このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 15 | 2014年1月21日 22:40 | |
| 49 | 12 | 2013年12月18日 11:58 | |
| 12 | 8 | 2013年12月10日 23:07 | |
| 6 | 6 | 2013年10月30日 09:47 | |
| 12 | 2 | 2013年10月2日 08:47 | |
| 13 | 7 | 2013年9月12日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006002_K0000489433
こちらの2機種を比較した場合、機能的には差があるのでしょうか?
それとPENTAX MX-1のHPにはPENTAXレンズと書いてありますが、Olympusの開発品と言う人もいますが、実際のところは
Olympusに回路も含めてまる投げでの製品でしょうか?
もしそうだとしたらロゴ以外はOlympusの使い勝手とみて間違いありませんか?
0点
レンズの最短撮影距離(テレ端)に差があるようですね。
レンズ部分は設計が違うのかもしれません。
書込番号:17074862
4点
私も、この2機種で迷って最終的にはXZ-2を購入しました。
機能面というか操作面で細かい違いかわありますが、この辺りは慣れで解決は出来るかな?と感じました。
例えば、レンズのマクロ域(スーパーマクロは手動切り替え)までは切り替えなしオートでいくXZ-2か、マクロ切り替えの必要のあるMX-1か。
(テレマクロはどちらも20cm〜じゃなかったかな?)
レンズ部と背面にダイヤルがあり、カスタマイズで色々な機能を割り触れるXZ。
露出補正ダイヤルが独立して分かりやすいMX-1。(ここは私の感覚ではXZの方が直感的に操作出来ました)
なので、操作面の好みとオプションの充実という点で、EVF、純正の自動開閉キャップ、マクロアームライトなどがポイントとなってXZにしました。
MXだと写りは評価ポイントにいれないのならば、PENTAXユーザーなら分かりやすいメニュー構成とか露出補正ダイヤルなどがポイントだと思います。
書込番号:17074959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
例えばXZ-2とかと比べても操作メニューやフォーカスの合い方が全く異なりますね。全体として動作はモッサリとした印象です。PENTAXが直接開発したのか外に出したのかは別としてオリンパスが関わった形跡は操作・動作面からは感じられないです。
書込番号:17074974
4点
>PENTAXレンズと書いてありますが、Olympusの開発品と言う人もいますが、・・・
そういえばレンズ構成がどちらも8群11枚ですね。
オリンパスは非球面6面、ペンタックスは非球面1枚と書かれているので違うようですが
レンズカット図を見ると、そっくりです。
(オリンパスのカット図はみにくいのではっきりしませんが)
同じような構成で非球面の枚数が違うという事があるのかどうかわかりませんが
(ベースもしくは設計者が同じ?)
非球面の枚数の多いオリンパスの方が性能が良さそうに感じてしまいますね。
蛇足ですが、MX-1とカシオEX-10はレンズカット図も同じような感じなので、同じレンズのような気がします。
>Olympusに回路も含めてまる投げでの製品でしょうか?
操作性が違うので丸投げではないような感じがします。
書込番号:17075110
![]()
2点
以前、カシオV7という機種が発売されて、そのあと1年ちょっとたったらペンタックスZ10という機種が出ましたが、
レンズ自体は同じ物で個人的にはZ10の方を買いました。
ペンタックスはだいぶ前からレンズだけのOEMもしていて、たまに自社製デジカメにも使う気がしますから、
素子式手ぶれ補正とレンズユニットの関係などもあり、
XZ-2(XZ-1が先でしょうが)のレンズ設計にかかわった可能性もあると思います。
ただ、どのメーカーも自社でデジカメが作れるメーカーですから、
部品は流用品でもデジカメとしては別物ではないでしょうか?
レンズなどは素子や画像エンジン、メーカーごとの機能に合わせてチューニングを変える事もあると思います。
素子などはほとんどSONY製品を使ってるメーカーが多いですし、
一番大事なのは「画像エンジンの写真の仕上げ方」だと思います…
書込番号:17075220
2点
みなさまアドバイスありがとうございます。
となりますとhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006002_K0000489433_K0000595684
こちら3機種はレンズ部分のみは共有で、デザインその他のみ自社開発と見ればよいのでしょうか?
元々はXZ-1のレンズで OLYMPUSが開発と解釈していいですね?
