
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年7月24日 10:52 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月21日 20:43 |
![]() |
1 | 0 | 2014年7月18日 17:21 |
![]() |
1 | 8 | 2014年6月23日 23:42 |
![]() |
15 | 4 | 2014年5月9日 01:34 |
![]() |
4 | 0 | 2014年3月11日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
今週Eye-Fiカードを購入し、ドアホンの親機に設置しました。
早速オンラインサービス(30days)を新規登録し
ドアホンに録画された内容(画像)をアップロード出来るようにしたのですが
予想した目論見通りにいかず、少々困っております。
具体的に困っているのは、画像アップロード時のお知らせメール遅延(0.5〜1.0h)です。
30daysのオンラインアルバムであれば登録お知らせメールが出来るようですが
無料会員では30日しか保存してくれないようなのでフォトストレージに設定
フォトストレージでは登録お知らせメールが無理なので
Eye-Fi側の機能でアップロード時にメールを飛ばす機能を使うと遅延してしまう次第です。
自分の目論見としては、連絡のタイムリー性重視で、
ドアホンなりカメラが検知した情報をいち早くお知らせして欲しくて、画像なりで確認したい。
(タイムリー性があれば、画像だけでも構わない)
データが消えるのは構わないけど、定期的な設定作業や有料課金はしたくない。
こういう条件で、適切な設定なり良いオンラインサービスの情報がございましたら
何なりと書き込んで頂けると助かります。
書込番号:17765094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL

組み合わせ販売子機とオプションカメラの音声が記録されます。
そうで無いと記録の意味が無いですよね。
ただし、DICT接続した電話機で応答すると記録されない仕様ですので、意味が無いとも言えますが。。。(苦笑
書込番号:17702677
0点

スピードアートさん、ありがとうございます。
音声が聞こえないので、初期不良かと思い質問させていただきました。
(音声も録音されるといいんですけどね・・・)
知らない人が留守中に来た時に、何しに来たのかわからないため。
ま〜ほとんどセールスだったりしますけど。
書込番号:17703606
0点

やはり後半のDECT(↑誤記)接続応答のこと?でしたかね。
それなら、説明を読んで欠陥か?と思いました。。。(苦笑
本機子機をDECT電話子機にするも、ドアホン本体は電話本体と連動しない方が普通は無難だと思います。
ゆえに、(電話機等は呼び出し確認用くらいで)応答は本機かその子機としています。
書込番号:17703871
0点

SDに動画を記録時、音声も録音できます。
既定の設定は、通話記録はしないとなっていますが、変更すれば2分まで録音されます。
取扱説明書の45ページに記載あります。
設定し確認済みです。
以上、ご参考まで。
書込番号:17756498
3点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
3万切ったメールが来たのでセキュリティ増設に買換え検討しましたが、付属の玄関子機V571Lは使ってる前機種の玄関子機V570Lより縦に130度から115度に減って50cmも映る範囲が狭い。変更できない低い子機の設置位置の人は要注意。古いカメラ付は角度調整台座使ってましたが、また必要なら考えもの。そういえばSWD700検討時もそれで止めたかな。701も同じみたい。メーカさんお願いなんでサイズ維持してほしい。カメラ無い時代は目線の高さ関係なく設置されてて、且つ塀が低く高さ変えれないケースもあるんです。あと5.2から5型になってます。
本質的な機能アップ(留守電みたく相手の声も録音、ハイビジョン程度の録画)あれば検討しようと思います。商売上の小出しが機能しない時代にならないかなぁ。。
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
自宅に取り付けました。
これの前にパナのコードレス電話VE-GD71DWを買っています。
実はドアホンと連携できる事を知らずに電話だけ先に買ったんですが、ネットを見ていると連携させ
ると色々と便利な事ができるじゃないかということで、本機を買いました。
自宅は入り口が2箇所あるのでドアホン子機ももう一個必要だけど高いしどうしようということで
VL-SV36KLを買って子機だけ使うことにしました。
また、アマゾンのコメントからSDカードに発売された時に購入したけどほとんど使ってない
Eye-Fi PRO8Gを入れて外出先からスマートフォンでボタンを押した時の静止画と動画を確認できています。
これに関してはgoogle+の設定がものすごくわかりにくく誰にでも勧められるものではありません。
また共有設定を間違えると他人に訪問者を見られてしまうという危険があります。
今のところの不満はボタンを押さないとなんでも録音するという設定が無いくらいですね。
0点

