このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 16 | 2013年7月11日 21:10 | |
| 44 | 9 | 2013年4月10日 12:57 | |
| 107 | 22 | 2013年5月20日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
NEX-9さんは、ペンタだけでなく怖〜いキヤノンG15使いやニコンP7700使いも敵にまわしてしまいましたね(・_・;)
お気をつけて………( ̄▽ ̄;)コワイヨー
書込番号:16002547
23点
NEX-9さん、こんばんは。
>このカメラを買う意味は一体どこにあるのだろうか?
う〜ん、難しいですね。
海外での発表のときは、真鍮ボディと懐かしいロゴにやられましたが、
国内発売を前に冷静になってきてしまいました。(笑)
ほぼ中身が同じXZ-2、いや安くなったXZ-1でも良いか、となりそうで。。。。
あっちはホットシューも付いてるし。(~_~;)
シルバーは当面国内発売ないみたいなのも。。。。。
拙みたいな年寄り相手には、デザインは良いとは思うんですけどね。(笑)
書込番号:16002552
6点
冷静になって考えると真鍮が唯一の理由かもしれないと思いました。
真鍮ってわかるな若い人に?
書込番号:16002606
0点
このカメラのスペックはXZー2によく似ています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000489433_J0000006002
書込番号:16002810
2点
書込番号:16002863
3点
もともと最初は国内販売なし、海外市場向けに開発したカメラだったから手が大きい外人さん向けに大きいのでは?
そしたらマイナビのCP+2013の記事にありますが「若い女性からカッコイイという意見をいただきまして」との話だったので急きょ国内販売決定の流れとか。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/02/01/cpp_pentaxricoh/index.html
昔のフィルムカメラ時代を知らない、デジタル世代の若い人にはむしろ新しく、新鮮に感じられるのかもしれませんよ。親が昔、若かったころに使ってたカメラを見たりして。
私も昔のクラシカルなフィルムカメラを首からかけてる若いカメラ女子を何回も見ました。
こういうクラシカルなカメラは大きい・重いを気にするより、デザインがカッコいいとかカワイイで購入にいたるんだと思います。クラシカルな富士フィルムのX100もユーザーの4割が女性だという話だったと思います。
3万5千円くらいにまで下がってくれば購入したいですがシルバーのほうが好みなので無いのが残念。
オリンパスのSTYLUSって売れてるんですかね?
書込番号:16003141
4点
もう少し薄かったら嬉しかったなって思いますけど、
最大の難点はホットシューかと。
このデザインで写りもある程度保証されてるってのは凄い魅力だと思いますよ?
書込番号:16003436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
正面から見て右側が長い感じですが、
そこを短くするとレンズがセンターではなく端になりますので、
あくまでクラシックなフィルムカメラのデザインにしたのかもしれませんし、
やはり海外の方は手が大きいので大きめでも日本人より気にならないと聞いた事があります。
最近はフィルムカメラを下げてるカメラ女子も見かけます。
最初から小さく作ると次が大変になりますし、急にスペックを高くできない時には、
一眼でもistやKシリーズでもだんだん小さくする方式だった気もします(^^;…
書込番号:16003508
4点
かつてのアナログカメラを知る世代にとっては世知辛いものを感じる。
複写機メーカーのレンズ「リケノン」とSMCタクマーをマトモに比べる人などいなかった。
しかし、時代は流れ、時流に乗れなかったカメラメーカーは次々と消えていった。
HOYAがリコーに100億で手放したペンタックスブランドも今ややっかいものだ。(苦笑)
明るいレンズ、押さえたズーム比、金属ボディ、高品質ディスプレイ、むやみに高画素化を狙わない良識など…
新MXは、かつて存在したGRデジタルのズーム機GX200の意匠替えのようだ。
しかし、GX200は6万円以上する高級カメラ。
レンズ交換のできない新MXは4万5000円程度のやや高級なコンパクトカメラという位置づけだ。
ここら辺が外様の悲しさ「MX」ブランドも甘く見られたものだ。
リコーのカメラは普及路線。旧ペンタックス・イメージ商品はプレミアムという発想は無いんだろうな…
書込番号:16009906
2点
RX100と比べてセンサー小さくボディはでかく。
見た目を売りにするとしてもAPSCのNEX+パンケズームよりもデカいボディじゃ、、、
書込番号:16020907
4点
センサーサイズ云々を 語るのは良い事。
たしかに大きいサイズのほうが いいという人は
多いですね
ペンタックスは 他のメーカーのやらないことを
やってのける、だからいいと思う。
可動式液晶、これイイと思います。
デザインは 20代、30代のひとと
それより上のひとでは 感じ方が変わるでしょう。
私の世代なら(40代)、なつかしいデザイン。
それもキヤノネットみたい。
1.7分の1なら、上等上等。
レンズも1.8からですか、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:16023552
6点
中身も必要ぶんあると思いますよ?
