このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 48 | 2014年2月20日 05:32 | |
| 5 | 3 | 2013年11月30日 16:11 | |
| 6 | 6 | 2013年11月26日 06:55 | |
| 6 | 4 | 2013年11月10日 16:39 | |
| 20 | 17 | 2013年10月16日 15:13 | |
| 12 | 14 | 2013年9月15日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトル通りなのですが
望遠にしたときの最も画質の良いカメラを探しています。
やはり光学ズーム20倍とうたっているこちらのXA20がソニーやパナソニックの最新機種よりも
価格も高いですから、ずば抜けて望遠能力が高いと考えて良いのでしょうか?
用途は野球場での少年野球の撮影などなのですが・・・。
ただ価格が結構高いものですから、望遠時の画質だけを重視するだけなら
ほかにも、もっと安く買える同程度の機種があるということでしたら
ぜひ教えていただきたいのです。
宜しく御願いします。
2点
ハンディカムは望遠撮影に弱い、と、マニアの常識になるまで、広まると良いですね。
書込番号:17164522
1点
オパール米さん
50mですか、その距離でこの美しさならすごいと思います。
またG6の画像もありがとうございます。
デジカメの望遠能力のすごさ、今やビデオカメラに望遠能力など必要ないのでは?
というスレを昔読んだことがありますが、オパール米さんのこの画像を見て
正直それは事実かもしれない・・と悲しくなりました。
物凄い落差ですね・・。
ただ、子供の運動会などにも使いたいですし、G6の望遠レンズを検索してみましたら
デジカメのレンズというのはお高いのですね、5〜6万も本体価格とは別の出費となるのは
なかなか・・・。
一応、オパール米さんのオススメ頂いておりますTM-750を候補の一つとして考えていきたいと
思っております。
書込番号:17170715
1点
nakajysさん
ご心配、お気遣い頂き、ありがとうございます。
リモコンの使用や三脚などの点も考えながら決めてみたいと思います。
なぜかSDさん
発色の件、なぜかSDさんがTM750にて過去に書き込んでおられる意見のほうを
見させていたただきました。
一度、お店のほうに出向きまして、そのあたりも確認してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:17170767
0点
のっくのくさん
Yaohooマップで距離測定ができる事がわかり測ってみました。
108Mでした。添付画像をごらんください。
TM650のレンズは本当にすばらしいと思います。
これを使った後ではハンディカムを使う気になれません。
私がテストで使ったPZ45-175mmのレンズは3万円強です。
G6本体が約4万強円で買えましたので7万5千円でそろいました。
ちょっとしたビデオカメラの値段と変わりません。
大型液晶TVなどで視聴すると画質のさは本当に良く分かります。
書込番号:17171573
1点
こんにちは。
ビデオカメラに関しては、いろいろご意見が出てますので、気に入ったものをどうぞということになります。
ただ、デジ一はどうでしょうか?
狙った一発はきれいに撮れたとしても、野球・運動会の用途に適するのか私は疑問です。
例えばレンズ。
用途によって適したレンズを選択できるのが一眼機の良いところですが、ビデオカメラに比べてズーム範囲がしっくりこない。
パナのレンズですと14mm~140mm(換算して28mm~280mm)というものがありますが、広角はよいが望遠は足りない、また100mm~300mm(換算値200mm~600mm)は望遠域はかなりなものですが、広角はかなり厳しい。
ズームも手動で動かすと、ガタガタなんてものもあります。
ですから、一眼機は私は採用しないと思います。
あと、野球の試合を撮るのに、どこまで望遠が必要かも考慮する必要があります。
確かにプレーヤーをドアップにするには望遠能力が必要ですが、試合の中の一瞬をドアップで追えるのか?
ドアップのままプレーヤーの動きを追っていけるのかも、疑問です。
ある程度引いた広角での撮影の方が、一瞬を逃さないと思います。
さらに蛇足ながら、バックネット裏にカメラを設置して撮影した場合、全景を映すには18mm程度の広角が必要です。
もちろん映っているプレーヤーは豆粒になるのですが。
書込番号:17171760
1点
オパール米さん
わざわざ、YAHOOマップまで調べていただきまして
ありがとうございます。
といいますか、そんなことまでできたんですね。そちらに驚きました。
レンズが三万円台なんですね。そう考えますと
確かにビデオカメラの新品を買う値段と同じぐらいで手に入れることが
できますね。
しかし108メートルですか・・・素晴らしいですね。
おっしゃるとおりTM650のレンズはすごいですね。
opus1さん
デジタル一眼の利点や欠点など細かな考察までしていただきありがとうございます。
確かに、球場や運動会でデジタル一眼よりも
皆さんが我が子を撮影しているのはビデオカメラが圧倒的に多い気がします。
書込番号:17179251
1点
のっくのくさん
皆さんがおっしゃるとおりデジタル一眼は扱いが結構難しいです。
失敗しても撮り直し出来るような時に使うのが良いと思います。
運動会などの本番一発勝負みたいなときは他に普通のビデオカメラを用意しそちらを回しつつ、ここぞという部分のアップを三脚で狙うなどの使い分けがいいと思います。
先日テレコーンバージョンレンズなる物を購入しTM650に装着し望遠距離を伸ばすテストをしてみました。
結果映像の画像を添付します。
撮影場所からこの工場までの距離は1.2キロメートルで空気で霞む距離です。
TM650のiAズーム20倍*1.54倍で換算985mmの超望遠です。
XA20での35倍程度に相当します。
これだけの超望遠でありながらこれだけの解像をしています。
湿気も多少ありましたので動画だと空気の揺らぎがかなり感じられ環境による画質劣化は起こっていると思います。
にも関わらず距離感を感じさせない素晴らしい解像です。
現在のTM650は借り物ですが、TM700、TM750、TM650のどれかを中古で購入する事に決めました。
書込番号:17183750
0点
質問趣意は家庭用ビデオカメラ(民生用)と云う事ですよね。
XA20はご存じかもしてませんが業務用カメラです。(既に他者から教示されていますが)
望遠ショットの例示は野球少年のアップされた顔を想定して紹介されたのか?
