り、スナップ撮りをする気になど、とてもなれません
訂正します。
業務機としてはとても小ぶりなC100ではありますが、それでもこんな大判画素機を担いで60Pで(もちろん無いですがもしあったとしても)日常撮り、スナップ撮りをする気になど、とてもなれません。
C100への評論・評価として、C100に60Pが載らないのは時代遅れでは?とか言う人もいますが、60Pをこのシネマカメラに載せることがそんなに大きなメリットがあるのか、必要性があるのかな?と逆に疑問をユーザーとしては持っていますね。
書込番号:16041778
0点

ビデオサロンにXA25/20の記事があるので買ってみました。
通販なのでまだ手元にないのですが、よく見たら「速報」でした。あまり詳しく書いてないのかな…。
>キレ
キレとかヌケが良い、は確かにレンズでよく使われる言葉ですね。
感覚的に、解像度、コントラスト再現率ともに良好なものが「キレが良い」というイメージです。
>PMW-EX1(最新のPMW-200も)とか、200万画素ちょうどの画素数
>高画素でないと解像度が高くならない、という考え方は傾向としては正しくとも、必ずしも完全な真実でないのかも
これらは3板だから600万画素でなかったですか?
>60P
業務機に1080/60Pっていうニーズはないんでしょうね。720/60Pなら必要なのかな。
あ、でも、スローにするなら1080/60Pもアリなような気がする。
>C100の桜
さすがの高画質ですね。やっぱいいなぁ。
当地ではこれからが桜の季節ですが、お安い民生機でどれだけ撮れるのか挑戦してみます。
撮影自体は難しいような気がする。
書込番号:16045531
0点

ビデオサロンは立ち読みしただけですが、なぜかSDさんには申し訳ないくらい、得られる情報は少ないかも。いつもながら?の残る、2〜4ページの記事だったと思います (^_^;)
書込番号:16045898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーへ確認したところ、量販店での販売はないとの説明、しかしカメラのキタムラでも販売予約開始。いままで業務機があまり売れないのは、販売店の力不足だと思っています。D800や1DXの販売台数がそこそこ伸ばしているのは、量販店に展示品があるからです。すべてに対して業務機の開発が民生機に比べて遅れを取っているのは事実。販売台数を増やすためにも、30万以下クラスの商品を量販店で販売させるべきだと思っています。値崩れ防止の販売戦略もあると思いますが、付加価値のある製品を売っていかなければ、ものづくりの衰退と思っています。
書込番号:16046315
1点

ふくしやさん
>いつもながら?の残る、2〜4ページの記事だったと思います (^_^;)
あ〜、やっぱりそうですか。その辺を確認するためにいつもは本屋で立ち読みして買うんですけれど…。
まあ、時間がある時にパラパラめくって見ていると面白い記事を発見する時もあるので
買って損ということはないので到着を楽しみに待つことにします。
CPラスベガスさん
>量販店での販売はないとの説明
地方都市では、ビデオカメラに限らず家電量販店に行っても売れ筋の廉価機種中心の品揃えで
上級機種、ましてや業務機なんて眼にすることはありません。
数年前にAX2000のカタログだけ置いてあったというような状況です。
おっしゃるように、店頭に置いておく、ってことは結構重要なことだと思うのですが
なかなかそうなっていない現実が寂しいです。
書込番号:16049074
0点

なぜかSDさん
>3板だから600万画素でなかったですか
やはり、解像度に関しては、3板機は200×3=600万画素で、単板の600万画素相当ということになるのでしょうかね。
パナ機の3板の画素ずらしのような場合のみ、×3という効果がでるのかな?と勝手に思っていました。
確かに、XF300のプログレッシブ映像をあらためて見てみると、EX1に匹敵するか?というくらい解像度が高い感じですね。失礼しました。
>業務機に1080/60Pっていうニーズはないんでしょう
かもしれません。でも、シネマカメラでも、C500のように4K対応になっていくと、60Pはちゃんと搭載されています。
これは、将来の4Kの60P映像に対応しているのでしょう。
でも現状は、C300がまだまだ業界では主流で、60Pを必要としているのは、コンシューマレベルかと思います。
前述の通り、C100を使う限りは自分的には30Pのほうが大切ですね。でも、動きのある家族撮りやスナップ撮りでは60Pのほうが良いでしょうね。
>高画質
最近、画質が良いということは結局どういうことか、考えるようになり、無い頭なりに出た結論は、「リアル感」ということかな?と思うようになりました。
その「リアル感」の構成要素として、解像度であったり、Dレンジであったり、諧調性であったり、色描写であったり、輝度レンジであったり・・・ということかと。
最近、PCのモニタースピーカーを安物のおまけみたいなのから、ボーズのPCモニタースピーカーにかえて、あまりの音質の良さにビックリ仰天しましたが、音がとにかくリアルで澄んでいます。これをそのまま音から映像に置き換えて考えてみて、やはり「本物に近い」ことは良い映像や音質なんだと思うようになりました。
だから、解像度だけ良ければ高画質だ、とかDレンジだけ広ければ高画質、とか言えないんじゃないか、それぞれの映像要素の合算で高画質ということなのかな?と思う今日この頃です。
ところで、新型XA機は業務機であることは当然ですが、ビデオサロンとか読むと、一般の大型家電でも販売するようとか書かれていましたね。
早く実機でG10と撮り比べてみたいですね。
書込番号:16051987
1点