スミマセン。
後半の文章が微妙にわかり難いのですが、「ボタンを押さないとなんでも録音する」とはどういうことでしょうか?
VL-WD812K付加時の様な動作をおっしゃっているのでしょうかね?
個人的には電話子機でドアホンを取ると録音されませんので、たとえドアホン子機を電話子機設定しても、電話子機や本体をドアホン子機として連動しない方がセキュリティ上好ましい様には思います。
書込番号:17656656
0点

ボタンを押さなくても録音する
に訂正します。
設定で着信時に電話帳登録が無ければ「録音します」のメッセージを出して自動録音
初めてくれればいいんですけど。
それくらい簡単だと思います。
書込番号:17658755
1点

> 設定で着信時に電話帳登録が無ければ「録音します」のメッセージを出して自動録音初めて
電話の着信をドアホンで録音するということでしょうか?
普通に考えると、それは電話機側の留守番機能で対応すれば良いのではないかと思います。
そもそも画像が無いですから、電話機側のフル録音の方がリーズナブルではないかと思います。
昨今の電話機でフル録音が絶滅している問題はありますが。。。
書込番号:17658918
0点

無視というのは最初の書き込みの最後の行とそれに関する私の返信です。
ドアホンと関係無いですね
書込番号:17658965
0点

では話をドアホンに戻して、
今回入り口が2つあるのでカメラ子機をもう一つ足しました。
純正の広角と足した方は通常版です。
結構違いますね、実用的には広角の方がお勧めです。と言っても最初からついてるのが広角ですけど。
広角だと画面が歪んでわかりにくかと思いましたが、そういう問題は無いですし顔もはっきり
分かりました。
それと呼び出し音の音量ですが私の家に限って言いますと十分でした。
書込番号:17659566
0点

> 実用的には広角の方がお勧め
当然ながら来訪者の顔がポイントになるところ、時々画角に入らない方がいらっしゃることが効く感じではないでしょうかね。
書込番号:17659779
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
VL-WD812K板が無いことで、直関連のこちらで失礼いたします。
店頭デモとか営業店で使用するには悪くないのですが、民家で使うには玄関インターフォンと同様のデフォルト設定の仕様では実用性があるとは言えない様に思います。
普通の民家での仕様を考えた場合、何かが前を通るだけでドアホンのボタンを押された様な応答をする仕様になっているため、夜間とか極めて煩わしいことになります。
恐らく、、、実用では私が設定した様に、ほとんどのカメラセンサの応答音をミュート設定して使用することになるでしょうから、最初から「営業店」と「ホーム」とかいった簡単な2モードの一括設定ができる仕様にしておいた方が良いと思います。
(あるいは、VL-SWD501KL側でカメラその物の機能のタイマーを設けるとか)
あと、設置時の1回きりではあるものの、スレの「悪」の一番の根源として、製品設計(出荷仕様の企画?)のコンセプトを疑いたくなるのが、VL-WD812Kの電源コード回りです。
信頼性はあるのかもしれませんが、施工性を考えると太過ぎな感じで、これを穴通しするかと思うと萎えるところ、あろうことか余計なお世話で、梱包状態で既に接続されており(外見いわゆる『直指し』)、そのまま穴通しするとすればコンセントの端子を通さねばなりません。
そこで、順当には接続されている電源コードを外すことになるかと思います。
(機器自作派も考慮して電気工事云々の話は別として)
ところが、この機器側にはゴムパッキンが付いていて、抜けるのかと思いきや、、、あろうことか接着されていて、容易には外れないのです。。。
(私はゴムパッキンの一部を斜め切断して引き剥がし、設置時に切断部を本体側に向けて設置しました)
接着している理由を相談センターに確認すると、案の定「防水確保のため」という回答なのですが、そもそも嵌合形状のゴムパッキンの2端では無い面が全く防水を考慮しておらず、特にカバー側などは面形状が全く合っておらずにスカスカです。
加えて、そもそも細線用のゴムパッキンは単独で添付しているのですから、電源コードを半ば直出しで嫌がらせの様にゴムパッキンを接着していることには、機器仕様として全く理解できない状況と言えます。
(信頼性上はありがたいくらいの太い電源コードに接着と言うコストをかけてまで、ほとんど意味の無いことをしている)
外した電源コードの先端を切断してやり直すのが一番手っ取り早いですが、そうなると新たなる圧着端子(工具も)やゴムパッキンが必要ですので、いったどうされていらっしゃるのか?
前述の様に元々スカスカでありながら、端子自体が上にあることより幸いにして問題が起こり難く、ともすればゴムパッキン無しで設置されているケースがあるとか?
そもそも端子を抜き差しする前提なら、圧着端子が被覆を押さえていないプラプラ仕様の方が問題の様に思います。
(穴通しの間に圧着端子付近が屈曲による心線切断を起こす可能性が高いため)
相談センターも初耳の様な対応でしたが、設置作業されている方ならほとんどの方が疑問に思うのではないかと思います。
その他、VL-SWD501KLの液晶の右側1/5ほどにバックライトのチラツキが発生することがあるために、念のため点検を依頼中です。
6点

