LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(933件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年11月5日 01:27 |
![]() |
8 | 1 | 2011年10月28日 21:09 |
![]() |
9 | 8 | 2011年10月26日 06:31 |
![]() |
55 | 14 | 2011年11月17日 11:51 |
![]() |
25 | 7 | 2011年10月8日 11:47 |
![]() |
120 | 65 | 2011年9月14日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
Xレンズのレポートが出ています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111102_487956.html
内容をみると、そんなに評価が高くないのが気になります。
大口径のXレンズに期待しているのですが、少し心配です。
1点

コンパクトな普通のレンズとしてみれば、
変に納得しちゃいます。
書込番号:13713148
1点

なるほど、そういう考え方もありますね。
評価の良いレポートをされている方もおられますし、個体差もあるのかもしれませんね。
書込番号:13713656
0点

私も最近は、これだけコンパクトに作ったのだからこのくらいの画質でしょうがないんじゃないかと(よくできている)と思います。
やはり前評判の期待が大きかったものだから、ハードルは上がってしまいましたね。
そして、プロとして評価する人たちも基準をどうするかで悩んでしまうのかもしれません。
写真を撮るというだけのレンズではないということになりますから。
そこがどうも皆、口はぼったい感じになる(画質だけを評価できない)のではないでしょうか。
マイクロフォーサーズにおいてはキットレンズある程度、基本画質が一定しています。
そしてそのカテゴリー(標準キットレンズ)ではオリンパスで3本、パナソニックも3本になりました。
これ以上キットレンズのレベルのレンズは必要なくて(当然必要に応じてアップグレードしててほしいですが)、今マイクロフォーサーズに必要なのはZD12-60mmのような画質をハイグレードクラスにした(動画は無視して)そこそこコンパクトなレンズです。
パナソニックで発売すると言っているX12-35という大口径レンズが動画を重視しなければ、画質に関してはそれほど心配しないと思うんですけどね。
書込番号:13713971
4点

返信したつもりが、最後まで処理できてなかったみたい。
>今マイクロフォーサーズに必要なのはZD12-60mmのような画質をハイグレードクラスにした(動画は無視して)そこそこコンパクトなレンズです。
これ、同意です。
大口径Xズームレンズ期待しています。
書込番号:13722992
0点

動画機能が売りのPanaのカメラを発売しているPanaのレンズで、動画を軽視するような作りのレンズはまず作ることはないでしょう。 大口径レンズは大歓迎です。
書込番号:13722998
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]

インタビューの中で伺える、「単焦点でのXも出るでしょう」という所が大変、気になります。
LUMIX G 20mm F1.7 ASPHのXレンズ版が出れば、最高です!POWER・OISで4段分〜5段分の補正効果が伴えば、これこそ室内スナップ最強のレンズになり得ます。ボディ内手ぶれ補正を意識してE-P3に流れたユーザーを引きもどす事も可能なのではないでしょうか。そこに11月18日に発表されると噂されている、G3センサーを積んだGX1の高感度耐性を伴えば、まさに鬼に金棒です。平成24年には、是非とも手に入れたいレンズです。
無影燈 1972さん、インタビューのURLを張り付けて下さり、ありがとうございます。
書込番号:13690878
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
さっそく届いて、今日は天気が悪いのでちゃんと撮影していませんが動作と部屋の中で撮影で感触を楽しんでおります(笑)本格的には来週からの出張で使ってみようと思います。
GF2とEP-3につけて楽しんでいますが、E-P3購入後に出番が減っていたGF2をメインにするか悩み始めました。ズームの速度を変えられたりするのは、「気持ちよく撮る」という面では大きいですね。E-P3だとちょっと遅く感じます。(我慢できる範疇ですが・・・・)こうなってくると噂されるGF7(Pro)に期待が高まります。
将来的にはパナソニックのカメラは本体でズームコントロールできるようになるんですかね?ちょっと操作した感じだと、構え方次第かもしれませんが、本体でズームができるとけっこう便利だと思いました。
ちなみに皆さん、左手は下からホールド?上からコンデジ的に??E-P3だと下で支えるように持つと、ちとズーム位置が遠い感じです。(GF2だとちょうどいい具合。)
3点