(※建物は動かないものだし・・。焦点も一度合わせれば固定できるし。)
野球試合中の選手を民生機の望遠で、しかも選手の顔をアップで記録するのは、プロカメラマンでも至難の業ではないでしょうか?
望遠画質偏重よりもプレーする選手をぶれずにきちんと記録してあげたほうがいいのでは?
書込番号:17190469
1点
オパール米さん
何度も検証画像をアップして頂きましてありがとうございます。
別売りのレンズをつければ、それほどの効果もあるわけですね。
1.2KMというのもすごいですね。
デジタル一眼に関する、ご意見はおっしゃるとおり、まずは
ビデオカメラを選定してから考えたいと思います。
何度もアドバイスありがとうございます。
ビデオと囲碁さん
確かにXA20は業務用なのですよね・・・。
なんといいますか自分で質問しておきながら定義があいまいでした。
業務用のほうが当然家庭用より優れているのでしょうが、あの巨大すぎる
大きさゆえに業務用カメラは私の中で選択の余地はない・・・しかしXA20はそれらに比べたら小ぶりですので
自分の中で勝手に家庭用カメラ的な候補の中に入れておりました、ただ価格が・・・当然高いの
どうしたものか・・と。しかも相談してみたら十数万するXA20よりも何年も前に出た古いビデオカメラのほうが
望遠能力などは高い・・との意見まで見てしまって・・・(笑)
自分の無知を思い知らされました。
野球の試合意外にも運動会などにも使用したいと考えておりまして、そうなると現在所持している
ビデオカメラだと明らかに望遠時にボヤけたりするのが不満であるがゆえに皆様のお知恵を
借りたくて質問しております。
すみません、言葉足らずでした。
書込番号:17191444
1点
のっくのくさん
私は新発売のHC-V750Mが気になっています。
価格もすぐに5万円台になるでしょうしスペックを見る限り性能も期待できます。
購入までもう少し待てるのであればHC-V750Mのレビューが揃うまで待ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17200668
0点
オパール米さん
いま見てきました。2月20日発売なのですね。
確かに楽しみな機種ですね。
ただ、こちらで質問してわかったことは最新の機種に望遠を望むのは絶望的であり
昔の品の方が優れている・・・話の流れだったのですが・・・
(結果、候補として有力なIVIS S21も パナのTM-650/750も共に四年前の2010年の製品)
こちらの品は期待できそうなのでしょうか?
書込番号:17201683
0点
のっくのくさん
期待できると思っています。
理由はズームの倍率が旧機種と違うのでiAズームなどでの20倍より画質が向上している可能性があります。
センサーの有効面積も広がりましたしレンズドライブシステムも向上しているそうです。
最終的には発売されてみないとわかりませんが待つ価値はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:17201804
1点
>昔の品の方が優れている・・・
光学機器に限らず、研究開発も含めて、どれだけ「ヒト、モノ、カネ※コスト含む」を投入できるか?ということになると思います。
経済が冷え、無能無責任無策政権が長引いて景気回復の見込みも見出だせず、直接の市場も狭く薄くなってしまうと、売り物として案全牌に寄ってしまいやすいわけで、魅力を価格に転化できるような商品投入には各社内で待ったがかかるのかも。
ただし、デジカメ市場では準超広角化の一段落の後に超々望遠機種が投入され続けているので、ビデオカメラでもその路線が検討されていてもおかしくはないので、景気などとの絡み次第では登場する可能性もありますね。
もっとも、デジカメの場合と違って、シャッター速度の下限原則が1/60秒となるビデオカメラの場合、望遠端のレンズをあまり暗くできないのですが、明るくするにはレンズが大きく重くなりますので、それを受け入れるユーザーが一定数以上必要になります。
書込番号:17201996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オパール米さん
ぜひとも新機種には頑張って欲しいですね。
まあ、発売日はもうすぐですから発売されましたら
早速、見に行きたいと思います。
ありがとう、世界さん
なんとも寂しい話しですね。
小さくて軽い機種が人気なのは理解できます。
ただ、もう少しレンズが大きくなる程度なら受け入れられると思うのですが
購買層にそれほどの望遠に対する拘りが本当にないのでしたら
厳しいのでしょうね。
書込番号:17205735
1点
のっくのくさん
レンズの大きさの話がでましたが、ソニーハンディカムは本体に対してレンズの大きさが極端に小さいのが特徴です。
HDR-PJ800 最安価格(税込):\80,313
http://kakaku.com/item/J0000011541/images/
こんなものでよい望遠結果を期待しろというのが無理な話なのかもしれませんね。
パナソニックは小さい本体に大きなレンズを上手くまとめて素晴らしいと再確認できます。
キャノンの機種もレンズは大きいですね。(本体も大きいですが)
書込番号:17205876
1点
オパール米さん
レンズが大きいというのが購買層にとってそれほど
不評の原因になるとは思えないのですが・・・。
まあ手のひらサイズの小型化が流行りみたいな流れもありますので
どうしても、望遠とは正反対の流れになるのでしょうね。
書込番号:17212957
1点
レンズが大きいということ=重くなる、
ということです。
マトモな無機ガラスレンズならば、ですが。
光学機器として優秀な性能を得ようとすると「大きくて重くなる」ことになります。
ただし、大きくて重ければ光学機器として優秀というわけではありません。
(相撲取りと単なる肥満の違いのように)
書込番号:17213090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TM650の重量は以下になります。
HDC-TM650
約328g
HDR-PJ630Vは空間手振れ補正機なので重量も無駄に重くそのまま重量比較しても仕方ありません。
空間手振れ補正をつけない過去の中級機種、上級機種の重量は以下になります。
HDR-CX590V
約320g
HDR-CX560V
約385g
レンズはTM650の方が大きく望遠画質も圧倒的にクリアです。
重量的にも余裕のあるはずのハンディカムがこの体たらくということは技術力の差という事ですね。
書込番号:17214052
0点
のっくのくさん
>まあ手のひらサイズの小型化が流行りみたいな流れもありますので
>どうしても、望遠とは正反対の流れになるのでしょうね。
ソニーハンディカムに関しては望遠画質の悪さは小型化とは関係ありませんね。
もっと小さく軽い他社製品の方が大きいレンズを装備しています。
現在のソニーハンディカムは大きく重くそして画質が悪いという意味のわからない世界に突入しています。
PJ630VはTM650よりふた周り大きく、重量も100g以上重たいです。
さほど効果のない空間手振れ補正、プロジェクターなど画質とちがう部分で頑張っているようですね。
HDR-PJ630Vは価格.comのプロダクトアワード2013の金賞を取っています。
ステマかどうかは判りませんがとにかく売れているようです。
これだけ大きく重くても売れるわけですからレンズ大型化の僅かな重量差で製品が売れなくなるということは無いと思います。
PJ630Vに関しては望遠画質が悪いという事が全く知れ渡っていないため、高画質だと信じてこれを購入し学校行事などを撮影する親御さんたちが心配になります。
書込番号:17214057
0点
XA20とXA10の比較したサンプル映像を観ると、XA20の方が赤味が強い感じがしますが、
使用されている方にお聞きしたいのですが、あまり気にならないくらいでしょうか?
