
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年4月25日 21:58 |
![]() |
98 | 15 | 2018年9月17日 19:52 |
![]() |
1 | 4 | 2017年12月18日 10:09 |
![]() |
58 | 5 | 2017年7月9日 19:15 |
![]() |
10 | 4 | 2017年1月9日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月10日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
3年ほど使用しており、購入時からですが、
SDカードを挿入して使用していると、
抜き差ししていないにも関わらず
SDカードの再認識をしているようです。
お知らせにSDカードが抜き取られました・挿入されましたの表示が出ます。
数日に一度の頻度です。
一度完全にフリーズしてリセットボタンだ復旧したこともあります。デジモノなのでこんなもんかなと思いつつ使っていますが、皆さんの環境ではどうですか?
SDはサンディスクやトランセンドを使っていますが特に差はないようです。接点復活剤も効果ありませんでした。
書込番号:22619851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ機種をもう何年使ったかも忘れましたが購入・設置直後SDカードを挿入した際にフォーマットが自動で行われた記憶があります。が、それ以来一切のエラー発生はありません。
一方、他の機材(PC)で同じようなトラブルが起こったことがあります。こちらは挿入した状態でSDカードに触れると認識がなくなったり再認識されることもありますので接点部分が形状的に変化しそのせいで端子接触圧が弱くなっているのかとも思っています。
あまり参考にならないですみません。
書込番号:22619997
0点

>Shirobonさん
接点復活剤をご利用ののことで蛇足かもしれませんが念のため、microSDにアダプタという組み合わせとかありませんかね?
添付アダプタは信頼性が無くそういった症状になる場合があります。
そうで無く、複数のSDカードで全く同様なら、ソケットが実装されている基板のソケットの半田付け不良があるかもしれませんね。
このあたり、抜き差しやよじり時のカード認識の再現性の状況で何かと目星は付く様に思いますがわかりませんかね。。。
書込番号:22625089
0点

のんびりじじさん、スピードアートさん返信ありがとうございます。
やはり普通は再認識したりする事象は発生しないようですね。
最近はSD無しでも良いかなと思って抜いて使っていましたが、これをきっかけにもう少し調べてみようと思います。
まずはカードを触ってみて再認識が起きるか見てみます。
ちなみにSDカードは標準サイズです。
アダプターは使っておりません。
書込番号:22625551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
通常のドアホンから本機に取り替えたが、呼び出し音まで気が回りませんでした。障子、ふすまの純日本式家屋ならいざしらず部屋毎の密閉性の高い現代家屋では、音量を大、繰り返しにしても設置場所以外にいるとき(隣の部屋でも)ききとりにくい。特にラジオ、テレビ、会話中の時は気付くのがかなり遅くなります。パナのサポートに訊ねるとパナの電話機だと連動して大きな音が鳴りますとの返。今更新しい電話機を買うつもりはないし、電話機であんなに大きな音を出せるなら、なぜこのドアホンにも適用しないのか。購入を考えておられる方はこれも検討材料にいれられることをお勧めします。
11点

何のために子機があるのか理解できないんですね。
書込番号:17347975
6点

こういう書き込みが来るだろうと予想していたら案の定。拙宅では親機は1階をカバーし、子機は2階用。これまでこの態勢で問題なかったので本機の呼び出し音に気が回らず購入した。もし事前に分かっていたら違う選択もありました。
この音量に基づいて必要な子機の台数は住宅の状況によりゼロ、1台、複数台と変わります。連動するパナの電話機のありなしとも関連します。追加子機VL-WD612価格は\22,120(アマゾン)。これらを総合的に勘案して決められてはいかがと申し上げている次第。
書込番号:17350083
6点

>拙宅では親機は1階をカバーし、子機は2階用。これまでこの態勢で問題なかったので本機の呼び出し音に気が回らず購入した。もし事前に分かっていたら違う選択もありました。
それはあなたの事情であって、しかも
>呼び出し音まで気が回りませんでした。
が原因。
しかも、当該機の無線子機の用途は製品サイトでも「家中どこでも来客対応」と明示してあるように二階用などと用途を限定するものではない。
にもかかわらず、悪評価した挙句
>これらを総合的に勘案して決められてはいかがと申し上げている次第。
とは、片腹痛い。
書込番号:17350222
3点

私は自分の情報収集が不十分であったことを痛感して、その情報を率直に投稿しただけ、各人にはそれぞれの事情があり、私の情報に利用価値があるかどうかはその人次第。それがいけないのなら、このコーナーの存在価値は何だろう。
書込番号:17350769
25点