トータルで見ると それら3つの中でどれがお奨めですか? デザインにこだわりはありません。
書込番号:17075432
0点
>こちら3機種はレンズ部分のみは共有〜
>元々はXZ-1のレンズで OLYMPUSが開発〜
どこかは知りませんがシグマ、タムロン のようなレンズメーカーが同じレンズを3社に卸しているのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
レンズ、センサー、回路等、それぞれのユニットを自社開発しないでまとめて製品作りするのはスピーカーなどでは常識です。
個人的にカシオは高いのでパス、ペンタックスはいつもデザインは良くても いつも内容が伴わないからパス、残るオリでは・・
書込番号:17075556
0点
自社だろうが他社だろうが、気に入ったほうを使えばいいのではないでしょうか?
書込番号:17075607
12点
オリンパス好きのペンタックス好きです。
この二機種ならXZかな。
ユニットがどこ製かは気にしません。
むしろ、僕の場合、この選択肢ではXZ-2の拡張性に比重をおいて考えます。
書込番号:17075742
2点
こんにちは。
MX-1の方がすぐれている(と思う)ところは・・・
○ISOボタンがある
XZ-2では、コントロールリングに割り当てると
Aモードでは絞りか露出補正とバッティングするし、
Fn1ボタンには割り当てられないし(なぜだ)
Fn2ボタンは前面下部にあってダイヤル操作との相性悪いし、
スーパーコンパネ+タッチだとワンアクション多いし・・・
○露出補正ダイヤルが独立している
便利な人にはとっても便利
○メニュー位置を記憶してくれる
今どき記憶しないのはオリンパスぐらいか?
○カスタムモードに焦点距離も記憶してくれる
これも記憶してくれないのはオリンパスぐらいか?
っていうところですかね。
私の場合、これらの点が大事だったので、軍配はMX-1でした。
ちなみに、マクロモードでも無限遠までピントが合うので、
つねにマクロモードで使ってます。
書込番号:17077208
![]()
13点
XZ-2は首から吊り下げで、MX-1は手首ストラップに必然的になりそうな感じ。
日頃のあなたのファッションを考慮して見て下さい。
機能云々は使っていたら慣れますよ。大人な感じは手首ぐるぐる巻きちょいと太めストラップのMX-1かなぁ?
書込番号:17077219
2点
XZ-2にはファインダーが付けれるからね。
VF2ならヤフオクで10000前後だし、いいなと思います。
MX-1もファインダーが付けれたら買いなんですが。
書込番号:17077379
1点
みなさまアドバイスありがとうございました。
レンズの差は無くPENTAX MX-1は他と比べてマニュアル操作に特化しているみたいですね。
逆になんでも操作するのは面倒くさいならカシオで、普通のユーザなら XZ-2といったところでしょうか。
またlin_gonさんのマクロモードでも無限遠までピントが合うので、つねにマクロモードで使うというのは面白い情報でした。
迷いますね。 XZ-2 と MX-1
書込番号:17079218
1点
センサーサイズ中心でコンデジを探していて,MX-1のデザインが気に入って
即決めしてしまった私には,このスレッドがけっこう勉強になりました。
スレ主さんのお役には全く立てませんが,スレ主さんのおかげで
色々知ることができました。ありがとうございます。
書込番号:17082792
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
PENTAX MX−1と OLYMPUS XZ−2 で現在 価格 スペック等ほぼ同じで
迷っています、MX−1 デザインが良い、機種が新しい XZ−2 タッチシャッター、
アクセサリーが豊富等 一長一短があります。
そこで決め手として、起動時間、撮影間隔が短いほうを選びたいのですが、わかる方がいらしゃれば
お教え下さい、気持ちはMX−1に傾いているのですが?