XA20で調整できますか?
宜しくお願いします。
0点
比較はオートホワイトバランスの結果のことでしょうか?
XA20のオートホワイトバランスは仕様上、EOS同様には
ならないということで、赤や青になっても、サポートは
「仕様です」で通します。そのような性能であると
熟知した上で、マニュアルで使用することを
強く推奨します。
書込番号:16896425
2点
AWBの変化が遅いと言われていますから
状況によってはWBは固定で使うカメラなんでしょうね。
ところでG20やG10ってどうなのかな?
所有のM43はあまり気にならないけど。
XA20(25)だけの症状?
書込番号:16896829
1点
XA10にXA20を追加してマルチで使い始めて間もないです。
オートでの撮り比べはやっていないので分かりませんが、マニュアルでの同じ露出とWBの映像を比較すると、XA10の方がややコントラストが高く、色も濃い目に出る印象があります。色味の違いは気にならない程度です。
むしろ、違いを実感するのは有機パネルの表現です。オートでもマニュアルでも、XA10の方がコントラストが高く、色合いも濃く赤っぽく見えます。XA20はおとなしくやや青っぽい(XA10に比べてですが)表現です。撮影された結果にそこまでの違いはないですが。従って、有機パネルの比較のみで設定すると失敗しかねません。
XA10・XA20共、舞台照明下で、マニュアルWBからAWBに切り替えたら(スタンバイにしないと切り替えられないです)、赤っぽい画面になって、そこからかなりの時間をかけてなじんでいくという動きをしたことがあります。G20やG10については分かりませんが、XA10はG10を母体にしているようなので、AWBは同じような傾向なのかもしれません。
いずれにしても、色味を気にする撮影では、WBはマニュアルで使うカメラだと実感しています。
書込番号:16898893
2点
この度子供達の成長を出来るだけ高画質で記録しようとXA20を購入した者です。
早速MP4/35Mbps(60P)及びAVCHD28Mbps(60P)で記録した映像を手持ちのBDレコーダー(ディーガDW850)に取り込もうを思ったところ、ファイルを認識してくれませんでした。
そこで質問なんですが、
@これらのファイルを取り込み出来て(出来ればSDカードをそのまま使えるのが希望)、劣化なくBDに書き込み出来るBDレコーダーはありませんか?
A上記ファイル形式を劣化なく編集・書き出し出来るPCソフトでお勧めはありますか?
Bその他に、XA20で撮影した映像を最高画質でBD鑑賞できる方法を教えてください。
素人質問で申し訳ありませんが、折角購入した高性能ビデオを宝の持ち腐れにしない為に何とぞご教示のほどよろしくお願いします。
0点
mambow72さん
こんばんは
1920×1080/60PのBD化はやっかいです。解決策にはならないと思いますが分る範囲でレスします。
@のBDレコーダー取込みについて
・単体ファイルのMP4コンテナでも現行DIGAで取込できます(コーデックにより不可もあるようで全てではない)が、フルHD/60Pでは難しいのではと思います。
・AVCHD形式28MbpsのフルHD/60Pの場合は現行のAVCHD2.0対応のBDレコーダで取込可能と思います(XA20を持っていないので、すみませんが)。貴殿のBDレコはだいぶ前の機種なのでAVCHD2.0に対応していないので不可と思われ。
A一般のビデオ編集ソフトはフルHD/60Pについて編集・書出しできますが、この書出しはレンダリングしてファイル書出しまでで、フルHD/60PでBDにオーサリング・書き込みはできないと思います。編集したものをファイルとして書き出すことはできます。
尚、SONYハンディカムではAVCHD/フルHD/60Pは付属ソフトPMHとアドオンを使ってBDへ書き込み可能です。
B>最高画質でBD鑑賞できる方法
BDMVやBDAVではフルHD/60PはBD規格上対応していないと思われ、当方が使っている一般的なオーサリングソフトでもそのままでは作成できていません。1920×1080/60P/28MbpsでのBD作成はAVCHD2.0対応の現行BDレコーダで試すか、SONY機種をお持ちなら付属ソフトのPMHを使って試すことかなと思います。
書込番号:16847895
2点
>色異夢悦彩無さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
やっぱり60PのままBDに書き込むのは難しいのですね。
とりあえず、AVCHD2.0に対応したディーガを検討してみます。
