このページのスレッド一覧(全316スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2013年4月11日 20:24 | |
| 40 | 7 | 2013年4月10日 22:28 | |
| 44 | 9 | 2013年4月10日 12:57 | |
| 107 | 22 | 2013年5月20日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
PENTAXもようやく可動液晶を復活搭載してきましたが、
本機MX-1は縦位置撮影や自分撮りに対応した可動液晶なのでしょうか?
最近はチルト式液晶が流行しているようですが、横位置撮影にしか有効でない
可動液晶が多く、バリアングル液晶多用の私にとっては非常に使いづらいです。
最近流行の自分撮り対応の可動液晶はなくとも縦撮りに対応しない可動液晶は
写真撮影において致命的のような気がします。
可動液晶で1番万能で使いやすいのはきっとsonyさんの3軸チルト液晶でしょうね。
どのメーカーも出し惜しみせず3軸チルト液晶にすれば良いのになぁと思います。
2点
製品特徴のページを見る限り、自分撮り、縦撮りには対応していないようです。
http://www.pentax.jp/japan/products/mx-1/feature/
αの3軸チルト液晶はよく考えられた構造だと思います。
コンデジにも搭載して欲しいですね。
書込番号:16001510
3点
小顔フィルターがせっかく付いているのに残念ながら違うようですね。
個人的にもよく縦撮りを使うのでもったいない気がしますが、
今はテレビや液晶画面が横ワイド液晶がメインだからかもしれません。
個人的にはPC液晶は正方形ならいいなと感じています(^^;
そういえば10年前のペンタックスコンデジは自分撮りできましたね…
書込番号:16002026
7点
可動液晶ということであれば同じコンデジで先に出てるX-5でもやってますけど。
横に広がるバリアングルは強度的に不安もあり、光軸からずれすぎて私は感覚的に使いにくいです。
ソニーNEX-5Rを店頭でさわってみて、液晶を上部へ水平にもってこれてタッチシャッターで撮れるのでかなり使いやすいと感じました。
最近のデジタル一眼は高画素なので、横向きに撮って後から縦撮りの画角にトリミングすればいいやと思ってしまいましたが、それじゃイヤな人ももちろんいるんでしょうね。
コンデジで3軸チルトとかやると、コンデジなのに大きくなりすぎて文句を言う人も出てくると感じます。
それよりはNEX-5RやGF6のように自分撮りが簡単にできるほうが売れるとメーカーは思ってるかもしれません。
旅行先とかで通行人とか他人に声をかけて撮ってもらうこともしなくていいし。
書込番号:16002372
3点
あ〜そうでしたX-5を忘れておりました(><)
3軸式チルトタイプはそうでないチルトタイプのものより、嵩張るのでしょうか?…
Sonyのものはあまり変わらないように工夫されていると思っておりましたが。
PENTAXは頑固に小型性が失われるからとなかなか一眼レフ機に可動液晶を搭載してきませんね。
コンデジで試しているような気はしますが…
K-5クラスでは小型軽量を貫徹していただいて、
少なくともK-30クラスの機種に搭載して欲しいものです。
書込番号:16002408
2点
3軸チルト液晶だとコスト高になるのでしょうね。
ニコンP7700のようなバリアングル液晶はコスト的にどうなんでしょうね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7700/features.htm
書込番号:16003705
2点
>P7700のようなバリアングル液晶はコスト的にどうなんでしょうね?
D5100や60DでNikon、Canonが採用している方式ですね。
チルト式よりは単純な構造のように感じるのでコストパフォーマンスは良さそうですが…
私の使用した感想ですと、横に開くので画面と光軸がズレますし、何よりもカメラから大きく
はみ出してしまうので、3軸チルトがベストな可動液晶と思います。
書込番号:16003810
1点
saeko.70さん
こんばんは。
SONYの3軸チルト液晶モニターはベストです。
仰るとおりで異論はございません。
個人的にはK-3に是非採用して欲しいです。
でも一眼のハイエンド専用ですよね?
タッチパネルの採用も見送っているMX-1に、
これ以上望むのはちょっと酷かなと思います。
書込番号:16004696
2点
Tubby spongesさん、
こんばんは。
私も実はコンデジの可動液晶以上に一眼レフ機に搭載を切望しています。
たまに下記サイトからPENTAXへ可動液晶の要望を出しています。
要望はかなり多いようですが、なかなか応えてくれませんね。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
やはりひと工夫されていないチルト可動液晶は横位置にしか使えないので不便です。
光軸はズレますが、せめて横開きの可動液晶の方が幅広く柔軟な撮影に対応出来て良いですね。
私はNikon機も使用してみたかったのもありますが、待ちきれず底値のD5100を手に入れまして
撮影スタイルが広がり、更に楽しくなる場面が増えました♪
ライブビュー不可欠のカメラになった以上、ファインダー撮影が全てではありませんね。
可動液晶は撮影スタイルや表現幅、発想をより柔軟に広げてくれるものだと感じております。
書込番号:16004766
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
やっと国内発売になって、板ができましたね^^
たぶん海外バージョンと違わないと思うので、
参考までに、画像サンプル貼っておきます。
なお、雅はシャープネス−1にしてます。
(ブラスマイナス各1しかないんだけど^^;)
17点
他の高級機より出だし安いですね。
欲しいです 操作の配置がリコーぽくないですか?