まぁ、使ったことがないので予測ですけど( ̄▽ ̄;)
ボディサイズはそれなりに有りますけど、
これをNEXやMで再現するとレンズが、、
センサーサイズの有利ぶんレンズを暗くしてもNEXの方が邪魔ですよね。
(マウントがある分NEXやMの方が邪魔なのは当然ってのもありますが)
一体型のRX100もレンズ分をセンサーでカバーしていて撮れる場面はほぼ同じですから、
拮抗した機種が増えてきて、デザインや絵作りの好みで選べる選択しが多くなったと喜ぶところだと思います。
書込番号:16025207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、
撮影結果を比べればどちらが良いかってのは別だと考えているので上記の様に書きました。
良いにこしたことは無いですが必要とされている分以上であれば、それ以外の要素の方が強いんじゃないかなと。
じゃなければ世の中のコンパクトカーはこんなに増えてませんから。
書込番号:16025225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんに同意!
カメラは手に持つ道具ですから
軽いほうが良いよね・・・大きさはともかく。
書込番号:16354849
0点
>このカメラを買う意味は一体どこにあるのだろうか?
貴方にはその意味が解らないだけで、買う人は意味を知っている・・・?
書込番号:16355724
7点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
http://www.pentax.jp/japan/products/mx-1/ex/
メーカーサンプルを見ると画像の四辺の流れもなく安定感があるので、
レンズ補正もレンズ自体もなかなかいい感じがします。
輪郭強調も強すぎずCMOS独特のスカ感も少ないし、
ペンタックスらしく色合いも綺麗に出してくれそうで、
CCDでしたがOptio 750Zの後継機がやっとでたような印象です。
この見た目でフィルターもフレームも使えるのがペンタックスファンへの優しさですね。
ホットシューがないのだけは残念です(^^;…
11点
ねねここさん こんばんわ。
このカメラかなり良いですね!
現物を早くみたいです。
書込番号:15998950
4点
霧G☆彡。さん、こんばんは。
作例5の女性と7の建物は112mmのテレ端のようですがしっかり撮れてる感じですし、
特に作例6の街並みは絞りF2.8でも遠くまでのピントが深い感じですので、
スナップや風景を気軽にいい感じでサクッと撮るには良さそうな雰囲気です。
ペンタックスもコンデジのレンズにやっと本気をだした印象です(^^;…
書込番号:15998976
7点
ねねここさん
こんばんは。
話の腰を折って申し訳ありませんが、
レンズに本気を出したのはオリンパスです。
MX-1のレンズはXZ-1/XZ-2と同じもので、
設計はどうやらオリンパスの仕事ですから。
ともあれ、本当に750Z以来の良い写りのカメラですよ。
PENTAXファン以外には正直お勧めできかねますけど。
書込番号:15999010
9点
PENTAX もいよいよ本気かもですね!
私もASAHI(旭)光学の時代から愛用していますが
良心的で操作性の良いPENATXさんに頑張って頂きたいです。
個人的ですが、コンデジの選択基準として
起動時間 1秒 以内
撮影タイムラグ 0.1秒以内
撮影間隔 0.5秒以内
あと、AF速度は、早いに越したことはありませんけど
起動時間だけは、1秒以内がいいです。
レンズのF値は、小さくて 高感度撮影ができるもの
Wi-Fi + GPS
欲張りすぎで アッハッハ〜 です。
書込番号:15999022
5点
横から失礼いたします。
to Tubby spongesさん
添付の画像ですが、MX-1に被さっているのは、XZシリーズの純正自動開閉キャップでありますよね?
このキャップをxz-1で使ってますが、MX-1でも使えるようであればXZ-2ではなくMX-1の方を購入したいと考えておりました。
お時間のある時にでも、ご返信いただければ幸いです。
書込番号:15999523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MX-1のレンズはXZ-1/XZ-2と同じもので、
そういえば、そんな話題になっていましたね(^^;
でもそのレンズユニットをOEMで使う決断をしたことも大きいと思いますから、
いい製品をペンタックスから出せることはいいことだと思います。
開発費がすくなければ、お高くなりにくいでしょうから消費者には○ですし。
レンズと画像エンジンやペンタックス得意のレンズ補正とも相性は良さそうですね…
書込番号:15999621
3点
起動1秒以内のコンデジって少ないと思います。(フジに数機種ありますが)
書込番号:15999694
1点
fioさん
こんにちは。
回答ですが、残念ながらそのままでは使えません。
これはキャップのネジ部を切削してから、
両面テープにて装着しております。
純正ではありませんが、外径がほぼ同じですし、
見た目には違和感が少ないと言えるでしょう?