それと、また質問になりますが、60Pは諦めるとして、XA20で撮影した映像を出来るだけ綺麗な画像のままBD化するためのお勧め方法(記録ファイル形式、書き込みファイル形式等)があれば教えていただければと思います。
書込番号:16847998
0点
mambow72さん
・現行DIGAをお持ちの方は多いと思いますので、お知り合いで所有の方に、XA20の高画質モード分での取込を試させてもらえば確実ですね。
・やられていると思いますが、どのモード分でも撮影データはそのままPC外付HDD複数等に保存です。
・>撮影した映像を出来るだけ綺麗な画像のままBD化するためのお勧め方法(記録ファイル形式、書き込みファイル形式等)があれば教えていただければと思います。
BD作成、大画面TV視聴を前提とすると、やはり定番は
・AVCHD形式
・映像コーデック:MPEG-4 AVC/H.264
・フレームサイズ:1920×1080
・フレームレート:29.97fps(60i)
・ビットレート:24Mbps
と思います。
他機種ですが当方での撮影モードは主に上記のようにしています。
AVCHD/1920×1080/60P/28MbpsやMP4/1920×1080/60P/35Mbpsで撮影するときもありますので、その場合のBDMV化の当方取扱い例をご参考に書いてみます。
・元の撮影データはそのまま(MP4/1920×1080/60P/35Mbps 等)PCの外付けHDD 2台へ保存
・この保存データを手数ですが上記60iへエンコードし、編集ソフトで編集してBDMV作成しています。
エンコードに使っているのはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(TMSR4)です。TMSR4は殆ど無劣化のスマートレンダリングが売りですが、エンコーダーとしても優秀と思います。マスタークリップに60iの上記プロファイルのファイルを置いて、これにエンコードしたいファイルを複数並べて処理します。このエンコード品質はソースの60Pには及びませんが、大画面TV視聴で充分満足する画質と思っています。
書込番号:16848739
2点
>色異夢悦彩無さん
回答ありがとうございます。
XA20は60pと60iを同時に別カードに記録できるので、1つはBD用、1つは保管用と分けて考えたいと思います。
それと、60iで撮影して60iで編集するのと、60pで撮影して60iに変換後に編集するのを、出来上がった動画を見比べてみて研究したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16853393
1点
現行DIGAでXA20のAVCHD(60P)、MPA(60P)、ともにダビング可能だと思います。手持ちのBZT725,730でできましたので。
AVCHDなら60Pのまま無劣化でBD化できます。
MP4は一旦DIGAのHDDに取り込みしないといけませんが、ダビング時に高画質モードを選択しても
たしか2倍録の12Mbpsくらいまでビットレートを落として(劣化して)ダビングされてしまったと思います。。。
ちなみに、私的には保存は60i(24Mbps)で充分なんですが、撮影はMP4(60P)でしておきたいかな・・・
>XA20は60pと60iを同時に別カードに記録できる
あれっ、できましたっけ??? たしか片方を60Pにすると同時録画はできない仕様だったはずでは?
書込番号:16856399
1点
>ふくしやさん
返信ありがとうございます。
DIGAで60P書き込み可能なんですね。入れ替えを検討しようかと思います。
>たしか片方を60Pにすると同時録画はできない仕様だったはずでは?
説明書の流し読みで勘違いしてました・・・
実際にやってみたらできませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16881828
0点
新しいお題で〜す。
前回、ホワイトバランスのお題では、沢山の方が釣れて大変参考になりました。
さて、新しいお題です。
体育館などの暗い環境。ホールの超元気なピンスポ、ホールでのムラムラな照明・・・・・
さて、撮影モードのスポットライトは使える? 使えない?
1点
スレ主自ら釣りを宣言するとは大胆ですね。
と釣られてみる。
書込番号:16818014
1点
スレ主自身が使えない人という事だと思うよ。
書込番号:16818090
2点
釣るという言葉が失礼なことだと知らないかわいそうな方かと
書込番号:16818309
0点
XA20で撮影モードのスポットライトは使えます。
使い方は使用説明書のP89を見てね・・・
んなわけでこの質問は解決済みね!
