このページのスレッド一覧(全316スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2014年8月15日 22:14 | |
| 7 | 4 | 2014年8月8日 09:46 | |
| 3 | 1 | 2014年8月7日 20:21 | |
| 26 | 11 | 2014年8月7日 15:48 | |
| 28 | 5 | 2014年8月18日 15:44 | |
| 49 | 12 | 2014年11月11日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
デジカメ初心者です。
この機種が評判がいいので購入しようと思っているのですが、
できたら赤外線撮影もしたいなと考えています。
古い木簡に墨で書かれてた薄い文字がはっきり判読できるくらい撮影できるような機能を求めています。
この機種でできますか?
できないようでしたら、ほかの機種でおすすめのものをご教示ください。
よろしくお願いします。
1点
この機種では出来無いと思います。
昔の機種にSONYのナイトショットという機能が有りましたが、自分が知る限りでは赤外線撮影出来たと思います。
最近のコンデジには搭載されていないんではなかろうかと思います。
間違っていたらごめんなさい。
個人的にはオークションか何かでDSC-F828という機種を探されるのが良いと思います。
書込番号:17831655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リスクはありますが、ネット上で赤外線改造などはあるようです。
ただし、メーカー保証などは一切受けられませんのであしからず!
ネットオークションで安い改造品を買ってみては?
書込番号:17831795
1点
赤外線フィルターをかけて、長時間露光をすれば写るかも、ですね。
赤外線フィルター
ケンコー http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607325209.html
富士フイルム http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/ir.html
普通のデジカメには赤外線カットフィルターが入っているので、それをわずかに透過する近赤外線を長時間露光で露光させます。
私はSD15の赤外線カットフィルターを外して(簡単に外せる)、ときどき赤外線写真を撮っています。
書込番号:17831816
3点
内容はあまりかんばしくないのですが。
エグゼモード(EXEMODE)社がヤシカ(YASHICA)ブランドで出しているEZ Digital F537IR という赤外カメラを所有しています(画像1)。1/3.2型、503万画素、CMOSです。
赤外、マクロモードで古新聞スクラップを撮りますと画像2です。市販のルーペ(画像1、右)をレンズ部にあてて撮りますと画像3、さらに、双眼鏡から外した接眼レンズ(画像1、左)だと画像4です。
ルーペ、接眼レンズの種類、カメラレンズへのあて方など工夫すれば幾分かはよくなるかもしれません。
書込番号:17832204
3点
SONYのビデオカメラには、現在も赤外線撮影が、出来ます。(ナイトショットモード)
日中では、うまく撮影出来無いが、暗い場所なら、撮影出来ると思います。
ただし、赤外線撮影の赤外線の範囲は、解りません。(グリーン画面になり、如何にも暗視撮影をしていますと演出しています。
期待出来ないかも知れません。
書込番号:17832633
0点
左下がIRカットフィルターです。光学ガラスにUV-IRカットコートの構成です |
IRカットフィルター有り(分解前)でリモコンの赤外光を撮影 |
IRカットフィルター無し(分解、再組立後)でリモコンの赤外光を撮影 |
GRで撮影。高級機種ほど赤外カット性能が高いようです |
こんにちは。
MX-1を改造なしに赤外線撮影するのは不可能だと思います。
専用のカメラで無い限り、カメラメーカーから販売されているデジカメには必ず
近紫外、近赤外光をカットするIRカットフィルターが撮像素子の前に装着されています。
近赤外光をカットできないと、黒い被写体に色が付く(黒が黒色に写らない)ことが
あるらしいです。
その意味で、高級な機種になるほど、紫外と赤外の光を強力にカットする(反射させる)
