
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年6月1日 12:40 |
![]() |
12 | 42 | 2013年6月15日 21:04 |
![]() |
20 | 21 | 2013年5月20日 20:15 |
![]() |
37 | 55 | 2013年4月27日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ご紹介ありがとうございます
ただこの動画を撮った機材の方がXA25よりダイナミックレンジが広いようで
XA25の画面に切り替わると輝度が低下し人の顔が見にくくなります。
改めて三板と単板では性能が違うのがはっきり判りました。仕方ありませんけど
あれでは営業としては・・・・・
この頃三板の新製品が少なく残念です。
書込番号:16201442
1点

お知らせ、有難うございます。
そのうちにHD Usersでやってくれるだろうと待ってました。
参考になりました。
>この動画を撮った機材の方がXA25よりダイナミックレンジが広いようで
GY-600/650ですね。
確か、400%だったと思います。
価格も3倍ですので、いたしかたありませんね。
ところで、当機からバッテリーの番号(820&828)が変わりましたが、
どうやらG20でも使用可能らしいです。
ということは…?
書込番号:16201724
0点

これはCANONの担当者の話として、ショップ店員さんから聞いた事ですが、
XA25/20のバッテリーBP-820・828はG20・XA10等に使用可能ですが、
逆にBP-819D・827D等をXA25/20に付けても
バッテリーとして認識しないそうです。
ICチップか何かを組み込んでいるのではないのでしょうか・・・
書込番号:16201927
1点

PPtsnさん
ご報告有難うございます。
ひょっとして827Dが使えないかと期待してしまいましたが、残念です。
まあ820/828が旧製品に使えそうということで「よし」とします。
書込番号:16202424
0点



発売一カ月前ですがキヤノンHPにXA20の仕様説明書がUPされました。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300011398/01/xa20-25-im-n-ja.pdf
292ページの内容です、熟読して予約に走ろうかな。
3点

ちょっと見てみましたがそこから見えたのはあくまでハイアマチュア用で
基本画質を調整するという業務機としての発想は感じられませんでした
多分 需要としてその方が大きいのではと思います。
ビデオガンマの種類を選ぶという事がなくてフィルムライクな絵の中から
被写体に合わせたシーンファイルを選ぶ つまり初心者用かもしれません
これならG20の方がXF105に近いと思います
いろいろな機能があるようですが基本画質をいじる機能は少ないようです
結局セットアップレベルの調整はXF100/105だけのようです。
書込番号:16165689
0点

え?G20??何かの間違いでしょう
書込番号:16166168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンマの指定がビデオガンマだけでG20は4種類あります。XA20/25の取説には
ガンマの選択が無いように見えたのでそう書きました。よく見てないので
見落としているかもしれませんが。代わりにシーン、被写体の選択という家庭用機と
同じような設定になっているとからそう書きました。その他の設定は
沢山あるようですが。
取説を読んで調整項目数、調整幅という視点から見ての感想です。
書込番号:16166261
0点

>ガンマの指定がビデオガンマだけでG20は4種類あり
その中には、ニー圧縮やブラックレベル引き上げとかが、なされたモードがあるのでしょうか?
であるとすれば、そういうモードがないXA機よりも、むしろ貴重かもしれないですが‥‥。
(手元にPCがなく、自分で調べられず、すみません)
書込番号:16166481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恥ずかしい 今日は2回もどじりました
XF105の取説とG20の取説を取り違えて読んでいました。ガンマが4つあるのは
XF105でした。 この126ページです。
ですが G20とXF105には 波形モニターとエッジモニターがあるようですが
XA20/25 にはどちらも無いようです
また 強制逆光補正といのはは露出とガンマを変えると書かれていました。
XA20/25の取説で 「ガンマ」で検索すると強制逆光補正が出てきます。
やはり価格はそれなりの意味があると思います。
はなまがりさん すみません
映像派さん すみませんが後で見てください 1が標準で4がブラックストレッチ
強のようです
書込番号:16166897
0点