Haruhisaさん
このレンズ色々楽しく撮影出来そうやな。
構え方は、下から、
三脚使う時は、掴むようにして。
書込番号:13634261
0点

今まで仕事の鞄に入れて持ち運ぶ時は、パンケーキしか選択肢がなかったですけど、これからは、これを中心に持ち出そうかなと思ってます、
書込番号:13634676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Haruhisaさん
色々、システムが組めてええ事やで。
書込番号:13635798
0点

E-P3でも焦点距離だけは出るんですね。動きが遅いのとズーム位置がメモリーされないのが少し不便ですがそこそこ使えそうではありますね。
書込番号:13643374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

haruhisaさん、はじめまして。
わかったら教えてください。
E-P3で使うと、レンズの手ブレ補正は使えないのでしょうか?
このレンズ、動画用に考えているんですけど・・・。
書込番号:13648600
0点

オリンパスボディでパナソニクのOIS(手ぶれ補正)付のレンズを使う場合、OISのOn/Offスイッチがあるレンズでは、レンズ側:OIS On ボディ側:IS Offの設定でレンズのOISを使えます。但し、このレンズのようにOISのOn/Offスイッチがなく、On/Offをボディ側のメニュー画面から行うようになっているレンズの場合は、オリンパスボディにつけた時点で、Offの状態に固定されます。つまり、レンズ内手ぶれ補正は使えません。
書込番号:13650236
2点

トントンきちチャンさん
すでに回答がありますが、ボディ内補正になってしまうようです。個人的にオリの14-150mmの軽さと単焦点レンズをつけた時のボディ内補正の恩恵が大きいので、どっちの本体を持ち出すかいつも悩みす。もしパナに軽い便利ズームが出ればパナに統一するかもしれませんが。
書込番号:13657699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xレンズをダブルズームにしたカメラは出ないのでしょうか。
ファインダー付きのG3あたりにキット化してほしいですが。
もしくは14〜200mmのズームレンズを開発してもらうとか。(こっちの方がうれしいですが)
書込番号:13679790
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
私も購入して、半日使ってみましたが、
今のところ、私が使っている個体の感想は「普通」です(比較対象はPana14-45mm)。
他の個体はもっと良いのかな?と思ったのでレビューを投稿してみます。
みなさんの14-42mmPZはいかがでしょうか?
■望遠端以外は「普通」
14〜25mm開放の周辺は若干甘め、中央はシャープ。
25〜35mmは開放から全域で十分にシャープ。
ただし、m4/3の標準ズームレンズとしては「普通」。
■望遠端(特に無限遠)の画質が???
望遠端の画質については、撮影結果が不安定なので、
今のところ、よくわかっていません。
それでも、とりあえず試写結果をまとめてみると、
望遠端の解放の中央部分は甘め、中央よりも周辺の方が解像するようです(像面湾曲?)。
http://www.eprice.com.tw/dc/talk/12/19925/
上記サイトの望遠端の作例(観覧車)と似たような描写です。
絞るにつれて画質が徐々に低下するような気がしていて、
開放がもっとも良く写るような気がします。
望遠端(無限遠)はクセがあるので、画質を重視される方はよくよく検討された方がよいと思います。
望遠端の画質は決して良くはありません、正直なところ。
■AF速度
14-42mmPZも十分に静かで高速ですが、14-45mmの方がさらに静かで高速です。
■ズームの駆動音
十分静かだと思いますが、動画への影響はわかりません(動画を撮らないため)。
■ズーム速度が遅い
http://www.dpreview.com/previews/panasonic_x_14-42_3p5-5p6/page3.asp
最新ファームでズーム速度Hに設定して、
ステップズーム設定をオフにしても(オンにすると速度が低下する)、
上記のレビュー動画に較べると若干モッサリしてます。
あれこれ試しましたが理由は不明。
■その他
手ぶれ補正はよく効きます。明らかに14-45mmよりもよく効きます。
ボケはズームとしては良い方ではないでしょうか。
周辺光量はPanasonicのレンズとしては十分な方だと思います。
ステップアップリング経由でフジツボフード(MHRC49mm)を試しましたが28mmはケラレ、35mmで解消。
■カスタムセット登録にズーム位置を保存できない
ズーム位置メモリーはできますが、
ズーム位置をカスタムセット登録に保存できません。
私は、コンパクトデジカメでカスタムセットできる機種を使う場合は、
電源オン時に35mmになるように登録しているのですが、
GF3+14-42mmPZではこれができません。
■まとめ
コンパクトさや電動ズームよりも、静止画の画質を重視するユーザーは、
素直に14-45mmを選んだ方がよいと思います。
14-42mmPZの望遠端の画質(クセ)は致命傷になり得ます。
今のところ、私の14-42mmPZ評価は、「高画質小型ズームレンズ」ではなく、
「普通画質小型ズームレンズ※ただし望遠端は除く」という感じかなと思っています。
あるいは、コンパクトデジカメの代わりとして使うには十分だけれど、
m4/3のメインの標準ズームとして使うには不十分といった感じかなと思っています。
※私のレンズは2本目です
1本目は、望遠端(無限遠)の画質が非常に甘く、ほとんどピンぼけ状態。
購入後は望遠端(無限遠)の画質チェックをオススメします。
18点