サブネタ「VL-SWD501KL」の液晶のチラツキですが、パナソニック・コンシューマー・マーケティング?の方に来ていただく際、私が不在なことより、念のため現場から電話をもらうことにしておいたのですが、まさに正解でした。
何と、電話口の第一声は、あろうことか平然と「再現しない」と言い出している始末。。。
これで「異常はありませんので、そのままで様子を見てください」と言われたら、こちらのメンツも丸潰れで、チラツキという不満が解決しないということになります。
電話口の対応ぶりからして、どう考えても積極的に「再現させよう」と言う努力をなさる方では無さそう(いかにも早々に切り上げて帰途につこうとする様な話しぶりで、電話しながら再現操作をなさる様な方では無かった)だったために、仕方無く電話を高齢の親に代わってもらって、かろうじて再現させることができました。
単純にディスプレイのオンオフを繰り返せば短時間のうちに出るにも関らず、昨今のサービスそういった努力をほとんどなさらないです。
常時再現している訳では無いのですが、結構短時間のうちに再現していましたから、もう少し再現させる努力をしてもらいものですが、どうも昨今のサービス体制は「臭い物に蓋」、要は「一度でも上手く動いたら良品」という感じです。
さらに驚いたことに、こちらが再現させたチラツキを見ても動じないと言うか、液晶パネル交換にとりかかるというにも関らず、その現象に対するお客に対する申し訳無さが全く無いのです。
「不具合を再現させられない修理のプロはあり得ない」というくらいの心意気があるなら、自身で再現させられないのは恥と思うべきところ、その様な素振りも全く無いということです。
差し詰め、「お客が文句を言わなければ、良品の問題無しで片付けてしまおう」といった感じで、「そんなもんかなぁ」と思わされたら、泣き寝入り成功の最後です。
あぁ、どうしてこの様に日本の物作りが酷くなってしまったのやら。。。
書込番号:17382366
3点

サブネタ、VL-SWD501KL本体の液晶バックライトのチラツキのその後の確認結果ですが、パネルごとかバックライト部か修理に立ち会っていなかったことで厳密にわからないものの、交換により完治しました。
不具合発生時のセンドバックが可動開始後では困難で、修復の手間隙を考えるとメーカにとってもかなりのロスになりますので、この様な初期からの不具合は抑え込んで出荷してもらいたいものです。
なお、VL-WD812Kについての使用感ですが、周囲に草木等があるとかなり検知範囲を絞っても風の強い日中に頻繁に動体検知してしまいます。
そこで、少々不本意ながら検知感度を下げてみても、最低にしても本来対象としたい物体に対する感度はそれほど下がらない感じです。
最低の設定での風による誤動作とのS/Nが取れたのかの明確な確認は取れていませんが、少なくとも草木の誤検知と思われる様な場合は、さくっと動体検知感度を下げてみることが手かもしれません。
あと、VL-WD812Kの本体は最小で鳴らし、VL-SWD501KL側で「ピロッ」と小さく1回しか鳴らないトータルでミュート近いの設定にしたとして、思わぬメリットがあるのは、夜間の人感センサによる白色LEDライトの点等ではないかと思います。
単機能のセンサライトを設置した場合の機能を包含して、自身が使用する場合においても自動点灯の門灯的な照明として機能するためです。
もちろん、同時に録画されている訳で鬱陶しいと言えば鬱陶しいのですが、日常の動作確認にもなり安全と言う意味においては容認できる動作ではないかと思います。
書込番号:17405017
1点

