LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(933件)

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年2月10日 10:54 |
![]() |
28 | 7 | 2013年2月6日 20:31 |
![]() |
40 | 38 | 2013年3月3日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月8日 17:19 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月7日 21:59 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年12月29日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
専用の自動開閉レンズキャップ「X-CAP」が出ていますが
どなたかご使用している方いらっしゃいますか?
特にレンズプロテクター「DMW-LMCH37」つけていても
装着できるのかお教え下さい。
0点

こんばんは。
持ってないんですが、実物を触ったことがあるので。
これ、裏側に小さなスイッチが付いてまして、沈胴しているときはそのスイッチが外側の鏡胴に押されて蓋が閉じてます。
電源onで鏡胴が伸びると、スイッチが解放されて蓋が開くようになってるんですね。
そんなわけで・・・
保護フィルターを着けてしまうと、その厚みの分だけ、沈胴してもこのキャップが浮いてしまいます。
そうすると、スイッチが外側の鏡胴に押されず、蓋が閉まらないんじゃないかと思うんですよ。
フィルター着けたままの使用は難しいかな、と。
なかなか回答がつけられないので書いてみましたが、はじめに申し上げたように私は所有してませんので、推測でしかありません。
実際に使用されている方から、書き込みがあると良いですね。
書込番号:15735445
1点

grgL さん
ありがとうございます。
でも考えてみるとこれがレンズプロテクターになってるわけなんですかね??
ビミョーです!!
書込番号:15737470
0点


一応の保護にはなりますから、プロテクトフィルターは要らないという考えかもしれませんね。
ただ、安心感はおそらく得られませんよ。
取り付けも普通のレンズキャップと同じ、フィルター取り付けネジに爪で引っ掛かるだけなんで。
なんかのはずみで落ちるかも・・・と思いました。
簡単に外れる、というのはいろんなフィルター着けたいときにはメリットにもなると思いますけどね。
書込番号:15738896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]

過去トピにこんなのありましたよ('ω')ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14267078/#14301720
ご参考まで(^-^;
書込番号:15709168
2点

早速のご回答ありがとうございます。すなわち、PM2で使ったとしても、パナソニックのカメラと同じように必要な収差補正が行われるという認識でよろしいでしょうか?
なお、20mm1.7はAFが遅いようですが、本レンズの場合も同じようにAFが遅いのでしょうか?
書込番号:15709298
0点

補正はされます。
AF遅くないです。
あなた、ちょっとやりすぎです。
書込番号:15710039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


初ミラーレスでE-PM2を買いコンパクトに持ち歩きたい為
新品でkakaku.comでこのレンズを買いました。
カメラはほぼ初心者で勉強中です。
以下 気になったのですが仕様でしょうか?
なんとなくハズレを引いた気がして・・
誰かわかる方教えて下さい。
1.起動時にWBが黄色く写り徐々に普通のWBになる(ちょっと時間がかかります)
2.標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)より明らかにAFが遅い
書込番号:15724859
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
はじめまして(^-^)。
この度は、みなさまのお力をお借りしたく、
質問させていただきますm(--)m。
<質問内容>
当レンズをオリンパス E-PL3で使用した場合、
周辺の減光具合は、テレ端とワイド端で、
どのような感じになるでしょうか?
またシェーディング補正のON/OFFで減光の状態は
目に見えるほど変化しますでしょうか?
<被写体>
主に風景です。
空の割合が多い感じが好きです。
たまに外出や外食の時など、子供も撮ります。
ただし、子供撮りにはキヤノンのAPS-Cサイズの一眼レフを
メインで使用しておりますので、あまり重視しておりません。
<使用用途>
会社の昼休みに散歩しながら。
バイクで出かけた時に。
できればいつでも携帯したい。
<質問の意図>
現状、当レンズをE-PL1sにて使用しております。
キットレンズの時は気になりませんでしたが、当レンズに
変えてから、テレ端での周辺落ちが目立つようになりました。
シェーディング補正でも改善されませんでした。
多少の減光は仕方ないと思っておりますが、当レンズに
PL1sの組み合わせの場合、落ち方が急激のように思います。
もちろんフィルター等は使用しておりません。
ですので、ボディをPL3にして急激な周辺落ちが改善されるのでしたら
PL3を購入しようかと思っております。
改善の見込みがないのでしたらGX1にしようかとも考えております。
(PL1sのキットレンズはOM-D所有の友人がワイコンを使いたい
と言うので当レンズを購入したタイミングで譲りました。)
ただ、うまく説明できませんがオリンパスの色とかが好きなので、
そこが悩みどころでもあります(^^;)。
またスーツのポケットに、なんとか納まるというのが、当レンズの
魅力のひとつですので、オリンパスのキットレンズには
戻りたくないような気もします(^^;)。
パンケーキも考えましたが、風景で多少絞って使うので、明るさは
あまり必要ありませんし、やはりズームが便利に思います。
このような状態ですが、どなたか該当する方がお見えでしたら
使用感などをお教え頂ければありがたいです(^-^)。
以上、よろしくお願いしますm(--)m。
0点

おはようございます(^-^)。
なかなか該当する方がお見えでないようですので、
もう少しサンプルを貼ってみます(^-^)。
気長にお待ちしておりますので、
もしも心当たりがある方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたしますm(--)m。
書込番号:15597347
1点

レンズは持ってないんですけど、
フードとかは付けてないんですよね?
書込番号:15599480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、テレ側だけなんですもんねー。失礼しました。
書込番号:15599623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むむまっふぁさん>
ご覧いただき、ありがとうございます(^-^)。
おっしゃる通り、フードも付けてませんし、
テレ側の方が目立つんですよね・・・(^^;)。
徐々に落ちてくれればまだマシかもしれませんが、
なんとなく、ストンって落ちてるように
見えてしまうので、気になってしまいます(^^;)。
規格は一緒でもメーカーが違いますし、
割り切るしかないですかね〜(^^;)。
GX1の作例では角が落ちてる写真は見かけません
でしたので、そこが気になるならGX1にいくしか
ないですかね〜(^^;)。
PL3で改善しているなら、良いのですが・・・。
と言う思いから質問してみました(^^;)。
書込番号:15601510
0点

E-PL1sは少ないかもしれませんが
E-PL3やE-PM1で使ってる人はいると思うんですよね。
ボディの板の方で聞いてみたらいかがでしょう?
お役に立てずすみません。
書込番号:15603217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むむまっふぁさん>
いえいえ、お気遣い感謝いたします(^-^)。
一応、今朝、PL3の方にも投稿してみたんですけどね(^^;)。
これがなかなか該当する方がいらっしゃらないみたいで(^^;)。
気長に待ってみますよ(^^)。
いや、もしくはGX1買っちゃうかもしれませんし(笑)。
Yahoo!のオークションになりますが、PL3が1万円台後半、
GX1が2万円台前半で売ってますので、悩ましいところです(笑)。
色的にはオリンパスが好きなんですけどね〜。
でもスーツのポケットに納まるって言うのは捨てがたいので、
減光が改善されないんでしたらGX1かな〜って思っています(^^;)。
書込番号:15603607
0点

