
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2016年8月3日 02:08 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年5月11日 13:29 |
![]() |
16 | 5 | 2016年2月19日 04:48 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月23日 19:33 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2015年12月23日 16:27 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月25日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
ワイヤレスモニター子機 VL-WD612 とVL-WD614 互換性能をご存じの方おられましたらお教え願いないでしょうか?
また実際混用されてる方おられないでしょうか?
現在VL-SWD701KLを二台使用しています。 親の家と私の家です。 若しかしたら使えるかと思い玄関子機とモニター子機を私の家に持って帰って繋げると簡単に正常に使えました。
各々 玄関子機2 モニター子機2 と認識。
外線発着信も出来ました。
そこで事務所に玄関子機を増設し、モニター子機を増設しようと思います。
増設用を別々に買うのと本体セット一式で買うのとほぼ変わりません。 そこで一つ下位機種の501で使えないものかと思い質問です。
玄関子機は同じ品番のVL-V571Lですから問題無く使えると思います。
ワイヤレスモニター子機がVL-WD614 とVL-WD612とモニターサイズが変わります。
モニターサイズが違うだけで使えると踏んでるのですが、、、
実験出来れば最高なんですが、、、。
お客様相談室では正式に答える事が出来かねる質問だと思いますので皆様宜しくお願いします。
3点

直接の回答で無くてスミマセン。
> お客様相談室では正式に答える事が出来かねる質問
下心は否定できぬものの(笑)、物は言い様で、そうとばかりは言えないと思います。
本件については調べていませんのでわかりませんが、電話・FAXのコードレス子機の互換性は一覧表になっているくらいですから。
あと、相互に取扱説明書を見ると、おしまいの方に標準添付以外の互換機器がある程度出ているかと思います。
書込番号:18420318
3点

おっその手があったか!
星3つ!
と 早速見て来ました。
残念ながらモニター子機は614のみで612は有りません。
しかし、収穫も有りました。
音声のみの子機611が対応に有りました。
規格から見ても、品番から見ても、611、612、614は接続互換が有りそうですネ。
ダメ元で電話して、人身御供でGOやります。
書込番号:18422609
3点

ちなみに、似た様な?質問で、「ホームスマートフォン VS-HSP200Sのカラーモニター子機がパナのDECT電話機・FAXと繋げられるか?」とかは訊いたことがあります。(笑
(結果カラーモニター子機のDECT仕様は特殊で、このセットの子機の充電台となっている電話親機としか接続できないのと、そもそもドアホン親機との接続も実際に行ってみると操作応答があまりにも遅過ぎて実用では通知端末くらいにしか使用できません=そのことによりこんな価格になっている?http://kakaku.com/item/K0000450497/)
書込番号:18422761
1点

自己解決!
VL-SWD501KL のワイヤレスモニター子機 VL-WD612
VL-SWD701KLワイヤレスモニター子機 VL-WD614
ワイヤレスモニター子機 VL-WD612 とVL-WD614の
互換性は無いように設計しているそうです。
501KLと701KLではスマートホン非対応と対応で変わる。
書込番号:18434902
4点

屋根コマさん、ご確認?お世話さまです。
もしかして「完全互換で」と言う意味ではないですかね?
BDレコの機能追加によるのと同じで、基本では互換性があるとか?
全く互換性が無いとも思えないもので。。。
書込番号:18434969
0点

認識しないようにプログラムが成ってるそうです。
何か親機がスマホ対応と非対応という事が関係有るそうな、、、
カメラ玄関子機はLED有無、画素数の違いで多数対応するのですがね。
但しワイヤレス子機の音声タイプはWD611がドアホン専用で可能なのですがね、、、
WD614は(ドアホン/電話両用)ですからね。
ま、電話も出来るのは確かに便利です。
書込番号:18436608
3点

