LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(933件)

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年2月10日 11:46 |
![]() |
4 | 5 | 2013年2月10日 10:54 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年2月8日 14:22 |
![]() |
28 | 7 | 2013年2月6日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月8日 17:19 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月7日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
GF5キットで購入しました。
通常に構えての広角側から望遠側への電動ズーム時に
「コト」っていう音が1回から2回します。
望遠側から広角側へ戻す時にはしません。
また、レンズを真上にしてズームする場合には音がしません。
個体差で、画質にも影響は無いと思いたいですが、
ビデオ撮影時にはNGでしょうね。
過去の口コミを見ると1件、同様な話題がありました。
皆さんの個体はズーム時のコト音はしませんか?
蛇足ですが、14o単焦点レンズと比較すると周辺部の像ボケがありますね。
旧レンズ:14-42o手動ズームは周辺部は14o単焦点よりも良かった記憶があります。
やはり小型化のために無理があるのですね。
0点

私のは普通に構えて撮影している時にはまったく異音は気になりませんが、
レンズに耳をくっつけてズームすると広角側と望遠側で「ゴゴッ」という音がします。
しかし、すごく小さい音なので動画の音声に記録されることはありません。
このくらいの異音は電動なので仕方ないと思っています。ちなみにボディはG5です。
普通に撮影していて気になるということは、かなり異音が大きいということですね。
動画にノイズとして記録されるなら、状況を話せば交換してもらえると思います。
まぁ、購入店の対応次第ですが・・・
私はコンデジ(パナTZ30)をキタムラで購入したときに、同様の大きな異音がしたので
持って行って話したら即交換してくれましたよ。
周辺部の像ボケですが、私は気にしないことにしております。
像ボケがあったとしても、このコンパクト軽量は十分に魅力的です。
書込番号:15742800
1点

試して見ました。仰るとおりになりました。しかしほんとに小さな音で気にはなりませんでした。ゆっくりズーミングすると音はしません。ボディはG5です。
書込番号:15742842
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
個体差がありそうですね。
参考になりました。
>Rosenzeitさん
高速ズームでは鳴るのですね。
私のはゆっくり動かしても20o付近で鳴ります。
やはり個体差が大きいようですね。
私のは望遠側へのズーム時に1回か2回鳴ります。
買ったばかりですが、通販ということで交換は面倒ですのでしばらく様子見します。
写りには影響なさそうなことと、動画は基本的に撮らないので。。。
しかし、通販は安い分、B級品が多いのかな?
去年からPCボンバーで2回買ったのですが、いずれもB級品と思われる小さな問題ありです。
書込番号:15743019
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
専用の自動開閉レンズキャップ「X-CAP」が出ていますが
どなたかご使用している方いらっしゃいますか?
特にレンズプロテクター「DMW-LMCH37」つけていても
装着できるのかお教え下さい。
0点

こんばんは。
持ってないんですが、実物を触ったことがあるので。
これ、裏側に小さなスイッチが付いてまして、沈胴しているときはそのスイッチが外側の鏡胴に押されて蓋が閉じてます。
電源onで鏡胴が伸びると、スイッチが解放されて蓋が開くようになってるんですね。
そんなわけで・・・
保護フィルターを着けてしまうと、その厚みの分だけ、沈胴してもこのキャップが浮いてしまいます。
そうすると、スイッチが外側の鏡胴に押されず、蓋が閉まらないんじゃないかと思うんですよ。
フィルター着けたままの使用は難しいかな、と。
なかなか回答がつけられないので書いてみましたが、はじめに申し上げたように私は所有してませんので、推測でしかありません。
実際に使用されている方から、書き込みがあると良いですね。
書込番号:15735445
1点

grgL さん
ありがとうございます。
でも考えてみるとこれがレンズプロテクターになってるわけなんですかね??
ビミョーです!!
書込番号:15737470
0点


一応の保護にはなりますから、プロテクトフィルターは要らないという考えかもしれませんね。
ただ、安心感はおそらく得られませんよ。
取り付けも普通のレンズキャップと同じ、フィルター取り付けネジに爪で引っ掛かるだけなんで。
なんかのはずみで落ちるかも・・・と思いました。
簡単に外れる、というのはいろんなフィルター着けたいときにはメリットにもなると思いますけどね。
書込番号:15738896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
先日このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.Sのレンズを店頭で見て、コンパクトさにとても惹かれました。
先週OLYMPUSのPL5を買ったばかりの初心者です。
私が持っているレンズは、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIRです。
この二つのレンズの違いってコンパクトさ以外に何かありますか?
わざわざ3万円で買う足す価値はありますでしょうか?
因みに、被写体は人物や動物より風景や雑貨などが中心です。
書込番号:15522566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトなことがいちばんの特徴で、ほかには電動ズームなので動画を撮るときになめらかにズームできること、
使い始めの時UNLOCKレバー操作がいらないことが利点だと思います。
すでにキットレンズとをお持ちなので、コンパクトさを求めるのであれば、単焦点レンズを検討されてはいかがでしょう。
ただ、単焦点レンズはズームができないので、キットレンズで自分好みの焦点距離を探ってから選ぶと良いと思います。
書込番号:15522681
1点