書込番号:16818743
2点
使い始めてXA20は大変優秀なカメラだと思います。
しかし、純正のバッテリーはあまり優秀では無くすぐエンプティーです。
みなさんはバッテリーは追加していますか。
高いので購入を躊躇しています。
0点
> みなさんはバッテリーは追加していますか。
購入時にBP-828を二個追加しています、
僕の場合連続録画が長いですから・・・。
書込番号:16595644
1点
道東ネイチャー様
ご返信ありがとうございます。
やっぱり追加購入されてるんですね。
私も早速購入します。
ありがとうございました。
書込番号:16595923
0点
このカメラ購入検討中ですが
キヤノン純正BATは高いので
互換BAT探しましたが
まだ売られていないようですね。
書込番号:16613801
1点
一応”業務用”ですからね、
純正でも古い手のBatteryは使え無かった様な・・・・
一寸うろ覚えの記憶ですがG20に使っているBatteryを挿してみたと思いますが、
駄目だった様な記憶があります。
書込番号:16615219
1点
道東ネイチャー さんのおっしゃるとおり
古いタイプのBP-819やBP-827は取り付けこそ出来ますが速攻で落ちます。
要求電流が高いからではないかと、フジヤエービックのKさんがおっしゃっておりました。
私もバッテリーの持ちの悪さには閉口してます。
使った感覚ではBP−820が、ソニーで言うところのFV50くらい??という感覚です。
せめてBP−820でFV−70レベルになってもらいたいものです。
あまりにも持たなすぎです… >O<
書込番号:16615753
1点
道東ネイチャー様
ハンドルユニット HDU-1の質問の時も
お世話になりました。
まだ購入考え中です。
私のビデオは、DVDに焼き皆さんに
上げるような使い方です、最高画質で
撮ることは無いと思います。
G20とXA20の違いは、望遠の倍率だけでしょうか
その他の大きな違いを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16617649
1点
スレ主さん一寸失礼させて下さいm(_ _)m。
> G20とXA20の違いは、望遠の倍率だけでしょうか
> その他の大きな違いを教えて下さい。
人様にお教えする様な人間ではございませんが
偶々先日当地方の秋祭りがあり、
出演者から撮影の依頼があったので
G20とXA20で動画を撮り、(その他静止画は省略します)
ましたので一寸だけ印象深かったのを・・・
望遠の倍率違いは大きいですね、
G20は定点で撮影し、XA20は振り回してズーミングしたりしました、
WBは夜のミックス光であったため二台ともオートにしましたが、
XA20はナトリュウムから蛍光灯下に移行したときにはじわーーっと
変化して蛍光灯に馴染む様な変化をします、
また、PCに取り込んでEDIUSのタイムラインに並べたときに
接続部分の仕上がりが「値段の違いか?」と思ったりしました。
WBを二機とも同じオートにしても少し違いがありますね、
今月の1日の雨降りの花火大会ではG10&G20&XA20と三台使用しましたが
G10とG20はあまりさが見分けられなかったのですがXA20は色絡みで見分けられますね、
でも他人が撮った内容では分からないと思います、
ホンの軽微な違いですから、
質問には答えになっていない様に思うんですが、
こんな程度しか応えられない事をお許し下さいm(_ _)m。
書込番号:16619656
2点
gashou様
場所お借りしましてすいませんでした。
道東ネイチャー様
お答えありがとうございました。
無理しても、XA20購入したい気持ちが・・・・・
90%以上がACでの撮影の為、BATは後で追加・・
これからも宜しく教えて下さい。
書込番号:16620259
2点
60手習いさん。はじめまして。
当方業務にてXA25を使用しています。
私もXA25に決めるまではG20・G10共に比較検討を続け、
取り置き期限を三回も延長し結論を出しました。
私は業務使用が主ですので全ては参考にならないかもしれませんが
一応私のXA25導入決定に至る経緯をお話しさせていただきたいと思います。
XA25・XA20の優位点を重視した順に
・音関係の取り回し(XHの代替えまで視野にあったため、どうしてもXLR入力は欲しかった)
・ズームスイッチの形状変更(シーソースイッチ化)
・フルハイでの60P対応
・35MBのビットレート搭載(当社の商品構成がBDメインに移行済みにつき高ビットレートは必須のため)
・ハンドルが付いている・オプション設定があること(こども相手の撮影につき低い位置からの撮影がほとんどのため)
といった具合で、私は20倍レンズには当初無反応でした。商品が届いてから、弄り始めて『寄れるのは便利』と始めて思った程度でした。(もちろん撮影趣旨・内容によるところが大きいこと、立場が学校のオフィシャルなので、
倍率があまりいらない撮影がほとんどということもあるとは思います。)
G20の優位点
・値段
・旧バッテリーが生かせる(HF11数台がありBP−827がたくさんある為)
弱点
・シーソースイッチでない
・ハンドルが付かない
・レンズがXAに比べ寄れない点は、ウィークポイントにはならず…。(XAの文を参照)
G10は新品導入のつもりはなく、ヤフオクにて何度も入札を試みるものの
常に希望金額より上がってしまい結局入手出来ず。
(もし入手出来ていたらXA購入に至らなかった可能性も否定できず)
結論XAのお勧めポイント
@所有欲は満たせます。
ハンドル付きの業務カメラにガンマイクを付けて、
さらにまっくろくろすけ(ジャマーのことね。子供たちにより命名)をマイクに巻いた姿は、
純粋にカッコイイです。
A業務使用でないなら買い換えの必要性が出ないと思われること
カメラ機能が豊富で出来ることの間口が広いので、自分が努力し続け、いずれ高次元な事が出来るようになっても
買い換えの必要がほぼ無いこと。(結果的に安く付く)
逆にG20の方が上回っていたりXAが劣ると思われる部分
@三脚が少し大きいものが欲しくなる。
意外とずっしり重いことと、20倍ズームの唯一の弊害といえる部分。しっかりした三脚が欲しくなる。
当方長丁場の発表会などでは、VINTENのVISION3を持ち出すことが多い。リーベックLS−22では少々キツイ。
A互換バッテリーがまだない(高く付く)
当方はほとんどの取材で、バッテリー駆動がほとんどのためBP−820が5個では、
まだ不足感が否めない。持ちが良くないため。
臨時収入がある度に、ヨドバシでBP−820を買い足すというのが日課になりつつある。
