
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年7月25日 17:46 |
![]() |
12 | 4 | 2014年5月19日 10:51 |
![]() |
193 | 77 | 2014年5月16日 04:00 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月4日 17:49 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月1日 06:29 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2014年3月17日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XA20のワイコンで純正や社外品でWA−H58やWCX−90などが出ていますが使用されている方はいらっしゃいますか?
現在はPJ790VとCX560VでVCL−HGA07Bを使用して花火撮影をしています。
また一眼の6D+16−35mmF2.8も今年から使用しますが、やはり動画はビデオカメラと思いましてXA20も考えています。
SONY機ではワイコンを装着しても湾曲もあまりなく気に入っているのですが、外付けマイクをしようしていますが音があまり良くないのと雑誌や口コミでもXA20の方が画質が綺麗だとあるのでこっちも使いたいです。
でもあまり湾曲するのは嫌なのでその辺がどうなのかと思い質問しました。
因みにAX100は広角が足りないのとケラレが発生するようなので今回はパスしました。
1点

残念ながら、 WCX-90 は生産完了したようです。
お店での新品購入は無理ですね。
書込番号:17767330
0点

WD-H58W 昨日納品で買いました、
商品が到着してからWA-H58W と言うのが有るって判り焦りましたが
両方使われた方の書き込みが有り WD-H58W の方が良いとのことで安心しています、
試した機材G10、G20、XA-20、XA-25、XF-205 です。
書込番号:17769202
0点



XA-10から、XA-20に乗り換えたユーザーの一人です。
XA-20の画質の設定について御教授を受け賜りたいのですが、
撮影距離が、近距離(5m位以内)だとすごく鮮明に、
中間距離(5m位〜10m位まで)は許容範囲内、
中間距離〜遠距離の画像が、XA-10と比較した場合に
画像にキレが有りません。
※XA-10の方が輪郭が強調されくっきりとしてキレが有った。
カメラの設定は ; 記録モードAVCHD, フレームレートは、28Mbps,59.94p、
撮影モード ; Mモード、P(プログラムAE)
記録メディア ; サンデスク Extreme Pro SDXC64GB クラス10
ピクチャー設定は ; 屋外ではピーチ、
色の濃さ +1
シャープネス +1
明るさ +1
コントラスト +2 に設定しています。
撮影時、HDR-PJ760Vと並行撮影をしていますが、
こちらの方が全体的に、画像に繊細さが有るように思われる。
両機を比較すると、画素数が違うのでどうしようもないのでしょうか?
それとも、撮影設定を変えると解決出来るものなのでしょうか?
御教授をお願いします。
2点

ご自身で設定をいくつか変えて撮影することは不可能なのですか?
撮影場所や気象条件などまったく違うところでの設定データでは、当該地にそのまま当てはまらないのではないでしょうか。
書込番号:17521448
1点

こんばんわ。xa-20を使っているものです。たいした返信は出来ないけど、カキコミします。
「キレがない」→うまいこと、いいますな〜。。。
ホント、私も、そのように「強く」感じます。xa-20はオートカラーWBはダメ、色バランスは時々、くずれる、しかし、使い込むと使いやすい、そんなもんだから、販売前は期待をもたせたたものの→情報誌×××サロンがべた褒め、そんなもんだから、買ったもののなんぢゃこりゃ?、という感じで、
カカクコムの、他スレッドで、ブーブーいわれているキャメラです。
xa-20を使うときは、色を安定させないとなりませんから、1.WBをキメて、2.mp-4 28で撮って→パソコンで扱いやすいです、3.フリッカーが出やすいので、シャッターを気をつける、4.ピントあわせをタッチパネルでこまめに行う、という感じ、と思います。XA-20は、照明によって、光の具合によって、絵が転びやすいと思います。タッチパネルでフォーカスをこまめに合わせるのは、ピントをなるべく合わせるようにするためです。
たいした返信ではありませんが、すみません。カキコミしました。m(__)m
書込番号:17522777
3点

