PENTAX MX-1 [クラシックブラック] のクチコミ掲示板

2013年 5月 3日 発売

PENTAX MX-1 [クラシックブラック]

開放絞り値がF1.8〜2.5の光学4倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥55,900 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:290枚 PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の価格比較
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の中古価格比較
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の買取価格
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の純正オプション
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のレビュー
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のクチコミ
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の画像・動画
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のオークション

PENTAX MX-1 [クラシックブラック]ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月 3日

  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の価格比較
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の中古価格比較
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の買取価格
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の純正オプション
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のレビュー
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のクチコミ
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]の画像・動画
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX MX-1 [クラシックブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1 > PENTAX MX-1 [クラシックブラック]

PENTAX MX-1 [クラシックブラック] のクチコミ掲示板

(3096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全316スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX MX-1 [クラシックブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX MX-1 [クラシックブラック]を新規書き込みPENTAX MX-1 [クラシックブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

チルトモニタK-01になるか?

2013/10/13 21:30(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

僕は「Kマウントレンズ交換式デジカメに可動式モニタ着けてくれ派」なので、
MX-1は代替品となる得るのか、が、購入動機です。
結論から言えば、やはりコンデジでは荷が重かったか・・・です。

どこがかというと、レスポンスです。
合焦速度と、レリーズタイムラグ。
おそらく両方の結果だと思います。
輪をかけるのがバッファの少なさによる、書き込み終了遅延。
スナップに使う場合、シャッターチャンスを逃します。
チルトモニタによる構図確認の恩恵は受けますが、
ノーファインダでレンズ交換式カメラを使うのと、歩留まり的には変わらない感じ。
STYLUS XZ-10ピントリングが羨ましい・・・

所謂【画質】は、僕には合格点です。
ただ、CTEの前に、AWBそのものがもうひとつでは?
K100Dと似てるなあと感じました。
味がある、ともいえるかな(^^;

重さも全然気になりません。
むしろ、よく手になじみます。
よく効く滑り止めがいい感じ。

露出補正ダイアル、いいですね〜
ほかの機種にも展開して欲しいです。

せっかくコンデジなんだから、動画撮影中の静止画撮影機能も欲しいです。
動画機能そのものはいい感じ。
動画ボタンあれば、モードダイヤルに動画の割り付け要りません。

液晶モニタは、十分高詳細なんだろうけど、カメラ側で汚れみたいに見えてたところが、
PCモニタで見ると、あれ?実は綺麗じゃん、って画像が結構あります。

一番の間抜けなのは、やはりストラップ装着でレンズが上向いちゃうことですね・・・
前玉結構でかいので、これは気になります。

レンズは。。。単焦点でいいかも。
電源ONでのレンズキャップエラーも防げるし。

細かいところでは、バッテリがRICOHのR5なんかについてたDB-60と共通規格なんだけど、
凸凹が変更になってて、使い回せると喜んだのに、MX-1には装着できない・・・

色々あるけど、全体的には、持ってて楽しいカメラです。
買って良かった(^^)

書込番号:16702543

ナイスクチコミ!4


返信する
玄祥さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/13 23:58(1年以上前)

書き込み遅いですよね。私もだいぶんシャッターチャンスを
逃しています。
SDをいろいろ変えても結果は同じでMX-1の仕様のようです。
パナのLX5を所有していますがこれよりも遅いです。
最新コンデジでこの書き込み速度はがっくしです。
所有感を含めたその他の部分は妥協できますがね。

書込番号:16703301

ナイスクチコミ!1


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/14 00:20(1年以上前)

この手の高級コンパクトって、EVFと
鏡筒にシャッタースピード・絞りダイアルとピントリングつけて、
フルマニュアルを直感的に使えるようにすれば、
それこそ地金出るまで使い込めるカメラになると思うんですけどね。

書込番号:16703373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/10/15 18:48(1年以上前)

こんにちは。
MX-1の書き込みの遅さはやはりそうでしたか。。
自分も非常に感じており、近いうちにグレードの高いSDを買ってみようかな?と考えてました。
安物のSDしか持っていないもので。。しかし、あまり効果は無さそうですね。。
慣れてしまえばそんなものかと最近は感じてきてますが。。

チルトに関しては慣れていないせいか、機能が付いている事をよく忘れしまい、ローアングル等無理な姿勢で撮ったりしてます(笑)

ストラップの位置はホントに???です。これは何か狙いがあったのでしょうかね??