B内蔵メモリーが無い
ほとんど使わないにしても業務使用としてはうっかりの時の最低限の予防線が張れないことになる。
カードを忘れるとかなり慌てる。
近所のコンビニの在庫を全て買い占める事にもなりかねない。
コンビニは64GBなど在庫していないので、8GBと4GB今あるだけ全部ちょうだいということにもなりかねない。(SDカードなのが幸いですが…。CFやMSではアウトデスネ)
こんなとこでしょうか。思いつくままに書きました。参考になれば幸いです。
書込番号:16621106
4点
CPSのまわしものさん今日は、
いや〜〜お見事です、
文章に書かれたものを拝見すると全くもってその通りですね、
今年は当町の幼稚園の発表会の動画撮影担当(オフィシャル)に
なりました、
XA20を主役にしてG10、G20、C100等でマルチしたいと思っています、
僕の方も宜しくお願いします、
スレ主さん 横道に逸れてご免なさいm(_ _)m。
書込番号:16621418
1点
スレ主です。
皆さんの活発な議論、若干テーマと違いますが熱い気持ちが伝わってきました。
私はキャノンのカメラが好きでこのXA20を購入しました。
それまでは同メーカーのHV20を使い、子供のバスケットボールの試合や運動会など主にスポーツものを撮影してきました。
軽くて映像クオリティも高く、テープというのが報道出身の私には非常に安心感を与えてくれました。
しかし、ヘッドの不調で映像が途切れるようになり、このカメラを購入したのです。
使い始めてフィックスは抜群です、局で使うXDCAM HDと勝るとも劣らないクオリティです。
マニュアルでは被写界深度も高く、ボケ具合も最高です。
しかし、ズーム性能は悪いですよ。
ズームの遊びと制動の境界線が分かりにくいです、すぐ行き過ぎます。
シーソー式は評価されていますが使いにくいです、ここはオモチャ並みのチャチなつくりです。
マニュアルズームは全く使えません。
私はHV20の方がズームの操作性が良かったと個人的に思います。
練習して克服できるのかもしれませんがシーソー式のズームはスポーツには使いにくいです。
無駄に20倍寄ってしまいました。
書込番号:16624899
3点
スレ主です。
バッテリーBP-828を購入してふと保証書が無いため購入元に問い合わせたところ下記の内容が送られてきました。
ちょっとひどいと思いませんか。
キャノンにて問い合わせた所、メーカー保証は設けていない
との回答でした。
弊社に付きましてもこちらの商品は保証をつけておりません
のでご了承くださいませ。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:16633966
0点
gashou様
私も同様の疑問を持ちCANONのサポートに問い合わせましたが、
返事はgashou様の書かれていた通りです。
ある意味バッテリーは消耗品であり一年のメーカー保証は
付けられないという事だと思われます。
XA20/25は業務機でもありますので尚更です。
なので私は「それは初期不良等に対してもメーカーが責任を負わないということか?」
と質問したところ、
「その様な場合は、当該商品を預かりメーカーで点検を行い総合的に判断し、
製品の不良であるという結果がでれば保証する。」との返答でした。
どれだけアテになるかはわかりませんが、
とりあえず納品書やレシート等は保管しておいた方が良さそうです。
書込番号:16635809
1点
バッテリーなどという危険な物に保証など付けてしまったら、企業として命がいくつあっても足りない、と言う考えではないでしょうか。
今後、他のメーカーも追随しそうですね。
書込番号:16636478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
penguin_pasta さん
ご返信ありがとうございます。
とても経団連会長の会社とは思えない対応ですね。
おっしゃる通り初期不良も返品等に受け応えしないようです。
私は最近購入してまだ2回程しか使用していませんが使えなくなっても何の保証も無いのは不安です。
バルク品なら納得しますが、結構高いバッテリーでしたから商品に責任を持って欲しいですね。
不良品がない事を切に願います。
書込番号:16636507
0点
相互バッテリーがAmazonで販売が始まりましたよ。
書込番号:16712965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
BP-828互換品、amazonで見てみました。
1/5の値段ですね。
ところで、G20やXA20はこの形式のバッテリーですが、電圧・ソケットとしては旧型のBP-827DでもOKなんですね。
電池持ちは悪いとの報告もありますが。
逆に旧型のG10やM41などはBP-827Dが純正品です。
この旧機種にBP-828はどうなんでしょうか?
使ってみた方はいますか?
より一層長持ちするなら、考慮したいです。
書込番号:16713747
0点
子供の室内撮りがメインです。現在パナのX900Mを使っていますが最近PJ790Vを借りる機会があり、あまり明るくない蛍光灯の室内で子供の撮影比較をしました。50インチで観るとパナのX900Mでは動く子供の表情がつぶれて塗りつぶしのようになるのに、PJ790Vでは表情がはっきりわかるので感動しました。この差に耐えられず買い替えを検討しています。もう1ランクアップしてXA20も検討しているのですが、暗所の性能はPJ790Vと比べていかがでしょうか。センサーサイズは変わらないようなので暗所性能は同等なのか、裏面照射の分PJ790Vのほうが有利なのか、やはり価格差のとおりXA20がよいのか、と迷っています。あともう1点、レンズの汚れが気になるので気軽に拭ける保護フィルターを常時付けたいのですが、附属フードの内側に取付可能でしょうか。以上よろしくお願いします。
0点
ボランの弟子さん今日は、
> レンズの汚れが気になるので気軽に拭ける保護フィルターを常時付けたいのですが、
手持ちの
1.純正ND4X-L(厚み4.8mm)と
2.Kenko CIRCULAR PL(厚み7.5mm)で
装着後フード装着を試みました、
結果1.は可能です 2.は装着不可でした、
スレ主さんの希望する保護フィルタは 1. より厚いと言うことは無いと思われるので
購入時に厚み(ネジ部を除く)を4.5mm以下のものを選ばれたら問題ないと思います。
もう一つの質問である「暗所性能」につきましたは当方Canon製品しか所持しておらず
他社との比較が出来ませんので悪しからず。
書込番号:16531047