>屋外ではピーチ
>色の濃さ +1
>シャープネス +1
>明るさ +1
>コントラスト +2 に設定しています。
失礼ながら、取説を今一度、熟読されたほうがよいでしょう。
書込番号:17526891
5点

bookichiさん、大変有難うございました。
私達のサークルでは、カメラの方はいろんなメーカーを使用しているのですが、
ビデオカメラは、殆どの方がソニーで、一部の方が、パナを使用している位で
キャノンは、使っている方がいませんので助かりました。
XA-20は、光の具合に左右され易いのですね。
だから、デジイチと同様にWB、フォーカス、絞り、シャッター速度は、
撮影環境に合わせてプリセットする。
ビデオカメラの場合は、撮影の基本を忘れていました。
ちなみに、デジイチはニコンのカメラを使用していますが
フォーカス、WB、絞り、シャッター速度等は撮影時にきめ細かく
設定しているのですが、
XA20では、ほぼカメラまかせでした。
このカメラは、巷ではボロクソに言われている方もいるようですが、
使いこめば価格の割りに良いカメラだとおもいます。
おかげさまで、メリハリの効いた見違えるような映像が撮影出来ました。
書込番号:17532470
1点



XA20を7台買って発表会を撮影しました。客席の一番後ろに陣取り、7台横一列に配置。
同時に電源を入れて、ホワイトバランスはオートに!
通常、どんなに安いビデオカメラでも瞬時にホワイトバランスは合い、白い服は白く撮れますよね。
しかし、このXA20・・・早いカメラで2分、遅いカメラだと3時間、残る5台は平均15分かかって
ホワイトバランスが合い、白い服が白く撮れるようになりました。
家庭用の安いカメラより、業務用のカメラ(XA20)の方が性能悪いのでしょうか?
いくらなんでもホワイトバランスが合うのに15分はないでしょう。
こどもの出番が終わってしまいます。
このことをキャノンのお客様相談センターに電話しましたが、可笑しくないです。故障でも、不良品でもないとの事。
腑に落ちず、キャノンの品質本部の課長さんに言ってみましたが、これまた、故障でもなく問題ないと言う回答でした。
私は、今回業務用のカメラを買ってみましたが、こんなことなら家庭用のカメラにしておけば良かったと思っています。
業務用のカメラはホワイトバランス一つにしても合わすのが大変なんでしょうか?
このカメラは不良品なんでしょうか?
また、キャノンの対応ってそんなものなんですか?
1点

シネマカメラもそうですが、この手のクラスは色温度の設定は
自身で施された方が好みに仕上がりますよ。
あとホワイトバランスは全体の中から白いものを認識し
補正する機能ですから、たとえば画角一杯に白いシャツと
白いカーテンが写って一部は黒や紺の素材。暖色のライトが
照らされていたらカメラは白とは思いません。
たまたま15分ごろに本来白であるものが白だと認識する
機会があり好みの補正になった。と思いますよ。
本来、固定して大きな環境変化が起こらない場所での撮影は
事前にホワイトバランスを固定するのが基本です。
撮れるよりも撮るに重点を置かれるなら使いこなしは必要です。
オートはあくまでも手助けですので…
書込番号:16773170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追伸、撮影された動画とその環境、設定がわからないと
対応しようもないと思います。SCでは最大限の対応をしたとおもいますよ(・・;)
これ以上求めるとなると有料プロを呼んでのセッティングになるかと…
書込番号:16773177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一の複数のカメラで撮影する場合は、
ホワイトバランスは全てのカメラをマニュアル固定して撮影するものでは??
編集時の色の違いがなくて良いと思います。
AWBに関しては、同じカメラでも設置場所や状況が微妙に違ってたら同じにならず揃わないのが普通だと思います。
まして、横に2台並べても違ったりするものです。
機械判定が違えばそれに合ったバランスを取り続けるので時間も判断基準として意味がないと思います。
AWBを含めオート撮影はあまり過信しない事ですかね。
ちょっとおかしいと思ったらマニュアル設定で補うことだと思います。
書込番号:16773179
3点

