
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年4月25日 21:58 |
![]() |
1 | 4 | 2017年12月18日 10:09 |
![]() |
58 | 5 | 2017年7月9日 19:15 |
![]() |
10 | 4 | 2017年1月9日 14:40 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月10日 19:29 |
![]() |
13 | 11 | 2016年9月30日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
3年ほど使用しており、購入時からですが、
SDカードを挿入して使用していると、
抜き差ししていないにも関わらず
SDカードの再認識をしているようです。
お知らせにSDカードが抜き取られました・挿入されましたの表示が出ます。
数日に一度の頻度です。
一度完全にフリーズしてリセットボタンだ復旧したこともあります。デジモノなのでこんなもんかなと思いつつ使っていますが、皆さんの環境ではどうですか?
SDはサンディスクやトランセンドを使っていますが特に差はないようです。接点復活剤も効果ありませんでした。
書込番号:22619851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ機種をもう何年使ったかも忘れましたが購入・設置直後SDカードを挿入した際にフォーマットが自動で行われた記憶があります。が、それ以来一切のエラー発生はありません。
一方、他の機材(PC)で同じようなトラブルが起こったことがあります。こちらは挿入した状態でSDカードに触れると認識がなくなったり再認識されることもありますので接点部分が形状的に変化しそのせいで端子接触圧が弱くなっているのかとも思っています。
あまり参考にならないですみません。
書込番号:22619997
0点

>Shirobonさん
接点復活剤をご利用ののことで蛇足かもしれませんが念のため、microSDにアダプタという組み合わせとかありませんかね?
添付アダプタは信頼性が無くそういった症状になる場合があります。
そうで無く、複数のSDカードで全く同様なら、ソケットが実装されている基板のソケットの半田付け不良があるかもしれませんね。
このあたり、抜き差しやよじり時のカード認識の再現性の状況で何かと目星は付く様に思いますがわかりませんかね。。。
書込番号:22625089
0点

のんびりじじさん、スピードアートさん返信ありがとうございます。
やはり普通は再認識したりする事象は発生しないようですね。
最近はSD無しでも良いかなと思って抜いて使っていましたが、これをきっかけにもう少し調べてみようと思います。
まずはカードを触ってみて再認識が起きるか見てみます。
ちなみにSDカードは標準サイズです。
アダプターは使っておりません。
書込番号:22625551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
いままで玄関チャイムだったのを、本機に取り替えたいのですが、既存の配線を利用できるでしょうか?
玄関チャイムは三線式で、二本が24Vのトランスにつながっていて、二本が押しボタンにつながっています。
1本は共用のようです。
この線を本機にどのように接続したらいいか、わかりません。
施工説明書を見ると、押しボタンの二本を、1番、2番の端子につなぐようですが、三本目はどこへつなぐのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>半角全角さん
本システムの玄関子機接続は2線ですので、元々のシステムが3線式の場合、1線はそのまま余らせるか撤去になります。
恐らく3線の被覆が溶着状態にあると思いますので、両端の導体をカットするなどしてうまく隠し込むのが通常ではないかと思います。
書込番号:21438112
0点

スピードアートさん、ご回答ありがとうございます。
24Vと書きましたが、間違えていました。
定格12Vのチャイムトランスでした。
親機(チャイム本体)の裏面を見ると、子機(押しボタン)から二本の線が来ているので、それを活かして、トランスから来ている1本の線、およびトランス自体が要らなくなるということでしょうか?
そうすると、100Vの電源を別に確保する必要があるということでしょうか?
書込番号:21438404
1点

>半角全角さん
なるほど、元がうちの実家の旧家にもあるブザーのタイプの様ですね。
AC電源については、この本体へのみ供給で、本体から基本はコンセントプラグが出ていますので、これをコンセントに挿入して電源を取り、この本体から玄関子機へ2線で接続して電源供給と通信を行います。
敗戦を流用する場合の懸念点としては、電線の被覆が老朽化していて、漏電や断線の元にならないかくらいでしょうか。。。
書込番号:21440686
0点