むむまっふぁさん>
PL3の方で、教えてくださった方がおりました(^-^)。
Panasonicのボディでも、あまり変化はないみたいです(^^;)。
とりあえず、この特性を受け入れて使っていこうと思います。
どうしても気になるようなら、良さげなソフトを探すか、
オリンパスのレンズに戻ろうかと思います(笑)。
気にかけてくださってありがとうございました(^-^)。
書込番号:15630391
1点

OBK48MMさん、こんにちは。もう解決されたようですが、一応、GX1で試しに撮ってみましたので載せておきますね。確かにシェーディングの効果は薄いようです。
たしか開発者がどこかであまり補正したくないようなことも書いていましたよ。だからかもしれません。
書込番号:15630797
3点

少し絞るか、25mmだと目立たないようです。
書込番号:15630808
3点

楽しくやろうよさん>
ご覧いただき、ありがとうございます!(^-^)
そして、大変参考になるお写真、ありがとうございます!
まさにこれがワタクシが見たかった写真です!
気付きませんでしたが、広角の開放ですと、
同じように落ちるんですね(^^;)。
このセットでは基本的に風景が主でしたので、
F5.6〜F7.1くらいで使用しておりました。
望遠ですと、絞っても落ちるのは一緒ですし、
PL1sでのシェーディング補正の結果と同等ですね。
開発者の意図なら仕方ありません(笑)。
うまくこのレンズと付き合っていこうと思います(^-^)。
それと、おかげさまでPL1sとも、まだしばらくは付き合って
行こうと思い直しました(^-^)。
本当にありがとうございました!
悔やまれるのは、オリンパスの標準ズームを
友達にあげちゃったことですね〜(笑)。
書込番号:15631163
1点

「解決済み」になった後ですと「Goodアンサー」付けられないんですね!?(>_<)
楽しくやろうよさん、すみません(T-T)。
書込番号:15631184
1点

> OBK48MMさん
いえいえ、お役に立てたようで良かったです!昨日、書き忘れてしまったのですが画像はjpeg撮って出し、フードやフィルター等は付けないで撮影してます。
周辺減光をある程度残したいと書いてあったのはこれでした。
GX1 オーナーズBOOK
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=276
減光を残すことを優先するため、GX1のシェーディング初期設定はオフとのことです。でも私は普段はオンです(笑)もう少し消してくれてもいいと思いますね。もしくは2段階にするとか・・・。ファームアップしてくれるといいんですけど。
グッドアンサーの件はお気遣いなく〜。かえって私もレンズのクセを知る良い機会でしたよ。こちらこそありがとうございました!
書込番号:15635559
1点

楽しくやろうよさん>
返信、ありがとうございます!(^-^)
Goodアンサー件も、ありがとうございます(^^;)。
ワタクシの質問のために写真まで用意してくださったのに、
なんか、逆にお礼まで頂いてしまって、大変恐縮です(^^;)。
お写真はフード、フィルターなしでこの状態と言うことは、
ワタクシのPL1sと全く同じ状態ですね〜。
周辺減光の件、オーナーズBOOKにまで書いていると言うことは、
やっぱり開発者も減光は認めてるんですね(笑)。
PL1sのシェーディング補正もデフォルトはオフなんです。
オンにしても結果はあまり変わりませんでしたけどね(笑)。
確かに、設定を2段階にするとか、F8くらいで解消されるとか、
そんな感じだと、ありがたかったですね〜。
もしくは落ちるのは仕方ないので、もっとなだらかに・・・とか(^^;)。
オリンパスのソフト、OLYMPUS Viewer 2の中にもシェーディング補正があって、
そちらはレベルの調整ができるのですが、MAXでも変化なしでした(笑)。
お写真を拝見すると、パナの補正の方が、よく補正されてるような
感じだと思いました。
この度は、色々と情報をご提供してくださり、ありがとうございました!
おかげさまで、スッキリいたしましたし、とても良い勉強になりました(^-^)。
オリとパナ、同じ焦点距離でもいろんな性格があるんですね〜。
その性格を把握しつつ、工夫しながらうまく付き合って行こうと思います(^-^)。
なにかあったらまたよろしくお願いします(^^;)。
書込番号:15635814
1点

はい!こちらこそ、また何かあったらお願いします。
お互いに写真楽しみましょうね♪
書込番号:15651074
1点

ありがとうございます!
周辺減光のことばかり書いてしまいましたが、
基本的にこのレンズ、好きです!(^-^)
解像度と色の濃さが気に入っています。
解像度が良すぎた結果が、この写真です(^^;)。
瞳の中はくっきり。でも鼻近辺は見ないでください(^^;)。
書込番号:15651723
2点

OBK48MMさん、かわいく撮れてますね〜。鼻はまだまだ全然大丈夫ですよー。もう慣れてますから?!それに目がきれいに撮れてるので、鼻と言われなければ気づかなかったかも(笑)
それとOBK48MMさんのニックネームの意味はもしかしてっ!と思ったら、プロフを見てやっぱり・・・(笑)しかも朝焼け夕焼けスレですでにご一緒してました。
私はもうOBK卒業、というより子供がだんだん大きくなってきて無理やり卒業させられてしまい・・・今は猫が頼りです(爆)
さてさて、周辺減光についてもうちょっと実験してみました。
OBK48MMさんはRAWで現像しているんですね。それだとあまり関係ないかもしれませんが、シェーディング補正をオンにして、EXテレコン(Mサイズ)と3:2でのJPEG撮って出しです。
EXテレコンは上下左右トリミングですから当然ですが消えましたね。
(4592×3448→Mサイズ 3232×2424)
3:2もトリミングでしょうけど、左右はあまり変わらないのでそれなりに残りますね。
(4592×3448→4576×3056)
このレンズは便利で軽いので何だかんだで私も良く使ってます。
猫はおまけです(笑)周辺減光の確認も含めて撮ったのですが苦手でしたらゴメンナサイ。
書込番号:15656117
1点