映像派さん、youtubeの春の花々の素晴らしい映像を拝見しました。
あれは家庭用のカメラではどう逆立ちしたって敵いませんね。
youtubeへのUPで劣化しても、あれだけの精悍さが保てるのは驚きです。
ところで、
>ボーズのPCモニタースピーカーにかえて、あまりの音質の良さに
>ビックリ仰天しましたが、音がとにかくリアルで澄んでいます。
BOSEの音が良いのには同意しますが、あれは原音に忠実ではないんですよ(笑)
積極的に音をコントロールすることで、良い音に聴かせているのです。
ですので、ピュアオーディオが好きな人はBOSEを嫌う傾向にあります。
(半分やっかみもあると思いますけど(笑))
音も映像も、本物に忠実なのと、リアルに感じるのとは若干違うかもしれません。
映像派さんの春の花々の映像も、現実よりも色がのっていると私は感じました。
そしてそのほうが、作品としてのリアル感が出るのだろうと思います。
書込番号:16052210
1点

ハイディドゥルディディさん
ボーズのスピーカーの話しは、ボコボコの音の安物からクリアーな音へと変わって、質感が変わるということは、こういうことなのかな?という例えのお話しであって、音声そのものの深いお話しに言及してないので、そのあたりは知識も持ち合わせてないので、ご勘弁下さい。
あくまでも、ものの例えという意味合いです。
>本物に忠実なのと、リアルに感じるのとは若干違う
その通りかと思います。自分が申している「リアル感」とは、質感の生き生きした感じ。立体感豊かで諧調性に富み、加えて解像度的にも美しい状態であることかな?と思っています。
「生々しい、被写体そのものがそこにあるかのごとくの状態」みたいなニュアンスでしょうか。解像度ばかり高くても、画調的に立体感や質感がなければ「リアル感」にはならないかと思います。
>現実よりも色がのっている
G10はじめ、家庭機を使っている時は、彩度・コントラストを落とすことばかりを考えていましたが、業務機に移行してから、色がのっていることが気にならない感じです。というか、すごいな〜と感心するような色のりです。
もっとも、業務機は彩度やコントラストを自由に調整できますし、編集時に調整しても全く画が破綻しませんので、そのあたりは問題なしと考えています。
書込番号:16055969
1点

やっとビデオサロン立ち読みしたら
WEB速報と文章が同じだった・・・。
来月も特集組むらしいね。
G30日本でも発売してほしいなあ。
それと、あそこまで全部入りになるなら
電子水準器つけてほしいんですけど・・・
ちゃんとチルト角度も数字で出るやつ。
数字で出るといえば、
焦点距離を数字で出してよマジで。
本体一体型の高倍率ズームなんだから
「さっきのズーム位置」が客観的に分かったほうが操作性あがるでしょ。
書込番号:16057633
4点

>電子水準器つけてほしいんですけど・・・
賛成。
ご存知の通りGH3には付いておりますが、
撮影の際にとても重宝してます。
これがG10にも付いてたらなあと、何度思ったことか。
ビデオカメラの標準装備にしてもらいたいくらいです。
書込番号:16058909
3点

>焦点距離を数字で出してよマジで。
本体一体型の高倍率ズームなんだから
「さっきのズーム位置」が客観的に分かったほうが操作性あがるでしょ。
そういうのあるとほんとにいいですね!
自分はG10が初めての機種でそれ以外使ったことが無いのですが・・
そういう機能が付いたビデオカメラはあるのでしょうか?
あれば教えて頂きたいのですが。。。
書込番号:16064731
0点

G10では、再生時にゲイン値が表示されないのですが、新型機は表示されると良いですね。
書込番号:16064769
0点

フルオートだろうがなんだろうが
動画撮影時に
シャッタースピード、F値、ゲインを表示できる民生用ビデオカメラがないのが不思議です。
書込番号:16064838
1点

>フルオートだろうがなんだろうが
>動画撮影時に
>シャッタースピード、F値、ゲインを表示できる民生用ビデオカメラがないのが不思議です。
同感です。
撮影時のリアルタイムの数値は知りたいです。
撮影後の再生時に確認することしかできませんからね。
これがあると便利だと思います。
書込番号:16064857
1点

>シャッタースピード、F値、ゲインを表示できる民生用ビデオカメラがない
あれ?親戚から借りたことがある、ソニーのCX500Vは再生時に、SSとF値、ゲイン値、WB状態 の4項目が表示されていましたよ、確か・・・
書込番号:16064882
0点

>動画撮影時にシャッタースピード、F値、ゲインを表示できる民生用ビデオカメラがない
再生時でなく、撮影時に、ということでしたね。大変失礼しました。
書込番号:16065027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