こんにちは。
XA20を7台とは、すごいですね。
業者さんかと思いました。
舞台撮影でしょうか?
>>どんなに安いビデオカメラでも瞬時にホワイトバランスは合い、白い服は白く撮れますよね>>
白っぽく見えるだけで、目視の白とはずいぶん違いますよ。
7台のマルチカム編集もホワイトバランスがまちまちでは、編集も大変だと思います。
マニュアルでホワイトバランスをとると、良い色合いになりますよ。
ちなみに白い色のシャツでバランスをとっても、目視の白にはなりません。
専用のカードを使うと、目視に近いものになりました。
書込番号:16773236
1点

今までそんな瞬時にWBが合うカメラって使ったことないですね。
あまりコロコロ動くと違和感があるので、時間かけてじんわり変わってくるようなチューニングかと思ってました。
それで最初から最後まで一定にずれたままならあとで補正できますが、途中で変化すると編集時に困りますね。
固定に比べて何十倍もの手間になるかも。
書込番号:16773760
1点

基本的な点で勘違いされているように思います。
>通常、どんなに安いビデオカメラでも瞬時にホワイトバランスは合い、白い服は白く撮れますよね
撮れないのが普通だと思います。フルオートのホワイトバランスというのは原理的に
実現不可能だと思うのですが。だからかもしれませんがデジタル一眼などはビデオカメラ
に比べてフルオートの色温度の追従力を故意に落としているように思います。
雑誌のアサヒカメラのニューフェース診断室で具体的にどういう動作をしているかが
わかるかと思います。
そんなわけですから普通の業務用のビデオカメラでは原理的にあり得ないフルオートの
ホワイトバランスという機能を搭載していないものん多かったと思います
この頃はフルオートが増えてはきました。
原理的にあり得ないフルオートのホワイトバランスの性能をメーカーに求めても
求める方が問題だと思います。
ただ 7台も買われてその動作が異なるという事であれば個体差が問題という事で
メーカーと交渉するのはありだと思います。
皆さんが書かれるようにプリセット式に「白い」被写体で白を7台とも大変
ですが記録させるのが良いと思います。出来なければ 絶対色温度を設定
出来ると思いましたのでそれで 何度と指定して合わせるべきだと思います。
マルチカメラでフルオートホワイトバランスはお勧め出来ません
XA20/25は一応業務機として売られていますが基本画質の設定機能はかなり
業務機に比べ省略されているように思います。
フルオートのホワイトバランスで撮るという事自体「いい加減な撮影」だと
思います。
ちなみに家庭用でのオートはこのフルオートホワイトバランスを指します
業務用でオートはプリセット式 つまり白い被写体にスイッチで白合わせを
するのがオートです。XA20/25は?
書込番号:16773794
4点

勘違いは誰? 実際に使ってみればすぐにわかることですが、
XA20/25のAWBの追従のあまりのスローさ加減はびっくりします。
ただし、問い合わせると、それは不良ではないそうです。
AWBが合いにくい条件(スローになったりする条件)は、取説にも書いてあります。
すべてはXA20/25の性能・仕様だということです!!
EOSが1秒で追従しているAWBが、60秒以上待つケースもあります。すごいカメラです。
AWBを使わないようにすればそのトラブルは回避できます。
書込番号:16774236
3点

>XA20/25のAWBの追従のあまりのスローさ加減はびっくりします。
>EOSが1秒で追従しているAWBが、60秒以上待つケースもあります。
へー。そうなんですか。
わざとそうしているのでしょうけれども、良いような悪いようなですね。
ワンプッシュAWBなんて機能はないのでしょうか。
そう言えばキヤノンの民生機ってAEも遅く変化するような気がします。
本件に関してはホワイトバランスをセットすればいいじゃん
ということに異存はありませんが。
書込番号:16774429
1点