スピードアートさん、たびたびありがとうございます。
ピンポ〜ンという、普通のチャイムで、よく見ると、National製のもので、裏面に小さな配線図が貼ってありました。
100Vの電源が必要なのはいいとしても、子機へつながっている線が結構細い線なので、おっしゃるように故障や火災の原因にならないとも限りませんね。
やはり、電気屋さんに見てもらうことにいたします。
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:21441267
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
子機(VL-WD612)の電池パック交換のため、電池カバーを外そうとしましたが外れなくて困っています。
取扱説明書の図の通りに電池カバーをスライドさせて外そうとしても動かず、
その後、2〜3時間粘ってみたのですが、電池カバーが動かず、外せませんでした。
購入時は電池カバーは普通に問題なく取り付けできて、斜めに取り付けたり無理にハメ込んだりという事は無かったのですが。
何とかうまく外す方法はないでしょうか?
8点

指サックやゴム手袋とかをしても外れないですかね?
あとは隙間にマイナスドライバーのようなものが入れば、、、でもキズがつく可能性が。
男性の力だとどうなのか。
書込番号:21028246
6点

>moody dayさん
何が原因かによるところはありますね。
他の機器で実際に何度か経験したことのある原因としては、蓄電池が劣化して内部で膨張してカバーのスライド部を押してしまって硬くなるということがありました。
もしそれだとしますと、おおよそ外観上で太鼓状にふっくらして来ますからわかりますが、該当する場合、テトグラタンさんがおっしゃる様な方法で加える力がより滑らない様にしっかりスライドさせるしか無いですね。
アルカリ電池で発生する接着傾向となる液漏れの類では無いと思いますが。。。
書込番号:21028968
8点

この子機を3台使用しています。
電池カバーはその上部に外れ防止のつめがついています(カバーをしている時は見えない)。
なので、取扱説明書77ページに記載されている矢印の方向にスライドさせる前に
カバーの上部中央を押し込んでから、取扱説明書77ページの矢印方向にスライドせると外しやすいです。
書込番号:21029014
24点

万が一蓄電池の膨張が発生すると、↑で爪を外してもレールが食い付いていて硬くて進まないのでわかると思います。
書込番号:21029594
6点

>ポテトグラタンさん
>のんびりじじさん
>スピードアートさん
有益な情報を本当に有り難うございました。
のんびりじじさんが書かれていた様に、「電池カバー裏の外れ防止のつめ」の存在を意識して何度かやってみたところ、何とか電池カバーが無事外れてくれました。(添付画像中の赤色で書かれたポイントがとても参考になりました)
スピードアートさんが指摘くださった蓄電池の膨張はなくて幸いでした。
こんなに電池カバーを外すのに苦労したのは初めてでしたので本当に助かりました。
書込番号:21030580
6点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SVD501KL
NAIS-WQS530Wの調子が悪くなって買換え更新しました。
カメラ玄関子機(ドアホン)とモニター親機(ドアホン親機)は無事使えるようになって良くなりました。
ただし、昔のNAIS-WQS530W用に付属している副親機(WQN137W)が、別室に設置されているのですが電線を活用して活かせないモノでしょうか?
親機←→副親機の通話は不要で、ドアホン→副親機で来客が分かればうれしいのです。
NAIS-WQS530W←→WQN137W間は4線で接続されていて、それぞれの端子には上から+ , C , S , −の記号が振られています。
VL-SVD501KL専用のコードレス子機ではそれ以上の機能があるのは知ってはいるのですが、とりあえず機械的に問題の無さそうなWQN137Wが活かせればと思います。
副親機(WQN137W)側もメロディサインや光るチャイムとかに交換しないといけないのでしょうか?
4点

こんにちは。
WQN137Wは親機からDC12Vを貰って動く商品。
そこらへんが今のドアホンとの問題となりそうな気が。
難しいような気がしますが、とりあえずサポートに聞かれてみてはどうでしょう。
書込番号:20511578
1点