レビューありがとうございます。
参考になります。
やっぱり、この小ささ薄さは画質にとっては厳しいようですね。
GH2のスレッドでも望遠レンズのほうのレビューがでていましたが、
海外からの試写からも感じていたモヤッとする感覚が抜けません。
これからもっと写真が出てくると思いますが、G14-45mmは越せないんですかねぇ。
書込番号:13624513
2点

YEELさんには申し訳ないですが、
うーん、オリの45mmは正解であったと、こっそりとほくそ笑む。情報多謝。(・_・)(._.)
(一時、予定に入っていましたので。助かります。14-45mmで当面いきましょう。)
書込番号:13624602
1点

>乳蛙さん
G14-45mmは出色の出来ですから。
45-200mmとのコンビでm4/3レンズの第一陣を飾りましたが、
m4/3にしろ、4/3にしろ、
最初期のレンズ群の方が出来が良いような気がしないでもないです。
>うさらネットさん
コンパクトさや電動ズームに魅力を感じられないのであれば、
G14-45mmが正解だと思います。良いレンズですから。
14-42mmPZにはフードの設定すらないですし、
そもそも画質重視のレンズとして設計したわけではないのでしょう(たぶん)。
PanaのHPには「Xレンズは質感描写云々」と書いてはありますが、、、
とはいえ、14-42mmPZにはG14-45mmにない特徴があるので、
うまく住み分け(使い分け)できるのかなと思います。
私は、GF3との組み合わせで、コンパクトデジカメの代わりに買ったので、
そういう用途にはうっけつけだど思います。
14-42mmPZを出したことで新しい選択肢(コンパクトデジカメの代替)を提示したわけですし、
m4/3のラインナップという観点から見ると、存在意義のあるレンズかなと思います。
書込番号:13624701
4点

■自己レスです■
「デジタル一眼を比較してみるブログ」に14-42mmPZのサンプルが公開されています。
望遠端42mmもとても良く写っていて、これが14-42mmPZの本来の実力のようです。
一度、チェックしてみてください。
サンプルを見ると欲しくなると思いますので、ご注意のほどを。
というわけで、私のレンズは、ユーザー皆さんのサンプルをもう少し確認してから、
交換か調整に出そうかなと思います(が、2回目の交換は、さすがに気が引ける....)。
書込番号:13626393
2点

一応、今、撮ってきたサンプル画像をアップします。BODYはGF2です。小雨降る中、強風で猛烈な被写体ボケと戦ってきました。ご参考になれば幸いです。さすがに動体は無理でした^^;
書込番号:13629715
4点

>attyan☆さん
サンプルを拝見しました。
私のPZ14-42mmも望遠端であってもマクロ〜1.5mだと良く写っています。
ただ、それ以上になると霞がかったよう描写になってしまいます。。。。
というわけで、外は雨なので、自室にて再度簡易テストをしてみました。
所有しているG14-45mmとPZ14-42mm の比較です。
あいにくの天気なので、レンズ性能の絶対評価には向いていませんが、
2本のレンズ性能の差異を確認するには問題ないかなと思います。
■条件は以下の通りです。
自室から三脚で20mほど先の看板を複数枚撮影してベストをチョイス。
GF3使用、手ぶれ補正オフ、RAW撮影(LR現像)、望遠端開放、ピンポイントAF。
掲載したサンプルは、画像中央部分を等倍クロップ。
■私のPZ14-42mmでは、
望遠端についてはG14-45mm の方がよく解像しています。
条件を変えて試しましたが(MF、手持ちで手ぶれ補正オン、G1使用etc)、結果は同じ。
ただ、本来の実力を示しているであろう
「デジタル一眼を比較してみるブログ」さんのサンプルからすると、
これほどの差が出るとは思えませんし、ハズレなのかなと思います。
海外サイトの望遠端のサンプルもぼんやりした描写ですし、
私が使った2本のPZ14-42mmも望遠端で解像度が落ちる傾向にあったので、
こういう特徴なのかなと疑問に思い投稿したのですが、、、、
大変お騒がせしました。
書込番号:13632637
2点