屋根コマさん、レスありがとうございます。
> 電話も出来るのは確かに便利です。
(DECT対応で?)電話子機登録できないワイヤレス子機(WD611)があるのですね?
501で使用する限り、本体リンクは記録が無効になるというディメリットがあってむしろ切りたく、電話子機として増設できることに意味があると思いますので、正直電話子機登録できないワイヤレス子機の存在価値には疑問があります。
書込番号:18437648
0点

はじめまして。
古いスレッドで、どなたもお読みになっていないかもしれませんが、
「VL-WD612」も「VL-WD614」と同じく、「ドアホン/電話両用」のようです。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/8401/related/1
↑ここに一覧があります。ご参考までに。
最近、FAX電話器(KXーPD604DW)と、ドアフォン(VLSWD501KL)を購入しまして
電話器の子機を増設しようとして、ドアフォンの子機を増設したほうが、便利かなと、
「VL-WD614」と、「 VL-WD612」で検索していたら、このスレッドが出てきました。
お陰さまで、我が家のVLSWD501KLには、「VL-WD614」は互換性はなく、
増設するには、「VL-WD612」ということがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:20086803
3点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
VL-SWD501KLの購入を考えています。
録音録画機能について質問します。
悪質な営業等の勧誘からの防衛のために、通話内容を録音・録画したいと思っています。
しかし、説明書を見ると、120秒程度しか通話を録画できないことと、通話中の録画は自動録画しか記載されておらず手動で録画できるかわからないことが気になっています。
例えば、120秒で通話が終了せず自動の録画が終了してしまった場合に、手動で新たな録画を開始できるのか、ということです。
また、このような目的の場合に、別の良い方法がありましたらご教示お願いします。
3点

>ほっはーさん
こんにちは。
購入後これまで2分を超える通話をこの機種で行ったことがないのですが、
取扱説明書 http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SVD501KL_manualdl.html のPage45には
ドアホン通話『全記録』とタイトル記載しながら、最大約120秒の音声付き動画をSDカードに記録すると記載されています。
→メーカーは12秒を超える通話は存在しないと考えているのでしょうね。
(全記録をするためには購入時設定から設定変更が必要)
ので、2分越えの通話記録を1件として記録するのは無理かもしれませんね。
そのような必要がでてきたら、120秒近くになったら一度終了して、再度呼び出してもらうと別件としてですが
継続の記録として録画できると思いました。
書込番号:19865337
3点

>のんびりじじさん
早速の返信ありがとうございます。
玄関ドアを開けずに鬱陶しい相手を撃退したいので、120秒以上の通話になることもありそうなんですが、再度呼び出してもらうしかないんですねー。
別件の記録となるのは別に構わないのですが、目的からすると、再度呼び出してもらうというのはちょっと・・・。
うーん、迷ってしまいます。
書込番号:19865567
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
築30年の家に最初からついていた乾電池式チャイムでは防犯上心細くなってきた為、買換えを検討しております。
既存のチャイム(室内にある親機)を確認したところ手ブレ写真で見辛くて申し訳ないのですがこのように二本線が出ているタイプでした。
この場合、新しい親機と外のインターホンの接続を終え親機のコンセントを挿しセットアップ完了という認識で問題ないでしょうか?
100Vの接続を新たに工事で引っ張ってこなければならないと知人に言われ自分でも調べてみたところ、そのような表記は特にないような気がするのですが確信が持てず質問させて頂きました。
もうひとつ質問なのですが公式の取り換えPVを見ているとチャイム式の場合高さがあるので二線式配線の延長が必要ですと書かれていたのですが何か専門的な知識がなければ難しいでしょうか?
主に子機で応対しようと思っているので最悪高さのある場所でも構わないのですが、自分で延長作業が可能であれば使い良い場所に設置出来ればいいなと思いまして
何か方法があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>あまおう007さん
チャイムの押しボタンと本体の間に2線が敷設されているのであれば、それが使用できます。
電源は直結工事も可能ですが、元々家電機器の様なタップへ挿せるコネクタが付いていますので、電気工事が必須で無い仕様となっています。
「チャイム式の場合高さがあるので二線式配線の延長が必要です」の正確な意味はわかりませんが、恐らくチャイム式の場合スイッチが高い位置にある場合があるということではないかと思います。
ゆえに、その位置に玄関子機の内部の接続点が合うのであれば全く問題無いでしょうが、その位置に合わせた場合にカメラの向き(視野)が合わない場合に上下位置の調整が必要で、特に下に下げる場合は延長が必要になるかと思います。
なお、防犯上で言えばワイヤレスカメラの追加設置が格段に効果的とは思います。
そこまでは、、、と言う場合は、チャイムをドアや引き戸のセンサスイッチへ変更したワイヤレスチャイムを併設するのも手です。(それほど高額では無い)
書込番号:19405755
4点