0点
なかなかレスが付きませんね。
ボアアップさんのレビュー評価及び比較関連リンク先などを
ご覧になられたら良いのでは。
自分はいつも参考にさせていただいてます。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-pentaxricoh-mx1.html
書込番号:16958651
3点
MX-1のFQAに起動時間が載っていて撮影可能になるまで約1.6秒とのことです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/mx-1/
MX-1は持っていませんが、同じ起動時間1.6秒のペンタックスWG-2で撮影完了までの時間を計ったところ約2秒でした。
同じ方法(ストップウォッチを撮影)でXZ-2をはかったところ約2秒でしたので、直接の比較ではありませんが
起動時間に関しては互角でどちらも十分はやいと思います。
書込番号:16958680
![]()
5点
軌道時間・撮影間隔 で決めたいとの事ですが、それ以外の視点で・・・、
XZ-2のアクセサリーにファインダー系があります。(VF-2とVF-3 いいのはVF-2の方)
これが、MX-1に対する XZ-2のアドバンテージと思います。
書込番号:16958915
4点
EVF以外にもPEN用のマクロアームライトなんかが併用できるので…接写などにはXZー2のアドバンテージは大きいでしょうね。
書込番号:16959097
5点
MX-1は起動はそこそこというか、正直並の速さですが、撮影後の書き込みにちょっと待ちが入ります。Class10のSDHCカードで使用していますが1枚撮ったあとに、すぐにシャッターを切るような感じでは使用できないですね。この辺は非常に残念なところの一つです。(SDXCのカードは使ったことが無いので、それで改善する可能性はありですが)
AF時間も早くはないです。(遅くもないですが、動く子供等には厳しいです。どちらかというとじっくり撮ることで良さを発揮するカメラのような気がしています)
結局私はほぼ同じ大きさのM4/3の方を多く使用することになってしまっています。やっぱりキビキビ撮れると気持ちよいです。
書込番号:16960717
![]()
5点
こんにちは。
MX-1を使っています。
XZ-2と比べたことはありませんが、SDHCの書き込みも含め、
動作速度にストレスを感じたことはありません。
(SandiskのExtreme 16GB 読込80MB/s, 書込60MB/s)
露出補正専用ダイヤルも使いやすく、
改善して欲しい点はあるものの、
全体的になかなかいいですよ^^
書込番号:16961183
10点
lin_gonさん
速写時に若干の待ちはないですか?他の方のブログでも似たような書き込みをみたことがあるので、本機の性能と思っていました。私は東芝の白カードClass10ですので一般的な速さは出ていると思います。多機種でこのカードを使用しても書き込みが遅いということはないので、カメラ側の問題というか性能とあきらめています。
風景撮影等では一枚撮った後に、間をいれずに撮るようなことはなく問題無いのですが、やはり子供の表情等を撮る時には次々と撮るような場合があり、シャッターチャンスを逃すことがしばしば!連射とはまた違う使い方だと思っています。
質問で撮影間隔のことを気にされていましたので、所持機の性能を書かせていただきました。
とはいえ、静物撮影時のテレマクロ性能は一品ですよね。解像感も十分!
でも手放すことにしました。。。
書込番号:16962000
2点
お早うございます。
量販店で実機確認してみました。まあ感覚的なものですが、XZ-2は起動→一回目のシャッター切りが2秒弱で撮影間隔が1秒強、MX-1は起動→一回目のシャッター切りが3秒弱で撮影間隔が2秒弱といった所です。両方ともサクサク動作というわけではないですが、合焦はXZ-2の方が0.5秒位早くてこの差は大きいと感じました。
書込番号:16962189
![]()
3点
デジカメぱぱ2013さん
いや〜、実は連写モードがあるのを知りませんでした(笑)・・・単写以外で使おうと思わなかったもんで^^ゞ
でも「連写」になってないですね、これ^^;
単写で続けて撮った方がストレスなくていいかも^^
書込番号:16962481
5点
lin_gonさん
蝶などの虫撮りにも強力なテレマクロ性能は威力を発揮してくれますね。特に背景ボケは近接マクロでは出せないほどボケるのですごいですよね。
私も撮って出しjpgですが作例を。
書込番号:16966038
4点
皆様いろいろアドバイス有難うございました。
それぞれ実機を見て決めたいと思います。
書込番号:16970400
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
日常でもカメラを持ちたいと思いましたがデジイチを持ち歩くのはなぁと思ってコンデジを買おうと思っています
メインはK-5Uです
最初はGRでもと思っていましが、店頭でこちらを手に取り
GRに比べるとでかいなぁと思っていましたが
触っていると、これも良いなぁと思いました。
最初はGRの単焦点でもと思っていましたが、やはりズームも・・・
かなり迷っています
0点
スナップを撮るならMX-1は便利かなと思います。被写界深度が深いので。