素早いご返答ありがとうございます。
なるほど!動画はあまり利用しないかなと思います。
単焦点レンズはいわゆるパンケーキレンズというやつでしょうか?
書込番号:15522704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a1kaさん こんにちは
コンパクトさ以外 描写自体は極端に変りませんが 操作性は 電動と言うことでコンデジに近く感じます
コンパクトさ求めるのでしたら購入しても良いとは思いますが 持ち運び不便で無いのであれば 追加購入はしないで良いと思います
また購入するのであれば 単体購入も良いと思いますが GF3電動ズームセット 数は少ないと思いますが有れば ほとんど単体と価格同じ価格で購入出来る場合が有りますので 探してみる価値は有ります
書込番号:15522729
1点

a1kaさん、こんにちは。
拙もオリンパスのマイクロフォーサーズ使ってます。
普段は、一眼レフのシステムなのですが、
「大きくて重いのイヤッ」
というときに重宝しています。
ただ、使っているレンズは、単焦点レンズだけで、
ご指摘のレンズは、量販店で触った程度ですので、
ご希望のインプレッションはできないかもしれません。
まず、このような汎用ズームレンズは、
各社力を入れてはいますが、余り尖った個性にはできませんし、
価格の制限のなかで精いっぱいの能力を出すことになります。
おそらく、その差は小さいモノにならざるを得ないと思います。
また、この二つのどちらかのユーザーさんでも、同条件で
二つ使い込んだうえで比較できる人も少ないかもしれません。
逆に言うと、どちらでも一定の能力をもっていると信頼して
安心して使用できるのではないでしょうか。
そうなると後は、ご自分の好みだと思います。
確かにパナのは薄くてカワイイですね。
でもオリのは拙好みのクラシックな風貌をしています。
ご使用のPen-Dとのデザイン的なマッチングも気になります。
さて、拙は40年程前からオリンパスを使っていたこともあり、
愛着と偏愛があり、「松下電器じゃなぁ」という偏見が。。。
と思っていましたが、今回あらためて
メーカーが好評公表しているデータを見てみました。
あくまでもデータですので、実写による描写評ではありませんが、
そのレンズが持っている基本的な性能は少し分かります。
で、驚いたのが、パナのレンズの思いのほかのデータでした。
(サイトでも公表しているMTFチャートというものです)
普通、パンケーキタイプの薄いレンズは、
写りを犠牲にしていることが多いのですが、
このレンズ、ちょと良いです。(~_~;)
望遠側は開放から全体的に使えそうですし、
周辺も何段か絞れば行けそうです。
広角側も開放から踏ん張っているように感じます。
ボケの質も、オリより良いかもしれないデータです。
あくまでもデータですから、実際の写りの雰囲気は
分かりませんし、好みもあると思います。
あくまでも個人的な感想としての結論を言うと、
お持ちのレンズと守備範囲が被っている
こちらを買う意味はあまりないように感じます。
それよりも、
他のレンズを充実した方が良いようにも感じます。
ただ、お好みであれば現用のものを売って、
こちらに買い替えはあると思いますし、
写りの点では思いがけず良いものかもしれません。
実写での感想は他の方のものをご参考にしてください。
ただ、客観的対比的にしたご意見を重用した方が
良いかと存じます。
書込番号:15522750
1点

こんにちは。
写りでは特段の違いはないでしょうし、買い換えるor買い足す程のモノとは思いがたいです。
動画での利用がないなら尚更ですね。
コンパクトさに惹かれた、とのことですが、それなら20mm/1.7とかの単焦点の方が幸せになれる気もします。
機能的にも、ズーム・フォーカスともにレバーになりますが、ズームはともかくフォーカスレバーは使いづらいと感じてます。
AF専用と考えてますよ。
加えて、パナのボディではズーム速度変えられたり、ステップズーム(14・18・25・・・といった具合に、決まった焦点距離にズームします)が使えますが、オリのボディではそれもありませんし・・・
その予算を他に回した方が、楽しい写真がとれると思いますよ。
書込番号:15522965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も動画を撮らないのでしたら、このレンズを買う必要はないと思います。
コンパクトさに惹かれたのでしたら、LUMIX G 20mm/F1.7 をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000055876/#tab
LUMIX G 20mm/F1.7 は、いわゆるパンケーキレンズでこのレンズと同じくらいコンパクトです。(画像参照)
ズームは出来ませんが、換算40mmの画角はスナップに最適でレンズが明るいので室内での小物(雑貨)の撮影にも最適です。
レンズ面から16センチほどまで寄れるので意外と接写もできます。背景のボケを綺麗に出せます。
AFが少々遅いレンズですが、被写体が風景や雑貨でしたら問題ありません。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmとセットで持っていれば、撮影の幅も必ず広がるはずです。
画質も好評で良いレンズですよ。
書込番号:15523276
1点