>ガンマが4つあるのは XF105
それなら納得できます。
>G20とXF105には 波形モニターとエッジモニターがあるようですが XA20/25 にはどちらも無いよう
エ〜!!!本当ですか?
まさか〜〜という感じで信じられませんが‥‥
書込番号:16166978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G20とXF105には 波形モニターとエッジモニターがあるようですが
>XA20/25 にはどちらも無いようです
そのかわり、タイムコードとユーザービットの記録が可能になりました。
波形モニターとエッジモニターはJVC GY-HM600にも無いようです。(多分)
ゼブラとピーキング表示があるので要らないということかもしれません。
書込番号:16167647
0点

W_Melon_2さん
ビデオガンマカーブの選択については、C100のノーマルガンマとシネマガンマと全く同じようです。
4種類のノーマルと2種類のシネマですが、これにEOSスタンダード、ワイドDRモード、CANON LOGが付いたのが、我がC100のモードになります。
平均輝度に関しては、おそらくこのビデオガンマモードを使用することで、W_Melon_2さんの好みである平均輝度の高い画調になると思われますが、やってみないと何とも?です。
カラメル・クラシックさん
業務機の購入に関しては、どのような方向性になりましたか?
それとも、もう何か購入されたのでしょうか。
>ゼブラとピーキング表示があるので要らない
確かにゼブラオンで、白とび制御は可能ではありますが、やはりG10にさえ付いている、WFMは業務機としては付けてほしかった気がします。露出の制御がより緻密になるかとは思いますので。
書込番号:16168750
0点

機能を知る上でマニュアルを見るはいいけど、
実際に使ってみないとカメラの良さって分からないものです。
もうすぐ発売です。
予約されてる人が多いと思いますので、実機レポートが楽しみです。
GH3が値下がりしているのでXA20と迷っちゃいますね。
ユーザーの意見でどうなるか、、、
ちなみにマニュアルは読まずに触って覚える派です。
書込番号:16169446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ううーーーん
タイムコードで編集してユーザービットを設定する人が遠景とか花火とかの
モードで撮るわけですすね ----棒読み(一度使ってみたかった)
映像派さん
>我がC100のモードになります。
うーーーん
どうもガンマの種類と数はcanonはみんな一緒なのかもしれません。
結局 C100をビデオガンマでしかもブラックストレッチ状態で撮る
人はほとんどいないと思います。ワンプッシュAFですからそんなもの
だと思います。結局個人的には2/3型の業務機を買うしかないのかも
しれません。今はショルダー型の業務機でさえAFがついてます
一応家族のOKはもらいましたがなかなか決断できません
とにかくXA20/25の取説を見てG20が魅力的に見えてきました。
G30が出ればもっと良いのですが。
書込番号:16169727
0点

W_Melon_2さんG30が気になるなら待ってみるのも良いのでは?
すでにCanonUSAサイトには存在するのですから国内販売は間違い無いと思います。
AVCHD 60iで充分と言う事なら値段も良い塩梅なG20と言うのも良いと思いますが。
よくXA25(XA20)を紹介するときにXA10と違いプロ専用に設計された……という
文言を見かけますが、Canonの回し者?勉強不足?と疑問を感じます。
ただただコンシューマー向け販売が先か後かの違いで、実質XAはコンシューマーベースの機種だと思います。
書込番号:16170147
0点