少なくとも、自分の調査不足を棚にあげたとしか思えない腹立ち紛れの悪評価を書き連ねるところではないと思いますよ。
書込番号:17351033
2点

>自分の調査不足を棚にあげたとしか思えない腹立ち紛れの悪評価を書き連ね
事実をそのまま「書き連ねた」だけ。このコーナーに書き込みがあれば有り難く利用させていただいたし、こちらが投稿する必要もなかった。投稿者は過去によい情報を得た、今よい情報がほしい、代わりに自分も情報を提供しようと思って参加しているはず。
こんな議論をくりかえすより、どなたか子機増設以外に何かよいアイディアがないか教えてください。
書込番号:17351219
13点

だからー。
普通の利用者は書き込み内容を吟味するの。
質問したいんだったら、質問でスレたてるの。
ソレに答は簡単、子機を本来の用途に即して使えばいいだけ。
そうしないのはスレ主の勝手。
書込番号:17351287
2点

シンパティコさん、こんばんは
>どなたか子機増設以外に何かよいアイディアがないか教えてください。
私の場合というか一般的な方法は子機の持ち歩きだと思います。
満充電状態ならば「待ち受け時間 約80時間」と仕様にかいてありますから、充電台から外して子機のみ在室に
持ち歩きが良いのではないですか。
VL-WD612増設は高価ですよね。
パナの電話機に買い換えた方が安上がりですが、電話機にはモニターが内蔵されていません…
書込番号:17358791
3点

tanoshikuikiyou!!!さん
ご意見有り難うございました。
子機は持ち歩くにはちょっと大きすぎ、実際的とは言いにくいですね。要するに音が聞こえれば親機のところに移動できるのでパナ電話との組み合わせが実用的かもしれません。
それよりtanoshikuikiyou!!!さんのご感想をお聞きしたいのですが、この機械は私が思っているように音が小さいのでしょうか、他メーカー例えばアイホンはどうでしょうか。私は最初に書いたように電話機の呼び出し音が家中響き渡るような大きな音なので本機にもつけられないはずはない、やかましいと思う人は音を小さくすればよいと思っているのですが。
書込番号:17366133
2点

シンパティコさん
すみません、私が使用しているのはVL-SWD300KLですが、特に音量が小さいとは感じません。
ただ電話機(サンヨー製)もドアホンも、「家中響き渡るような大きな音」はでません。
私は、これ以上大音量を必要と感じませんが、個人の感覚や環境によるのでしょうね。
書込番号:17366396
3点

スレ主様の最初の投稿は参考になりました。
自分も同じような環境なので購入しよう思っていたので。
実際、商品のすべてを自己責任で予め調べるなんて無理ですね。
価格コムのクチコミはそういった事を多少補完してくれます。
書込番号:17379170
9点

tanoshikuikiyou!!!さん
家中響き渡るといいましたのは、これまで使用していたのがシャープの電話機連動ドアフォンだったからと思います。親機自身がかなり大きな音を立てますし、それに子機の音が加わってすぐ来客に気付きました(電話機は子機2台つきが普通ですから1階と2階に置いています)。今思いついたのですが、高価な専用子機ではなくとも音だけが鳴る簡単な子機があればよいのにと。メーカーは作るとは思えませんが、機械に強い方なら作れそうな気がします。
honjyubouさん
お役に立てたのなら幸いです。すでに書きましたように、お家の構造、間取りなどにより状況は変わります。購入前に実地にテストできればよいのですが。拙宅の場合繰り返し設定にしており、何度か鳴っている内に気付くということが多いです。来客からお叱りを受けないように神経を使っています。
書込番号:17379607
3点

シンパティコさん
時間が経っているので問題は解決したでしょうか?
通りすがりの者ですが、こちらの書き込みを見ている方にも参考になればと我が家の例を記載します。
我が家では耳の悪い両親がおり、子機が目の前で鳴っていても気づかない状態でしたので、同メーカーのメロディサインを後付け致しました。
有線接続し2F廊下の柱に取り付けておりますが、家中響き渡る音量です。
A接点出力端子に接続可能な機器として施工説明書へも記載されており、
配線の煩わしさを考慮しなければ、コスト的にも子機増設より手軽だと思います。
よろしければ、ご検討してみては如何でしょうか?
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/signal/chime/products03.html
書込番号:17411176
7点