書込番号:15999575
2点
Expressちゃんさん、こんにちは。
たしかに、意外と安いですね。
操作性は、ペンタの一眼に近いです。
リコーとはあんまり似てません。
リコーのいいところが入ってたら、もっとよかったんですが。
書込番号:16000103
5点
>雅ってなんですか?
撮影時のカスタムイメージの1つです。。。他、鮮やか、ナチュラルなど
え・・・っと、HPで仕様を見たんですが、銀残しが無いみたいなんですが・・・
WBもCTEが無いみたいなんですが・・・
でも、写りは良さそうな感じですね。
書込番号:16000902
6点
kagefune8さん
こんばんは。
ほのかも風景も人物も無いです。
日本発売に際して追加を期待したのですが。。。
書込番号:16001018
2点
ありがとう、たしかにQには
ほのか なんて いいネーミングの
アートイメージっていうんですか ありましたね。
なるほど その 雅 ですか。
いいですねえ。
書込番号:16001192
3点
皆さんこんにちは。
kagefune8さんがお答え下さったとおり、
「雅」「リバーサルフィルム」は『カスタムイメージ』です。
『カスタムイメージ』は、彩度・色相・コントラスト・シャープネスなどをパッケージにしたもので、
MX-1には他に「鮮やか」「ナチュラル」「モノトーン」があります。
ペンタの一眼には他にも「ほのか」「銀残し」「風景」「人物」などがありますが、
残念ながらMX-1にはこれらは搭載されていません。
Tubby spongesさんが仰るように、
国内版では増えるのかな、と私も思っていたんですが、
仕様ではカスタムイメージは5種類だそうですから、やっぱり変わらないみたいですね。
RAWはDNGなので、PDCU4で現像しようとしてもダメだし・・・
ちょっと残念。
書込番号:16001860
4点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
http://www.pentax.jp/japan/products/mx-1/ex/
メーカーサンプルを見ると画像の四辺の流れもなく安定感があるので、
レンズ補正もレンズ自体もなかなかいい感じがします。
輪郭強調も強すぎずCMOS独特のスカ感も少ないし、
ペンタックスらしく色合いも綺麗に出してくれそうで、
CCDでしたがOptio 750Zの後継機がやっとでたような印象です。
この見た目でフィルターもフレームも使えるのがペンタックスファンへの優しさですね。
ホットシューがないのだけは残念です(^^;…
11点
ねねここさん こんばんわ。
このカメラかなり良いですね!
現物を早くみたいです。
書込番号:15998950
4点
霧G☆彡。さん、こんばんは。
作例5の女性と7の建物は112mmのテレ端のようですがしっかり撮れてる感じですし、
特に作例6の街並みは絞りF2.8でも遠くまでのピントが深い感じですので、
スナップや風景を気軽にいい感じでサクッと撮るには良さそうな雰囲気です。
ペンタックスもコンデジのレンズにやっと本気をだした印象です(^^;…
書込番号:15998976
7点
ねねここさん
こんばんは。
話の腰を折って申し訳ありませんが、
レンズに本気を出したのはオリンパスです。
MX-1のレンズはXZ-1/XZ-2と同じもので、
設計はどうやらオリンパスの仕事ですから。
ともあれ、本当に750Z以来の良い写りのカメラですよ。
PENTAXファン以外には正直お勧めできかねますけど。
書込番号:15999010
9点
PENTAX もいよいよ本気かもですね!
私もASAHI(旭)光学の時代から愛用していますが
良心的で操作性の良いPENATXさんに頑張って頂きたいです。
個人的ですが、コンデジの選択基準として
起動時間 1秒 以内
撮影タイムラグ 0.1秒以内
撮影間隔 0.5秒以内
あと、AF速度は、早いに越したことはありませんけど
起動時間だけは、1秒以内がいいです。
レンズのF値は、小さくて 高感度撮影ができるもの
Wi-Fi + GPS
欲張りすぎで アッハッハ〜 です。
書込番号:15999022
5点
横から失礼いたします。
to Tubby spongesさん
添付の画像ですが、MX-1に被さっているのは、XZシリーズの純正自動開閉キャップでありますよね?