K-10からK-5までずっとペンタを愛用してきましたので、待ちに待ったまともな?ペンタのコンパクトに満足感はとても高いですね。

「銀残し」が入っていれば更に良かったんだけどなぁ。。。

書込番号:16710217

ナイスクチコミ!1


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/15 20:49(1年以上前)

書き込み速度ですが、SDXCカードを用いることで改善されます。#上海問屋の激安品

SDHCだと、SanDisk Extreme Class10でもたいして効果ありません。

MX-1にはチルトモニタよりも、EVFがいいみたい・・・ワガママ(^^;

書込番号:16710777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/10/16 00:44(1年以上前)

情報ありがとうございました。

早速XCゲットしたいと思いますー

オプションが色々とあるともっと楽しくなるカメラだと思うんですけどねー

この手のカメラは遊びの部分も結構大事だったりするような。。。





書込番号:16711971

ナイスクチコミ!0


yosida810さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/19 21:36(1年以上前)

動画中は3枚までフル画素で写真撮れますよー!
動画は中断しません!
録画中にOKボタンを押してみてくださいねー♪

書込番号:16728013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/20 01:15(1年以上前)

あ、本当だ。
しかしナゾの仕様ですね。
シャッターボタンで、何の不都合があるんだろう?
ダイアルに動画モードなんかあるから、割り付けおかしくなっちゃう。
それに、キャプチャできているかどうかの表示がないので、何度も押してしまいがちです。
試しにK-01で同じことしてみたけど、駄目でした。
取説読めって事なんでしょうけれど、こういうことは、直感的に使えるようにしとかなければ、
と、思います。

明るいレンズと言う事で、ほぼ照明のみの体育館のスポーツ撮影試してみましたが、
そこそこ撮れています。
ただ、レリーズのタイミングがやはり難しい。
SDHCカードだったので、連写からの復帰も遅かったし。
あと、フリッカーって言うのかな?床に横縞が描画されます。
その場でいくつかシャッター速度を変えてみたけど、改善されませんでした。

書込番号:16729106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX MX-1の満足度5

2013/10/23 13:18(1年以上前)

タイトルに反応しました。

このカメラを知ったときの印象はoptio I-10的立場のカメラなのかなって感じでした。(性能は違いますが。)
コンデジでフィルム一眼の形を再現してみせてミラーレスを出すって流れの。

MX-1はQマウントの上位機種の原型になり、MX-Q1が出るとか。

そう考えた理由としては現在のQのボディサイズではチルト液晶は難しい、ミラーのあるKマウントを採用したのではMXを名乗れないくらいボディ幅が厚くなる、Q7と同じセンサーサイズ等々。

書込番号:16743904

ナイスクチコミ!0


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/24 13:25(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

GRのような、カメラとしての明確なコンセプトがあったわけではなく、
ちょっとした遊びとノリで作りました、みたいな感じがありますね。
ただ、よく手になじみますし、オンリーワン的な要素もあって、妙に愛着のわくカメラです。
まず、こいつのユーザーには出会いませんし(^^;

K-01の板に載せたものですが、
ユーエヌ(UN)液晶モニタリングPro3インチワイド用[UNX-8504]を
上向きのチルトモニタにおんぶさせて遊んでます。
なかなかこれが、いい感じなんですよ〜