ちなみに、取り付け角度を間違えてますね。(苦笑)
自動開閉キャップはやはり便利ですから。
書込番号:15999987
2点
to Tubby spongesさん
御返信ありがとうございます。
流石にそのままでは駄目なのですね。
でも、ネジ部の加工ならば手持ちの工具でも出来そうなのでMX-1購入決定時にはチャレンジしてみます!
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16000017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
細長いデザインなので、下にパワードライブなどを装着すれば
格好良くなると思うのだが…
書込番号:15996209
3点
MXフィルム機ユーザーです。
ミラーレス機で出して欲しかった。70年代と同じく一眼レフスタイルでOM-Dに対抗する形で。
ただ安いので、値段がこなれたらポチりそうで怖い。
書込番号:15996230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ある意味ペンタックスMXという名称は財産ですよね。
こんなコンパクトカメラに使って良いのだろうか…
もったいなくネッ!?
書込番号:15996348
15点
大型撮像素子、ボディ小型化、金属ボディ、明るいレンズ
高級コンパクトカメラのおいしい所は、ほとんどソニーのRX100に持って行かれた。
MX−1には何が残っているのだろう…
真鍮パーツだけではあまりにも寂しい。
レンズバリアーじゃなくて、キャップなのか…
書込番号:15996380
6点
せめてXZ-2より小さく軽くして欲しかった。
MX-1 122.5×60×51.5 375g (真鋳使用分重い)
XZ-2 113×65.4×48 346g
書込番号:15996428
6点
カラーは最初ブラックだけで、シルバーは限定とかになるのでしょうか(-_-;)
書込番号:15996429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外では既に発売されるモデルでしたよね〜?
進化点とかあるのでしょうか?
無いなら…このラグは…残念です(し・ゅ・ん)
書込番号:15996523
3点
フジやキャノンとかでも海外先行発売のものは結構多いですけど、
大概は言語が変わるだけですからMX1も同じでは?
日本企業なのに、どこも海外の方が先で寂しいですよね(´・ω・`)
どっちが有利かは分かりませんが、
RX100に比べて明るいのは明るいようですね。
チルト液晶など利点は多そう。
頑なに液晶を動かさないイメージが有ったのでちょっと驚きです(笑)
真鍮使ってるので重さは撮影時の利点だと割り切るにしても、、
もう一回り小さいか、せめてもう少し薄ければ大分印象が違ったんですけどねぇ。
とは言え、他社に負けない魅力も多いので一般の作例が楽しみです。
書込番号:15996674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リモートシャッターの端子は有るのかな、有ると一脚の先に付けると、踏み台いらずになるが。
書込番号:15996759
2点
商品としての立ち位置は、リコーGX200の後継機といったところか…
それだけにMXの名前は、もったいないと思うのだ…
書込番号:15996828
6点
横長にすることで液晶の横にスペースがあるのは便利そう。胸ポケットに入れたいけどちょっと厚いかな?チルト液晶はいらないからもう少し薄くして欲しかった。
リコーGX100/200の後継を探してる私にとって、グリップがないのが残念でならないです。(矛盾するけど)GX100/200はグリップのおかげで片手操作ができて便利でした。
書込番号:15996914
5点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111221_500459.html
これ付けれるかなと思ったらホットシューがない!(笑)
書込番号:15996966
1点
(^_^) XZ-2がタッチパネルで登場させたので
MX-1はチルト式液晶モニターにしたのでしょうね〜
色々な意味での様子見かも知れませんね
これでチルト式液晶モニターの評判が良ければ
Kシリーズにも採用されるかも知れませんね
書込番号:15997084
3点
ボディが大きいのなら、光学ファインダーもあって良かった気がします。
書込番号:15997403
7点
ペンタックスファンとしては、とりあえず購入します。
書込番号:15997454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボデーが大きいと言ってもXZ-2より高さが5.4mmも低いのです。
そのためかクイックシューまで省かれています。
書込番号:15997504
3点
マイナス1って、MXから何を引いたのかな?(違)
書込番号:15998528
2点
LX-1はAPS-Cで出たりして。
書込番号:16090994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本国内ではブラックだけみたいです。
シルバーが欲しい場合、ネットで併行輸入品を買うか、海外で買う等の方法しか無いかと(^^;
書込番号:16154734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


![PENTAX MX-1 [クラシックブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo103/user102917/3/a/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403_t.jpg
)