501利用で、木造のそれほど機密性が高い訳では無いところで、高齢で耳が遠くなった両親が使用していますが、それほど小さいとは思いません。
要は、使用環境によるところが大きいのではないかと思います。
「機密性が高い」と言うのは利用者の要因です。
それを開放した場合に問題が無いのであれば、その機密度合いに問題がある様に思います。
ある意味防音性を重視した施工で聞こえなくしておいて、聞こえないという問題を指摘するのはいかがなものか?ということですね。
たとえば、これを設置しているのが窓のある部屋で、聞こえないとされる部屋が隣接する機密性の高い部屋だとしましょう。
この状態で無理やり設置しているところの機器の音量を上げてしまうと、窓越しで隣家への騒音問題になってしまう可能性もあります。
(現時点でも実際に隣家の鳴動が聞こえて来ます)
ゆえに、機密性の高い部屋へ聞こえないのであれば、その部屋に連動した鳴動システムを導入するのが筋ではないかと思います。
別スレでVL-WD812Kについて書いていますが、このデフォの設定で玄関先に置かれて、間近に隣接する家があるのであれば、これは迷惑以外の何物でもない場合があるかと思います。
(念のためですが、特段パナを擁護する意図はありません)
書込番号:17486911
2点

私もあなたの言う通りだと思います。
そう言う使い方も有りだと思いますし、そう使おうと思っている人には貴重な情報だと思います。
書込番号:22117084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
いままで玄関チャイムだったのを、本機に取り替えたいのですが、既存の配線を利用できるでしょうか?
玄関チャイムは三線式で、二本が24Vのトランスにつながっていて、二本が押しボタンにつながっています。
1本は共用のようです。
この線を本機にどのように接続したらいいか、わかりません。
施工説明書を見ると、押しボタンの二本を、1番、2番の端子につなぐようですが、三本目はどこへつなぐのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>半角全角さん
本システムの玄関子機接続は2線ですので、元々のシステムが3線式の場合、1線はそのまま余らせるか撤去になります。
恐らく3線の被覆が溶着状態にあると思いますので、両端の導体をカットするなどしてうまく隠し込むのが通常ではないかと思います。
書込番号:21438112
0点

スピードアートさん、ご回答ありがとうございます。
24Vと書きましたが、間違えていました。
定格12Vのチャイムトランスでした。
親機(チャイム本体)の裏面を見ると、子機(押しボタン)から二本の線が来ているので、それを活かして、トランスから来ている1本の線、およびトランス自体が要らなくなるということでしょうか?
そうすると、100Vの電源を別に確保する必要があるということでしょうか?
書込番号:21438404
1点

>半角全角さん
なるほど、元がうちの実家の旧家にもあるブザーのタイプの様ですね。
AC電源については、この本体へのみ供給で、本体から基本はコンセントプラグが出ていますので、これをコンセントに挿入して電源を取り、この本体から玄関子機へ2線で接続して電源供給と通信を行います。
敗戦を流用する場合の懸念点としては、電線の被覆が老朽化していて、漏電や断線の元にならないかくらいでしょうか。。。
書込番号:21440686
0点

スピードアートさん、たびたびありがとうございます。
ピンポ〜ンという、普通のチャイムで、よく見ると、National製のもので、裏面に小さな配線図が貼ってありました。
100Vの電源が必要なのはいいとしても、子機へつながっている線が結構細い線なので、おっしゃるように故障や火災の原因にならないとも限りませんね。
やはり、電気屋さんに見てもらうことにいたします。
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:21441267
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
子機(VL-WD612)の電池パック交換のため、電池カバーを外そうとしましたが外れなくて困っています。
取扱説明書の図の通りに電池カバーをスライドさせて外そうとしても動かず、
その後、2〜3時間粘ってみたのですが、電池カバーが動かず、外せませんでした。
購入時は電池カバーは普通に問題なく取り付けできて、斜めに取り付けたり無理にハメ込んだりという事は無かったのですが。
何とかうまく外す方法はないでしょうか?
8点

指サックやゴム手袋とかをしても外れないですかね?
あとは隙間にマイナスドライバーのようなものが入れば、、、でもキズがつく可能性が。
男性の力だとどうなのか。
書込番号:21028246
6点