ただ、画質はセンサーサイズがでかい分、GRが有利ですので、何を取るかですね。
書込番号:16828714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
k5Uでよく使ってるレンズによってセッティングが変わるでしょうね。
単体だけで何でも撮りたいならmx-1の方が便利にも思いますが、GRはクロップモードもあるみたいですから幅広く活用出来るような。
書込番号:16828777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チルト液晶、あのクラシカルな佇まい、寄れるズームレンズに魅力を感じるのでしたらMX-1を。比較的コンパクトなサイズにAPS-C(画質含む)、操作性の良さ、インターバル合成などに魅力を感じる、かつMX-1の倍以上の価格にも納得でしたらGRを、でしょうかね(^^)
私は、MX-1のチルト液晶の厚みと機能の端折りに納得ができず、お値打ちの今も購入に踏み切れずにいます(笑) というよりも、他に欲しいものが色々あるというのが一番の理由ですが…(^_^;
書込番号:16829136
![]()
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000489433
ズームなら、小型で携帯に便利なRX100もいいと思います。
書込番号:16830083
![]()
3点
パンフォーカスでスナップを…ということで最近NikonP330買いましたが、まぁ楽チンに撮れる。
そういう用途ならコンデジセンサーのMXいいかも。
が、画質は…デジイチと比べようもなくで、落し所としてはSONY RX100系かな?
と最近考えている。
書込番号:16830906
![]()
1点
ryo78さん レスありがとうございます
主にスナップ撮影が多くなると思いGRを考えておりましたが
画質の違いもありますが、MX-1なら一台でズームが出来、明るいレンズと魅力がありますね・・・
コントルさん レスありがとうございます
K-5Uでは17-70を付けっぱなしです
とむっちんさん レスありがとうございます
あのクラシカルな感じとチルト液晶良いなと思いましたが
普段持ち歩くのに大きのでは?とも思っています
じじかめさん レスありがとうございます
全くSONYとか視野に入ってなかったのですが
作例とか投稿された作品を見ると一気に迷ってきちゃいますね・・・
テッドデビアスさん レスありがとうございます
用途がスナップであればMX-1の方で十分ですね
センサーサイズでの画質の違いも気になります
上の方も紹介してくれましたRX100
見た目も格好良く、作例も魅力がありますね・・・
ほら男爵さん レスありがとうございます
G1X見てきました
なんか小さく可愛らしい感じもしつつかっこよさもありますね・・・
価格もGRに比べれば安く、RX100との価格差も無いですね
書込番号:16833083
1点
おれPさんはじめまして。
もう買われましたか?
私はMX-1を使っていますが、その性能に大満足です。
レビューに書いてありますが、解像度、高感度の良さ、色彩の良さなど3万円そこそこでよくできると感心しています。
ご参考までに。
楽しく悩んでくださいね。
書込番号:16941595
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
TranscendのSDHC32GBを使っていて少しでも書き込み時間を速くしたいと思い同メーカーのSDXC64GBを購入しました。
フォーマット時電源ランプが点灯のままで画面には何も表示されず、電源操作ボタンを押しても反応しません。仕方なくバッテリーを抜いて対処しました。
K5Uでフォーマットして写したのは見ることは出来ます。撮影して書き込みに入ると電源ランプが点滅し”カード異常”の表示が出て、やはり電源ボタン操作も反応せずバッテリーを抜かないと復帰出来ません。
お客様相談センターにも話をしましたが128GB迄対応しているので、カードか本体のどちらが悪いか持込んで調べないと分からないとのことでした。ご尤もなことです。
近々小旅行に持って行く予定ですし取り敢えず今までのカードで良いかとは思っていますが、このような症状に会われた方がおられるでしょうか?
1点
別の機種ですが…ありました
他のSDカードでは問題無く使えていますので、吾輩は気にしない事にしました(;^_^A
書込番号:16739866
0点
ほら男爵さん
やはり、他の機種でもあるのですね。
相性の問題でしょうか。
有難うございました。
書込番号:16739923
0点
http://jp.transcend-info.com/Support/Search/Compatibility.asp?out=
トランセンドでは64GBまでしか対応確認されてないようです。
書込番号:16739938
![]()
2点
じじかめさん
ありがとうございます。
型式は TS64GSDXC10U1 なので大丈夫なはずですね。
やはり、カード不良かもしれませんね。
書込番号:16740014
1点
本日トランセンドから代替品を送ってきました。早速確認しましたが異常なしです。
勿論MX−1には全く問題有りませんでした。
こんなに使い勝手が良く写りも良い、すばらしいカメラを真鍮地肌が見えるほど使ってみたいと思いますが、私の方が先かも!