UV-IRカットコートと、赤外光を吸収するガラス(IRガラス)が採用されています。
安価な機種のIRカットフィルターですと、光学ガラスにUV-IRカットコートされているだけのようです。
ソニーのハンディカムの「ナイトショット機能」は、その機能をオンにした際にIRカットフィルターが
撮像素子の前から取り外されて、かつ赤外線が照射されるとのことです。
そうやって赤外線撮影していると聞きました。
ハイエンドに分類されるMX-1の場合、強力に赤外光カットされていると予想されますので、
ご期待には副えないと思います。
お求めの機能を満たすカメラは、IRカットフィルターが装着されていないものでないと無理でしょう。
私はその様なカメラを使ったことがありませんので、試しに不要になったなカメラのIRカットフィルターを
外してみました。貼付の画像がその結果です。
つまり、赤外線カメラを購入されるか、壊れても良いカメラをご自分の責任で改造するしかないと思います。
書込番号:17834242
3点
結論から言うと、撮れそうですね。
本機種は持っていませんが、同じレンズモジュールを使用していると思われるカシオEX−10で実験してみました。
(MX−1もEX−10もオリンパスのXZ−2と同じレンズモジュールを使用していると思われ、あくまでも状況証拠ですが、開示されているデータがレンズスペック、センサースペックのみならず、MTF曲線を含めてほとんど同じという点等から判断しています)
被写体は染料インクと顔料インクで市松模様に打ち分けたものを使用しています。染料インクは近赤外線を吸収しません。
照明は近赤外線が豊富なタングステンレフランプを使用しています。
フィルターはフジフィルムのシートフィルターSC74およびIR82を使用しています。
前回は長時間露光と言いましたが、思いのほか短いシャッタースピードで撮れました。ISO感度は1600まで上がっていますが、ISO感度100でも1秒以下で撮れそうです(光源が強力だからというのもありますが)。
画像はカラーですが、モノクロに変換すれば(あるいは最初からモノクロで撮れば)立派な近赤外線写真になりそうです。
書込番号:17835178
3点
こんばんは。
せっかくIRカットフィルターを外しましたので、ちょっとだけ赤外線撮影してみました。
フィルターを外したFP1に可視光をカットするフィルターを付けて、1万円札に中心波長940nmの
赤外線を当ててみました。
一万円札の模様(文字)には、赤外線を反射するものとそうでないものとが使われているのですね。
お手元の一万円札と見比べてみて下さい。面白いですね。このような写りになるとは予想外でした。
・・・脱線をお許し下さい。
書込番号:17838322
5点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
設定項目にNDフィルターにオートがあります。
カメラが必要と判断した場合にNDフィルターを使う、とあります。
おそらく光量が多い時に自動でNDを入れるんだと思います。
このカメラ、例えば晴天の野外で景色を撮る場合、F値はどのような値に設定されますか?
自動でNDが挿入され、開け気味の絞り値になりますでしょうか?
期待しているのはLX7のような制御で、
明るい被写体はNDを自動挿入してF値をあまり上げないで解像度を重視するようなプログラム線図だといいのですが。
2点
doeasylifeさん、おはようございます。
>おそらく光量が多い時に自動でNDを入れるんだと思います。
そうですね。
光量が多過ぎて、シャッター速度を速く、ISO感度を低くしても、絞りをF8以上に絞り込まないと
適正露出にならないような場合に自動挿入されるようです(私が使っていて感じたことです)。
小絞りボケを回避しているように感じます。
>このカメラ、例えば晴天の野外で景色を撮る場合、F値はどのような値に設定されますか?
>自動でNDが挿入され、開け気味の絞り値になりますでしょうか?
これまた私が使った感想で、メーカーに聞いたわけではありませんが、
絞りは一番後回しにされるようです。
シャッター速度とISOで対応しようとして、それでも明る過ぎる場合に初めて絞込みが始まります。
ですので、カメラにF値を任せる場合、開放に近い値が選ばれるようです。
書込番号:17812679
2点
>絞りをF8以上に絞り込まないと
>開放に近い値が選ばれるようです。
NDフィルターをONにした場合、選ばれるF値は開放付近でしょうか?F8付近でしょうか?