>moody dayさん
何が原因かによるところはありますね。
他の機器で実際に何度か経験したことのある原因としては、蓄電池が劣化して内部で膨張してカバーのスライド部を押してしまって硬くなるということがありました。
もしそれだとしますと、おおよそ外観上で太鼓状にふっくらして来ますからわかりますが、該当する場合、テトグラタンさんがおっしゃる様な方法で加える力がより滑らない様にしっかりスライドさせるしか無いですね。
アルカリ電池で発生する接着傾向となる液漏れの類では無いと思いますが。。。
書込番号:21028968
8点

この子機を3台使用しています。
電池カバーはその上部に外れ防止のつめがついています(カバーをしている時は見えない)。
なので、取扱説明書77ページに記載されている矢印の方向にスライドさせる前に
カバーの上部中央を押し込んでから、取扱説明書77ページの矢印方向にスライドせると外しやすいです。
書込番号:21029014
24点

万が一蓄電池の膨張が発生すると、↑で爪を外してもレールが食い付いていて硬くて進まないのでわかると思います。
書込番号:21029594
6点

>ポテトグラタンさん
>のんびりじじさん
>スピードアートさん
有益な情報を本当に有り難うございました。
のんびりじじさんが書かれていた様に、「電池カバー裏の外れ防止のつめ」の存在を意識して何度かやってみたところ、何とか電池カバーが無事外れてくれました。(添付画像中の赤色で書かれたポイントがとても参考になりました)
スピードアートさんが指摘くださった蓄電池の膨張はなくて幸いでした。
こんなに電池カバーを外すのに苦労したのは初めてでしたので本当に助かりました。
書込番号:21030580
6点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SVD501KL
NAIS-WQS530Wの調子が悪くなって買換え更新しました。
カメラ玄関子機(ドアホン)とモニター親機(ドアホン親機)は無事使えるようになって良くなりました。
ただし、昔のNAIS-WQS530W用に付属している副親機(WQN137W)が、別室に設置されているのですが電線を活用して活かせないモノでしょうか?
親機←→副親機の通話は不要で、ドアホン→副親機で来客が分かればうれしいのです。
NAIS-WQS530W←→WQN137W間は4線で接続されていて、それぞれの端子には上から+ , C , S , −の記号が振られています。
VL-SVD501KL専用のコードレス子機ではそれ以上の機能があるのは知ってはいるのですが、とりあえず機械的に問題の無さそうなWQN137Wが活かせればと思います。
副親機(WQN137W)側もメロディサインや光るチャイムとかに交換しないといけないのでしょうか?
4点

こんにちは。
WQN137Wは親機からDC12Vを貰って動く商品。
そこらへんが今のドアホンとの問題となりそうな気が。
難しいような気がしますが、とりあえずサポートに聞かれてみてはどうでしょう。
書込番号:20511578
1点

>かんちきちんさん
既に解決済みかと思われますが、
自己学習のために調べました。
「WQN137W」の施工説明書は下記です。
http://soshiyaru.com/sekou/WQN130W.pdf
親機でAC100Vを電源として、+と−でDC電源を
副親機に供給していると思います。
信号線はCとSです。
VL-SVD501KLは、子機への接続は無極2線なので、
http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SVD501KL_manualdl.html
「WQN137W」は使用できないと思います。
VL-SVD501KLに対応している子機に
変えた方が良さそうです。
取り付けは、既存の4線の内2線を使用すれば
可能と思います。
後は、自己責任で判断してください。
AC100Vの機器直接接続工事は、
第2種電気工事士が必要となります。
取り外しも同様ですので、注意してください。
素人工事の施工不良災害もありますので!!
書込番号:20553763
1点

>ポテトグラタンさん
サポートには聞かずじまいです。
それなりに古い機器ですし、VL-SVD501KLとの組み合わせはおススメはしてくれそうにもなさそうなので。
書込番号:20553939
3点

>りょうゆみたぬきさん
「WQN137W」の施工説明書のリンクと解説、どうもありがとうございました。
> 「WQN137W」は使用できないと思います。VL-SVD501KLに対応している子機に変えた方が良さそうです。
やっぱりそうですか。
VL-SVD501KL用の有線接続用子機は見当たりませんでした(見つけられませんでした)
本当に必用となった時に、無線子機を増設することとします。
WQN137Wは、配線を残して機器は取り外し、メクラプレートで塞ぐこととしました。
書込番号:20554046
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
まもなく新製品が発売されます。
このタイプの生産終了が気になる時期。
同じ機能を備えたタイプが、新機種が
販売される事で型落ちになりますね。
価格の高止まりに注意したいです!
書込番号:20472616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