YEELさん
詳細な情報ありがとうございます。
確かにXの方がぼやけてますね〜
ちょっと教えて頂きたいんですが、MF+手振れ補正OFF の組み合わせでは試してみられましたか?
AFか手振れ補正が悪さをしている可能性もあるかと思いまして。。
書込番号:13633033
1点

>キングコアラさん
こんばんは。
ご指摘の条件についてですが、MF+手ぶれ補正オフは手持ちで数枚確認した程度でした。
m4/3でMFは使いませんし、PanasonicのコントラストAF精度は高いという先入観があったので。
ただ、本日、初めて快晴のもとでPZ14-42mmで散歩撮影しながら、
キングコアラさんのご指摘の通り、「怪しいのは、レンズではなく、AFかも」と感じたので、
AFについて再チェックしてみました。
■実際の使用状況に近い条件で試してみました。
GF3、20m先の看板、望遠端F5.6、手ぶれ補正オン、手持ち(ただし欄干で体を固定)を基本にして、
1.中央AF(AF枠最小サイズ)(私の基本設定なので)
2.拡大MF
それぞれ10枚ずつ撮影してチェックしたところ、ある傾向が判明しました。
■PZ14-42mmについて
拡大MFで慎重にフォーカスを合わせたところ、きちんと解像している画像が得られました。
その確率は90%。10%低下は私の腕です(レバー式電動フォーカスは使いづらい...)
中央AFの場合は、満足のいく解像度が得られる確率は40%に落ちました。
昨日の雨天時の三脚テスト結果と合わせると条件(光量等)に大きく左右されるようです。
■G14-45mmについて
同じテストをG14-45mmでも試してみましたが、
中央AFでPZ14-45mmよりも遙かに安定していました。
私の下手なMFより精度が高いくらいです。
掲載した画像はG14-45mm(中央AF)とPZ14-42mm(拡大MF)でベストをチョイス。
G14-45mmの方がほんの少しだけ解像していますが、どちらも優秀だと思います。
私のPZ14-42mmは、光学系ではなく、AF精度に問題があるようです。
広角側はテストしていませんが、特に問題を感じないのは、
被写界深度に助けられているだけなのかもしれません。
私のPZ14-42mmのAF精度が、
不良品だからなのか、本レンズの特徴なのか、ソフトウェアの不具合なのか、
よくわかりませんが、もうしばらく使ってみて、何か分かれば書き込みます。
キングコアラさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13636478
9点

YEELさん
なるほど、AFが望遠端で不正確なんですね。
パナのAFですが、AFの速度を上げるために、フォーカスリングの位置を予測して一気にその位置へ移動させるような処理をしているような気がします。
各レンズの焦点距離ごとに予測する式のパラメーターは違うはずなので、Xレンズのように新しいレンズだと まだAFの予測が不正確なんじゃないでしょうか。
先々のファームのアップデートで改善する可能性は十分あると思います。
書込番号:13637297
2点

私のも天候などの条件によってかなり左右されます。
曇り時は解像感がかなり弱くなります。
晴れているときの写りは上々です。
ファームアップでのAF精度の改善を望みたいですね。
書込番号:13638290
1点

>曇り時は解像感がかなり弱くなります。
コンデジと一緒ですね、購入予定だったので迷います。
個体差もないみたいですし。とりあえずファームアップを待ちます!?。
書込番号:13638824
1点

YEELさんこんばんは。
詳細なレポありがとうございます。
私も本日近所の公園にてシェイクダウンしてきましたので、
焦点距離の違うものをアップしてみます。
ボディはGF2です。
望遠端での画質は、私の固体では気になりませんでした。
今日の撮影条件が良かった所為かもしれません。
まだ使い始めなので断定は出来ませんが、
今日撮影する限りでは、絞り開放付近の描写が
なかなか良かったです。
天気も良かったせいか、Pモードでは絞り過ぎて
逆に解像度が落ちたような?
描写には不満は無く、このサイズでの常用域ズームということで、
ハンドリングはこれ以上無いくらいに軽快でした!
書込番号:13642157
6点