書込番号:16748208

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

CTEほしいですね

2013/10/06 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:17件

CTEがあるからPENTAXにしているというユーザーも多い中、MX-1にも登載してほしいですね!
画質はかなりのものなのですから。

書込番号:16674449

ナイスクチコミ!7


返信する
yanapy5さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/06 22:20(1年以上前)

紅葉が色づくこれからの季節には、是非欲しいですね。
PENTAXさん、ファームウェアのアップデートで、対応して戴けませんかね。

書込番号:16674555

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/07 09:38(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:16675695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2013/10/12 21:09(1年以上前)

リコーさんにメールで要望してみました^^

ユーザーに優しいメーカーだから、淡い期待を抱いています…

書込番号:16698245

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

センサーの埃付着について

2013/10/02 23:41(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:14件 たたなづく 

こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいています。
当該機種のセンサーへのゴミ(埃)付着について質問させていただきます。


以前GRU、Vでこの問題を経験し保証期間内に修理をしましたが、再度付着し今は放置状態です。

もうコンパクトは買わないかな〜っと思っていましたが、登山の際に花を撮るの時にまことに便利なため、
やっぱり一台欲しいなっと思っていたところ、このカメラが目にとまりました。

しかしGRのゴミ(埃付着)問題を思い出し、質問させていただく次第です。

当該機種でゴミの付着を経験された方はおられるでしょうか。
よろしければお教えください、よろしくお願い致します。
また、その時の対処、予防方法などご教示頂ければ幸いです。

※PCでの修正は嫌になる程経験しており、この作業に疲れたので新規購入を考えています。

書込番号:16659753

ナイスクチコミ!0


返信する
ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/03 00:01(1年以上前)

この機種もってませんので、流してもらっても結構ですが、参考になるかと思い書き込みました。
リコーのCX5、GRD4でセンサーゴミに関しては、何度か修理に出しました。メーカー保証期間内なら無料です。
ペンタと合併?吸収?してからは、ピックアップサービスで送料が往復1050円ほどかかります。合併前は、リコーは無料でした。

対処法としては、
@レンズ周りにホコリが入らないように電源を切る時に、こまめにホコリを払う。
Aレンズ周りにゴミが付着しないように、レンズキャップやレンズガード?、ワイコンを装着する。
B5年補償に入る。ただし、お店によっては、センサーゴミの混入に対応しないところもありますので、お店に購入前に必ず確認して、記録として補償とともに保持しておくと良いと思います。補償がないと、2万円ほど修理代がかかるので、数千円で安心が買えるなら安いかと。

私は、GRですが、ホコリのつきやすい場所へ行くときは、ワイコンを付けていきます。

書込番号:16659827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 たたなづく 

2013/10/04 13:22(1年以上前)

ryo78さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
やはりワイコンが一番有効なんですかね。
綺麗な青空の写真に、ぽつんと浮かぶ黒点はなんとも気持ちが萎えてしまいます。
埃とは仲良くお付き合いした方が精神衛生上良いのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。

書込番号:16664918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

JPEGの良さと疑問点

2013/09/17 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

スレ主 yosida810さん
クチコミ投稿数:54件

先日MX-1を購入してからというもの毎日楽しく使わせて頂いてます。
デジタルカメラには珍しいコンセプトの機種な為、
普段は中古購入も多々あるのですが、本機は新品で購入しました♪

さて、タイトルの通りではございますが、このMX-1のJPEG画質に中々深く関心しております。
解像感や質感描写、色合や様々な利便性を合わせ持っており、
正直m4/3等のコンパクト一眼を凌駕しているとさえ個人的には感じます。
もちろん高感度の面ではセンサーの大きな機種に劣っておりますが、
明るいズームレンズと手振れ補正のおかげで意外なほどに低感度で撮影出来ております。

『JPEGが良い』と感じた理由はRAW+で撮影後、Lightroom5にて現像したのですが、
どう追い込んでもJPEGの解像感と色合いに近づきません・・・。
もちろん現像の腕次第の話と言われればオシマイですがw
少なくともこれまでにいくつものデジイチで仕事&現像してきました。