色温度が 2800°K 以下は ATW が追従しなくなるのが一般的と承知しています。
つまり画面はアンバーになります。
加えて、屋内で壁や床が木の色だと、余計に追従しなくなります。
これは、3200°K くらいでドアップを撮ったとき、ATW が Color Temp. Low と勘違いしてフェースを白にしてしまわない為だと承知するところです。
インタビュー撮影でアップになると顔が無彩色になっちゃあ困りますし、長回しですから、追従速度も遅くないと困ります。(ATW でインタビュー撮るバカは居ないとは思いますが)
また、夕景を撮影したときに、アンバーにならない現象が起こりますから、2900 〜 2800°K で追従しなくなる方が好ましいと思います。日本人は夕景を撮るのを好みますからね。
上記から、適正な動作だと想像します。
あと。カクテル光線の色温度差をワザとエンハンスしているようなカメラもあります。(当該はどうか承知しません)
これは、そういうニーズがあるからと、承知しています。
こういうカメラで撮影すると、追従していないときの色は目茶苦茶になります。
業務用の機器は、知識や経験がある人が使う物で、その分、自己責任の範囲は広くなると承知するところです。
少なくとも、撮影前に十分なテストをする必要があったと思います。
また、本番中もファインダーはカラーなのですから、ホワイトバランスが合っているかどうかは、見ていたはずです。
書込番号:16774882
6点

>色温度が 2800°K 以下は ATW が追従しなくなるのが一般的と承知しています。
一般的と思うのが良いけど、XA20/25では追従していきます。
何分(今やったら約10分)もかけてAWBがゆっくりと合っていきます。スレ主さんの言うとおり。
なんつーカメラだ。。。。www
ちなみに、瞬時に2800KへAWBが追従した状態を作り出す裏ワザもありますww
電源を消すと、リセットされて非追従になるので、裏ワザを併用すると便利なんです。
裏技の存在も含めこんなのほぼバグ状態、、、早く治して欲しいです。
書込番号:16775335
3点

たしかに遅いのはあるけれども、それ以前の問題で設定なんですよ。
聞く限りではAWBが苦手な被写シーンになる事も予想されたわけで
AWBに頼るのはさすがに無理があり無用な条件でしょう。
機種を変えてもAWBではまず同じになりませんし、
ころころ色温度が変化するのも見るに堪えない光景です。
並べてる時点で同じ画にはなりませんから個体差とは限りませんし、
状況は刻々と変わるのでAWBもそれなりに頑張ったと思います。
それなりが価格に反して微妙なのはありますが…
ちゃんとカメラと光の性質、使い方と撮り方を調べるべきでしたね。
今回はスレ主さんが事前テストをしなかったことが失敗の要因だと思います。
室内で据えて理想通りに撮る時はマニュアルにしましょうね♪勉強がんばって!
書込番号:16776166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XA20を7台購入して7台を横一列に配置する使い方は、日本経済が復活してきた兆しなのでしょうか。
最安値計算でも1,155,000円ですからね。
書込番号:16776703
2点

ホワイトバランスは、編集を前提とするなら補正が出来ます。したがって、複数台で撮る場合、オートホワイトバランスに不安がある場合には、屋内か屋外いずれかの固定ホワイトバランスに統一して撮影し、編集の時にホワイトバランス補正をしたほうが早いです。同じ値で補正すればいいので簡単です。オートだと刻々と変化してしまい
補正が微妙となるので色合いの統一が出来ません。屋内で照明の当たった舞台撮影を複数台で撮る場合には、ホワイトバランスを統一して撮影した方が簡単です。ただ、あくまでもとった後編集をするというのが条件です。
ホワイトの狂った動画を長く見ることは観るに耐えません。
書込番号:16776787
1点

たぶん、このスレは釣りだと思うんだよね。
釣られて一度まともにレス返しちゃったけど。。。
書込番号:16776831
2点

私も「カメラマンA」さんの言う通りだと思います。
実際にXA20を使って見れば解ると思います。
ホワイトバランスが合うのに15分〜3時間は長すぎだと思います。
「何っ〜カメラだ」同感です。こんなカメラ買った私が馬鹿だった〜
ショックです。
「裏技の存在も含めこんなのほぼバグ状態、、、早く治して欲しいです。」
↑
キャノンさん この掲示版見たら、早く治してください。
玄人には おもちゃみたいなカメラ、かといって素人には扱いにくいカメラ・・・・
どんな人が使うと想定して創ったカメラなんでしょう???
書込番号:16776834
4点