楽しくやろうよさん>
ありがとうございます(^^)。
朝焼け夕焼けのスレでご一緒だったんですね〜(^-^)。
気付かずに失礼いたしました(^^;)。
今見てきましたが、さすがにきれいなお写真ですね!
構図も色も自分の好みです!
朝焼けの真っ赤と言うか、真オレンジ?すごいきれいですね!
あのスレではホント色々な方々のお写真で勉強させていただきました!
子供の写真、表情はイマイチですけど(笑)、シャッタースピードの割に
きれいに撮れていて自分でもびっくりしました(笑)。
PL1sだと、ISO400以上はちょっとノイズが厳しくて、上限を400に
したまま室内で撮ってしまいました(^^;)。
鼻は・・・やっぱり気をつけていても、気付くと付いてますね(笑)。
ニックネームはその通りですよ(^^;)。
カメラも子供の影響で一眼にしたくらいですので・・・(笑)。
その後何故かカメラにハマってしまって、たまに風景とかも
撮るようになってしまいました(笑)。
楽しくやろうよさんのお子様はもう大きいのですね〜。
ワタクシも小学校くらいが限界かな〜とは思ってはいます。
でも素直に写真撮らせてくれるのは今のうちだけかな〜とか
思ったりもしています(^^;)。
それから、猫のお写真、ありがとうございます!
うちにも猫はいますので、好きですよ!
でもうちの猫は目つきが悪く、良い写真が撮れません(^^;)。
減光についてですが、そういえば、オリンパスでも新しい機種には
デジタルテレコンなるものがありましたね!
うちのは古いので付いてないと思いますが・・・(^^;)。
確かにそれですと減光は消えますね〜。
いちいちトリミングするのも面倒ですので、できれば
EXテレコン使いたいかも・・・(笑)。
一応、自分はすべてRAW撮りなんですが、基本的には
そのまま現像で、必要な時にだけレタッチする感じです。
なので、トリミングもできればやらないで、EXテレコンとかが
使えるのでしたら、使いたいですね〜。
3:2であまり変わらないのは謎ですけど(^^;)。
またまた為になるお話、ありがとうございました!
やっぱりちょっと新機種、良いな〜って思ってきました(笑)。
書込番号:15659445
1点

OBK48MMさん、こんばんは。猫ちゃん好きでよかった。写真ありがとうございます。貫禄ありますね!この子がちょっとドジった写真とか撮ってみたいです(笑)
OBK48MMさんはm4/3以外にもカメラをお持ちのようではまってますね〜。新しい機種いいですよー。今のうちですよー。子供が大きくなってくるといろいろ物入りで(爆)
朝焼けはオレンジの写真は水面でしょか?あれと鴨はCANON FD300mm SDというオールドレンズで撮ったものです。中古で買ってあの時が初めてだったので、ちょっとまだ使いこなせてないんですよ(汗)
朝焼け夕焼けのスレは私も気付かずすみません。皆さん特徴のある写真を上げていたので勉強になりました。OBK48MMさんは質問されていましたね。朝焼け一つとっても様々な写し方があって皆さん工夫されていて写真は奥が深いですよね。
私はまだまだです。つい撮るのに夢中になるとWBいじるのとか構図のチェックとかよく忘れますので(笑)
だから私はRAWもしたいのですがなかなか時間が取れずJPEG撮ってだしですから、現像で調整できません。なので失敗写真の方が多いんです。
またシェーディングの写真も載せておきますね。
だいたいですが、14mm開放でシェーディングONの写真をEXテレコンや3:2にした場合です。
黒枠がEXテレコン(GX1 ファイルMサイズ)で撮った場合の画角(換算39mm)です。周辺減光の部分も含めてかなりカットされますね。
白枠が3:2にした場合です。GX1では1400万画素相当になりますでしょうか。こうみると3:2は横のトリミングはもう見えないです。両脇を8ピクセルづつ、ほんの少しカットしているだけですから。
上下だけカットしているようなものですからシェーディングが目立つのでしょう。
でもRAWでしたら現像時にトリミングでテレコン相当の画角でJPEGにできるかもしれませんよ。やはり一手間かかって面倒かもしれませんけど。ちなみにご存知かもしれませんが、テレコンはカメラ内でのトリミングなので、テレコンにしてもRAWファイルにはテレコンがききませんから。
あ、今回シェーディングの参考に使った元の画像は[15630797]の1枚目です。
さらにまた猫写真もなぜかアップ(笑)
書込番号:15665553
1点

楽しくやろうよさん>
うちのネコは飼い猫なんですが、ほとんど外で生活してます(笑)。
でも冬になってくると寒くなるので、ああやって窓の外から
中に入れて〜って叫ぶんですよ(笑)。
しかも見た目は悪いですが、けっこう臆病で間抜けな猫だったりします(^^;)。
柄は楽しくやろうよさんのところのアメショー柄に似ていますが、
中身は全然違うと思います(笑)。
今会社ですので、猫の写真の在庫がないのが残念です(笑)。
それにしても、楽しくやろうよさんの写真はすごいですね!
毛やヒゲの解像度がものすごいです!
技術もさすがですし、こういう写真を見せられると、
ワタクシもGX1欲しいな〜って思っちゃいますね(^^;)。
ワタクシはカメラはEOSから始めました(^^)。
何もわからず、CMのイメージで子供撮るならEOS KISSと言う単純な理由でした(笑)。
ところが、いつの間にかカメラにハマっちゃって、60D+7Dと増えていきました(笑)。
そして、いよいよ次はフルサイズって言うところまで来ていますが、
これがなかなか・・・(^^;)。
でも楽しくやろうよさんのお話を聞いて早めに買っちゃおうかな〜って思ったり(爆)。
朝焼け夕焼けの写真ですが、あのオレンジの「水面」の写真!
あの色はとても好きな色です(^^)。オールドレンズなんですね〜!
自分も今度マウントアダプターでも買ってキヤノンのレンズをPL1sに付けて
みようかな〜(^^)。
ワタクシは自分的にはよく撮れてたと思っていたのですが、みなさんの写真を
拝見して、インパクトがない!って思ったので、質問させていただきました(^^;)。
でもおかげさまでとても勉強になりました(^^)。
でもまだ一発で設定できる自信がないので、基本的にRAW撮りですよ(^^;)。
EXテレコンと3:2の枠、とても参考になりますね!ありがとうございます!
確かにシェーディング+EXテレコンだと全然気にならないですね〜!
RAWファイルには適用されないって言うのは知りませんでしたけど(^^;)、
撮影時にそこまで考えて構図を決める技術がありませんので(^^;)、
やはりEXテレコンは便利だと思います!
トリミングですと、PL1sの1200万画素じゃちょっと弱いですかね(^^;)。
ますますGX1に心奪われる今日この頃です・・・(笑)。
PL5も良いのですが、まだまだ高いですからね〜(笑)。
書込番号:15667732
1点