MX-1に関しては画像処理エンジンが非常に優秀に感じており、
細部のディテールやノイズ面も、どことなくK-5系のそれを感じます。
作例が知人のポートレートが多く上げられずに申し訳ございませんが、
実際同じように感じられている方がいらっしゃるのではないでしょうかw;

とにかく文句の付けようのない画質なわけですが・・・。
なぜこんなにパープル出るんでしょうw・・・・
なぜこんなにフレアが出やすいのでしょうw・・・
アップデートで色収差除去を入れてくれませんかね;

とは言ってもトータルしてメチャクチャ良いカメラだと感じております!
真鍮の黄金が出ても、末永く使っていこうと思っております!!

書込番号:16598377

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:264件

2013/09/17 18:35(1年以上前)

輪郭線がとても繊細に思えています。デジタルっぽくないというか。

書込番号:16599249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 PENTAX MX-1の満足度5

2013/09/28 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入してレンズに誇りが混入したのでサービスセンターで除去していただきました。
撮影するたびに、なぜか愛着が湧いてくるという妙なカメラです。
大判センサーのカメラと比較しても、パソコンで閲覧することの多い使用用途では不足ありません。
イメージセンサーが小さい割に暗所でも頑張ってますが、もともと高感度の絵には興味はなく、低感度の絵に関心があります。
マニュアルでホワイトバランスを取りさえすれば、JPEGの絵で十分ではないでしょうか。
製品サイクルが短いデジカメであり、真鍮がむき出しになるまで使っている自信はありませんが、造りががっしりしていて、ギシギシ軋む筐体が多いコンパクトデジカメの中では安心して構えられるカメラですね。

書込番号:16641779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件 PENTAX MX-1の満足度5

2013/09/28 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

前の投稿で、「埃」を「誇り」としてしまいました(失礼)。
まあ、気にされないとは思いますが、書き込んだ本人は気弱なもので・・・、ついでにもう少し絵を投稿しておきます。

書込番号:16641809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX MX-1のオーナーPENTAX MX-1の満足度5

2013/09/30 23:20(1年以上前)

帰ってきたカメラ番さん

いいえ、ペンタックスはレンズが誇りです。
お粗末さまでした。

真面目なところ、購入しようかと心が固まってきました。

書込番号:16651778

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:1356件

ひょんな事から,友人から MX-1 を貰い受けました.

センサーサイズとレンズの仕様から考えたらクソ重いカメラとも言えるけど,世代があれなので,真鍮製黒塗りの上下カバーが嬉しいです(^^;). 描写も,裏面照射 1/1.7" ではなぁ....と甘く見てたんだけど,このタイプのセンサーの共通の欠点と想ってた,暗部の締まりの悪さが,MX-1 に関しては殆ど気にならず(RAW File で見ても気に成らんのでエンジンのお化粧ではないと想う),想定外の高画質で気に入りました. 常用カメラの戦列に加わること確定.

そうなると気に成るのが,ストラップラグの配置のタコさです. 何も考えずに「SLR MX と同じ位置」にしたみたいで,重心位置との相性メチャクチャやんか(--メ). 重心との乖離を等閑にするとしても,幅 5mm 位のしか通らず. まさかこの重量級カメラを携帯ストラップ型の先端が紐状のストラップで使えと言うんやろか? 付属のストラップは,メーカーお仕着せのデカイロゴ入りのが嫌いなんはさて置いても,どう言う材質を選んだらこの薄いストラップをここまでゴワゴワに作れるんか首を傾げる代物ですしねぇ. 取り敢えず革紐を5本編んで 3mm 径に纏めた Braided Leather 言う奴を結んで使ってますが,耐久性に多いに不満有ります.

皆さん,ストラップはどうされてるんでしょうか?