このキャップをxz-1で使ってますが、MX-1でも使えるようであればXZ-2ではなくMX-1の方を購入したいと考えておりました。
お時間のある時にでも、ご返信いただければ幸いです。
書込番号:15999523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MX-1のレンズはXZ-1/XZ-2と同じもので、
そういえば、そんな話題になっていましたね(^^;
でもそのレンズユニットをOEMで使う決断をしたことも大きいと思いますから、
いい製品をペンタックスから出せることはいいことだと思います。
開発費がすくなければ、お高くなりにくいでしょうから消費者には○ですし。
レンズと画像エンジンやペンタックス得意のレンズ補正とも相性は良さそうですね…
書込番号:15999621
3点
起動1秒以内のコンデジって少ないと思います。(フジに数機種ありますが)
書込番号:15999694
1点
fioさん
こんにちは。
回答ですが、残念ながらそのままでは使えません。
これはキャップのネジ部を切削してから、
両面テープにて装着しております。
純正ではありませんが、外径がほぼ同じですし、
見た目には違和感が少ないと言えるでしょう?
ちなみに、取り付け角度を間違えてますね。(苦笑)
自動開閉キャップはやはり便利ですから。
書込番号:15999987
2点
to Tubby spongesさん
御返信ありがとうございます。
流石にそのままでは駄目なのですね。
でも、ネジ部の加工ならば手持ちの工具でも出来そうなのでMX-1購入決定時にはチャレンジしてみます!
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16000017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
細長いデザインなので、下にパワードライブなどを装着すれば
格好良くなると思うのだが…
書込番号:15996209
3点
MXフィルム機ユーザーです。
ミラーレス機で出して欲しかった。70年代と同じく一眼レフスタイルでOM-Dに対抗する形で。
ただ安いので、値段がこなれたらポチりそうで怖い。
書込番号:15996230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ある意味ペンタックスMXという名称は財産ですよね。
こんなコンパクトカメラに使って良いのだろうか…
もったいなくネッ!?
書込番号:15996348
15点
大型撮像素子、ボディ小型化、金属ボディ、明るいレンズ
高級コンパクトカメラのおいしい所は、ほとんどソニーのRX100に持って行かれた。
MX−1には何が残っているのだろう…
真鍮パーツだけではあまりにも寂しい。
レンズバリアーじゃなくて、キャップなのか…
書込番号:15996380
6点
せめてXZ-2より小さく軽くして欲しかった。
MX-1 122.5×60×51.5 375g (真鋳使用分重い)
XZ-2 113×65.4×48 346g
書込番号:15996428
6点
カラーは最初ブラックだけで、シルバーは限定とかになるのでしょうか(-_-;)
書込番号:15996429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外では既に発売されるモデルでしたよね〜?
進化点とかあるのでしょうか?
無いなら…このラグは…残念です(し・ゅ・ん)
書込番号:15996523
3点
フジやキャノンとかでも海外先行発売のものは結構多いですけど、
大概は言語が変わるだけですからMX1も同じでは?
日本企業なのに、どこも海外の方が先で寂しいですよね(´・ω・`)
どっちが有利かは分かりませんが、
RX100に比べて明るいのは明るいようですね。
チルト液晶など利点は多そう。
頑なに液晶を動かさないイメージが有ったのでちょっと驚きです(笑)
真鍮使ってるので重さは撮影時の利点だと割り切るにしても、、
もう一回り小さいか、せめてもう少し薄ければ大分印象が違ったんですけどねぇ。
とは言え、他社に負けない魅力も多いので一般の作例が楽しみです。
書込番号:15996674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リモートシャッターの端子は有るのかな、有ると一脚の先に付けると、踏み台いらずになるが。
書込番号:15996759
2点
商品としての立ち位置は、リコーGX200の後継機といったところか…
それだけにMXの名前は、もったいないと思うのだ…
書込番号:15996828
6点
横長にすることで液晶の横にスペースがあるのは便利そう。胸ポケットに入れたいけどちょっと厚いかな?チルト液晶はいらないからもう少し薄くして欲しかった。
リコーGX100/200の後継を探してる私にとって、グリップがないのが残念でならないです。(矛盾するけど)GX100/200はグリップのおかげで片手操作ができて便利でした。
書込番号:15996914
5点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111221_500459.html
これ付けれるかなと思ったらホットシューがない!(笑)
書込番号:15996966
1点
(^_^) XZ-2がタッチパネルで登場させたので
MX-1はチルト式液晶モニターにしたのでしょうね〜
色々な意味での様子見かも知れませんね
これでチルト式液晶モニターの評判が良ければ
Kシリーズにも採用されるかも知れませんね
書込番号:15997084
3点
ボディが大きいのなら、光学ファインダーもあって良かった気がします。
書込番号:15997403
7点
ペンタックスファンとしては、とりあえず購入します。
書込番号:15997454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボデーが大きいと言ってもXZ-2より高さが5.4mmも低いのです。
そのためかクイックシューまで省かれています。
書込番号:15997504
3点
マイナス1って、MXから何を引いたのかな?(違)
書込番号:15998528
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











![PENTAX MX-1 [クラシックブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo103/user102917/3/a/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403/3afcfdaa3a35680d19fbdca2c33a6403_t.jpg
)