> C100をビデオガンマでしかもブラックス トレッチ状態で撮る人はほとんどいない
>ワンプッシュ AFですから
プロの方でも、ワイドDRモードを使うようですね。
XF300あたりのニー圧縮より高輝度側で粘ってくれる、と言ってるようです。
高輝度側で粘ってくれる分、多少露出を上げて低輝度域の情報を潰さずに残しておくようにもできるのでは?と思います。
AFに関しては、ビデオカメラ用途と違うので、マニュアルでしっかりフォーカシングして作品作りするくらいの覚悟がないと、なかなかなじめないのかもしれませんね。
レンズ下ボタンをパッと押してサーチするタイムラグがありますが、自分の撮影の用途では問題ないですが、今までのビデオカメラ感覚でこのカメラを手にすると確かに違和感を感じると思います。
2/3型の業務機を買うしかないのかも
やはり、是非購入されて、いろいろなサンプル映像等、放送機の実力の程を見せつけて頂きたいですね。
書込番号:16170215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XA25(XA20)を紹介するときにXA10と違いプロ専用に設計された……という 文言を見かけます
>実質XAはコンシューマーベースの機種だ
XA機はもちろん、家庭機のG10でさえ、用途の上ではプロの方々が使っておられると、ビデオカメラ板でも以前プロの方からコメントがありましたね。
今度の新型のXA機も業務機販売店のシステムファイブさんからも大々的にコマーシャルの連絡が入りましたので、それなりに業務機用途で売られることは必至かとは思います。
プロ用途でないとのご意見はそれはそれでよいかもしれませんが、実質業務機用途で扱われる事実は認識したいですね。
書込番号:16170560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
お久しぶりです。
>業務機の購入に関しては、どのような方向性になりましたか?
>それとも、もう何か購入されたのでしょうか。
どうなのでしょう…?ふふふ…???XA20は予約しましたが…
今は↑こんなふうにお答えするしかできません。
>G10にさえ付いている、WFMは業務機としては付けてほしかった気がします。
CANONの関係者でも、なんでもないので、想像で申しますが…
XA20になって、液晶モニターとビューファインダーの液晶パネルが変わりました。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa20/usability.html
モニターの性能(視認性?)がUPして、映像の情報がモニターで充分確認できるので、
波形モニター、エッジモニターは不要と判断したのかもしれません。
むしろモニターの性能の劣るG10/20だからこそ必要?(違うかな?)
何れにしろ、実機を手にしてみないと分からないことが沢山あると思います。
当機の評価はそれからですね。
書込番号:16170644
0点

kanenko-pfさん
個人的にはG30に魅力を感じますが発売されてから期待する事にします
私の場合60pなんて縁の無い地域に行っているので。やっとテレビが普及した
ところなんです。
>よくXA25(XA20)を紹介するときにXA10と違いプロ専用に設計された……という
>文言を見かけますが、Canonの回し者?勉強不足?と疑問を感じます。
>ただただコンシューマー向け販売が先か後かの違いで、実質XAはコンシューマーベースの機種だと思います
同意します。でも どじった私はあまり強く言えません。
やはり業務機はXF以上だと思います。ただそうであってもアマチュアであろうと
プロであろうとどれを使うかは自由だと思います。
書込番号:16171215
0点

下手な文章力を謝罪します。
XAシリーズやG10(G20)が業務に適さないと指摘している訳ではありません。
ただXAシリーズの成り立ちがコンシューマー機からの派生で有り、
XFシリーズと混同しがちな「XA10とは違いコンシューマー機とは別設計」的な表現は如何なものかと思った次第です。
私もちゃんとG10で業務を行い収入を得ていますから、
用途によっては業務で耐えうる性能な事は充分理解しています。
そしてW_Melon_2さんも誤解させてしまってスミマせんでした。
もちろんどの機種を使うかは自由です、XLRマイク端子が必要がないなら幾分安そうなG30でも良いのでは?と思っただけで、「こうしなさい!」的な意図は有りませんでした。
書込番号:16171472
0点

kaneko-pfさん
貴殿に対して異論があるわけではなく私自身にプロ機とアマ機との違いで
トラウマに近い体験があるのでそれで書きました。こちらこそ誤解させて
しまったようです。私 業務機を某今揉めている国に持っていって強制
預かりになり それ以後 プロというか日本のマスコミの欺瞞を強く感じて
います。日本のマスコミは偏向しています。私が体験した事は業界では
タブーのようです。タブーのある限り日本人全体がマスコミによって
事実を知らされていないと思います
書込番号:16171806
1点

>日本のマスコミは偏向しています。私が体験した事は業界ではタブーのようです。
>タブーのある限り日本人全体がマスコミによって事実を知らされていないと思います
それは是非暴露しちまってください。
場所を変えて誘導してくれたら拝見しに行きます。
書込番号:16173058
2点

>それは是非暴露しちまってください。
>場所を変えて誘導してくれたら拝見しに行きます。
すでにある程度は書かせてもらっています
あんまり書くと副作用がありますのでご容赦
書込番号:16173845
0点