>スピードアートさん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
知り合いに圧着ペンチ等を借りてきてどうにか取り付けが出来ました!
前の電池式のチャイムと比べると雲泥の差でとても満足しております。
少し操作等に慣れたらまたご提案頂いたワイヤレスカメラ等も検討してみたいと思います。
有難うございました!
書込番号:19421720
4点

私も自分で取り付けてみようと思い、参考にさせていただいてますm(_ _)m 少し質問させてください。
1 親機の延長の2芯線は、どのような物を買えば、いいのでしょうか?
また、つなぐビニールテープみたいな物の名称は、何て言うのでしょう?
2 玄関子機の取り付けは、上手く出来ましたか?
自分の家も30年経っていて、元々の土台に上手くハマる物なのかわからないもので^^;
おヒマな時にでも、アドバイスをいただければと思いますm(_ _)m
書込番号:19602312
2点

>どうでしょうクラシックさん
こんばんわ
取付時にレビューを書いてみましたのでご参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000488834/ReviewCD=889500/#tab
>1 親機の延長の2芯線は、どのような物を買えば、いいのでしょうか?
また、つなぐビニールテープみたいな物の名称は、何て言うのでしょう?
メーカーの商品ページから取扱説明書ダウンロードサービスがあるので購入前にそちらをDLして印刷してホームセンターに持って行き店員さんにどんな用途で使うのかどのサイズが欲しいのか伝え在庫があった8mmの単芯線を購入いたしました。
確か説明書では6mm〜8mm単芯線と書かれていたように記憶しております。
単芯線自体は2mで50円行かなかったです。
線と線はビニールテープみたいなもので巻いて延長するのではなく圧着ペンチという工具があり、スリーブという筒状の物に既存の線と新たな線を挿入しその上から圧着ペンチで圧着する形となります。
スリーブを購入される際は普通の大工さんが使っているような剥き出しのスリーブでは圧着したあとに絶縁テープで巻かなければならないので最初から絶縁体のついたスリーブがおすすめです。
こんな感じの↓
http://www.nichifu.co.jp/j/catalog/b.html
あとスリーブにはサイズがあり圧着ペンチ側に大体どのサイズをどの溝で圧着すればいいか目安の数字が書いてあるのでそこに気をつけてください。
見当違いの溝で締めてしまうと力がめちゃくちゃ必要だったりなかなか圧着ペンチが最後まで締まらなかったりするので;;
圧着ペンチは慣れないと使い辛い工具ですし圧着に失敗すると線ごと切るしかやり直す方法がないので事前にスリーブを多めに買っておいて練習した方が良いかもしれません。
>2 玄関子機の取り付けは、上手く出来ましたか?
購入する前に一度既存のチャイムを外してみて確認しました。
我が家はタイル貼りのような感じでそこにチャイムのサイズがくり抜かれておりカバー下に金属のフレームが埋まっているような感じでした。
ですので既存のチャイムを外し配線を抜き新しいチャイムの土台フレームを埋め込まれた古い金属フレームに固定し使いました。
新しいチャイム部分もそこまで重いものではないので取付から二ヶ月近く経ちますがなんのトラブルもなく動いてくれております。
取り換え無事に出来るといいですね!
書込番号:19605185
5点