キャップは,43mm の両側から抓む形(Side Pinch Cap)に取り換えると,"SMC Pentax" 等の前面表記が露出して,僕は好みです. 最近主流の Center Pinch Cap でも大丈夫と想うけど,このタイプは後のデッパリが結構有るので,前玉とけんかせぬか一抹の不安有り,僕は試してません. 最近流行の奴の方が入手性が良いとは想うので,度胸のある人の追試歓迎です(^^;).

重心位置を前に出す為に,eBay で $12 とかで売ってる,58mm フィルターアダプターを購入して見ました. でもこれに 58mm フィルター,58-37 Step Down Ring (簡易型 Dome Hood のつもり)を付けても,ネックストラップで使うには未だ上に向き過ぎでした. 筒の内周に板鉛(釣具店とかで購入できます)を 70g 程貼り付けるとバランスは取れるけど,電池/メディア込み本体に鉛貼りこみフィルターアダプター一式を装着した奴をキッチンスケールに載せたら約 550g でした(^o^;).

SLR MX を意識したレトロデザインなのに貼り革がゴムの質感なのも減点材料でしょう. 数日前に Aki Asahi さんが MX-1 用貼り革を発売したので,僕は,保障期間内だけど貼り換える予定です. 発表当初の見本写真の中では,ブラックシュリンクかオーカーリザードかなと想ったんだけど,MX-1 Black 眺めてると,米国陸軍仕様カメラに良く見られる,オリーブグリーンが似合う気がして来たので,中村社長に倉庫を漁って戴き,オリーブ色の革を発掘して戴きました. MX-1 に限らず,黒ボディならどれでも映えるとの事なので,僕の特注一品扱いでなく,該社貼り革の標準色に追加して戴きました. 見本写真追加されてますので,気に入られたら皆さんもどうぞ(^o^).


eBay 物 58mm Filter Adapter Link ("Pentax MX-1 Adapter" で検索)
http://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Pentax+MX-1+58mm&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.XPentax+MX-1+adapter&_nkw=Pentax+MX-1+adapter&_sacat=0
(現在日本から買うと最安値 $22 ですが, $13 のが復活すると期待します)


Aki Asahi MX1 貼り革 Link
http://aki-asahi.com/store/html/Pentax-MX1/Leather/PentaxMX1_LeatherKit.html

書込番号:16595204

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1356件

2013/09/24 22:53(1年以上前)

今頃気付いて申し訳ないんだが,一箇所大嘘書いてたんで訂正します. 下記,忘れてください.m(_._)m

大嘘:58-37 Step Down Ring (簡易型 Dome Hood のつもり)

どの Step Down Ring なら蹴られずに Dome Hood モドキに出来るか検証して,紹介してる JJC のフィルターアダプター筒の場合,58-52 SD Ring に 52mm フィルターを内側に付けた状態が限界で,58mm フィルター通常装着だと,58-55 SD でも換算 28mm では蹴られてしまうのは確認済でした.

でも,書いてる時に偶々,キーボードの横に 58-37 SD リングが転がってたんで,勘違いして記してました(^^;). ごめんなさい.

書込番号:16629090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件

2013/10/02 08:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Aki-Asahi Olive Green 貼り革換装し,JJC 58mm Filter Adapter 装備

Accessory Shoe は Kodak Retina の物を接着

Filter Adapter 側面は 4102(俗称 PEN EE 柄) ヴィニックス貼り

OVF は Voigtlander 28mm 黒. 仮ストラップは 5mm 江戸紐

MX-1 のドレスアップとダメージド加工が一段落したので,ご参考まで.

ダメージ加工の仕上げに高速回転ツールのフェルトドラムを掛けた直後の写真なので,埃まみれで汚いですが,「武人蛮用機風」と言う事でご容赦願います(^o^;).