>かんちきちんさん
既に解決済みかと思われますが、
自己学習のために調べました。
「WQN137W」の施工説明書は下記です。
http://soshiyaru.com/sekou/WQN130W.pdf
親機でAC100Vを電源として、+と−でDC電源を
副親機に供給していると思います。
信号線はCとSです。
VL-SVD501KLは、子機への接続は無極2線なので、
http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SVD501KL_manualdl.html
「WQN137W」は使用できないと思います。
VL-SVD501KLに対応している子機に
変えた方が良さそうです。
取り付けは、既存の4線の内2線を使用すれば
可能と思います。
後は、自己責任で判断してください。
AC100Vの機器直接接続工事は、
第2種電気工事士が必要となります。
取り外しも同様ですので、注意してください。
素人工事の施工不良災害もありますので!!
書込番号:20553763
1点

>ポテトグラタンさん
サポートには聞かずじまいです。
それなりに古い機器ですし、VL-SVD501KLとの組み合わせはおススメはしてくれそうにもなさそうなので。
書込番号:20553939
3点

>りょうゆみたぬきさん
「WQN137W」の施工説明書のリンクと解説、どうもありがとうございました。
> 「WQN137W」は使用できないと思います。VL-SVD501KLに対応している子機に変えた方が良さそうです。
やっぱりそうですか。
VL-SVD501KL用の有線接続用子機は見当たりませんでした(見つけられませんでした)
本当に必用となった時に、無線子機を増設することとします。
WQN137Wは、配線を残して機器は取り外し、メクラプレートで塞ぐこととしました。
書込番号:20554046
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
ドアフォン購入予定です。2階に親機1階・2階に子機がほしいと考えていましたが、子機2台付の用品はなく増設すると高額になってしまいます。SWD701購入した場合はiphoneと簡単に接続できるのでしょうか?安くて使いやすい増設方法を教えてください
0点

>5スプーンさん
こんにちは
>SWD701購入した場合はiphoneと簡単に接続できるのでしょうか?
対応していますので問題ないです。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/8439/p/1706,1707
接続はLAN接続しないといけませんので、そこら辺が簡単に行える環境であれば問題ないですが。
購入希望の商品の取説を見るとわかりやすいですよ。
http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SWD701KL_manualdl.html
書込番号:20282939
3点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
アイホンJA-2MECDをつけていましたが、古くなり調子が悪いので、買い変えを検討中。この機種が、第一候補です。電気錠を使用していますが、JEM-A仕様です。ブレーカーを落として、簡単に付け替え出来ますか?
書込番号:20198084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用している電気錠がわからないので、パナソニックとの互換性がわかりません。
この機種で電気錠を使用する場合は、取説のP.157にある通りJEM-Aアダプタ:CZ-TA2と電気錠操作器:WQN4503W が必要です。
書込番号:20199088
1点

エメマルさん
御回答ありがとうございます。
ドアホンの仕様はTOSTEMで、MIWAの錠です。電気錠コントローラーは、型番QDJ-51です。パナソニックでいう、JEM-Aアダプタは見当たりません。アイホンの配線図とこの機種の配線図も違っているようです。アイホンのJEM-A仕様とパナソニックのJEM-Aとでは、そのまま簡単に乗せ代え出来ないのでしょうか?
書込番号:20201128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はパナソニックとトステムは互換性が確認できないと言われたので諦めましたが、他機種の過去スレでトステムに確認した方がいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20830110001/SortID=9004967/
CZ-TA2を追加すれば動作するものもあるようなので、詳細はトステムに確認した方が良さそうです。
書込番号:20201886
2点

エメマルさん
詳しい情報ありがとうございます。やはり、大変は大変そうですね〜。アイホンKG-88という機種が取り付けられれば、そちらを検討したいと思います。少し自身でもアイホンに問い合わせてみたりしようと思います。何かわかれば、記載します。
書込番号:20203047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイホンでも、旧製品と新製品は、互換性がないものが多いようです。電気錠は、便利ですがお金がかかりすぎるのは残念な気分です。詳しくは、問い合わせてしてみますが、素人に優しい仕様でお願いしたいです。
書込番号:20203484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。前の書き込みに付け足しし、補足します。互換性の話は、旧型の例えば旧玄関子機と新親機での互換性のことです。総取り換えの時に、配線が使えるかどうかは、問い合わせてみないとわかりません。過去の掲示板では、アイホンは長く使うことを考慮されており、配線がそのまま使えるという報告も見受けられました。ただ、メーカーが違うとエメマルさんが教えてくれた通りで、配線やコントローラーの問題も一筋縄ではいきません。以上
書込番号:20204355
2点