書込番号:17812946
0点
>NDフィルターをONにした場合、選ばれるF値は開放付近でしょうか?F8付近でしょうか?
開放付近ですよ。
書込番号:17813037
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
PENTAX MX-1を入手しました。カメラの評判は良いのですが、ファインダーがないので老眼の私にはイマイチ使いにくいです。さてファインダーの代わりに液晶画面をファインダーの用に使える製品が紹介されています。
液晶ビューファインダー×2.8 フード NOZOKI
といいます。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/index.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0-Prime-%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00KHKH5PQ/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1405424261&sr=8-7&keywords=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
どちらも同じものだと思いますが実際にPENTAX MX-1で使用されている方がおられたら体験談をお聞かせください。サイズが6種類・固定方法が2種類ありますので、よろしくお願いします。
1点
以前コンデジで同じような物(自作のようだった)を取り付けて撮影している方見た事あります
大きなEVFって事で良いんじゃないですか
書込番号:17811597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
皆様の素敵な写真に惹かれて購入しました。
折角なのでマニュアルで上手くなりたいなぁと考えています。
皆様が参考にしたりお勉強された本やサイトが有れば御教授下さい。
初心者丸出しなお願いですが、意外と僕のようにmx-1で写真デビューの方も多いと思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点
デジタル一眼の本になってしまいますがカメラ及び撮影の基本を
学ぶにはデジタル一眼から入った方が後々役立つかと。
デジタル一眼Q&A大事典―この一冊で、すべて解決!!
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BCQ-A%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%86%8A%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E8%A7%A3%E6%B1%BA-Gakken-Camera-Mook/dp/4056066175/ref=pd_sim_b_2?ie=UTF8&refRID=01TMYHXCR1XQS9MSZWVN
デジタル一眼撮影テクニック大事典―写真がもっとうまくなる326の技
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B326%E3%81%AE%E6%8A%80-Gakken-Camera-Mook-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%EF%BC%81%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4056067023
同じGakken Camera Mook本ですがシリーズでいろいろと出てますので
ご自身の好みに応じて購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17799519
![]()
4点
有難う御座います!
何から手をつければ良いのか分からないので助かります。
目次を見るとやはりかなり勉強が必要な感じですね。
頑張ります!
書込番号:17799571
2点
ブシワンさん、おはようございます。
私が読んでみて、読みやすさ、分かりやすさからお勧めしますのは、下の本です。
全ページフルカラーで説明図も豊富ですので、とても分かりやすいです。
■デジタル一眼レフの疑問300 基本編
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F300-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%B7%A8-SOFTBANK-MOOK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/dp/4797360534
上の本だけでも十分だと思いますが、更に撮影技法に特化した本が読みたいと思われたら、
その姉妹本をお勧めします。
■デジタル一眼レフの疑問300 撮影テクニック編
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F300-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B7%A8-SOFTBANK-MOOK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/dp/479736047X/ref=pd_sim_b_1/375-5474587-0001062?ie=UTF8&refRID=0A511B554QWMNTGG0KPC
ご参考まで。
書込番号:17800078
![]()
4点
お早うございます。
僕は以下のリコーのホームページを参考にしています。内容はコンパクトにまとまっていますが設定も細かく書いてあり、Webならではのページ内検索も使えます。是非、ご覧になって下さい。
フォトテクニック http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/
フォトテクニック旧版 http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/019/
書込番号:17800126
![]()
4点
ブシワンさん
撮りたいものが、写ってる雑誌。
書込番号:17800289
2点
マニュアルと言うのはフォーカスではなく、露出のことでしょうか?
露出なら絞り優先モードでいいと思います。
書込番号:17800575
1点
写真が好きならばアサヒカメラとかを買って色んな写真を見ると刺激になって写欲が湧くと思います。
また、絞りとズームの関係のボケ具合を確認しながら毎日持ち歩き、毎日撮ると力がつくと思います。
書込番号:17801228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様有難う御座います!