どうも、ありがとうございました。
書込番号:16772788
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
ひょんな事から,友人から MX-1 を貰い受けました.
センサーサイズとレンズの仕様から考えたらクソ重いカメラとも言えるけど,世代があれなので,真鍮製黒塗りの上下カバーが嬉しいです(^^;). 描写も,裏面照射 1/1.7" ではなぁ....と甘く見てたんだけど,このタイプのセンサーの共通の欠点と想ってた,暗部の締まりの悪さが,MX-1 に関しては殆ど気にならず(RAW File で見ても気に成らんのでエンジンのお化粧ではないと想う),想定外の高画質で気に入りました. 常用カメラの戦列に加わること確定.
そうなると気に成るのが,ストラップラグの配置のタコさです. 何も考えずに「SLR MX と同じ位置」にしたみたいで,重心位置との相性メチャクチャやんか(--メ). 重心との乖離を等閑にするとしても,幅 5mm 位のしか通らず. まさかこの重量級カメラを携帯ストラップ型の先端が紐状のストラップで使えと言うんやろか? 付属のストラップは,メーカーお仕着せのデカイロゴ入りのが嫌いなんはさて置いても,どう言う材質を選んだらこの薄いストラップをここまでゴワゴワに作れるんか首を傾げる代物ですしねぇ. 取り敢えず革紐を5本編んで 3mm 径に纏めた Braided Leather 言う奴を結んで使ってますが,耐久性に多いに不満有ります.
皆さん,ストラップはどうされてるんでしょうか?
キャップは,43mm の両側から抓む形(Side Pinch Cap)に取り換えると,"SMC Pentax" 等の前面表記が露出して,僕は好みです. 最近主流の Center Pinch Cap でも大丈夫と想うけど,このタイプは後のデッパリが結構有るので,前玉とけんかせぬか一抹の不安有り,僕は試してません. 最近流行の奴の方が入手性が良いとは想うので,度胸のある人の追試歓迎です(^^;).
重心位置を前に出す為に,eBay で $12 とかで売ってる,58mm フィルターアダプターを購入して見ました. でもこれに 58mm フィルター,58-37 Step Down Ring (簡易型 Dome Hood のつもり)を付けても,ネックストラップで使うには未だ上に向き過ぎでした. 筒の内周に板鉛(釣具店とかで購入できます)を 70g 程貼り付けるとバランスは取れるけど,電池/メディア込み本体に鉛貼りこみフィルターアダプター一式を装着した奴をキッチンスケールに載せたら約 550g でした(^o^;).
SLR MX を意識したレトロデザインなのに貼り革がゴムの質感なのも減点材料でしょう. 数日前に Aki Asahi さんが MX-1 用貼り革を発売したので,僕は,保障期間内だけど貼り換える予定です. 発表当初の見本写真の中では,ブラックシュリンクかオーカーリザードかなと想ったんだけど,MX-1 Black 眺めてると,米国陸軍仕様カメラに良く見られる,オリーブグリーンが似合う気がして来たので,中村社長に倉庫を漁って戴き,オリーブ色の革を発掘して戴きました. MX-1 に限らず,黒ボディならどれでも映えるとの事なので,僕の特注一品扱いでなく,該社貼り革の標準色に追加して戴きました. 見本写真追加されてますので,気に入られたら皆さんもどうぞ(^o^).
eBay 物 58mm Filter Adapter Link ("Pentax MX-1 Adapter" で検索)
http://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Pentax+MX-1+58mm&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.XPentax+MX-1+adapter&_nkw=Pentax+MX-1+adapter&_sacat=0
(現在日本から買うと最安値 $22 ですが, $13 のが復活すると期待します)
Aki Asahi MX1 貼り革 Link
http://aki-asahi.com/store/html/Pentax-MX1/Leather/PentaxMX1_LeatherKit.html
4点
今頃気付いて申し訳ないんだが,一箇所大嘘書いてたんで訂正します. 下記,忘れてください.m(_._)m
大嘘:58-37 Step Down Ring (簡易型 Dome Hood のつもり)
どの Step Down Ring なら蹴られずに Dome Hood モドキに出来るか検証して,紹介してる JJC のフィルターアダプター筒の場合,58-52 SD Ring に 52mm フィルターを内側に付けた状態が限界で,58mm フィルター通常装着だと,58-55 SD でも換算 28mm では蹴られてしまうのは確認済でした.