>「XA10とは違いコンシューマー機とは別設計」的な表現は如何なものかと
XA10は、家庭機をバージョンアップしつつ、業務用に開発した光学系を載せた、民生機と業務機の合体系的カムコーダのような位置づけとどこかに書かれていました。
XA20も単なるその後継機なので、MXFフォーマットを使う純粋なコンパクトプロ機であるXF機とは、始めから別物と捉えるのが普通ですよね。
書込番号:16173869
0点




手ぶれ補正が以前に比べ随分とよくなってますね。回転ブレがうまく補正されている感じです。
書込番号:16117786
0点

この画質じゃあ、ソニーの10万円以下のホームビデオカメラより劣るように見えるんですけど。
ベテランの諸先輩方はどう思われます?
(もちろん再生して見る時1080pにして視聴しています。)
書込番号:16135448
0点

撮影した時間帯が悪いから何とも言えないかな。
ちょっと露出オーバー気味かなって思う。
あと白飛びが気になるけど、撮影状況によるので何とも。
黒潰れを嫌ってこの様になったのかも。
歩き撮りのシーンでの手ぶれ補正はカメラの視点が低いから、
カメラの腹を下から掴んで腰ぐらいの高さから撮影していると思われる。
これって一番手振れが起きにくい姿勢だから、これが実用上の最大の補正力と思っていいかも。
んー、、、まだ情報が少ないので何とも言えないですね。
まー、パッと見は悪くないと思いますよ。
このカメラって、マニュアル設定で大きく変わってくるので、良くも悪くも撮影者しだいだと思いますよ。
書込番号:16135513
2点

あー、XA25だから歩き撮りのシーンはグリップを持って下げて撮ってるんだね。
先ほどの書き込みは訂正。
だけど、これも手振れが起きにくい姿勢なので実用上の最大の補正力に相当するのは変わりないね。
書込番号:16135556
0点

なんだかハイアマチュア用カメラにしてはダイナミックレンジが狭いような?
もしかしてカメラマンが下手にマニュアル機能をいじって画質を損ねてしまっているのでは?
いずれにしても必ずしも値段が高ければいいという訳ではないという事がよく分かる映像として参考になったと思います。
書込番号:16135711
0点

XAシリーズってハイアマチュアの入門機みたいなものなので
こんなものといえばこんなものという気がします(^_^;)
XFシリーズ、まだかなー?(´・ω・`)
書込番号:16136011
0点

ハイコントラストなのは、前機種のXA10やG10がXF100よりも元気な家庭機向けのチューニングであったのと同様ですね。
XF100の後継機種もきっと前機種と同じように業務機用のおとなしい画調にチューニングされて出てくるのでしょうね。
問題は、新型センサーになって見た目でどれほど解像度やDレンジ感で向上しているか(それが確認できるか)でしょうね。
書込番号:16137739
0点

今回のYouTubeのサンプルを見ての勇気玉さんの感想には同感です。
ただスレ主さんも書いている通り撮影条件が悪すぎだなというのも感じています。
どこかのHPで見かけたのですが、XA25は人気でどこの編集部でも短期間しか貸し出してもらえないらしく、
たぶんそんなタイトなスケジュールで撮影されたサンプルなのだろうと想像します。
私はすでに予約してしまったのでサンプルが少ない中、祈る様な気持ちで待っているのですが、
現在所有しているG10より画質が劇的に良くなる事も無いだろうけど、悪くなる事はもっと無いだろうと高をくくっています。
書込番号:16141119
1点

>現在所有しているG10より画質が
多くの方々が、新旧のHD CMOS PROの画質の差に興味を持っていると思います。
可能でしたら、比較映像や画像を提示して下さるよう期待しています。
書込番号:16141511
0点

ある程度以上の製品は調整項目数、調整幅等も多く、広いので撮影者の意図
で後半のように狭ダイナミックレンジの黒つぶれの激しいよく見えない
映像を撮る事も可能です。今はプロと呼ばれる人でも平気でこのような
よく見えない映像を意図的に撮る人もいますので たまたまこんなのが
撮れました程度で見ておいた方が良いと思います。
はなまがりさんのスキーの映像を頭に描いてG10であれだけ撮れるのですから
XAならもっとと思っています。G20などはノーマルガンマが4種類もあるわけ
ですからXAはどのくらいあるのでしょう。
結局評価するには借りるか購入するしかないと思います
多くの人は調整、設定の詳細を書きませんし。
書込番号:16141736
1点