XA20のAWBが遅いのは以前から言われていましたよね。
https://www.youtube.com/watch?v=J0VVKpSjvjE
7台買うまでに気付かなかったのでしょうか?
7台買う前に試験的に1台購入してみなかったのでしょうか?
7台購入するまでいったら自己責任だと思います。
7台も購入されるぐらいですから、カメラの知識はお持ちだと思います。
なぜホワイトバランスを固定しなかったんでしょうか?
それともAWBが遅いことを書くために話を大きく作ってないですか?
単純に疑問に思ったことです。(返答はしなくていいです)
書込番号:16776910
6点

こんにちは。
仮に3時間して、ホワイトバランスが統一したように見えても、それは本来の色ではないと思っているのですが。
それにしても100万円越えですか。
うらやましい限りです。
私はメーカーも銘柄もグレードも違う民生機+業務機の7台で撮影することもありますが、撮影前の一手間(5分間)・ホワイトバランスをセットすることで、編集時の補正からかなり解放されています。
ホワイトバランスオートでとるのは、子供の運動会くらいですね。1カメですが。
書込番号:16776956
1点

XA20のホワイトバランスの話題という事で、ちょっと前に気になった映像があったので紹介
いつも見ている瀬戸弘司さんの動画なんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=oPiKq8t-zH4
5分50秒からだけど、場所が変わってもWBが整わないのは気になりましたね。
XA20をディスるつもりはないけど、WBは固定して使う前提のカメラなんでしょうね。
書込番号:16777270
2点

フルオートのホワイトバランスの追従速度ですがここの皆さんは
かなり速い事を望まれているようですが速ければ舞台などでの照明で引きずられます
動画撮影での色温度は時間経過と共に移動平均をとって変化していくのが良い
と思います。静止画をメインとした場合に比べたら当然 ゆっくりになるはず
なのですが・・・・・
その辺り人によって要求する速度が異なるようです。個人的には30秒ぐらいの
XA20の方が良い印象があります。出来れば 設定で追従速度を可変出来れば
嬉しいと思います。たしかZ7Jでは可変出来たような記憶があります。
どっちにしてもフルオートのホワイトバランスは本来理屈ではあり得ない
仕組みですから良い性能は求めますが不良ですとはなかなか言えません
昔canonのDM-XV2でフルオートのホワイトバランスがまともに動かなかった時の
canonとのやりとりを書いたものが残っていたので参考になるかもしれません。
もう10年も前です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1139750/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1454184/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1721591/
書込番号:16777403
1点

お金では買えないものがあると思って次、勉強して頑張りましょう(;^_^A
ここで同調してもらい現実逃避しても、失敗は取り返せませんもの。
それさえ面倒ならお金でプロなりスタジオなり雇って万事解決♪
書込番号:16777549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しいファームウエアにしたのですが、カメラの設定もクリアされ、
アサインボタンを以前の様に戻していたのですが、
アサインボタンにパワードISを振り当てたまでは良かったのですが、ボタンを押してもダイナミックモードに戻ってしまいます。
新しいファームウエアを入れるまではこの様な事はありませんでした。
ファームウエアと関係あるのでしょうか?
書込番号:17478345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定がクリアされてしまっていた為でした。
パワードISの設定で長押しか、オンオフの切り替えで長押しになっていた為でした。
お騒がせいたしました。
書込番号:17479729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新ファームウェアが公開されました。Ver1.0.4.0です。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xa25-firm.html
更新された内容は
1.特定の条件下でまれに発生する、フリッカー現象を低減するための制御方法を修正いたしました。
2.24P モード記録の LPCM 音声が、映像に比べて進んでしまう現象を修正いたしました。
3.MP4 記録時の Pre Rec 制御を修正いたしました。
とのこと。
3点