「修正」14mmをEXテレコンや3:2にして撮った場合 |
朝焼け 電動ズーム14-42mm |
朝焼け 45-175mm (換算90mm) |
おまけ 都庁より富士山の雪けむりが少し見えます。PZ14-42mmにて |
> OBK48MMさん、すみません、体調崩してしばらくダウンしてました(><)
後で気づいたのですが先日のテレコンの例の写真は、右端が切れてましたね。こちらは直して今回、再アップしました。これで大丈夫のはずです。
テレコンはカメラ内でJPEGにする際に周囲をトリミングしてるだけで、RAWはトリミング前の状態で保存されるのでテレコンが効かないんです。
PL1の1200万画素だと、テレコンでどのくらいになるんでしょうね?ちなみにパナの1200万画素機のGF2ですと、ファイルサイズMで2816×2112の600万画素相当、Sで2048×1536 300万画素相当です。PL1も同じくらいかもしれません。
オールドレンズもいいですよ〜。オリンパス機は手振れ補正内蔵ですからパナ機よりも写しやすいと思います。
何よりレンズが安いです(笑)私が持っているCANON FD 50mm F1.4も1万円しませんから。アダプターも3000円くらいので十分いけます。
あ、でもデジカメ用レンズは難しいですよ。基本的にはAFと絞りが効きませんから。絞りつきアダプターもそれほど効果がないようです。
そうそう、あの時の朝焼けをこの電動レンズPZ14-42mmと、望遠の45-175の45mmで撮ったのも載せてみました。ちょっといまいちな写真ですが、なんとなく状況がわかりますでしょうか?
ネコの毛は、まさに解像感を出したくて明るいところで絞ってるだけなんです。GX1のおかげ、ですかね(笑)今ならコスパ最高ですよ!と、オススメしてみたり(笑)
でも、オリには手振れ補正の内蔵やおもしろいアートフィルターがありますからね。あまり使いませんがバルブも長くできますし。私も1台オリ機が欲しいところではあります。
ちなみにウチは家の前が道路なので家飼いなんですよ。むしろ外は警戒することが多いです。機会があればまたOBK48MMさんの猫ちゃんも見せてください!
↓こちらのニャンコスレもおすすめですよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15698109/#15700470
書込番号:15702559
1点

楽しくやろうよさん>
大丈夫でしたか!?
体調の方はもうよろしいのでしょうか!?(>_<)
まさかインフルエンザとか・・・?(^^;)
テレコンの例の写真、ありがとうございます!
切れてるってものすごく、微妙な感じじゃないですか?(^^;)
おそらく、白い線の太さの関係で切れてるように見える感じですかね?
それにしても、デジタルテレコンって結構画素が落ちるんですね(^^;)。
まあ、大きくてもA4に印刷する程度ですし、普通に鑑賞する分には
600万画素もあれば十分なんでしょうけど、ちょっと損した気分です(笑)。
ここはやはりGX1を・・・(笑)。
デジタルテレコンはRAWでは効かなくとも、液晶ではテレコンがかかった
状態で表示されるんですよね?
それなら、構図決めるのが楽ですので、それで十分だと思いますよ(^-^)。
撮る段階で落ちる場所を計算しつつ構図を決めるのは大変ですし(^^;)。
楽しくやろうよさんの朝焼けの写真を拝見して、望遠レンズも良いな〜
って思っちゃいました(笑)。
作例はワイド端なので、標準のテレ端とそうは変わらないでしょうけど、
実は広角って、難しくないですか?(^^;)
望遠があれば表現の幅も広がるし、欲しいところだけ切り取って撮れるし、
良いな〜思っていましたが、あえて気付かないふりをしていました(笑)。
たまにEOSにTAMRONの10-24を付けてみますけど、なかなか良い写真が
撮れないんですよ(^^;)。
なので、目的がはっきりしない場合は18-270を持ち出したりします(笑)。
でもオリとかパナの望遠ならかさ張らないし、持ってても良いかも・・・。
バイクで出かけても大した荷物になりませんしね。
GX1本体が27000円くらい・・・PL3ダブルズームキットが33000円くらい・・・
悩みますね〜(笑)。
でもGX1のあの解像度を見せられるとな〜(^-^)。
オリのアートフィルターはワタクシもあんまり使いませんけど(^^;)、
でもたまに使うと楽しいですよ〜。
EOS60Dにもクリエイティブフィルターは付いていますが、
DPPで作業できないので、ほとんど使いません。
オリはPCで加工できるので、使いやすいと思います(^^)。
ニャンコスレ、紹介してくださり、ありがとうございます!
みなさん、とても良い写真を撮られていますね〜(^-^)。
ワタクシは今のところ子供メインではありますが、これから積極的に
猫も撮ってみようと思います(笑)。
良い写真が撮れたら、もしくは過去に良い写真があったらちょっと
お邪魔してみたいと思います(^-^)。
今日は出勤日ですので、家に帰って探してみます(笑)。
書込番号:15704777
1点

OBK48MMさん、すみません。インフルエンザではなかったのですが風邪をひいてしまって・・・ご心配お掛けしました。
ニャンコ写真も見ました!ちょっと強引にお誘いしてしまったでしょうか?(^^;
でもニャンコ写真見れて良かったです。うちと同じく2匹なんですね。
仲はどうですか?うちの2匹はあまり仲が良くなくて・・・(^^;
RAW撮影でのテレコンの表示はGX1の場合、JPEG撮影時の液晶はテレコンが適用された状態になりますが、RAWのみ、またはRAW+JPEGではテレコンの撮影範囲が適用されませんでした。
オリ機だとRAWでも白い枠が出るようですね。
それとオリンパスのテレコンは、画像補完でファイルサイズはフルになるとかホームページに書いてありました。パナと違ってサイズが小さくならないのでしょうか?だとしたら多少はいいかもしれません。
↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
あと、m4/3は望遠もいいですよ〜(笑)45-175mmはちょっと望遠が足りないかもしれませんがめちゃくちゃ軽いしです。今は安いですし(笑)
オールドレンズなしでの時は、14mmと14-42 mm、シグマ19mm、45-175mm、GF2とGX1を持って行きますが、全く重くないですよ。
またこのスレとはレンズ違いですが45-175での夕焼けも載せてみました〜。
広角も好きなんですが、余計なものも写ってしまうので使い方が難しいですよね。どこまで写すか悩みます。でも7-14mmも欲しい!
さらにさらに先立つものがあれば私もAPSやフルサイズ、シグマのフォベオン機も欲しいですけどね(笑)私はカメラメーカーとかにこだわりはないので、今の性能ならどれも欲しいです。
あ、あと、OBK48MMさんのレビュー写真も見ましたよ。白鳥の写真いいですね〜。私も白鳥撮って見たいんですよ。撮りに行かれたのですか?それとも地元なのでしょうか?いずれにしてもうらやましいです。
書込番号:15726564
1点