やっつけ仕事感丸出しのような気がしますが(^^;)、
それでもG10以来のキヤノンの画だなと思いました。
そんなに悪いイメージはないですが、自分だけでしょうか?
書込番号:16142169
0点

W_Melon_2 さん お世話になります。
>G20などはノー マルガンマが4種類もある
そうなんですね。知りませんでした。
もしかして、ニー圧縮やブラックガンマの持ち上げ機能と言った、Dレンジ拡張機能的なモードが載っているのでしょうか?
それともガンマカーブの可変とか‥‥
画質的には、G20はG10と比べて、さほどの進化はないだろうと、高をくくっていました。
書込番号:16142188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーチューブにどういう設定で撮影したのか書いておいてもらいたいですね。
マニュアルで撮ったのか、フルオートで撮ったのか?
ビデオサロン関係者だってこのスレッドを見ているはず。
「どのような設定で撮影したんですかー?」
「なぜ この動画にはコメントできません なんですかー?」
関係者の方の説明をお願いします。
「雑誌を買って読め。」 というのはやめて下さいね。
書込番号:16142826
0点

とりあえずこの機種の30.4o-304o(G10と同等)の画質比較が見たいですね。
この領域での画質がG10及びG20をちゃんと超えているか、
最低でも同じくらいはキープしているのであれば、
ズーム領域が拡大した分だけ評価はできると思います。
最広角や最望遠時に甘さが出るのは、いくらか仕方のないことだと思うので。
書込番号:16145129
0点

昼寝ゴロゴロさん、今晩は。
BGMが「水の戯れ」とは、ちょっと洒落ていますね。
それかあらぬか(作者が狙ったのか?という意味で)、
風の戯れが、よく捉えられています。
書込番号:16145244
0点

ビデオサロンは一切、画質の評価はしません。印刷物で画質を比較されても、イマイチわかりにくい。G10と比べ10倍と20倍の画質差が無ければ買いだと思います。またNDフィルター内蔵のカメラは実に使いにくい、ホワイトバランスやゲインの設定にも時間がかかる、モード設定の方が早く設定でき綺麗に映せると思います。短時間で、いかに多くシーンを撮るかだと思う。最大の武器は20倍で、本体が小さいことだと思います。
書込番号:16146424
0点

残り少ないビデオ専門誌ですから、なるべくお金を出して買ってあげたいですね。
誌面で見てもよくわからない、というのは確かにその通りですが
なくなっちゃったら元も子もありません。
自分は2ヶ月に1回ぐらいは買ってますかね。毎号でないのはごめんなさい。
宣伝には出てこない面白い記事をたまに見つけることもありますよ〜。
書込番号:16146653
5点

電子版だとPC上で拡大してみると結構比較になることもあると思います。
為になる記事が載ることもなくはないと思います。
自分は、ビデオαも買いましたが、細かな画質比較とか為になりました。
書込番号:16147059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NDフィルター内蔵 のカメラは実に使いにくい
自分は、NDフィルターは必需です。
被写界深度をからめて、野外で自在に露出制御するのには欠かせません。
書込番号:16147071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオサロンHPで紹介された記事には想定価格17万円となっているが、価格.COMの予約価格
は更に高値となっていますね。XA25も同様ですね。
実機が店頭に出る頃はサロン予想に近づく?
0点

大手家電量販店だとポイント10%付きますので、実質17万ってところなんでしょうね。
今のところ最安値は、カメラのキタムラで169,900円ですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/162567-001003001003-001003001
だいたい予想通りのスタートではないでしょうか。
書込番号:15984670
0点