でも,書いてる時に偶々,キーボードの横に 58-37 SD リングが転がってたんで,勘違いして記してました(^^;). ごめんなさい.
書込番号:16629090
1点
Aki-Asahi Olive Green 貼り革換装し,JJC 58mm Filter Adapter 装備 |
Accessory Shoe は Kodak Retina の物を接着 |
Filter Adapter 側面は 4102(俗称 PEN EE 柄) ヴィニックス貼り |
OVF は Voigtlander 28mm 黒. 仮ストラップは 5mm 江戸紐 |
MX-1 のドレスアップとダメージド加工が一段落したので,ご参考まで.
ダメージ加工の仕上げに高速回転ツールのフェルトドラムを掛けた直後の写真なので,埃まみれで汚いですが,「武人蛮用機風」と言う事でご容赦願います(^o^;).
Leathering : Aki Asahi Olive Green Shrink
Filter Adapter : JJC 58mm Filter Adapter
Covering は #4102 ヴィニックス
Accessory Shoe : ジャンククラカメのシューを接着移植
Shoe の追加までするかはお好み次第ですが,僕は RF 機用の外付け光学ファインダーを載せてみたくて追加しました. ネジ3個外すと簡単にシューが取れるカメラが金属性だった時代のジャンクなら,どれでも部品取りに好適です. 僕は偶々目玉を引っこ抜いて Leica M RF 連動レンズに改造した残骸の Kodak Retina がガラクタ箱の場所塞ぎしてるので,それから貰いました. 写真で装着している OVF は,Cosina-Voigtlander 28mm 用丸型黒です.
重心位置無視のおバカなストラップラグ対策は未解決です. 取り敢えず,素直には通らぬ 5mm 径の江戸紐を先端釣り糸で縛って無理やり通すと,擦れが殆どないので耐久性もそこそこなので,仮採用. 上部真鍮カバー両側面のネジは頭はやや特殊物だけどネジ自体は新 JIS 1.7mm Fine なので,2mm 厚位の真鍮板黒塗りの自家製ストラップ角穴アダプターを製作して,ここに少し長いネジで装着するか思案中です.
ストラップの色は革をオリーブにしたので,Hakuba SL10 Green が,手持ちの物では似合いそう. 上下のカバーに合わせて黒にするのも無難でしょう. 勿論,5mm 弱のしか受け付けぬ,MX-1 のヤクザなスリットにはそのまま通らないですが,これに限らず,ストラップループを自作せずに普通のストラップを使うには,Ricoh GXR & GR や SONY RX100 に普通のストラップを使う用のアダプターを使うしかないでしょうが,これが入手困難なんだよねぇ(--;). SONY RX100 には同梱されてるけど,Ricoh はなし. MX-1, GR Digital, GR, GXR 等,Ricoh Imaging はヤクザなストラップ取り付け設計が大好きみたいなんやから,責任持ってこのアダプターを出して欲しいな.
なお,Hakuba SL10 は製品寿命末期なのか,\3000 位だったのが,現在 Yodobashi や Amazon で,在庫僅少 \1500 台に成ってお買い得感満点. 11月初旬からの訪日には未だ通販発注は早いんやけど,自分が必要な分を纏め買いしてから,ここで紹介してるセコイ奴(^o^;).
MX-1 の真鍮黒塗装は,焼付け工程省いてるんチャウかと想うくらい柔らかいので,ダメージ加工する向きはいきなり高速回転ツールとかを使うのは止めた方が良いです(^^;). 僕は当初は軽度経年劣化風にするつもりが,いきなりゴソッと剥げてしまったので,ヤケクソで古代遺跡出土風??にしました.