なるべく毎日持ち歩くようにして、
皆様の推薦して頂いた本を精査して購入し、その両輪で1年間撮り続けてみます。
じじかめ様
モードももっと把握しないといけませんね。
一生付き合えそうな趣味なので、一から勉強して頑張ります!
有難う御座います!
書込番号:17802764
2点
私も普段は、絞り優先かな。
滝・星空となると、じっくりMモードで
合わせて行きます。
書込番号:17803414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル時代になって、マニュアル撮影はやりやすくなりましたよ。
まずはISO感度を決めて、 絞りを決める! モニター見ながら ヒストグラムを表示させて、中央部分が高い山型の理想的なヒストグラムになるようにシャッタースピードを調整するだけでマニュアル撮影は簡単に出来ます。
むしろデジタル時代のモニターを見ながらの撮影の方が失敗は少ないですよ。
ただ、瞬時撮影方法としては向いていないので、じっくり景色とか人物撮影をする時にオススメです。
肝心なのは、絞りでどのように写真が仕上がるか?を勉強することかもしれないです。絞りを開けると背景がボケ、狙ってる被写体が浮き上がって見えますし、もっと全体的にハッキリくっきり撮りたい時は絞りを絞る。
そして、ISO感度とシャッタースピードでブレないかつ適正露出を探るって感じが良いかもしれません。
書込番号:17803937
3点
皆様本当に有難う御座います!
早速、カメラを持ち出してみました。
やっぱり基本のキの文字にも行っていない位に知識が無いなぁと思います。
食べ歩き様のいう通り、まずは絞りから勉強してみます。
テンプル2005様、自分も絞り優先モードからやってみます。
書込番号:17810901
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
これまで、リコーのCX-3、CX-4、CX-5、CX-6と購入してきましたが、購入した理由は、接写撮影が非常にいいということでした。CX-6の製造が打ち切られて、PENTAXブランドとの関係が深いので、MX-1に接写の技術が生かされているのでは勝手に推測したのですが、MX-1の接写撮影はどうなんでしょうか。
0点
どれだけ寄れるか、という話なら、公式サイトのスペックシートにしっかり書かれています。
書込番号:17791787
0点
書込番号:17791932
2点
リコーの技術が生かされてるとかはわかりませんが、
仕様表からの引用
撮影距離範囲
(レンズ先端から)
標準:0.4m〜 ∞(全域)
マクロ:0.05m〜0.5m(ワイド端)、0.2m〜0.5m(テレ端)
1cmマクロ:0.01〜0.2m(ワイド端)
無限遠、マニュアルフォーカス切替可、パンフォーカス、測距点切替可
つまり
1pマクロは広角端のみで35o換算28mmで最短撮影距離1p
望遠端マクロは35o換算112mmで最短撮影距離20pです。
1pマクロも望遠端マクロも接写レベルは上々かと思いますよ。
ユーザー満足度がそれを物語ってると。
書込番号:17791954
15点
スマホからで失礼します。
CX4とMX-1両方持っており、以前他のスレでマクロを撮り比べて載せました。
マクロでどれだけ寄れるかということだけに限定すれば、
CXの方がより接近してピントを合わせることができました。
しかし、ここまで寄る必要が日常的にあるかどうかと言えば別問題で、
マクロの距離以外の点においては、MX-1はCXより明らかに優位だと感じています。
CXは大変コンパクトで、クリエイティブモード(アートフィルター)もクオリティが高く、操作性も良し、何よりズームマクロが魅力的なので、あえて手放す必要はないと思いますが、
MX-1は画質(静止画、動画ともに)やチルト液晶、真鍮のカバーなど、全く別の意味できっと満足させてくれると思います。
もちろん、MX-1のマクロでも、なんの不満もなく充分な美しさだと思います。
書込番号:17794636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Lilyco さこんにちは^^
Lilyco さんの書き込み、大変参考になりました(^^)
CX-6が故障しましたので、こちらを検討していましたが、マクロメインの私としては、
中古品でもCX-6の方が良いかなと思いました^^
本当は、CXシリーズ復活!GX-7新発売!!が私の理想なんですけどね^^;
書込番号:17847257
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
愛知県豊橋市にある三河開花亭の豚骨しょうゆラーメンでございます。福岡の博多ラーメンには負けますが、そこそこ美味かったですよ(^○^)
皆さんもMX-1で撮影した食べ物をバシバシ投稿しちゃって下さい!