VL-WD812Kを検討しております。
夜に点灯するセンサーライトはどのくらい
明るく照らしますか??
周囲は真っ暗で外灯がほとんどない状態です。
宜しくお願いします。
書込番号:17495167
0点

JUMBO--さん
ほとんど他の照明の無い真っ暗でも、おおよそ5m以内は散光によりそこそこの門灯くらいは明るくなり、5m前後までは像も写る感じで、目の慣れにもよりますが「薄暗くても段差のある足元を照らす」という程度で良いのであれば、見通しなら20mでも大丈夫ではないかと思います。
20m以上とか、かなり遠くから見ても、キラーっと白色LEDが眩しく点灯しているのがわかるくらいです。
ただし、その分指向性が強くてカメラの向いている方向中心ということはあり、近隣中心に広く明るく照らすセンサライトとの比較ですと色温度の関係もあり、人によっては見劣りする場合があるかもしれません。
(わかり易くするために具体的数値をお書きしましたが、あくまでも官能的な概略です=これにて判断の上実施工で相違した場合は補足コメントお願いできれば幸いです)
ご存知の通りセンサライトだけでも防犯効果があってそれを単独で検討されていらっしゃるとかで、対応のVL-SWD501KL等の設置があるのでしたら、たとえVL-WD812Kによる積極的な鳴動を使用しなくとも、VL-SWD501KLドアホン子機では得られないセンサライト+カメラ・録画の機能は、そこそこ行けていてほぼ後悔は無い様に思います。
(センサライトにありがちなハロゲンでは無く白色LEDということと、検出照明時(昼は照明しません)に最少音でピンポロ鳴らせるのも単純センサライトとは差別化される様に思います=センサライトではリレーがカチっと言っているだけが多いことより)
くどいですが、課題があるとすれば上記太〜い太〜い電源線の穴通し施工で、曲がり角施工、癖直し直線化が肝でしょうか。。。
特に通した穴に補強配管を施工しない場合、気を付けていないと壁穴を通す時に不用意に通した周囲の壁を崩してしまい易いです。
書込番号:17495689
5点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
最近のパナ製のドアホンをパナ製の電話機と組み合わせて使うときは
両機ともDECT方式に揃える必要がありますね。
数年前にどこでもドアホンを買ったのですが
DECT方式の電話機が出る前だったので
2.4Ghz対応です。
電話機も もちろん2.4Ghz対応のパナ製で
電話子機でドアホン対応ができて非常に便利に利用できていました・・・
ところが、最近、電話機の調子が悪く
買い替えを検討しているのですが
店頭には ほとんど非DECT方式である2.4Ghz対応の電話機はなくなってしまいました・・・。
(NET上には残っていますが・・・)
しかし電話機を最近の1.9Ghz対応のDECTにすると
ドアホンとの接続が現況のワイヤレスはできなくなってしまい、
電話機とドアホン間は有線工事が必要になってしまいます。
また、別途ドアホンアダプターなる部品も購入が必要となります。
その他、ドアホン子機で使えていた電話機能ももちろん使用不可に!
パナは非DECTの2.4Ghzと
DECTの1.9Ghzの機器を接続できるワイヤレスアダプターを販売すべきです。
アイホン(ドアホンメーカーの)のように
電話機は取り扱っていないなら仕方ないですが
パナは電話機とドアホンのワイヤレス接続をパンフレットでも謳っていたので
新しいDECT方式を出したからと言って
過去の非DECT方式を利用している顧客を切り捨てるのは
いかがなものなのでしょうか?
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