すごい丁寧にありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました、でも難しそうですね〜^^;
モニターの親機もワイヤレスのELPAのDHS-TMP2320に気持ちが傾いてしまいそうです>_<
書込番号:19605296
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
親機は501シリーズの様にスリムな形がいいのですが…。どこでもドアホンでは、701シリーズ用の増設モニターしかない様で非常に残念です。ワイヤレス子機で見るしか方法はありませんか?
また501シリーズが発売されて2年半経過しているようですが、後継機はいつ頃発売されますかねぇ。
4点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
この機種をネットで購入して自分で設置を考えています。
4年前に新築で購入した家のVL-MW230Xの玄関カメラが故障したので、その買い替え候補です。
室内、玄関とも既設機の配線がそのまま使える状況ですが、レビューで電源コードの取り外しができず、
メーカーサポートに連絡して来てもらった旨を書き込まれている方が
いらっしゃったので不安になりました。
また、既設機はAC100V電源線をつないでいますので、それを外してブレーカーを落としてから配線をそのまま
新しい機器に接続しようと思っていますが、特に注意点などはないでしょうか。
もし、アドバイスをいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
追伸
近くのパナソニックの電気店で既設機の不具合をみてもらったのですが、ピンポンが鳴らなくなったのは玄関カメラの故障
で、その交換修理が24,000円といわれました。
たった4年でカメラが壊れるということと、その修理見積額に驚いてしまいました。
こんなものなのでしょうか・・・。
6点

>チルチル6さん
押し方が甘いと外れず、確かに硬いかもしれませんが、しっかり押せば外れると思います。
あと、直結の場合は電気工事士の資格が必要です。
旧機の関係、設置状況を含む使用環境の詳細がわからないと何とも言えませんが、それらが問題無いとして故障は運になるでしょうかね。
うちの当機種は最初から液晶のバックライトがちらつくという不具合があってパネルを交換しました。
費用は人件費が半分以上とかで、昨今それくらいにはなると思います。
書込番号:19408501
4点

>スピードアートさん
さっそくのご返信、どうもありがとうございます。
>押し方が甘いと外れず、確かに硬いかもしれませんが、しっかり押せば外れると思います。
>あと、直結の場合は電気工事士の資格が必要です。
電源コードを外すのは、やはり硬いのですね。
旧機の親機を壁掛け金具から外してみましたが(配線は繋いだままで)、一見したところ無極性のドアホンのコード2本と電源コード2本の直結だけなので、私のような素人でもできるかもしれないと思っているところです。
ネットで購入して自分で設置するのに比べて、電気店などに依頼すると費用が倍かそれ以上になりそうなので、どうしようか迷っています。
>うちの当機種は最初から液晶のバックライトがちらつくという不具合があってパネルを交換しました。
>費用は人件費が半分以上とかで、昨今それくらいにはなると思います。
スピードアートさんのところでもそんなことがあったのですか。
パナソニックの製品は他メーカーより品質がよいと思っていたのですが、そうでもないのかもしれませんね。
今回は運が悪かったのでしょうし、費用も妥当な金額だということは理解できましたが、10年ぐらいは使える製品だろうと考えていたので、思わぬ出費に頭が痛いです・・・。
書込番号:19410782
4点

>チルチル6さん
医師資格が無いのに診療するのがダメと同じでできると認められているでは違うとご認識ください。
まぁクローズな面はありますが、何でもかんでも詳細な知識無く工事を行うと近隣の系統に影響する場合があるとでも申しましょうか。。。
レベルは異なりますが、一時期話題になった電気柵とかは典型の様に思います。
信頼性に関してですが、もし屋外である程度風雨の影響を受ける様な状況で設置され、その雨じまいや防湿対策が甘いと結露や漏水で早々にダメになることもあります。
専門家の判断で、それに類する危ない設置が為されていたのであれば、故障も已む無しで、同様の施工を行えば、同じことが繰り返す可能性があると思います。
書込番号:19411345
3点