楽しくやろうよさん>
体調の方、回復傾向のようですね(^^)。
でもそちらの方ではそろそろ花粉の季節でしょうか?(^^;)
ニャンコスレは十分楽しませていただきましたよ〜(^^)。
ただ、自分の写真が、ちょっと作品とは程遠い写真しか
ありませんでしたので、皆様のお写真を拝見して、
心を入れ替えようと思いました(笑)。
ちなみにうちのネコ達は仲悪いですよ(^^;)。
三毛がメスでグレーがオスなのですが、ケンカは
しないものの、お互い常に一定の距離を保っています(笑)。
テレコンの件ですが、パナ機のRAW撮りですと、
適用範囲が表示されないんですね〜・・・。
貴重な情報ありがとうございました!
まだまだ現地で細かい設定ができるほどの腕が
ないので、しばらくはRAW撮りが続きそうです(^^;)。
オリの方が構図がわかりやすのでしたら、
ちょっとオリに心が傾いたかも?
でもパナの解像度は非常に心惹かれるものがあります(^^)。
鳩の写真、すごいですもんね!
そう言えばデジイチ始める前はパナのコンデジを使っていましたが、
とてもシャープな絵作りだったように思います。
とりあえず、在庫が無くなりそうなPL3のダブルズームに
手を出して、GX2が出た頃にGX1を買うって言うのも
アリですかね〜?(笑)
やっぱりワタクシも望遠にちょっと憧れます(^^;)。
夕陽のお写真を拝見しても、やっぱり、おいしいところを
きっちり切り取ってるって言う感じがしますもんね!
どちらもとても素敵な写真だと思いました(^^)。
風景にも望遠は必要だな〜って実感してしまいました。
それにレンズ2本持っても軽いって言うのはやっぱり
良い事ですよね!
ワタクシも広角は好きですが、難しいですよね〜(^^;)。
ただ、自分は空を広く撮りたい方ですので、余計なものが
入りそうな時は縦構図にして残りは全部空にしちゃいます(笑)。
超広角・・・TAMRONのSP10-24、あまり出番はありません(笑)。
ま、これはTAMRONのもう一本キャンペーンで当選したものなんですけどね(笑)。
でも超広角の流れとか歪みが好きなので、持っていたいのですが、
いざ使おうと思うと、なかなか難しいです(^^;)。
これを売ってSigmaの12-24にしようかな〜、とも思っています。
一応、キヤノンのフルサイズのことも考えて(笑)。
でも今はとりあえずPZ14-42の14mm側で満足しています。
楽しくやろうよさんの広角端の写真、すごいですね!
自分もこういう写真が撮ってみたいです!(^^)
そもそもこっちにはこんなにたくさんの建物がないのですが・・・(^^;)。
そうそう、キヤノンと言えば、EFマウントのアダプター買うと、
PL1sでも使えるんですもんね!オールドではありませんが(笑)。
まずはそれから始めてみようかな(^^)。
EF70-200に2倍のエクステ付けて換算800mm相当って、
なんかわくわくします(^^)。
フォベオンと言えば、ワタクシもものすごく興味があり、
前に真剣にSD15あたりを買おうと思ったこともありましたが、
踏みとどまりました(笑)。
シグマからEFマウントのボディが出たら思わず買っちゃうかもしれません(笑)。
それから、エクステンダーのレビュー読んでいただいて
ありがとうございます(^-^)。
白鳥はですね・・・、実は歩いても10分くらいのところに飛来地があるんですよ(笑)。
ですので、フットサルの練習前にちょっと寄って撮ったりしています。
白鳥が撮りたくて行ってると言うよりは、カメラの性能の確認と
動きものの練習のために撮りに行ってると言った方が良いのかもしれません(笑)。
でもなかなか良い写真が撮れなくて・・・(^^;)。
TAMROMのSP70-300の写真ですが、貼っておきますね(^^)。
書込番号:15729262
1点

OBK48MMさん、ありがとうございます。風邪からは回復しました。
が、仕事の残量が回復しません(笑)でももう残業を終わりにして帰ります。
ビル群は東京都庁の展望台45Fから窓越しに反射よけにラバーフード付けて撮っています。こちらでは珍しく雪が降った後なんですよ。
でも私はフィルムの頃から自然が撮りたくて写真をはじめたので、鳩やビルより白鳥の飛来地や山などが近いOBK48MMさんがうらやましいです。飛んでいる白鳥も、立っている?白鳥もジャスピンで良い写真じゃないですか!立体感もありますね。
最近は自然が少なめなのもちょっと諦めが付いてきて、いかに今の環境を写すかと考えるようにしています。ちなみに空や雲も大好きなんで、空を多めにしたいのわかります♪
サッカーやフットサルもされているんですか?私も10年ほどフットサルやっていたのですが去年から半分引退状態なんですよー。
オートフォーカスのレンズとアダプターではちょいと面倒ですし、オールドレンズもアダプターも数千円から買えますから、おすすめはオールドレンズです。でも今あるレンズ使ったらどうなるんだろうという興味もありますよね。
45-175mmの玉ボケも柔らかくはないかもしれません。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=15424296/ImageID=1387461/
以前にアップしたものですが光が強すぎたでしょうか。腕のせいかもしれませんね(汗)
一応このPZ14-42mmもまた載せておきますね。GX1めちゃくちゃ安くなってますよ(笑)
書込番号:15736015
1点

楽しくやろうよさん>
返信遅れて申し訳ありませんでした(^^;)。
連休中、子供を連れて奥さんの実家に行ってました。
・・・とは言っても車で30分ほどの場所ですが・・・(笑)。
ですので、パソコンからしばらくの間、離れていました(^^;)。
お風邪の方は大分良いようですね(^^)。
仕事の残量は・・・ん〜・・・仕方ないですよね(^^;)。
都庁からの眺め、良いですね〜!
写真もとてもダイナミックで広角の良さをものすごく
引き出していると思います!
うちの近くですと、このような写真は撮れません(^^;)。
山に登っても高さは同じくらい?かもしれませんが、
建物の密集度が違います(^^;)。
今日の帰りにちょっとその山?に寄って撮ってきた写真を
貼ってみます(^^)。
ちょっとレタッチし過ぎのような気もしますけど(^^;)、
PZ14-42で撮ってきました。
そういえば、楽しくやろうよさんもサッカーフットサルを
やっているんですね!プロフィールを拝見したときに、
共通点が見つけられてうれしかったです(^^)。
自分はもう、年齢も年齢ですので、ほぼ引退状態ですが、
往生際悪くまだ頑張っています(笑)。
でも試合の相手が、一回り以上年下ですと、さすがに
げんなりします(笑)。
アダプターはAFレンズですと、色々と複雑なのですか?
AFが使えないのは承知しておりますが、それだけじゃ
ないのですね(^^;)。
もうちょっと色々と調べてみたいと思います(^^)。
45-175mmの玉ボケ拝見いたしました!
柔らかくはないとは思いますが、バリカタ?って感じでは
ないと思いますよ(^^)。
解像度も高く、ボケも柔らかいって言うのは、やっぱり
難しいのでしょうかね(^^;)。
それから、白鳥の写真、褒めて頂き、ありがとうございます(^^)。
TAMRONの70-300VCは気に入って買ったのですが、望遠って
なかなか使う機会がなく、そのうち子供の発表会のため!と
思い、EF70-200F2.8を買ったので、あまり出番がありませんでしたが、
久々に使うと、70-300Lの半値以下だけどけっこう良いかもって
思っちゃいました(笑)。
書込番号:15750931
1点

楽しくやろうよさん>
GX1とPL3、激しく悩んでおりましたが、松永弾正さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001538/SortID=15731697/#tab
このスレを拝見してPL3に決めてしまいました(^^;)。
しかもダブルズーム(笑)。
この機種も発売当時は9万円と言う絶対に買わない値段でしたが(笑)、
3万5千円弱で買えるようになって良かったです(^^)。
明日か明後日には届くかな?
PL5はセンサーが変わってしまったみたいですし、高感度を期待して
買い増すなら、次は絶対にGX1にさせていただきます(笑)。
書込番号:15758248
1点