ちなみに、
ビック、ヨドバシ、ヤマダは、188,800円のポイント10%です。
書込番号:15984686
0点

amazonがここの口コミを読んだかな?直ぐに17万ちょっとに下げてきたね。
書込番号:15996034
0点

G20で1/2.84型 60P 300万画素に対応してくれると期待していたのに、グレードを分けてきましたね。
価格面で5万円ほど買いにくくなった気がします。
CX790 X920Mよりも1-2万円ほど高い程度なら、迷わないのですが。
書込番号:15996222
0点

すみません。製品名表記を間違いました。
CX790をPJ790Vに訂正します。
しばらく見ていなかったので、PJ790VとX920Mの価格差が2万円もあるなんて気づきませんでした。
手ぶれ補正を初めとする画質の安定度・総合力からくる人気の違いなのでしょうね。
XA20につきましては、G20との比較はもとより、PJ790Vなどとの実力の差から価格が決まってくるものと思います。
M52などでは、価格対画質でコストパフォーマンスが優れていました。
XA20でもお買い得感がでるぐらいに価格が決まってくるといいですね。
4K2Kへの移行もそろそろ見据えて考えなければならない時が、2-3年後に迫っていますので、買い足すにはコスパからの納得できる評価が必要です。
書込番号:15996272
1点

予想通りの登場でうれしいです。
買っちゃおっかな。
しかしG20はG10に引き続き、これまた来年も継続販売なのが確定だねw
Gシリーズは業務用にてXAに統一、もしくは型遅れをGで民生機として出して、Mクラス相当を復活させるかもしれませんね。
Rが予想通りこけてますので。
書込番号:16000029
0点

光学20倍、待ってました!
ですが価格も倍。
動画専用機がこの値段だと余程の画質(性能)がないと売れないと思うのですが、いかがなのもでしょうか?
私はG10持ちですが望遠用にFZ200を購入しようと決めていた矢先にこの機種の発表でした。
書込番号:16001239
0点

業務用途カメラですからねえ。
TV番組でタレント達に持たせてスタジオ内を追いかける〜なんて使い方になるかも?
価格は民生機と同列の価格設定には無理があると思います。
それにしてもズーム倍率20倍にはびっくりしましたね。FX1000の20倍は何だったのかと泣けてくる。
書込番号:16001946
1点

ホームビデオ用だと高価に感じる方も多いかもしれませんね。
しかし業務用途もこなせるレベルの20倍ズームレンズを載せてしまうと、仮にXLRを排除しても家庭用ハイエンド並の価格にするのは難しいのかなぁという印象です。
テレ側がf2.8は素敵だなぁと思います。
同じ20倍のZ5jを使うことが多いですが、テレ側暗いなーとモヤモヤすることが多いので。
私の用途ではXLR付きのハンドルは必須なので、ハンドル別売りのXA20よりは25かなぁという気持ちでいます。
SDIもあれば外部レコーダーでベタ回しのバックアップが出来て便利ですし。
スペックだけ見た感じですが業務用と考えればコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
個人的にはXA10よりも発色を押さえて自然な感じの色合いになってくれたら嬉しいですね。
書込番号:16002142
2点

15万円くらいで画質が良ければ購入したい候補ですね。
GH3でもレンズを少し買い揃えればビデオカメラの業務用(低価格の)が買えてしまいますし。
業務用なら高くはないとの事ですが、私は単純に動画専用機が16.7万円なら基本画質が良くないと魅力はないです。
設定がより追い込めてどうのこうのより広角域から20倍、明るいレンズ、とか機械的に優れているのがうれしいですね。
G10は色が派手ですよね、「こんな色、実際にあるの??」みたいな。 GH3は色に深みがあります。
だから何なの?? みたいなレスになってしまいました(汗)
書込番号:16004800
3点

XA10の後継は、XA25でしょうね。
XA20に関しては、G10とXA10の中間的位置にあります。
形状からするとG10の後継に近いものがあります。
ですから、価格設定は難しく、市場のコンセンサスが影響するでしょう。
書込番号:16004916
0点

単板で1/2.84型ですので、3板換算では1/4.3型程度の画質の可能性が高いです。
パナの実質1/4.7型のX920Mを上回るのは間違いないですが、1/3型×3板の性能には遠く及びません。
純粋に画質を追求するなら、GH3 1235F2.8の方が有利でしょう。
20倍ズームを手放しで褒めることは出来ません。
寧ろ、携帯性と幅広い適応力に期待するべきビデオカメラです。
書込番号:16004952
0点