1点
以下 持っていないので推測、聞きかじりです、信頼度が低いので
間違っているかも
X900Mを使っていますか感度はX920Mより感度は低いのですがノイズは
少ないようです X920Mはかなり感度アップしている模様です。逆に解像度が
低下しているようです
暗所性能ですがいろいろな視点があります。
○感度はXA20/25 PJ790の順だと思います 感度はあくまで輝度が
最大輝度の半分ぐらいなる照度を言います 50IREに達する照度
(最大110iRE)ノイズの量には関係ありません
○ゲインアップした時のノイズ量はPJ790の方が少ないと思います。
○ゲインアップした時の彩度の変化ですがcanonは輝度の変化に対して
彩度の変化は少なく暗い環境でも色がよく見える傾向にあります。
その分カラーノイズ大です 調整可
ですからSONY系の暗所の強さはある程度「誤解」している人がいると
思います。ゲインアップ状態で彩度を落とせばノイズは減ります
つまりごまかしです。そんな映像を「綺麗」と感じる人もいるようです
それてもSONYの方が撮像素子とその後ろの後処理によるノイズ量は少ない
と推測されます。製品の選択としてはノイズが少ない方を選ぶか、ノイズが
あっても感度をとるかです もし790がcanonと同程度のゲインアップして
ノイズがもっとある映像にすればcanonの感度を超える思われるのですが
何故かしません。今はAGCリミットがあるので問題はないと思います。
○調整項目 調整範囲
この機能に関してはXA20/25です PJ790はどこまでいっても撮られた
映像はソニーの作った絵です、抜け出せません 出来るのはフィルム
のような画質にする事ぐらいです。canonは業務機に近く 本当の
業務機に対して出来ない事は セットアップの調整、ガンマカーブの
切り替えです。
ガンマカーブの切り替えが出来ると感度は同じでも質感を変える事が
出来ます。また同時にノイズ量も変える事が出来ます。暗部のカーブ
をブラックコンプレスにすると(シネマモード)にすると実質的に感度
が下がりますがノイズが減ります。逆にブラックストレッチにする
とノイズが増えますが一番暗い部分が明るくなります。ソニーはそんな
調整は出来ません。そんな事が出来るのはNEX-FS100J以上のようです
セットアップは画面の一番暗い部分の明るさの調整です。これも
上記ガンマカーブの調整と結果は似たようなものでセットアップを上げる
とノイズは増えますが感度が上がります。下げるとノイズが減って
感度も下がります。 この上と下での感度の差つまり50IREに達する
照度は2-3倍ぐらいの差が出るようです。以前試した事があります
そういう事が出来るのは残念ながらXF100/105以上です
PJ790もXA20/25も取説がダウンロード出来ますからどんな調整機能
があるか確認された方が良いと思います。
暗所性能といってもいろいろな視点があります。一言で決める事は出来ません
以上 持っていないのに書かせていただきました。推測の部分もあり申し訳
ないのですが責任は負えません。
書込番号:16531116
2点
道東ネイチャー様
早速のレスありがとうございました。必ず保護フィルターを付けてレンズを触ることが無いようにしています。数字で教えていただいたのでとても参考になりました。
W Melon 2 様
丁寧に解説頂きありがとうございました。「暗所性能の差」という質問自体がおおざっぱな質問だったようで勉強になりました。この質問をさせて頂いた理由は、蛍光灯下(これもおおざっぱな条件ですが)ではX900Mでは肌のグラデーションが塗りつぶしになってしまったり、子供がうつむくと影になる部分は目鼻までのっぺらぼうのようになってしまうことがありました。PJ790Vでは同条件で、そうはならずにきちんと輪郭や表情もわかり、肌のグラデーションも塗りつぶしにはなりませんでした。PJ790Vを買いかけたのですが、どうせならもっと良い絵が撮れそうなのでXA20にしようかと思ったのですが、せっかく買っても薄暗い蛍光灯下での撮影に限ってPJ790Vに負けるなら意味がないなぁ。と、「ノイズや色合い 」というよりは「きちんと顔がうつりますか」程度のレベルの低い話で。でも、やはりXA20なら心配いらないようなので安心できました。気持ちはXA20ですが、設定を触れる楽しさと難しさがありそうなので、もう少し検討してみます。
書込番号:16531349
0点
再度書き込みさせて頂きます。
@ XA20はPJ790VとX900Mに比べ昼間の撮影はどうでしょうか。X920MのスレでG30、X920M、PJ780の比較は見ましたが被写体が人の場合がよくわからなかったので。
A X920Mの暗所性能はXA20やPJ790Vに比べてやはり全くだめでしょうか。X920MがX900Mと比べてあまり進歩していないように見受けますが。(ここで聞くことでないかもしれませんが)
「薄暗い室内での人物撮り」のみに着目して買い替え検討を始めましたが、明るい場所でも映りを確認しておくべきだと思いました。PJ790Vだけでも見ておきたいと思い、再度借りて現在使っているX900Mと比較しました。昼間屋外で望遠での人物(運動会を想定)ではPJ790VよりX900Mのほうが良いように思えました。PJ790Vでは全体的に白っぽく肌も平面的に写るような感じで、X900Mのほうが自然で立体感があるように感じました。ともにオート撮影ですので調整によって変えられることがあるのでしょうが、子供を追うので撮影条件がバラバラになることとスキルの無さから普段撮りはオート撮影で考えています。見かたは色々あると思いますがX900MがXA20より良い部分もあるのかと今度はX900Mの新型のX920Mも検討しています。ただX920Mが暗所ではX900Mよりそんなに進歩していないようなので、そうなるとX920Mは論外なのですが、進化しているなら一度レンタルしてみたいと思うので。
XA20が明所・暗所ともにPJ790V、X900M、X920Mを上回る性能であれば迷わずXA20を買うのですが、別スレのTM700・750との比較を読ませていただいたところ昼間の撮影では解像感はXA20よりTM700等のほうがよいということでX900MやX920Mでも同じようなことがいえるのか疑問です。重視しているのは子供の表情などが動いていても、少々影になっていてもブロックノイズやべた塗りみたいな感じにつぶれず、ある程度くっきりきれいに写るかという点で、解像度とダイナミックレンジになるのでしょうか、その性能を発色の良さなどよりも優先に考えています。とにかく「見られる絵か」が第一で「見られるなら色はどうか」が次に考えること、というくらいの意味です。XA20のセンサーが1/2.84で有効画素数291万ということから1画素の面積が大きいから暗視やダイナミックレンジに対して有利で、解像度は決して高くないと覚悟しておくべきなのか、上級機というだけで全て優秀と考えてしまわないほうがいいのか。せっかく買ったのに昼間の撮影はX900Mのほうがよかったという結果になれば悲しいので。設定が変えられる点が業務用であり、基本的な性能はそんなに差が無いと考えないといけないのか。など色々思います。