Leathering : Aki Asahi Olive Green Shrink
Filter Adapter : JJC 58mm Filter Adapter
Covering は #4102 ヴィニックス
Accessory Shoe : ジャンククラカメのシューを接着移植

Shoe の追加までするかはお好み次第ですが,僕は RF 機用の外付け光学ファインダーを載せてみたくて追加しました. ネジ3個外すと簡単にシューが取れるカメラが金属性だった時代のジャンクなら,どれでも部品取りに好適です. 僕は偶々目玉を引っこ抜いて Leica M RF 連動レンズに改造した残骸の Kodak Retina がガラクタ箱の場所塞ぎしてるので,それから貰いました. 写真で装着している OVF は,Cosina-Voigtlander 28mm 用丸型黒です.

重心位置無視のおバカなストラップラグ対策は未解決です. 取り敢えず,素直には通らぬ 5mm 径の江戸紐を先端釣り糸で縛って無理やり通すと,擦れが殆どないので耐久性もそこそこなので,仮採用. 上部真鍮カバー両側面のネジは頭はやや特殊物だけどネジ自体は新 JIS 1.7mm Fine なので,2mm 厚位の真鍮板黒塗りの自家製ストラップ角穴アダプターを製作して,ここに少し長いネジで装着するか思案中です.

ストラップの色は革をオリーブにしたので,Hakuba SL10 Green が,手持ちの物では似合いそう. 上下のカバーに合わせて黒にするのも無難でしょう. 勿論,5mm 弱のしか受け付けぬ,MX-1 のヤクザなスリットにはそのまま通らないですが,これに限らず,ストラップループを自作せずに普通のストラップを使うには,Ricoh GXR & GR や SONY RX100 に普通のストラップを使う用のアダプターを使うしかないでしょうが,これが入手困難なんだよねぇ(--;). SONY RX100 には同梱されてるけど,Ricoh はなし. MX-1, GR Digital, GR, GXR 等,Ricoh Imaging はヤクザなストラップ取り付け設計が大好きみたいなんやから,責任持ってこのアダプターを出して欲しいな.

なお,Hakuba SL10 は製品寿命末期なのか,\3000 位だったのが,現在 Yodobashi や Amazon で,在庫僅少 \1500 台に成ってお買い得感満点. 11月初旬からの訪日には未だ通販発注は早いんやけど,自分が必要な分を纏め買いしてから,ここで紹介してるセコイ奴(^o^;).

MX-1 の真鍮黒塗装は,焼付け工程省いてるんチャウかと想うくらい柔らかいので,ダメージ加工する向きはいきなり高速回転ツールとかを使うのは止めた方が良いです(^^;). 僕は当初は軽度経年劣化風にするつもりが,いきなりゴソッと剥げてしまったので,ヤケクソで古代遺跡出土風??にしました.

貼り革は,Aki Asahi 市販品ですが,MX-1 の前部は,普通のデジカメの曲面構成と異なり,可也シャープに角度が付いている部分に貼りこむので,両面テープだけで貼ると短期日で剥がれてしまいそうです. 日本の接着剤ならコニシG17とかでエッジ部分は補強した方が良いです. Aki Asahi さんは後部の貼り革付きの3点セットも出してますが,こちらは3次元曲面で可也の面積を接着剤で補強しないと安定せず,それも革の裏面だけでなく一部の断面まで接着剤での補強が要ります. 余程貼り革の換装に習熟した人でない限り,前面2点セットの方にするのが無難です.

なお,革を貼り換えた位なら,無償保証期限内でも有償に成る位で済むと想いますが,ここ迄やると,修理その物を拒否される怖れも有ります. 参考にされる方は,「自己責任」とマジックで掌に書いて,それを見つめながら作業してくださいね.