>スーパーチャーボーさん ふみひりさん キングコアラさん ニヒマルGTさん
みなさま、ありがとうございます。
AF精度の不安定さの原因が、
個体差なのか、ソフトウェアなどの不具合なのか、
撮影条件なのか、撮影者の腕なのか、、、よくわかりませんね。
先々日、天気が良かったので、GF3+G14-45mm+PZ14-42mmを使いましたが、
私のPZ14-42mmのAF精度は不安定で、特に望遠端は残念な結果に。
ちなみにG14-45mmは全く問題ありませんでした。
みなさまのご報告と違って、晴天下でもAF精度が低いこと等について、
購入店の店員さんと雑談した結果、返品ということになりました。
PZ14-42mmは、ピントさえ合えば、良いレンズなので、また買うつもりです。
コメントを頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:13651301
2点

はじめまして。
14-42mmPZを衝動買いしてしまいました!
メインは20mm F1.7ですが、イロイロな画角をカバーできるので、大変気に入りました。
動作でひとつ疑問なのですが、
ズーム側(42mm)までめいっぱい寄ったあと、広角側に戻す際、必ず「カチッ」と物理的な音がします。
なんだか引っかかって発せられている音のようにも聞こえるので、ちょっと気になっています。
皆さんのレンズも、音がしますか?
発生条件としては
・42mmの状態からPOWER ZOOMレバーをW側に動かしたとき一瞬
・42mmの状態で電源を切ったとき
です。
よろしくお願いします。
書込番号:13776501
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
既出かも知れませんが・・・
首記の件、パナソニックさんに問い合わせてみました。
H-PS14042をDMC-GH1およびオリンパスのマイクロフォーサーズ機に
装着した場合、次の機能が使用できません。
・カメラ液晶画面での焦点距離表示
・決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能
・電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能
・電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能
これらの機能は、10月上旬以降に、DMC-GF2/GF3/G3/GH2を対象として
ファームウェアアップデートにて機能追加されます。
AFや電動ズームなど、レンズとしての基本的な機能は、DMC-GF1や
オリンパス製マイクロフォーサーズ機でもご使用いただけます。
15点

G1/GH1/GF1の方は可哀想---私です。
でも、いずれこれは買うでしょう。そしてまた、ボディ増殖も始まる。
制限があっても、十分メリットありますね---歓迎。価格が嬉しいし。情報多謝。
書込番号:13524363
2点

下の板にもありましたが、オリンパス機だと手ブレ補正にも使えないようですね。
こんにゃく現象を防ぐために、動画専用で使おうと思っていたのでがっかりです。
書込番号:13524423
2点

GH1ユーザーです。どこかで線引きをしないといけないのは分かるのですが、
魅力的なレンズですので、GH1にも対応して欲しいものです!!
Xレンズ対応ボディの発表がない今、どうしたものか思案中。
GH2ならGH1で我慢できるし。。。
書込番号:13528281
1点

うさらネットさん papamugiさん
オリンパス機はあきらめるにしても、古いパナ機には1機能でも2機能でも追加していただきたいですね。
トントンきちチャンさん
パナの14-140とE-P3の相性はどうなんでしょうね?
書込番号:13532115
1点


ガリレオさん、ありがとうございます。
電動だとコンデジみたいになってしまうのですね。
それでもフジやソニーも電動ズーム出して来たら面白そうです(レンズキャップも自動開閉式で!)。
書込番号:13597580
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
メーカーからは発表されましたが。デジカメWATCHには出てませんね。
っと書き込んでいたら出ました。
ナノコーティングで高いと思ってましたがまずまずですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473134.html
5点

パナソニックはカメラを家電化してる気がしてオリンパスの方に魅力を感じつつあります。
それとレンズフードが付けられないっぽいですね。
これならパワーズーム付きのコンパクトカメラと変わらない気がする。
書込番号:13427426
1点