やっとここへ来てcanonもソニーもファームウエアの入れ替えが出来る仕様に
なったと思います。JVCより遅かったようですが。
書込番号:17468057
2点



ビデオカメラ Canon XA20 (770c)
サイズ【109×84×182 o】に適応する三脚は
何が良いですか? 予算は2万円迄で、重量は3s位迄で長く使える物を希望しています。
現在は SLIKの5000円の三脚を使っていましたが横方向がスムーズに動かなくなりビデオカメラXA20と同時に買い換え予定です。
詳しい方、情報宜しくお願いします。
書込番号:17271784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルフリュードで
滑らかな動きのあるビデオ用雲台に付け替えるだけでもいいんじゃないでしょうか?
この機種の軽量ビデオカメラなら
http://kakaku.com/item/K0000167721/
このくらいの物でもいい感じだと思います。
私はこれをデジタル一眼レフカメラの動画撮影で使ってます。
5000円でお釣りが来る価格とは思えないほど、いい感じです。
作りはプラスチックですが、軽くていいですよ。
パン棒は金属製で、適度に長めです。
三脚はそのまま使って
雲台だけ交換するのも一つの手です。
残った予算で、15000円くらいの外部マイク購入をお勧めします。
(オーディオテクニカ製のAT9945CMなど)
書込番号:17272887
2点

柔道一本さん こんにちは
価格.COMでは 同じ質問 2箇所以上に書き込む事禁止されていますので どちらかを 削除依頼されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17273015
2点

残念ながら2万円迄の三脚でまともにパンできる三脚はないです。
何を撮られるかにもよりますが、FIX以外の撮影をされるのならカウンターバランスがきちんと取れる三脚があった方が撮影の幅が広がっていいですよ。
ザハトラーのFSB6とは言いませんが、一度店頭等でリーベックのRS-250クラスの三脚をお試しになってみてはいかがでしょうか?
また、せっかくこのXA20にはLANC端子もバリアブルズームも搭載されているので、こうした三脚にLANCリモコンを取り付ければ時間をかけて滑らかにパンしながら超スローズームで被写体を捉えたり、高速移動する飛行機なんかを瞬時に捉えたりできるようになり便利ですよ。
ビデオカメラ本体はすぐに陳腐化してしまいますが良い三脚は一生ものです。
安定した構図と動作で撮影された映像は一クラスも二クラスも上質なものになりますよ。
書込番号:17273879
2点

>リーベックのRS-250
ウエイトを載せないと、XA20は適合(バランス)しません。
書込番号:17273994
2点

スレ主様
三脚と雲台のセットの物でしたら
http://kakaku.com/item/K0000441605/
(18000円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000399987/
(19000円くらい)
この二機種がオススメです。
多くの方からの定評はあります。
好みで分かれますが
上がベルボン、下がスリック
上、下共に、前後にスライドするクイックシュー付で、ローポジション対応です。
3キロくらいまでのカメラを載せられますが、両方重い三脚です。
オススメはスリックの下のリンクの方ですね。
理由は三脚部分が3本ともウレタン素材でカバーされているので
持ちやすく、冬でも冷たさを感じません。
肝心なビデオ雲台の滑らかさですが、
YouTube動画でも、両方とも定評あるものだと思います。
私は三脚と雲台を別々に購入していますので、
三脚はかなり、お高いものですが、雲台は上記の私の書き込みの通り、
5000円でお釣りの来るベルボンの雲台を使ってます。
問題なく滑らかな映像が撮れてますし使いやすいです。
お使いの小型ビデオカメラなら、軽量ですので、
高価すぎるビデオ三脚は、能力を発揮しませんし
また
すべてを機材に頼る方法も、撮影の楽しみを奪うような気がして
私は、上記の2機種をお勧めします。
もちろん予算範囲内で購入できます。
書込番号:17274230
1点

カメラマンAさん、訂正頂いてありがとうございます。
よく考えたらハンドルユニットのHDU-1や外部マイク、BP-828をつけて運用するのを前提で話をしていました。
(ちなみにこの装備ならFSB6で完全バランスがとれるので他のカメラを載せるのと同様快適に使えてます。)
失礼しました。
書込番号:17274854
1点

HDU-1や外部マイク、BP-828をつけても実は三脚RS250はバランスしません。
ワイヤレスマイク受信機を前よりにつけ、重いプレートで重心高を上げて、ようやくバランスします。
個体差があるかもしれませんが、うちのはそうです。
書込番号:17275147
3点