とりとめもなく書きましたが「いろんな場面で子供の表情がつぶれない程度を最低限にして、きれいに撮るのにはどのビデオカメラがいいでしょうか」と聞いたほうが早いようにも思えています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16536635
0点
触ってみないとわからないので思い切って買いました。「AGCリミットのマニュアル調整」この機能で悩みが全て解決しました。これが業務機の意味なんですね。大満足です。みなさんありがとうございました。
書込番号:16556353
2点
やっぱりソニーよりも良いですか? すごいですね。XA20は。
書込番号:16556943
1点
カメラマンA様
レスありがとうございます。最初の比較はPJ790VとXA20の暗所性能でしたが、昼間の絵はPJ790Vより手持ちのX900Mが好みでした。でもX900Mの暗所性能に妥協できなくなったので、XA20の昼間の絵がX900MよりよければXA20が欲しい。暗所ならXA20、PJ790Vどちらでも良いだろう。PJ790Vを選ぶなら明るいところはX900Mを使う。という検討に変わってしまいまして。思い切ってXA20を買ってみたら納得できました。PJ790Vとの暗所性能の比較でXA20を選んだということではありませんで。PJ790VでもAGCリミットがついてるので調整できそうですが、X900Mではできないので買ってよかったということです。暗所での撮影が格段にきれいにできるようになりました。
皆さんのご意見でとても勉強になりました。フィルターも無事に納まるものが買えました。がんばって使っていこうと思います。教えていただいてありがとうございました。
書込番号:16557272
3点
私の感覚ではノイズが気にらないので20dBまでは上げちゃおうという感じです。よく観察するとゲインごとにノイズリダクションが強まっているのですが、それによる色彩の変化が少ないような気がします。ボランの弟子さんのインプレッションを読んで私もがんばろうと思いました。
書込番号:16557310
1点
おっしゃるとおりX900Mの昼間は他の民生機と比べて絵づくりが
かなり違っていて良いものがあると思いますが夜はいろいろな
意見があると思います。解像度ですが comcorderinfoに数字が
出ているのですがX900Mはかなりあるようです。
感度はXA20の方が高いのですがその分ノイズがあると思います。
とにかく昼間用と夜用が出来て何よりだと思います。
書込番号:16557971
1点
カメラマンA様
ゲインごとの色彩の変化が少ないのはうれしいです。対象が子供相手なので、面白いことはまず撮ることにしています。そうすると、撮影しながらの調整がしたくなるので、色彩の変化が少ないのはいい感じです。説明書に書いてるようにカスタムボタンにAGCオートに切り替えを割り当ててツマミでマニュアル調整する設定にしてみました。とても使いやすいです。おっしゃるように私もMAX24dbでもノイズはきつくないと感じます。24db設定から下げる調整で使っていこうと思います。。それと明るく撮るだけでなく子供が寝てるところとか、シーンによっては暗い場所で暗いなりに写るということが逆に雰囲気があっていい感じです。
W Melon 2様
運動会を想定してXA20とX900Mの2台で子供に何度も走ってもらいテスト撮りしました。迷惑そうでしたが…。で、やっぱり昼間の近距離の人肌の質感だけはX900Mのほうが好みでした。私がXA20を全く使いこなせていないのでしょうが、WBオートでは肌が肉眼よりずいぶん赤っぽく思います。私の感覚ですがX900Mのほうが色も自然で立体的な柔らかい質感があります。WBオートで比較することがそもそも初心者ですが、子供相手だと色々な条件になるのでついついオートのままです。XA20を入手してもX900Mを捨てがたく、今年の運動会は嫁さんにX900Mを渡してマルチアングルで狙ってみようかと思ってます。
書込番号:16563085
1点
>私の感覚ですがX900Mのほうが色も自然で立体的な柔らかい質感があります
この点を評価していただける方ならXA20のコントラストを下げる
調整をすれば似たような印象の画質になるのではと推測します。
またはフィルムモードにしてみるとか。
家庭用のビデオカメラのほとんどは肉眼で見るよりコントラストが
高く 堅さばかりですがX900M,X920Mは堅さより柔らかさが再現
出来ると思います。でもやはり価格なりの点もありますけど。
書込番号:16565790
0点
W Melon 2様
教えていただいてありがとうございます!
次の休みの日に早速テスト撮りやってみようと思います。
XA20でX900Mの感じが出せたら最高です!
書込番号:16568750
0点
>XA20でX900Mの感じ
出るのかな、、、出たら画期的です。そしてぜひ教えて欲しい。
自分はちょっと悲観的ですね。要するにコンデジ(XA20)の写真を立体的に
したい(たとえるならば一眼みたいに)ということでしょう。
コンデジの映像がなぜ平板に見えるのか、その理屈もわからないです。
もちろんX900がなぜ立体的に見えるのかもわからないのですが。
NRが大きく効く感度域なのかどうかも大切かな。。。
書込番号:16568791
0点
ピクチャー設定でコントラストと色の濃さを下げてみました。結果は、さすがに別機種なのでX900Mの質感と同じ感じは無理っぽいでしたが、オートよりずいぶん落ち着いた感じになりうれしいです。ただ−2までしか調整幅がなく、個人的にはもう少し大きく調整がきけばもっとよかったのに、と思います。私の感覚ですが肌の色がけっこう赤っぽくなるように思え一番気になるので、今まであまり触らなかったホワイトバランスもいじってみようと思っています。アドバイスいただいたおかげで良い調整ができました。ありがとうございました。
書込番号:16591156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