> GF1を愛用してるけどファームの対象外とは…。
GF1は第1世代、GF2・GF3が第2世代ですから、第1世代ボディの面倒はもうファームUPでは見ないということでしょうね。
GF1が好きで使っていますが、新シリーズのレンズで100%の機能が発揮できないとなると、第2世代(以降)ボディに乗り換える決断を迫られますねえ。
写真の楽しみには「好きなレンズを使って撮る」というのもあるので、魅力的なレンズが出るたびに悩んでしまいそうです。
それにしてもこのコンパクトさはいいですね。質感も高そうですし、海外レビューを見てもなかなかの描写をしています。
個人的にはパワーズームより手動ズームの方がスナップには便利なんですが、ステップズームが使えれば、ちょっと単焦点ぽく使えるかな。
書込番号:13427595
3点

おはようございます。
このレンズには、フードは付属してませんが、37mmのフィルターが使えるのなら
ねじ込み式のフードなら使えそうですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42_spec.html
書込番号:13428028
2点

コンパクトデジカメの経験から電動ズームは思い通りのところで止められず行過ぎたりして使い勝手が悪いです。
それを補なうのがステップアップズームなのでしょうが、静止画撮影するなら、ズームは手動が一番便利です。
高倍率コンパクトデジカメは富士の製品がズームが手動なので、とても使いやすいです。
電動ズームがあると便利なのは、動画ですね。
動画をほとんど撮影しないなら電動ズームは短所にさえなります。
ところで、最近のパナソニック、凄い製品を次々に世に送り出しています。
さすがです。総合家電メーカーの底力を感じます。
フォーサーズの時には、オリンパスに圧倒されていましたが、マイクロフォーサーズでは逆にパナソニックがオリンパスを凌駕しています。
やはり資金力や研究開発力、人材全ての面で総合家電メーカーは有利です。
パナソニックやソニーはこれからも魅力的な新製品を開発してくる事でしょう。
でも、写真の事がよく解っているメーカーは銀塩の頃から写真機やフィルムを作っているメーカーなんですけどね。
昔からのカメラメーカーのニコンやキャノン、オリンパスもうかうかしていられないのではないでしょうか。
これから10年先の勢力図は今とは大きく異なっているかもしれませんね。
書込番号:13428114
4点

>アスコセンダさん
>コンパクトデジカメの経験から電動ズームは思い通りのところで止められず行過ぎたりして使い勝手が悪いです。
そうなんですよね。私もコンデジの電動ズームはちょっと使いにくいです。このレンズは多段変速みたいですが、手動より使い勝手は悪そうな気がします。45-175mmはもう少し使い勝手は良さそうですが。
ただモーターで制御することで、レンズがこれだけ小さく軽く写りが良くなるのであれば、私のような初心者にはデメリットよりメリットの方がずっと大きいです。
※NEXはレンズサイズの大きさは不可避かと思っていましたが同様に小さくできるかもしれませんね。
書込番号:13428394
3点

やはり動画にはパワーズームですよね!
GH2もE-P3も標準3倍ズームは使わずに売ってしまいましたが、これは買います^^
>パナのレンズ、使ってみると「これは凄い」というのが最近多い
別トピでどなたかが『ミノルタがカメラをやめるとき、パナに移った技術者たちが設計している』と書いてましたね^^
NEXのレンズバリエーションが芳しくないソニーは涙目?
書込番号:13428856
2点

>撮影距離 0.2m(焦点距離 14-20mm)〜∞(撮像面から)
0.3m(焦点距離 21-42mm)〜∞(撮像面から)
寄れますね。ボケも期待できます。
>最大撮影倍率 0.17倍(35mm判換算 0.34倍)
動画でEXテレコン使えば、35mm換算等倍に近くなりますね。4cmのものがテレビ全画面に写ることになります。
動画では、EXテレコン利用すれば、万能レンズですね。(シームレスにズームできませんが)
GH3 POWER O.I.S. H-PS14042キットが出たら、一眼動画の概念を変えるだけでなく、家庭用上位ビデオカメラも食いそうです。
CX700やG10の後継機も苦しいでしょうね。
書込番号:13429444
2点