>HDU-1や外部マイク、BP-828をつけても実は三脚RS250はバランスしません。
>ワイヤレスマイク受信機を前よりにつけ、重いプレートで重心高を上げて、ようやくバランスします。
そうなんですか。
FSB6ではカウンターバランス10段階の1でバランスが取れるため、カウンターバランスが無段階調整のRS-250でもいけるかなと勝手に想像していました。
やはり使ったことのない物を例に挙げるのはよくないですね。
どうも失礼いたしました。
書込番号:17275459
1点

ビデオ用の三脚で求められるのは、
カメラを動かしても、どっしり安定して支えられる脚、
水平に簡単にセットできるレベリング機能、
滑らかにカメラを動かすことのできる雲台です。
そしてできれば、パン棒から手を離しても、カメラが上を向いたり、頭を下げたりせず、
その位置に止めることが出来るのが理想です。(カウンターバランス機能)
まず脚、アウトレットですが、こんなのがあります。おすすめです。
http://ec1.kenko-web.jp/item/7989.html
あるいは
http://ec1.kenko-web.jp/item/8011.html
↑これは
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107973.html
↑これの脚のみモデルのようです。
レベリング(水平出し)はスリックのレベリング ユニットでいいでしょう。
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001309185/
最後に雲台、
資金的に余裕があるのであれば、GITO G2180をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000167512/
小型軽量ですが2.5kgの業務用カメラでもなんとか使える優れものです。
クイックリリースプレートがマンフロットやザハトラーなどと規格が同じで、
ロングプレートを使用できるのも有難いです。
資金的に無理なら、ベルボンPH-248はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000167725/
XA20で試してみたら、少し強めに締め付ければ大丈夫でした。
ただ、これは中国製で製品にバラつきがあるようです。
購入の際は実際に動かしみて確認されますように。
書込番号:17275748
1点

GKストライカーさん RS250が最弱でも強すぎるということがお話からよくわかり
参考になりました。 やはり安かろう悪かろう、ということかなと。
書込番号:17275771
2点

私はCanon XA20と付属品をすでに買いました。三脚のみどれを買うか検討中です。
Slik DST-53,Velbon DV538,Libec TH-650DVが候補として上がり、いろいろ耐久性、カウンターバランス、水準器のLED照明の有無等の面から検討し、最終的にLibec TH-650DVに決めました。
このLibec TH-650DVには4月に改良品(TH-650HD)が発売されるのでこれを待って購入するつもりです。
クイック・シューについて、カメラの取り付け位置を50mm動かすことができるよになり、よりカウンター・バランスがとり易くなるようです。(あとは色がグレーからブラックに変更されるそうです。)
ご参考まで。
書込番号:17283472
1点

スレ主さんの質問はSLIK DAIWA VT-551(仏のまっちゃんさん)の質問と全く同じなんですが・・・
もしも,もしもですが同一のお方なら規約に反してますのでご注意を
書込番号:17306385
1点

余計なお世話かもしれませんがTH-650DVネタが出てたのでちょっとウチに転がってるTH-950DVで試してみました。
結論から言うとXA20+HDU-1+ECM-678+BP-828で完全バランスは取れませんでした。
俯角も仰角もそんなに取らないのであれば調整である程度の範囲まではバランスするのですが、FSB6のようにどのポジションでもビタ止まりする操作性にはほど遠いです。
(ちなみにFSB6+スピードロックカーボン+グランドスプレッダーとではセッティングの早さと操作性の良さは比較にならない程違います。)
TH-950DVは一応クイックシューもスライドしカウンターバランスも3段階の調整が出来ますが、この三脚ですらこうなのでここから更にカウンターバランスが固定のTH-650HDではかなり苦戦する事になると思います。
でも逆に言えばTH-950DVは限られたバランス範囲しかないものの、その範囲でしか使わない場合には安くて軽くて良い三脚と言えるかもしれません。
何にしても実際に自分の機材を載せて使用感を確かめるのが良いかと思います。
書込番号:17312108
1点

皆さん色々な経験を生かし書き込みありがとうございす。これから検討いたします。
書込番号:17312689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