貼り革は,Aki Asahi 市販品ですが,MX-1 の前部は,普通のデジカメの曲面構成と異なり,可也シャープに角度が付いている部分に貼りこむので,両面テープだけで貼ると短期日で剥がれてしまいそうです. 日本の接着剤ならコニシG17とかでエッジ部分は補強した方が良いです. Aki Asahi さんは後部の貼り革付きの3点セットも出してますが,こちらは3次元曲面で可也の面積を接着剤で補強しないと安定せず,それも革の裏面だけでなく一部の断面まで接着剤での補強が要ります. 余程貼り革の換装に習熟した人でない限り,前面2点セットの方にするのが無難です.
なお,革を貼り換えた位なら,無償保証期限内でも有償に成る位で済むと想いますが,ここ迄やると,修理その物を拒否される怖れも有ります. 参考にされる方は,「自己責任」とマジックで掌に書いて,それを見つめながら作業してくださいね.
書込番号:16656651
7点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
ふと疑問に感じ数日間考えてみたのですが、やっぱり分かりません。
室内イベントでズームが必要な場合…
☆1
明るいレンズのついたコンパクトデジタルカメラであるMX-1
☆2
MX-1よりもセンサーサイズの大きいK-5+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
どちらが良い結果を得られるでしょうか。
もちろん、K-5に2.8通しのズームが最適だとは思うのですが、明るいレンズのコンデジとAPS-Cの一眼レフカメラに暗いレンズをつけた場合を想定しています。
頭でっかちの質問かと思いますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16573218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大雑把ですが室内でiso800で50mmで撮影した場合、絞りが4と5.6くらいの差になるということは1/125、1/60とMX-1の方が1段速いシャッターが切れます。ピントの合う範囲もMX-1の方が広いです。イベントにもよりますが、全体的にピントの合った、手振れの少ない写真はMX-1になると思います。無理矢理感度をあげたり、ぼかしたりテクニックを使うのであればK-5かな。室内撮りは明るいレンズが一番ですがK-5でf1.8とか明るいレンズ開放だと、ピントが合う範囲はかなり狭いです。一眼レフだから万能と言う訳ではないです。
書込番号:16573525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おはようございます。
プロフィールなどを拝見するとK-5 18-55mmとMX-1はお持ちのようですので、室内で撮り比べをされてはいかがでしょうか?
18-135mmは135mm域でF5.6なので、お手持ちの18-55mmの望遠域と絞り値は同じになります。
比較するのは感度をあげていったときに、どこまで撮った写真のノイズ処理に我慢できるか?です。
なおイベントがどんなものか詳しい情報がないので、被写体ぶれを防ぐためシャッター速度が同じくらいの写真で比較するのががポイントとなります。
レンズの明るさ分のアドバンテージが感度にして2段ちょいありますので、mx-1で感度800とk-5で感度3200みたいな感じの比較をされてはいかがでしょ?
個人的にMX-1の姉妹機にあたるXZ-2を持ってますが、感度は400までが普通に使えて、感度800は塗りつぶしが出てきて、それ以上は使いたくないって感じです。MX-1はまた違った味付けになってるとは思いますが、後処理が出来るのならばk-5をRAWなどからノイズ軽減した方が結果も良くなると思いますし、撮影時のレスポンスとかも良いのでは?と想像いたします。
また、18-135mmは新規購入であれば、レンズの再考も検討されてはいかがかと。
書込番号:16574774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
長年の経験による直感的なお答えと理論的なお答え、両方いただけてとても勉強になります…!
手持ちで現在ズームができるものが質問で挙げさせていただいたK-5+18-135かMX-1のみで、どうしてもズームが必要な時、実際は持ち出すとしたら後者を選ぶと思うのですが(大きさなど総合的なことを含め)、ふと大きいセンサー暗いレンズvs小さいセンサー明るいレンズが思いついてしまって、質問させていただいた次第です。
お答えをいただいて、ノイズ処理の仕方ですとかそれぞれのカメラの特性があるので単純に比べられるものではないのだなと思いました。
また、MX-1の方がピントのある範囲が広いので失敗が減るというのも納得です。
短い間にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:16575223
2点
MX-1も入手して、ぜひ比較をお願いいたします。
書込番号:16575471
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















![PENTAX MX-1 [クラシックブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo103/user102917/3/a/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403_t.jpg
)