Buon giorno. > じじかめさん 2011/08/26 16:44 [13421022]
>http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
この手の仕組みは、フィルム・カメラ時代から コンパクト・カメラに採用されていましたね
当時、奇抜なレンズ構造のカメラは、富士写真フィルム(現在フジフィルム)がフィルムの販売促進を兼ねて、
写真工業界を覚醒し続けていましたが・・・
撮像素子や記録媒体 に 主役を 奪われてから 斬新なカメラを 設計開発できる日本企業がなくなった。
でも、
飛躍のない カメラ 構造の世界を見かねた ミノルタ・カメラの亡霊が現れたような 昨今ですね ^^;
ソニーが 「あるふぁ」を引き継ぎ、、、
やっとこさぁ、A55 から「あるふぁ魂」が 復活?
「あるふぁ」の血統?が 公に出来ないパナソニック は ・・・
最近、 「えっくす 」の文字で 存在感を あらわにした? ○o。.((((^^;
さて、題目は コンパクトズームになっていますが・・・
m4/3 以下の撮像素子が採用された カメラ向けに、
ズーム・レンズ が 製品化されますと ・・・
この商品より コンパクトな 存在になちゃいますよね ^^;
やはり、
大型撮像素子を採用すると、イメージサークルは必然的に大きくなり、
レンズ設計する上で、小型化との戦いが技術者に付きまとっている状況でしょうね ^^;
だけど、
m4/3 の交換レンズは、コンパクト・カメラ で 採用されている レンズ構造より
大きな製品になりますから、設計なんて容易かったでしょうね ^^; JOKE
むしろ、 電動ズームを 採用することで ・・・
沈胴式のレンズ収納が可能になったとも、考えられる ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:13430923
0点

パナソニックのレンズが優れている要因のひとつは、やはりライカの基準を満たすことにより実力が上がったとはいえませんでしょうか。望遠ズームなどはライカの味付けみたいな感じがします。
昔京セラがヤシカやコンタックスをやっていたときには、本当かどうかは不明ですが、ヤシカのレンズもツアイスのレンズも富岡光学という会社が作っているので、ヤシカブランドは結構性能もいいし、値段も安いと評判でした。ルミックスのレンズは今やそんな感じかなあ、、、。
書込番号:13432836
1点

>望遠ズームなどはライカの味付けみたいな感じがします
ライカ初期のズームレンズは シグマのOMEです
ズームに関しては ライカ基準は置いといて
日本企画の方が優れていると思うのですが
書込番号:13433211
0点

富岡光学 ツアイスのレンズを作る前から名門です
M42のレンズでF1.2(55mm)を
達成したの(商品化)は
富岡光学だけです
書込番号:13433237
1点

このレンズのどこがそんなにすごいのか分からないのでLX-5かS95の新型を買ったほうがいいや。
書込番号:13449559
1点


動画に最適なレンズであれば、GF3とかでなく、G3とかで使った方がよいかと思います。ステレオ音声ですし。同じ画質なら音声の臨場感がある方がよいのではないかと考えます。
書込番号:13453106
0点

G3のクチコミに「X-Wズームキット」のスレッドを立ててたりします(^_^;)
書込番号:13456510
1点

>このレンズ、EPL3にぴったりですねー。
>でも使えないんでしょうねー。
えっ?使えないんですか?
E-P3と組み合わせて使うつもりだったんですが・・・・
フルに性能を発揮できないという意味でしょうか??
詳細を教えていただけると嬉しいです。
すでに予約しちゃってますが(汗)
書込番号:13488354
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473134.html によると
>> より快適に使用するために、発売済みのカメラボディに向けファームウェアアップデートサービスを10月上旬より順次開始する。焦点距離表示、ステップズーム、ズーム位置メモリー、ズーム速度選択機能などを追加する。対象機種はDMC-GH2、DMC-G3、DMC-GF3、DMC-GF2。電動ズームを行なうだけなら、DMC-GH1、DMC-G1でも可能。
ということで、このファームアップがオリンパス機でも対応可能かどうかということですね。
パナでも旧型機で対応不可というのは、多機能化でプログラム容量が大きくなり、旧型機の搭載メモリでは処理しきれなくなった・・とかでは、なかろうかと推測してますが、はたして・・・
書込番号:13493854
1点

昨日ビックのカメラマスターに聞いたら、このレンズはPENでも使えます!とのことでした。
ただAFが最大効用でるかは、まだわかりませんと。
書込番号:13494038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAMMOさん こんばんは
電動ズームだけならG1でも使えるんですね♪
このレンズはこのコンパクトさが魅力なので
良い情報ありがとうございました♪
書込番号:13500547
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