>スピードアートさん
引き続きのご回答、ありがとうございます。
電気工事士の資格が無いのに直結の作業を行うのは、違法なのですね。
じゅうぶん理解できるのですが、ネットでポチって年末年始あたり、自己責任という名のもとにこの作業をしている自分を想像したりなんかして・・・。
設置に関して専門的なことはわかりかねますが、私の家は一般的な住宅街の戸建てで郵便受けのポールに設置されたカメラなのですが、よもやこんなにあっけなく壊れてしまうとは驚きでした。
以前に使っていた音声のみのインターホンは10年以上使って故障したことはなかったので、そういうものだと思い込んでいました。
どうも、私の考えが甘かったようですね・・・。
書込番号:19413657
1点

>チルチル6さん
旧機種の件については、原因詳細ががポイントだと思います。
確かに近年の機器では防水構造に疑義があるものがあります。
たとえば、本機種のワイヤレスカメラのベースでは、個別のパーツは異様なまでに防水になっているにもかかわらず、トータルでスカスカな構造とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488834/SortID=17376012/#17376012
この類によるものなのか?、施工に問題があったのか?
さらに言うなれば、上記の様な問題に気付いた時は、現場でそれなりの追加シーリングを行いますので、それまで行ったのかも効くと思います。
書込番号:19414665
2点

>スピードアートさん
ご紹介いただきました書き込み、興味深く拝見いたしました。
確かに問題は本体なのか施工なのか、よくわかりませんね。
故障した玄関カメラを外してみましたが、ちゃちな作りでちょっとガッカリでした。
コスト削減の影響なのか、それともそもそもがこういうものなのか、ちょっと考えてしまいました・・・。
書込番号:19418781
0点

>スピードアートさん
複数回にわたり、たいへん貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
いろいろ考えましたが、結局はこの機種をネットで購入して自分で設置しました。
ちなみに、ホームセンターの店頭で販売されていたこの機種は、私がネットで購入した価格の約2倍ほどの金額でした。
また何かありましたら、よろしくお願いたします。
書込番号:19428550
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
似たような質問もあり、申し訳ありませんが、質問があります。
現在パナソニックのインターホンが玄関と、勝手口に2台あるのですが、受信側が別々になっており、玄関はモニター付きで、勝手口は音声のみです。
そこで今回VL-SWD501KLを購入して、2つのインターホン(カメラ)を1台のモニターで管理しようかと思います。
VL-SWD501KLで、インターホン(カメラ)1台、モニター1台、子機1台あるので、インターホン(カメラ)を別途購入する必要があります。
そこでVL-SWD501KLで使用出来るインターホン(カメラ)がVL-V571L-Sであることが分かりました。
今回の質問と同じような質問があったのですが、インターホン(カメラ)の単体が2万円以上し、VL-SWD501KLと併せても5万円以上になります。
そこで質問ですが、インターホン(カメラ)はVL-V571L-S以外でもVL-SWD501KLに合いますでしょうか?
VL-SV26KL-Wですと、インターホン(カメラ)とモニターも付いて、1万円弱になります。
その場合カメラはVL-V522L-Sになります。
インターホン(カメラ)だけを使うとモニターが不要になりもったいないのですが、費用としても1万円以上安くなります。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと大変助かります。
よろしくお願いします。
1点

取扱説明書には、増設できるドアホン玄関子機として「VL-V522L-S」があります。
因みに、私は以前使っていた「VL-SW230K」の玄関子機「VL-V566」を接続して使用しています。
書込番号:19350003
2点

>bowmanさん
早速のお返事ありがとうございます。
今取説を確認しまして、使えることが確認出来ました。
機能は少し落ちますが(広角レンズなし)、問題ないです。
ありがとうございました!
書込番号:19350217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