書込番号:16656651

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

室内でMX-1とK-5 18-135はどちらが最適か

2013/09/11 22:40(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:40件

ふと疑問に感じ数日間考えてみたのですが、やっぱり分かりません。

室内イベントでズームが必要な場合…

☆1
明るいレンズのついたコンパクトデジタルカメラであるMX-1

☆2
MX-1よりもセンサーサイズの大きいK-5+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

どちらが良い結果を得られるでしょうか。

もちろん、K-5に2.8通しのズームが最適だとは思うのですが、明るいレンズのコンデジとAPS-Cの一眼レフカメラに暗いレンズをつけた場合を想定しています。

頭でっかちの質問かと思いますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16573218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/09/11 22:49(1年以上前)

その組み合わせなら…コンデジを選びます。

書込番号:16573281

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/11 22:53(1年以上前)

吾輩もMX1かな…

書込番号:16573308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2013/09/11 23:16(1年以上前)

屋内で135mmまでズーム要ります?

書込番号:16573429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/11 23:33(1年以上前)

大雑把ですが室内でiso800で50mmで撮影した場合、絞りが4と5.6くらいの差になるということは1/125、1/60とMX-1の方が1段速いシャッターが切れます。ピントの合う範囲もMX-1の方が広いです。イベントにもよりますが、全体的にピントの合った、手振れの少ない写真はMX-1になると思います。無理矢理感度をあげたり、ぼかしたりテクニックを使うのであればK-5かな。室内撮りは明るいレンズが一番ですがK-5でf1.8とか明るいレンズ開放だと、ピントが合う範囲はかなり狭いです。一眼レフだから万能と言う訳ではないです。

書込番号:16573525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/12 09:41(1年以上前)

おはようございます。
プロフィールなどを拝見するとK-5 18-55mmとMX-1はお持ちのようですので、室内で撮り比べをされてはいかがでしょうか?

18-135mmは135mm域でF5.6なので、お手持ちの18-55mmの望遠域と絞り値は同じになります。
比較するのは感度をあげていったときに、どこまで撮った写真のノイズ処理に我慢できるか?です。
なおイベントがどんなものか詳しい情報がないので、被写体ぶれを防ぐためシャッター速度が同じくらいの写真で比較するのががポイントとなります。

レンズの明るさ分のアドバンテージが感度にして2段ちょいありますので、mx-1で感度800とk-5で感度3200みたいな感じの比較をされてはいかがでしょ?

個人的にMX-1の姉妹機にあたるXZ-2を持ってますが、感度は400までが普通に使えて、感度800は塗りつぶしが出てきて、それ以上は使いたくないって感じです。MX-1はまた違った味付けになってるとは思いますが、後処理が出来るのならばk-5をRAWなどからノイズ軽減した方が結果も良くなると思いますし、撮影時のレスポンスとかも良いのでは?と想像いたします。

また、18-135mmは新規購入であれば、レンズの再考も検討されてはいかがかと。

書込番号:16574774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/09/12 12:15(1年以上前)

長年の経験による直感的なお答えと理論的なお答え、両方いただけてとても勉強になります…!

手持ちで現在ズームができるものが質問で挙げさせていただいたK-5+18-135かMX-1のみで、どうしてもズームが必要な時、実際は持ち出すとしたら後者を選ぶと思うのですが(大きさなど総合的なことを含め)、ふと大きいセンサー暗いレンズvs小さいセンサー明るいレンズが思いついてしまって、質問させていただいた次第です。

お答えをいただいて、ノイズ処理の仕方ですとかそれぞれのカメラの特性があるので単純に比べられるものではないのだなと思いました。
また、MX-1の方がピントのある範囲が広いので失敗が減るというのも納得です。

短い間にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:16575223

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/12 13:27(1年以上前)

MX-1も入手して、ぜひ比較をお願いいたします。

書込番号:16575471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX MX-1 [クラシックブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX MX-1 [クラシックブラック]を新規書き込みPENTAX MX-1 [クラシックブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX MX-1 [クラシックブラック]
ペンタックス

PENTAX MX-1 [クラシックブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月 3日

PENTAX MX-1 [クラシックブラック]をお気に入り製品に追加する <880

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング