
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2016年2月19日 04:48 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月25日 13:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年11月18日 21:17 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2015年9月17日 00:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年7月24日 11:35 |
![]() |
13 | 4 | 2015年4月30日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
築30年の家に最初からついていた乾電池式チャイムでは防犯上心細くなってきた為、買換えを検討しております。
既存のチャイム(室内にある親機)を確認したところ手ブレ写真で見辛くて申し訳ないのですがこのように二本線が出ているタイプでした。
この場合、新しい親機と外のインターホンの接続を終え親機のコンセントを挿しセットアップ完了という認識で問題ないでしょうか?
100Vの接続を新たに工事で引っ張ってこなければならないと知人に言われ自分でも調べてみたところ、そのような表記は特にないような気がするのですが確信が持てず質問させて頂きました。
もうひとつ質問なのですが公式の取り換えPVを見ているとチャイム式の場合高さがあるので二線式配線の延長が必要ですと書かれていたのですが何か専門的な知識がなければ難しいでしょうか?
主に子機で応対しようと思っているので最悪高さのある場所でも構わないのですが、自分で延長作業が可能であれば使い良い場所に設置出来ればいいなと思いまして
何か方法があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>あまおう007さん
チャイムの押しボタンと本体の間に2線が敷設されているのであれば、それが使用できます。
電源は直結工事も可能ですが、元々家電機器の様なタップへ挿せるコネクタが付いていますので、電気工事が必須で無い仕様となっています。
「チャイム式の場合高さがあるので二線式配線の延長が必要です」の正確な意味はわかりませんが、恐らくチャイム式の場合スイッチが高い位置にある場合があるということではないかと思います。
ゆえに、その位置に玄関子機の内部の接続点が合うのであれば全く問題無いでしょうが、その位置に合わせた場合にカメラの向き(視野)が合わない場合に上下位置の調整が必要で、特に下に下げる場合は延長が必要になるかと思います。
なお、防犯上で言えばワイヤレスカメラの追加設置が格段に効果的とは思います。
そこまでは、、、と言う場合は、チャイムをドアや引き戸のセンサスイッチへ変更したワイヤレスチャイムを併設するのも手です。(それほど高額では無い)
書込番号:19405755
4点

>スピードアートさん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
知り合いに圧着ペンチ等を借りてきてどうにか取り付けが出来ました!
前の電池式のチャイムと比べると雲泥の差でとても満足しております。
少し操作等に慣れたらまたご提案頂いたワイヤレスカメラ等も検討してみたいと思います。
有難うございました!
書込番号:19421720
4点

私も自分で取り付けてみようと思い、参考にさせていただいてますm(_ _)m 少し質問させてください。
1 親機の延長の2芯線は、どのような物を買えば、いいのでしょうか?
また、つなぐビニールテープみたいな物の名称は、何て言うのでしょう?
2 玄関子機の取り付けは、上手く出来ましたか?
自分の家も30年経っていて、元々の土台に上手くハマる物なのかわからないもので^^;
おヒマな時にでも、アドバイスをいただければと思いますm(_ _)m
書込番号:19602312
2点

>どうでしょうクラシックさん
こんばんわ
取付時にレビューを書いてみましたのでご参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000488834/ReviewCD=889500/#tab
>1 親機の延長の2芯線は、どのような物を買えば、いいのでしょうか?
また、つなぐビニールテープみたいな物の名称は、何て言うのでしょう?
メーカーの商品ページから取扱説明書ダウンロードサービスがあるので購入前にそちらをDLして印刷してホームセンターに持って行き店員さんにどんな用途で使うのかどのサイズが欲しいのか伝え在庫があった8mmの単芯線を購入いたしました。
確か説明書では6mm〜8mm単芯線と書かれていたように記憶しております。
単芯線自体は2mで50円行かなかったです。
線と線はビニールテープみたいなもので巻いて延長するのではなく圧着ペンチという工具があり、スリーブという筒状の物に既存の線と新たな線を挿入しその上から圧着ペンチで圧着する形となります。
スリーブを購入される際は普通の大工さんが使っているような剥き出しのスリーブでは圧着したあとに絶縁テープで巻かなければならないので最初から絶縁体のついたスリーブがおすすめです。
こんな感じの↓
http://www.nichifu.co.jp/j/catalog/b.html
あとスリーブにはサイズがあり圧着ペンチ側に大体どのサイズをどの溝で圧着すればいいか目安の数字が書いてあるのでそこに気をつけてください。
見当違いの溝で締めてしまうと力がめちゃくちゃ必要だったりなかなか圧着ペンチが最後まで締まらなかったりするので;;
圧着ペンチは慣れないと使い辛い工具ですし圧着に失敗すると線ごと切るしかやり直す方法がないので事前にスリーブを多めに買っておいて練習した方が良いかもしれません。
>2 玄関子機の取り付けは、上手く出来ましたか?
購入する前に一度既存のチャイムを外してみて確認しました。
我が家はタイル貼りのような感じでそこにチャイムのサイズがくり抜かれておりカバー下に金属のフレームが埋まっているような感じでした。
ですので既存のチャイムを外し配線を抜き新しいチャイムの土台フレームを埋め込まれた古い金属フレームに固定し使いました。
新しいチャイム部分もそこまで重いものではないので取付から二ヶ月近く経ちますがなんのトラブルもなく動いてくれております。
取り換え無事に出来るといいですね!
書込番号:19605185
5点

すごい丁寧にありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました、でも難しそうですね〜^^;
モニターの親機もワイヤレスのELPAのDHS-TMP2320に気持ちが傾いてしまいそうです>_<
書込番号:19605296
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
似たような質問もあり、申し訳ありませんが、質問があります。
現在パナソニックのインターホンが玄関と、勝手口に2台あるのですが、受信側が別々になっており、玄関はモニター付きで、勝手口は音声のみです。
そこで今回VL-SWD501KLを購入して、2つのインターホン(カメラ)を1台のモニターで管理しようかと思います。
VL-SWD501KLで、インターホン(カメラ)1台、モニター1台、子機1台あるので、インターホン(カメラ)を別途購入する必要があります。
そこでVL-SWD501KLで使用出来るインターホン(カメラ)がVL-V571L-Sであることが分かりました。
今回の質問と同じような質問があったのですが、インターホン(カメラ)の単体が2万円以上し、VL-SWD501KLと併せても5万円以上になります。
そこで質問ですが、インターホン(カメラ)はVL-V571L-S以外でもVL-SWD501KLに合いますでしょうか?
VL-SV26KL-Wですと、インターホン(カメラ)とモニターも付いて、1万円弱になります。
その場合カメラはVL-V522L-Sになります。
インターホン(カメラ)だけを使うとモニターが不要になりもったいないのですが、費用としても1万円以上安くなります。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと大変助かります。
よろしくお願いします。
1点

取扱説明書には、増設できるドアホン玄関子機として「VL-V522L-S」があります。
因みに、私は以前使っていた「VL-SW230K」の玄関子機「VL-V566」を接続して使用しています。
書込番号:19350003
2点

>bowmanさん
早速のお返事ありがとうございます。
今取説を確認しまして、使えることが確認出来ました。
機能は少し落ちますが(広角レンズなし)、問題ないです。
ありがとうございました!
書込番号:19350217
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
広角レンズ タッチパネル が気に入りました。元々付いていたインターフォンは少し低い位置についていたのですが広角レンズでしっかり相手の顔が見えます。また録画機能も大活躍です。スマホ慣れしてしまっているせいかタッチパネルが扱いやすかったです。
書込番号:19330021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL

例えが良いかどうかは微妙カモですが、テレビやオーディオの裏の配線を難無くこなせ、壁や柱に穴を開けて配線を通したり、その配線をコの(U)字の釘でもって打打てるのであれば、新設も可能と思います。
(親機電源を直付けする場合は「電気工事」になることで要資格)
全くの新設の場合、少なくとも親機用のコンセントと、別途親機-玄関子機を接続する2線とそれを固定するコの(U)字釘等が必要です。
既に旧機種が設置されていて、親機-玄関子機を接続する2線が通っているリプレイスであれば、格段に楽勝でしょう。
書込番号:19036558
0点

こんにちは
まずこれは通常の家電製品の設置ではなく、電気工事により設置する機器になります。(本体と電源線の直結が発生する)
またそれを行なうには、一般的に電気工事士の資格も必要になります。
なのでここで聞かれる時点でむりだと思います。
業者か知り合いの電気屋さんに頼みましょう。
書込番号:19037323
2点

> 本体と電源線の直結が発生する
本体の電源としてコンセント付の電源コードが接続されている仕様で、その根元を本体から外さない限り直結工は発生しませんので、誤認ではないかと思いますが。。。
書込番号:19037712
1点

施工マニュアル載せておきます。
4ページ「AC100ボルトを直結する場合」
http://panasonic.jp/manualdl/p-db/vl/vl_swd_svd501kl_k.pdf
電源コードが露出で良いなら、電気工事は不要です。
元々ドアホンがついていてそれと交換なら電源コードが露出にはなっていないとおもいます。
また新規で取り付けなら、ドアホンまでの信号線の配線も必要になるのでますます素人の方にはむづかしいと思います。
書込番号:19037776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。既設のを取り替えるのでやってみます。
書込番号:19038028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 元々ドアホンがついていてそれと交換なら電源コードが露出にはなっていないとおもいます。
これは「元々」の時期的な起点にもよるでしょう。
新築の「元々」で本体埋設ならともかく、現時点の「元々」であれば、途中新規で設置の場合、埋設は不可能と言うか金がかかり過ぎて現実的でないことでやらない。
すなわち、コンセントを本体を設置する近隣に持って来て本体から出ているコンセントコネクタ付電源コード使用で設置。
うちがそうです。
> 既設のを取り替えるのでやってみます。
とおっしゃるところをみると、そういう設置ではないかと思いますが。。。
書込番号:19038410
1点

〉既設のを取り替えるのでやってみます。
電線が壁の中から直接出てくるようでしたら、多少費用がかかっても電気工事してもらってください。
ブレーカーを落とさずでの感電の仕方によれば、指先の肉が吹っ飛ぶ(一瞬の通電で瞬間過熱して肉が吹っ飛ぶ)〜感電で心不全を起こして死ぬ、など、「なぜ専門資格が必要なのか?」を説明するまでもない理由がキチンとあります。
※工業高校〜大学レベルの電気(ただし、主に家庭用AC100V)に関する知識と経験があれば、あるいは電気工事士の資格をお持ちであれば、上記は無視してください。
ちなみに、知人宅のインターホンを本機と取り替えましたが、元は壁内から電線直接出てくる施工でしたし、たぶん、電気工に取り付けてもらっていたら同じ施工のはずで、コンセントにさすような施工は一般の方が後付けする場合が殆どだと思います。
(私は電気工事士の資格を持っていますが、電気科出身ではありません)
書込番号:19146780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
KSは玄関子機が屋内っぽいマンションの玄関向けかのスタイリッシュで後に追加?、ザックリ屋外の門塀や雨の当たる玄関の場合防水性を有しているKLにする必要があると思います。
あと、その他設置時の留意点としては、何故か防水性の無いKSの玄関子機の方が高さ・幅で微妙に大きい点でしょうか。。。
書込番号:18994314
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
質問です。既出でしたらスミマセン。
購入を検討してます。玄関子機を増設したいのですが単体で購入すると非常に高く手が出ません。
今使用している子機と互換性(音声通話のみ)があれば、問題ないのですが、パナ製ですが型が非常に古く考えてます。どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?子機型番はVL-568KA-Tです。
5点

単刀直入で相談窓口にお聞きになってみてはいかがでしょうね?
2線のプロトコル的には行けそうな気もしますが、既に両方持っている方で無いとリスクがありますので試さないと思いますので。。。
書込番号:18728458
2点

@よっしぃさん
VL-568KA-Tについてですが、VL-SWD501KLに「増設玄関子機」として使用する事はできません。
VL-568KA-Tについては、常時DC6V動作となっていますが、VL-SWD501KLの子機(親機から子機への電源出力)は、待機時約DC5V、動作時約DC20Vとなっています。
この機種に対応している音声通話のみの玄関子機は、VL-V500-Kになります。(DC20V動作機種です。)
書込番号:18730024
3点

スピードアートさん、電気屋のベータローさん回答ありがとうございます。
さすがに電圧差が有りすぎますね。購入はするつもりですが、子機は1台で使おうと思います。
書込番号:18731506
2点

@よっしぃさん
いえいえ、とんだ思慮不足のレスで失礼いたしました。(汗
書込番号:18732026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