ISO1600 PZ14-42mmにて猫 |
実家のまあまあ近くです。PZ14-42mm、GF2にて |
オールドレンズCANON FD 50mm F1.4 |
自宅近くにて色など捏造?PZ45-175mm+EXテレコンM |
OBK48MMさん、こんばんは。こちらも返信遅くなりました〜。血液型といい共通点多いですね(^^)私の実家と嫁さんの実家も15分くらいと近いんですよ。お互いの実家が近いと何か行事がある時などいいですよね(笑)ちなみに今の自宅から自分の実家までは30分くらいです。
フットサルの年齢の違いもわかりますよ〜。私も実は9割方?40なんです。30台半ばを過ぎた頃からガクっと体力気力が落ちました・・・(^^;
猫のスレも喜んでいただけてよかったです。うちのネコたちも仲が良くないんですよ。というより一方的にトラが白黒を避けているのですけど(笑)
ふだん、猫は毛の解像感やアップ、おもしろそうな場面ばかり狙っていたので、私もあのスレを見て、もう少しポートレート風の写真を撮らなきゃと思いました。
いやあ、山の写真もいいですね。山と光、この組み合わせ撮りたいです!色の捏造もどんどんやりましょうよ。
都庁は窓越しなのでアングルの自由が利かず、汚れてることもあってなかなかうまくいかないんですよ。私ももっと撮らなきゃと思って、最近あまり行ってなかった実家や自宅からいける範囲の自然が多いところに行ってきました。時間がないと思ってましたが、行こうと思えば行けるもんですね。
アダプターは絞りが問題です。絞り付きのアダプターもありますが絞りの効果が薄いというレビューもあります。
しっかり絞りを設定するには元のカメラで絞ってからレンズをはずすという方法があるようです。私もしたことがないので詳しくはわからないのですが、これだと面倒ですよね。
なので、マニュアルレンズの方が簡単なんです。ピント合わせは大変ですけど(^^;いずれにしてもアダプターはPL3のMFがやりやすいか確かめてからでも良いかもしれませんね。
パナ機はMF時に液晶をタッチすれば拡大できるのでMFが比較的簡単なのですが、PL3の操作がわかりませんので。。。
それからPL3ご購入おめでとうございます!あの夕焼けにあの空、いい色してますからねぇ。うらやましいです(^^)
もう、早ければ届いて弄っている頃でしょうか??ダブルズームなら換算300mmいけますね!ぜひまた作例を見せてください!!
書込番号:15764987
1点

楽しくやろうよさん>
そうですね〜(^^)。仕事がIT関連で血液型がABで趣味がサッカー・フットサルって、
これだけ見ると、自分そのものです(笑)。
AB型は他の人に言うと、え〜っ!?って敬遠されますが、自分は好きです(笑)。
実家が近いと良いですよね〜!
お盆とか正月に渋滞をかいくぐって移動しなくても良いって言うのがありがたいです(笑)。
うちは岩手の盛岡と言うところで、田舎なんですが、奥さんの実家はもっと田舎です(笑)。
猫スレはみなさんの写真を見てるだけで心がとろけそうですよね〜(^^)。
もっと写真を撮ってアップできるように頑張ります!
それにしてもGX1のISO1600ってきれいですね〜!
ワタクシの7Dなんかよりも全然きれいです(^^;)。
PL1sはISO400でも怪しかったですけど(^^;)。
水辺の写真は印旛沼公園ですか?GoogleMapでそれらしい池を探してみました(笑)。
夕焼けの色、良いですね〜!
ワタクシもこんな色にしてみたいのですが、RGBとかを調整してるんですか?
それと、FDレンズ、すごく良いですね〜!
こういう写真を見せられると、ちょっとやる気になってしまいます(笑)。
アダプターは絞りの関連だったのですね〜。
オールドレンズですと、レンズ側に絞りが付いているのですね。全然知りませんでした(^^;)。
絞り対応のアダプターでうまく絞りが効けば良いですけどね〜。
さすがに風景とかで開放オンリーですと使いにくいですね(^^;)。
ただ、マニュアルフォーカスはPL1sでもやっていたので、大丈夫だと思いますよ(^^)。
そうそう、昨日はPL3が到着しましたので、夜に設定をいろいろいじってました(^^)。
FnボタンにMFを設定して、RECボタンにテレコンを設定してみましたが、使い勝手は良さそうです。
MFアシストもONにしていますので、タッチパネルではありませんが、ピント位置の確認も大丈夫そうです。
自分はRAWオンリーなのですが、教えていただいたようにテレコン使う場合も
白い枠が表示されていて見やすかったです(^^)。
今朝、会社に来るときにちょっと撮ってみたのですが、今日は残念な天気でした(^^;)。
とりあえず、コメントのしようがない写真をアップします(笑)。
今日はすべてM.Zuikoの14-42です。
都庁のガラス越しは確かに難しそうですが、あの景色が見られて写真が撮れるって羨ましいですね〜!
サンシャイン?には上ったことがありますが、その頃はコンデジしか知らない頃でした(笑)。
書込番号:15767295
1点

OBK48MMさんすみません、ここのところ仕事がバタバタとしていまして、またまた遅くなりました。
取り急ぎ、先日の写真ですが、ずばり印旛沼です。千葉で大きな沼は2つだけですから、ばれちゃいましたね(笑)。ほとりにある風車も載せます。先日、ちょっとだけ外猫撮りをしましたので、またニャンコスレに載せます。続きはまた!
書込番号:15783900
1点

楽しくやろうよさん>
いえいえ、気にしないでください(^^)。
こちらには暇で暇で仕方ない時に遊びに来てくれて大丈夫ですよ。
とりあえず、表題の件は解決していますのでのんびりやりましょう(^^)。
ニックネームを「のんびりやろうよ」に改名しても良いくらいです(笑)。
印旛沼、当たりましたか〜(笑)。
ストリートビューで見たときに何となく雰囲気が近いかな?
って思って試しに書いてみましたが、正解だったので、逆にビックリしました(^^;)。
風車の写真、良いですね〜!
うちの近くにもこのような被写体があれば良いのにな〜って思いました。
しかも普通の発電用の風車じゃないところがおしゃれですよね!
それと、印旛沼の写真、すごく好きな感じです!
色は青を盛っているんですか?
色も好きですが、構図がワタクシ好みです(^^)。
こんな風に、空を大きく入れた写真が好きですね〜!
ワタクシもPL1s最後の写真をのせておきます(笑)。
この前の時の写真ですのでレンズはパナです。
書込番号:15784374
1点