E-M5 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. |
E-M5 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. |
E-M5 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. |
a1kaさん
こんばんは
写りについては何も問題ありません ズームもスムーズでいいですが、フォーカスを手動で触りたい時はイケてないです 慣れの問題かもしれませんが
あと写りとは関係ないですが、私はE-PL2とOM-Dを持っていますが、クラシカルなスタイルのカメラに着けると少しカッコ悪いです Pana系やE-PL3ならOKかと思います E-PL5ならグリップを外すと似合うかもしれませんね
書込番号:15525481
1点

a1kaさん
オリンパスの標準ズームで撮影しようとすると、(1)電源スイッチを入れる、(2)ズームを繰り出す、(3)キャップを取る、の3段階の手間がかかりますね。さらに、撮影中は意外に長いし、仕舞おうとするとロックを外してやらないといけないのがけっこう面倒じゃありませんか? これが、パナのPZだと、レンズの繰り出しや収納が電源スイッチと連動しているので、かなり楽です。
ただし、何枚も連続したあと、すぐに収納しようとしても、PZは、メディアへの書き込みがすべて終了するまでレンズが引っ込みません。電源オフにしたあと、すぐにシャッターチャンスだと思って電源オンにしたときも、レンズがいったん収納されて再び繰り出されるのにけっこう時間がかかります。
また、PZ=パワーズームですので、ズーミングが電動になります。そのためのレバーがレンズの鏡筒に着いてますが、手動にくらべて遅い上に、思ったところでなかなか止まらないし、レバーの位置も悪くて使いにくくてしかたがない。また、ピントもレバー操作ですが、こんなもんで正確なピント合わせなんて、わたしにはできません。
それで、28000円(現在の最低価格)出して、そういうPZに買い替えることに意味があるかどうかは微妙です。両レンズを1年余り使ってきましたが、写りは大差ありません。まあ、PL5ならレンズ内ブレ補正も使えるし、コンパクトではありますけど、それだけの費用をかけるなら、例えば明るい単レンズを買ったほうが表現の幅が広がる(守備範囲が広がる)でしょう。具体的には、少しAFの遅くてもいいならパナの20mm/F1.7でしょうか。これなら価格的に似たようなものです。あと、オリに12mm/2、17mm/1.7、45mm/1.8、パナ25mm/f1.4、が明るい単焦点ですけど、45mmは少し画角が狭いかもしれず、他の3本はどれも価格が高めです。
書込番号:15534205
1点

はじめまして。こんにちは。
PL1sの作例で申し訳ありませんが、一応貼っておきます(^-^)。
ワタクシもPL1sのキットレンズからこちらのレンズに
換えましたが、携帯性はかなり良くなりましたよ。
画質の変化は良くわかりませんが・・・(^^;)。
ただ、PL1sのキットレンズに比べたら、今一歩寄れないような
気もします。
また、電動ズームはちょっと遅いかも(^^;)。
ただ、ちょっと無理すればスーツのポケットにも入りますので
会社の昼休みに連れ出して散歩することが増えました。
今は寒いので行かなくなりましたが(^^;)。
書込番号:15535053
2点

追加です(^^;)。
雑貨の撮影などで、マニュアルフォーカスを
多用するのでしたら、ちょっとイラっと
するかもしれません(^^;)。
書込番号:15535142
1点

おはようございます。
もうひとつ気付いたことがありました(^^;)。
ワイド側ではあまり発生しないのですが、
テレ側では周辺減光が目立ちます(^^;)。
絞っても改善されないっぽいです。
風景などで空を大きく入れたい場合など、
ちょっと気になるかもしれませんので
一応、ご報告しておきます。
書込番号:15538753
1点

このレンズは別のものに負けではありません。下のはこのレンズで取った写真なんです。
書込番号:15734223
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]

過去トピにこんなのありましたよ('ω')ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14267078/#14301720
ご参考まで(^-^;
書込番号:15709168
2点