書込番号:17775024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
お邪魔します〜。
MX-1、寄れるし、レンズ明るいし、液晶可動だし、デザイン的にもジェントルなので、店内でさっと撮るにはもってこいですね。
行きつけのBeer Cafeで撮ったものをUPします。
今夜の飲み会の相棒、どれにしようかと考えてましたが、このスレ見て心が決まりました。
書込番号:17775084
11点
白KOMAさん、いらっしゃいませ(=^・^=)
ビール片手に、欲張りにももう片方にMX-1を持ちながらにつまむなんて贅沢ですねー(笑)
MX-1は全域通しで明るいレンズなので、写真のような薄暗いシチュエーションでも重宝しますね!
3枚目のお写真が素敵でございます。
オサレですね(*^^*)
書込番号:17779057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もおじゃましま〜す(*^^)
京都は毎日暑くて、せっかくのカメラも外に持ち出せていませんでした(涙)
食べ物の写真ということならば、参加できます!
暗い店内で、ホワイトバランスがちょっと・・・?ですが、
おいしいオムライスと中村藤吉の宇治きんソフトをどうぞ(^^♪
書込番号:17779247
3点
ミスタージーさん
どの写真もピントばっちりで流石ですね!
ピントはマニュアルで合わせてますか?
大原といえば紫蘇の名産地ですもんね(*^^*)
紫蘇アイス、スッキリしておいしそう!
書込番号:17780760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
七色風船さん
鶏天にレモンにおろし大根、、、!
もう最強の組み合わせですねぇ。
うどんのコシが伝わってきます(>_<)
光の具合が絶妙ですね!
見習わなくてはー。
書込番号:17780775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lilycoさん
あら!いらっしゃいませ(*^^*)
オムライスのトマトケチャップが食をそそりますね。宇治金ソフトも美味しそう。
さすがはMX-1!2枚目の写真はど〜見ても焼酎の水割りにしか見えませんけど、残念ながらお水ですか…(笑)
書込番号:17782554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
MX-1を購入してから食事を撮影する回数がふえました。
食べる楽しみ、撮る楽しみと、楽しみも増えましたね。
書込番号:17785458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんばんは、
このラーメン屋のオリジナルでかき氷がそのまま乗せられた冷やしラーメンの写真をアップします。あえてかき氷の方にピントを優先させてみました。
夏祭り直後で汗びっしょりの体でもこれなら美味しくいただける…はずです。
書込番号:17796056
2点
いささかデカくて重いので、思ったほど世間では気軽に連れ出されていないのかしら…?
と思っちゃうくらいスレがなかなか伸びませんね。
お店の中で使いやすいと思うんですけど。
台風接近中で外は暴風雨です。
ま、お茶でも。
書込番号:17816805
5点
こんにちはー
マッサンでお馴染みの余市ニッカウヰスキーに行ってきました。
久しぶりでしたが、テレビ効果なのか、たくさんの来場客が!
ここニッカウヰスキーは、入場料がなんと無料です。
にも関わらず、鶴17年やアップルワイン等がただで試飲できます。
ニッカウヰスキーに行った後は、すぐとなりにある柿崎商店で海鮮丼を。
安くて美味しいです(^^)
構図等まったく考えてなく申し訳ないです。
書込番号:18156123
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































![PENTAX MX-1 [クラシックブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo103/user102917/3/a/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403_t.jpg
)