PZ14-42mm EXテレコンありMサイズ |
PZ45-175mm 先日の夕焼けの本来の色味 |
PZ45-175mm 夕焼け EXテレコンありMサイズ |
オールドレンズ ミノルタ MD MACRO 50mm F3.5 等倍リング付き |
のんびりやろうよさん、ではなくてOBK48MMさん、先日は失礼しました(笑)。ではではのんびりとやりましょう〜〜。
OBK48MMさんも夕焼け、けっこう弄ってたんですね。私の夕焼けは弄ったとはいえ大したことはしてないんですよ。色味はWBを曇天や日陰、またはマニュアル設定などにしただけです。でも露出をかなりアンダーにしたことで色を濃くしました。
この時、アンダーにするためにはシャッタースピードを早めなければならず、m4/3としてはかなり絞っています。私も本来の見た目に近い画像も載せておきますね。
GX1には基本設定のフォトスタイルという項目があるので、こちらもまた夕焼け用に弄ればまた色合いが変わるかなと思っていますが、つい忘れてしまいます(笑)
印旛沼の3枚目もアンダーで青を濃く見せてます。私も空が好きなので、空をたっぷりいれました(笑)快晴で雲もなかったので、さすがに空が広すぎるなあと思って、かわりに木の枝をいれてみました。
都庁は職場から歩いていける距離なんですよ。撮影にはもってこいですから、観光ではなくて写真目的の人も多いです。
高感度は意外ですね。GX1より7Dの方が上かと思ってましたよ。パナのGF2はできればISO400までに抑えたい、ISO800が限度かなというところです。
アダプターは失礼しました!以前はレンズで絞りを弄るのが当たり前と思ってたんですよ。まだそのクセが抜けないようで(^^;今回、オールドレンズの例としてミノルタ MD MACRO 50mmでの写真を載せました。オオイヌノフグリのマクロにMFはちょっと辛かった!チルトとかバリアングルが欲しかったです。
一応、今回もPZ14-42mmもあげときました〜!!E-PL3の写真もありがとうございます。その後、PZ14-42でも使われましたか?
書込番号:15792872
1点

すみません、インフルエンザになってしまいました(^^;)。
治ったらまた投稿しますね(^^;)。
書込番号:15799431
0点

だ、大丈夫ですか??ゆっくり休んでください!
どうぞお大事に。
書込番号:15799886
1点

楽しくやろうよさん>
すみません、遅くなりました(^^;)。
激動の1週間でした。
水曜日に寒気がして、木曜日にインフルエンザと診断。
体中が痛くなるほどの熱が出て、土曜日には頭痛が治まらず・・・。
そして、日曜日に子供が生まれました(笑)。
まだ、近くで見たり抱っこもしていませんが、昨日は厳重装備でチラっと見てきました(^^;)。
今日から職場に復帰していますが、早く帰って子供がいる病院に行きたいです〜(笑)。
と言う訳で、PL3はカミさんに預けてあるので、しばらく使用できません。
代わりにカミさんには、子供の写真を沢山撮っておいてもらうことにします(笑)。
自分でもあまり使用していないのですが、デジタルテレコンは便利ですね〜!
それにまだ検証はしていませんが、PZ14-42mm付けた場合でもシェーディング補正、けっこう効いているような気もします。
液晶画面上ですとテレ側の周辺減光、よくわかりませんでした。
夕焼けの写真、この前の朝焼け夕焼けのスレで勉強させていただいて、大分弄るようになりました。
でもなんか、やり過ぎ?って思ったり不自然?って思ったりすることが多くてなかなか難しいですね(^^;)。
自分の場合、元の写真が微妙な色ですので、WBと露出だけですと調整しきれないような気がします。
ワタクシもカメラ側の夕焼けモードを使用すれば良いのですが、つい忘れてしまいます(笑)。
都庁が歩いていける距離って羨ましいですね〜!
ワタクシもいつか時間に余裕ができたら、子供連れて観光に行ってみたいです(^^)。
高感度ですが、7DはきっちりDPPでノイズ処理をしてあげないと、けっこうひどいですよ(笑)。
色ノイズも目立ちますし、ディティールも失われます。
光が多いところではすごく良い写りをするのですが、ちょっと薄暗いと、ノイズは乗るしAFも外すしで、なかなか気難しいカメラです(笑)。
60Dの方がまだ簡単にきれいな写真が撮れるような気がします。
ただ、操作性は断然7Dですので、どうしても7Dメインになっちゃいますね。
やっぱりアダプター使うには絞り付きレンズの方が良さそうですね〜。
絞り機能が付いたアダプターを使ってレンズ側に悪影響があっても怖いですし(^^;)。
自分もオールド路線でちょっと物色してみることにします(^^)。
マクロの写真もとてもきれいですもんね!
ピント位置シャープでボケも滑らかですよね〜!
ちなみにチルトは、PL3程度の稼働率で十分なんじゃないでしょうか?(笑)
一台いかがですか?(笑)
ただ、マクロは、ホント難しいですよね。
自分もたまに撮りますが、基本的にMFで体も揺れてしまいますので、ピントが合った瞬間を狙って撮るようにしています。
できれば三脚使いたいところですよね(^^;)。
今回は100Lマクロの写真を載せておきます。
書込番号:15819440
1点


楽しくやろうよさん>
ありがとうございます(^^)。
まさかこのタイミングでインフルエンザとは・・・って感じです(T-T)。
そろそろ会社にある写真のネタに尽きてきましたので(^^;)、白鳥を1枚。
完全なハートにならなかったのが残念でした(^^;)。
書込番号:15824733
1点

OBK48MMさん、こんにちは。すみません。随分と遅くなってしまいました。
白鳥のハート、惜しいですね。でも白鳥をあそこまで写せて、それだけでもうらやましいですよ。
その後、病院でお子さんと無事に対面できましたでしょうか?週末くらいに退院ですかね?これからいろいろ楽しみでしょうねぇ♪あ、PL3でなくて、お子さんのことですよ(笑)
PL3も欲しいのですけど・・・やはり嫁の目が・・・それに家族に押し切られて?子供に高額品を買ってしまいました。あ〜、カメラ、レンズ資金が〜〜(^_^;)
あ〜、マクロにはチルト便利でしょうねえ。
それにPL1よりもPL3の方がシェーディングが効くということなんでしょうか?
もしかしてGX1よりも効くとか?(笑)
夕焼けは色を盛るときと、見た目に近いときと、両方を撮っておいたらいいのかもしれませんね。
カメラ側の夕焼けモードですと絞りなど弄れないので私は今は使ってないですよ。でも、もしかしたら夕焼けモードの方がキレイだったりして、とも思います(^^;
マクロは私も前後に動かしながら撮ってますよ。まあ、オールドレンズで手持ちだと、他にいい方法がないんですけどね。
それから、このレンズから始まって随分と話が多岐に渡ってきましたので縁側を作ってみました。
よろしければ私のマイページにお越しください!
書込番号:15830603
1点