>G10は色が派手ですよね、「こんな色、実際にあるの??」みたいな。
>GH3は色に深みが
>純粋に画質を追求するなら、GH3 1235F2.8の方が有利
確かに同意点もなきにしもあらずですが、ビデオガンマとフィルムガンマの画調の違いを持つ両機を比べること自体がどうかとも思います。
業務映像機のようにガンマカープや色調を自在に変えることができれば話しは別かもしれませんが(それだけの映像の変化を可能に出来得るセンサー性能があるのか否かも含めて)、用途や撮るものの違いを考慮していかないと無理かな、と思う部分もあるのではないでしょうか。
書込番号:16005194
0点

>G10は色が派手ですよね、「こんな色、実際にあるの??」みたいな。 GH3は色に深みがあります。
やはり 調整項目数や調整範囲といった事も性能の内ですがあまりそんな
話は出てきません。サンプル画像なんかもどんな設定かを書く人もまず
いません。評価するには購入するかレンタルするかしか方法は無いと
思います。映像派さんが書かれているようにどんなガンマがあるか
またそのガンマをいじれるかなんて事も大事だと思うのですがほとんど
そんな話も出てこない。
ある程度以上の製品だとそんな調整内容に名前をつけて記憶したり呼び出し
たり出来ますがそんな機能があるかないか・・・
私自身を含めてここに書いている人のほとんどがいい加減だと思います。
G10以上の製品はそんな細かい事が本来大事だと思うのですが。
書込番号:16006469
2点

俺もGH3の動画を拝見した感じでは、GH3の方が良いと思うけどな。
G10やM51(41)の色は、ギトギトしてクドイね。
まー、我慢できる範囲だけど。
ピクチャー設定も、色の濃さ-2、コントラスト-2、調整幅が狭いからこれ以上は調整できない。
M43だとどうしようもない、何とかならんものかね。
PCモニターとの相性はいいけどね。
書込番号:16006764
1点

何でスレ以外の機種に話を変えるんだろうなあ?
オープン価格の変動に興味があるんだけど・・
書込番号:16006797
0点

こんにちは。
話がそれるのは、USD1699しか値段情報がないからでは。
まだ、実機がどうなのか仕様しかわからないし。
まあ、温かい目で。
私自身はいずれ10万円台前半になることを期待してます。
根拠はないです。
そうでないと私には買えません。
パナやビクターの3板業務機が18万円からありますからね。
XA25も少なくともそれとかけ離れた値段にはならないと考えますが、いかがでしょうか。
書込番号:16007072
0点

こんなカメラが出てたんですね・・・
G20の同じ?と思ったら、中身、全然違いますね。センサーもレンズもコーデックも。このサイズで光学20倍はすごい。ワイド側もちょっと広がってるし!
うーん、早く映像が見たい・・・・どこかでデモ映像見れるのかな?
書込番号:16013308
0点

可動式ファインダー(156万ドット)、シーソーズーム、光学20倍、広角26.8mmとこれだけでもHC1ユーザーが長い間待っていた機能満載と言っても過言でない(笑い)
特機販売店だけでなく量販店の一部でも取り扱う予定とか。早く実機が見たいなあ。
書込番号:16014518
2点

20倍で、映りがよければ申し分ない大きさ。ライブコンサートやネットライブ放送でも十分使えるサイズ、1/2.84型は20倍に対応したサイズだと思います。撮像素子の大きさで良い悪いを決められない技術の進歩、もしCMOS1/4.85型サイズの画質なら、誰も買わないと思いますね、せめてXF300クラスの画質なら良いと思っています。また50万以下くらいのカメラを民生機、業務機と分ける必要もないと思ってます、正直言って画質の差ではなく調整の差と思っても良いくらいです。クライアントからも色をもっと強く出せ、とよく言われます。いまは、民生機みたいな色が、求められているのではないかと思います。多分、シネマカメラの影響かもしれません。「BSデジタル放送をみてごらんなさい」
書込番号:16015285
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