早速のご回答ありがとうございます。すなわち、PM2で使ったとしても、パナソニックのカメラと同じように必要な収差補正が行われるという認識でよろしいでしょうか?
なお、20mm1.7はAFが遅いようですが、本レンズの場合も同じようにAFが遅いのでしょうか?
書込番号:15709298
0点

補正はされます。
AF遅くないです。
あなた、ちょっとやりすぎです。
書込番号:15710039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


初ミラーレスでE-PM2を買いコンパクトに持ち歩きたい為
新品でkakaku.comでこのレンズを買いました。
カメラはほぼ初心者で勉強中です。
以下 気になったのですが仕様でしょうか?
なんとなくハズレを引いた気がして・・
誰かわかる方教えて下さい。
1.起動時にWBが黄色く写り徐々に普通のWBになる(ちょっと時間がかかります)
2.標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)より明らかにAFが遅い
書込番号:15724859
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
現在、オリンパスのE-PL3を所有しております。(初心者です)
付属の標準ズームレンズを売却し、パナの単焦点レンズ20o/1.7を購入し使用しております。
しかしながら、やはりズームレンズが欲しいと思い、再度購入しようと思っております。
そこで、このパナの電動ズームか、オリの標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)で迷っております。
E-PL3で使用するにあたり、ズーム速度の変更不可、ステップズーム使用不可などは覚悟しております。
教えて頂きたいのは、E-PL3で使用した際のAFの速さはオリの標準ズームと比べてどうなのか?
(やはりオリ機にはオリのレンズ、パナにはパナのレンズのほうが性能を最大限に引き出せるのでしょうか?)
また、AFの精度、写りの良さなどの比較も教えて頂ければ幸いです。
(動画はほとんど使用しないつもりです)
ちなみにヤフオクにて新品を購入しようと思っておりますが、現在の相場では倍近くの金額差がありますが、
性能にはそれだけの差は無いように思いますが、いかがでしょうか(笑)(発売時期の差?)
動画も撮るので電動ズームは必須だ!持ち運びに小さくないとダメだ!ということでなければ、
オリの標準ズームのほうが買いですかね…?
0点

オリンパスの14-42はE-PL2で使っていて、E-PL3購入時に処分しましたので過去の記憶ですが、
今使っているパナPZ14-42とAFの速さの違いは感じません。
PZ14-42はズームレバーが少し使いにくく感じますが、写りは問題無いと思います。
書込番号:15588285
0点

付属のズームを売ったのには何かしっくり来ないものがあったからでしょうか?
自分はずっとそう感じていました。
パナのこのレンズは所有してないのですが
パナの14-45mmを使っています。解像度が高いレンズです。
ただパナとオリのレンズをオリのボディで撮影した場合に
微妙に色合いが違います。これは好みだと思います。
自分の好みはオリのレンズです。
これが悩ましいところです。
書込番号:15590123
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
ビデオカメラから1眼レフでの動画撮影に移行しようと考えています。
このレンズは写真で見る限りズームレバー、フォーカスリングが見当たりませんが、
マニュアルでピント送りのようなことはできないのでしょうか?
当方、子供の動画撮影がメインですが、このレンズにワイコンを加え、望遠はテレコンでなくデジタルズームの2倍を使用しようと考えております。(テレコンとデジタルズーム2倍とでは大きな違いがないようですので)
このレンズ構成でほぼカバーできるのではないかと思っているのですがアドバイスお願いします。
カメラボディはGH3を購入予定です。
0点

こんにちは。
フォーカス・ズームともにリングでなく、レバーがついてます。
マニュアルでのピント送りも出来ますよ。
ただ、フォーカスレバー・・・ちょっと使いづらいです。
ズームの方は動画には良いと思うんですけどね。
書込番号:15584748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マニュアルでのピント送りも出来ますよ。
・・・・・・出来なくもないですよ、と変更させてください。
私自身は、とてもやりにくいと思います。
AF専用レンズと考えて使ってますので。
書込番号:15584787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jinaxxさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
このページの 横からの写真のレンズに写っている 上の方のレバーがズーム下の方のレバーがピントようレバーに成ります
書込番号:15584808
0点

レンズ鏡胴のズームレバーには、なかなか慣れません。
書込番号:15586413
0点

もとラボマン2さん、じじかめさん、ありがとうございます。
どうやら慣れだけでは解決できない構造的な問題があるようですね。
もう一度メリットとデメリットを整理して天秤にかけてみようかと思います。
とは言ってもパワーズーム願望は捨てきれないかも。
どれも一長一短あるので優柔不断な私には苦手な選択となりそうです。
書込番号:15586757
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