>kobu4さん
余談失礼いたしますが、この手のインタホン業界、部分更新で済まされると売り上げが上がらないからか、意図的に互換性を無くしているきらいがありますね。
ゆえに、たとえ互換性のある部分があっても組み合わせるのは『自己責任』。
マンションとかの大規模修繕とかで見積もると、『基本互換性無し』となっているものの、実際にシステム更新すると個別には玄関子機に互換性があったりとかあります。
この点はやってみるまでわからないと言うか、教えてくれずに『自己責任』となることから、実際上、ダメ元でトライるとしても個人であり、個人でもめんどくさ方とか、公的な工事では全交換になるでしょう。
そもそも公的な工事では、使用可能部分を延命すると、これまた互換性の点でその後のメンテナンス保守で問題となると言われてしまう(責任問題に発展)ことがありますし。
そういう意味では、公共機関は無駄に税金を使わされていてエコで無い場合が多いと思います。。。
書込番号:20204615
1点

スピードアートさん
ご連絡ありがとうございます。
配線図を確認すると、アイホンの電気錠が使える機種が2機種、ロコタッチ7 WJ-45という機種とJH-24AP、です。配線の際、手を加える必要があるかどうかメールで問い合わせており、返信まちです。残念なのが、他社パナソニックの製品は簡単には、乗せ換えられそうにないことです。そして電気錠が使える機種が少しお高いところが残念ですが、長く使うことを考えると仕方ないところですかね。電気錠の使用をやめ、アナログにすれば安くて済みそうですが、便利は便利ですので。
書込番号:20211293
2点

すみません。パナの機種での相談でしたが、調べていくうちに、アイホンの機種の乗せ換えの話になってしまいました。返信がきたら、その情報を記載して、口コミを終了する予定です。
書込番号:20211299
0点

アイホンに問い合わせして、その回答が来ました。
【JA-2MECD-T】および【JH-24AP】【WJ-45】
の電気錠設備との接続は『JEM-A規格コネクター』と申しまして同じでございます。
従いまして、互換性はございます。
但し、もっております表示機能、操作性は【JH-24AP】【WJ-45】商品により
異なります。
電気錠設備との連動という点では常時状態表示をしますROCOタッチ7【WJ-45】
を推奨いたします。【JH-24AP】はモニター画面内の状態表示のためモニターが
映っておりませんと表示いたしません。
との事。
互換性はあるが、電気錠の連動という点で、【WJ-45】を勧められました。
アイホンさん、丁寧に回答いただきました。
また、きちんと工事士さんに依頼してとの事。お金がかかりますが、早々に工事を依頼しようと思います。
エメマルさん、スピードアートさん
相談に乗っていただき、御助言いただきありがとうございます。パナソニック製品との取り換えは、かえって高額になりそうです。
以上で今回の相談は、終了致します。
書込番号:20240489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kobu4さん、ご解決何よりです。
> アイホンさん、丁寧に回答いただきました。
パナ、もう少し(いやかなりか?)レベル上げてもらいたいところがありますね。
少なくともユーザの状況を想定した1を聞いて10を知る的な回答は得られません。
10を言ってやっと1が理解できる感じで、窓口(ある意味プロ)の割に製品仕様をユーザより知らないことがほとんど。
バグを指摘しても第一声は「その様なことはありません、お客様の機器が故障している可能性がありますから修理にお出しすることをお勧めします」で、よくよく手取り足取りで再現すると「それは仕様です、どうにもなりません」とか頻繁で、バグを指摘する気にもなりません。
書込番号:20251930
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





