LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(933件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年11月5日 11:21 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月6日 05:43 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月12日 20:29 |
![]() |
23 | 26 | 2011年12月3日 21:45 |
![]() |
12 | 10 | 2011年11月24日 23:19 |
![]() |
5 | 11 | 2011年11月21日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
少々広角によってますが、類似のレンズが出ましたね。
全長30mm、電動ズーム。初値約3万円。
http://kakaku.com/item/K0000434054/
他に50mmf1.8とかもあって、ようやくNEXもスタートラインについたみたい。
0点

検討対象には確かに入ってきたね♪
あとは出来次第かなぁ。
書込番号:15275115
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000434054.K0000281875
APS-Cサイズとしては小型にできたと思います。16mmスタートもナイスです。
書込番号:15276210
0点

GX1ユーザーです。
レンズもこれ(キットレンズのPZ)しか持ちません。
望遠レンズとか明るいレンズとか買ってみたいけど…Panaのレンズ高くないすか?(^^;
競争原理が働いて、もうちょっと安くならないかなぁって期待してます(笑)
レンズでユーザー囲いこまないと…Panaの生命線だと思うけどなぁ…
書込番号:15276638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ミニピン飼ってます♪さん
>> Panaのレンズ高くないすか?(^^;
そう思われるなら、オリンパス買いましょう!(笑)
って話はサテオキ、レンズの値段、あるいは価値にはいろんな要素があるんで、高い安いの話を万人に納得させるのは難しいです。「本家のライカのレンズ」とか「ドイツ製の Carl Zeiss」とか、高い方を見ればキリがないですし‥‥
自分が「これは安い!」とか「リーズナブル!」と思う製品を選んで買うしかないですよ。
書込番号:15297841
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
パナソニックがLUMIX G「PZ 14-42mm」「14mm F2.5」対応のコンバージョンレンズを国内向けについに発表したそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120405_524099.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la09
価格はワイドが1万3,000円前後でテレコンが1万3,000円前後、マクロが1万円前後でフィッシュアイが1万5,000円前後らしいです。
また3本レンズセット(ワイド、マクロ、フィッシュアイ)は3万3,000円前後らしいです。
ちなみに私は3本レンズセットを購入予定です。
2点


負け犬公園さん
オリンパスVSパナソニックやで!
書込番号:14398569
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
デジカメwatchの記事によると、パナソニックから14-42 PZ用のコンバージョンレンズがいろいろ出るようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510934.html
写真を見ると、本来の前玉よりもかなり大きなレンズが付いているようなので、あまり
暗くならずに使えるのかもしれません。期待してます。
1点

116iさん
パナソニックセンター大阪に有るんやったら
見に行きたいな。
書込番号:14136863
0点

別のスレでは1ヶ月前に話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=14005286/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%81%5B%83W%83%87%83%93
ワイコンとフィッシュアイは欲しいですね。
書込番号:14140877
0点

ありがとうございました。もっといい記事があったんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
これによると、テレコンは望遠端でしか使えないということで、あまり使い手がなさそう。
ワイドやフィッシュアイは面白そうですね。安いといいなぁ。
書込番号:14141028
0点