楽しくやろうよさん>
こちらこそ遅くなってしまいました(^^;)。
赤ちゃんですが、3/1に病院から自宅の方にやってきました(^^)。
さすがに、子供二人になると、なかなか手が空きませんね(^^;)。
子供たちの写真は結構撮っていますが、現像する時間がないです(笑)。
PL3はさすがに厳しい感じですか〜(笑)。
ワタクシはGX2が出て、GX1の新品在庫が少なくなりかけたら、手を出そうと思っています(笑)。
そうすると、GX1は会社での散歩、PL3はバイクのお供にって感じで使い分けられるかな?
お子様の高額品ってピアノとかですか!?
うちはまだ小さいので高額なものは買わなくて済んでますが、そうなる前にカメラ関連をコンプリートさせたいです(笑)。
PL3ですが、やっぱり周辺の減光はしっかり発生していました(笑)。
でも、もう慣れちゃいましたし、やっぱりオリンパスの色も好きですし、PZ14-42の携帯性も好きなので、しばらくはこのセットで楽しみます(^^)。
猫の写真、気持ち良さそうに寝てますね〜(^^)。
白いシーツ?の上で、CMに出てきそうな感じです。
それから、自分の好みですけど、広角は少し歪みって言うか流れ的なものが発生してる方が好きですね〜(^^)。
それでは、ここはこれくらいにして、縁側の方にお邪魔しますので、これからもよろしくお願いします!(^^)
書込番号:15843489
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
現在、オリンパスのE-PL3を所有しております。(初心者です)
付属の標準ズームレンズを売却し、パナの単焦点レンズ20o/1.7を購入し使用しております。
しかしながら、やはりズームレンズが欲しいと思い、再度購入しようと思っております。
そこで、このパナの電動ズームか、オリの標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)で迷っております。
E-PL3で使用するにあたり、ズーム速度の変更不可、ステップズーム使用不可などは覚悟しております。
教えて頂きたいのは、E-PL3で使用した際のAFの速さはオリの標準ズームと比べてどうなのか?
(やはりオリ機にはオリのレンズ、パナにはパナのレンズのほうが性能を最大限に引き出せるのでしょうか?)
また、AFの精度、写りの良さなどの比較も教えて頂ければ幸いです。
(動画はほとんど使用しないつもりです)
ちなみにヤフオクにて新品を購入しようと思っておりますが、現在の相場では倍近くの金額差がありますが、
性能にはそれだけの差は無いように思いますが、いかがでしょうか(笑)(発売時期の差?)
動画も撮るので電動ズームは必須だ!持ち運びに小さくないとダメだ!ということでなければ、
オリの標準ズームのほうが買いですかね…?
0点

オリンパスの14-42はE-PL2で使っていて、E-PL3購入時に処分しましたので過去の記憶ですが、
今使っているパナPZ14-42とAFの速さの違いは感じません。
PZ14-42はズームレバーが少し使いにくく感じますが、写りは問題無いと思います。
書込番号:15588285
0点

付属のズームを売ったのには何かしっくり来ないものがあったからでしょうか?
自分はずっとそう感じていました。
パナのこのレンズは所有してないのですが
パナの14-45mmを使っています。解像度が高いレンズです。
ただパナとオリのレンズをオリのボディで撮影した場合に
微妙に色合いが違います。これは好みだと思います。
自分の好みはオリのレンズです。
これが悩ましいところです。
書込番号:15590123
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
ビデオカメラから1眼レフでの動画撮影に移行しようと考えています。
このレンズは写真で見る限りズームレバー、フォーカスリングが見当たりませんが、
マニュアルでピント送りのようなことはできないのでしょうか?
当方、子供の動画撮影がメインですが、このレンズにワイコンを加え、望遠はテレコンでなくデジタルズームの2倍を使用しようと考えております。(テレコンとデジタルズーム2倍とでは大きな違いがないようですので)
このレンズ構成でほぼカバーできるのではないかと思っているのですがアドバイスお願いします。
カメラボディはGH3を購入予定です。
0点

こんにちは。
フォーカス・ズームともにリングでなく、レバーがついてます。
マニュアルでのピント送りも出来ますよ。
ただ、フォーカスレバー・・・ちょっと使いづらいです。
ズームの方は動画には良いと思うんですけどね。
書込番号:15584748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マニュアルでのピント送りも出来ますよ。
・・・・・・出来なくもないですよ、と変更させてください。
私自身は、とてもやりにくいと思います。
AF専用レンズと考えて使ってますので。
書込番号:15584787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jinaxxさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
このページの 横からの写真のレンズに写っている 上の方のレバーがズーム下の方のレバーがピントようレバーに成ります
書込番号:15584808
0点

レンズ鏡胴のズームレバーには、なかなか慣れません。
書込番号:15586413
0点

もとラボマン2さん、じじかめさん、ありがとうございます。
どうやら慣れだけでは解決できない構造的な問題があるようですね。
もう一度メリットとデメリットを整理して天秤にかけてみようかと思います。
とは言ってもパワーズーム願望は捨てきれないかも。
どれも一長一短あるので優柔不断な私には苦手な選択となりそうです。
書込番号:15586757
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
一年前に、一眼レフが欲しくて、Lumix G3 ダブルレンズキットを購入しました。
カメラ初心者で、よくわからないことだらけなんですが…もっと手軽に持ち歩きたい!と思い、単焦点レンズか、電動のこっちかを悩んでます。
こどもを撮影するのをメインに使用してます。
書込番号:15537840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですよ,携帯性抜群です。手持ちで動画を撮影中にズーミングするとき,カメラが揺れないので,お薦めです。描写性能はダブルレンズキットの14-42mmと同じようなものだと感じています。
書込番号:15538355
1点

コンパクトでいいと思いますが、ズームが鏡胴のレバーでするのが、私には使いづらく感じます。
お店で試してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15538470
0点

kim38さん こんにちは
このレンズコンパクトで 気軽に持ち出したいときとても便利ですよ
でも GF3電動ズームセットや GF5の電動ズームセットを買う方が 単品で買うより割安感が有りますので こちらを購入するのも有りだと思いますよ
書込番号:15538625
2点

おはようございます。
>もっと手軽に持ち歩きたい!と思い、単焦点レンズか、電動のこっちかを悩んでます。
このレンズは最適だと思います。
子供さんの撮影でしたらズームのほうが使いやすいと思いますよ。
書込番号:15538740
1点

みなさん、初心者の私に、ご親切にありがとうございました。
参考にさせていただきます。店頭でもお試ししてみます!
書込番号:15538803
0点

kim38さん、おはようございます。
わたしは、手動14‐42oと電動14‐42o両方を使っていました。(手動のほうはGF2とともに手放しましたが…。)
写りは、差がないです。
結論から言いますと、単体で全く同じ画角のレンズの購入はもったいないと思います。
手動14‐42oは使わなくなるからです。
かといって、このレンズは売ってもいくらにもなりません。
子どもさんの撮影が主だということでしたら、後ろボケがつけやすいレンズのご購入はいかがでしょうか?
それには、20oF1.7がぴったりです。パンケーキで小型軽量ですし…。
ただし、手ぶれ補正はついていませんので、手ぶれしないように、撮影には少し注意が必要です。
書込番号:15538822
0点

こんにちは。私もこの電動とダブルレンズキットのどちらも持っていますが、GF2ダブルレンズキットにGX1電動ズームキットを買い足しています。
今、ダブルレンズキットのみをお持ちで、買い足すとなると、写りは大差ないので微妙ですかね。同じような価格で写りの良い20mmや望遠の45-175mmなどもありますしね。
書込番号:15543393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