先日このレンズを入手し、この情報を初めて知りました。
116iさん有り難うございます。
こんなにコンバージョン出来ると先が楽しみになりました。
名古屋にもパナのセンターあるといいのですが・・。
書込番号:14144963
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
このレンズ、逆光特性によほど自信があるのか、メーカー純正フードの設定が
ありません。
φ37mm レンズキャップを付けた時、レンズ前面のゴチャゴチャ感を整理する
ためにも何か格好の良いフードがないかと探していたところ、タイミングよく
UN スクエアーフード UNX-8116 (φ37mm フィルター用) というのが
発売されたので早速購入してみました。 ※フィルター枠にフードの円形基部を
ネジ込み、角形笠部を左右2カ所の水平調整ネジで基部に固定して使用
結構なお値段 (ヨドバシ : 6,480円) ではありましたが、レンズ鏡筒前面
の文字のゴチャゴチャがフードですっきりマスクされ、ご覧のように良い感じ
になりました。
この角形フード、形状がちょっと独特で、左右縁は他の角形フードと同じく
鉢をひらいた形なのですが、上下縁は逆にすぼまる形をしています。 聞く
ところではライカ広角レンズ純正フードにインスパイアされた形状だとか。
思わぬ効用として、ストロボ使用時にフード装着によるケラレが回避される
ことに!
絶対的な遮光効果がどれだけあるかは分かりませんが、スタイリッシュである
ことは確実です。 オススメ!
なお φ37mm フィルターを付けた上にこのフードを装着すると格好悪くなる
ので、意地でもフィルターを使わないか、どうしてもフィルターを使う方は
奥行が 8mm ほど増して多少格好悪くはなりますが、37mm→49mm step up ring
を噛ました上で (フィルターを付けてもレンズ内側鏡筒直径とほぼ同じに
なるので) 同フードの 「φ37mm 用ではなく φ49mm 用」 を購入するとよい
でしょう。
5点

こんぶうどんさん
なかなか、にあってるやん。
書込番号:13755461
0点

かっこいいフードですね。
いろいろつけると大きくなってしまうのが、困りますね?
書込番号:13756409
0点

いいですね!
装着の際に、ケラレはないですか?
保護フィルターは装着して、社外品のフードを付けるとフィルター二枚重ねくらいの厚みになっちゃいますよね。
書込番号:13757212
1点

皆様、返信を有難うございます。
> nightbear さん
レンズ沈胴時の格好がベストですが、伸張時も悪くはないと思います。
> じじかめ さん
そうなんです。 本当は内側鏡筒側壁を前方に引っ張り出すとフードに
なるようなビルトイン・フードが最初から組み込まれていたらベスト
だったんでしょうけど。
> 乳蛙 さん
φ37mm バージョンも φ49mm バージョンもフード位置がきちんと
左右水平に調整されていればケラレとは無縁です。ステップアップ
リングを介して φ49mm フィルターを装着しフィルター前枠に
フードを付けてもケラレは発生しません。
書込番号:13759019
1点

このレンズの購入動機はパンケーキのようでいてズームが出来ると言うことです。
そこで一つ気になったのが、プロテクトフィルターを着けると、ましてフードを着けると
そこだけ出っ張るのがイヤだったのですが
この度 http://www.africa.co.jp/Category.41.aspx より ドームフード37mm P0.75 キャップ&フィルター付きが発売されました。
人気のドームフードにフードに内蔵出来るフィルターとフードキャップがセットになったモノです。
元々パンケーケーキ用なので、ケラレないか心配だったのですが、おそるおそる取り付けて
みましたがケラレません。ここに報告します。色は黒と銀があります。
ダメだったら諦めようと人身御供覚悟で購入しましたが、これが一番コンパクトに収まりますよ。(^_^)b
書込番号:13759471
2点

> ピコマスさん
これですかね?
http://kakaku.com/item/K0000249090/
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-5283/pd/100000001001270090/
37mmのフィルタを付けて、このフードを取り付けて
ケラレが出なければこのフード欲しいです。
ケラレが出るか誰か試して〜!
書込番号:13759513
1点

追加です。
UNブランドで発売されてるみたいですね。
よくお調べいただいてから購入して下さい。
なおフードにジカ着け出来るキャップが小さくて失くしそうなのが欠点(?)です。
書込番号:13759517
0点

だからケラレ出ませんてば。(^^;)
着けるなり絞り込んで確認しました。
あ、もう一人くらい「人身御供」がいたほうが安心ですかね?(^▽^ケケケ
書込番号:13759524
1点

>37mmのフィルタを付けて、このフードを取り付けて
>ケラレが出なければこのフード欲しいです。
いや、そうじゃなくてフードに同梱のフィルターをねじ込むのです。
そうしないと出っ張るでしょ?
あーーーー仕事遅刻しちゃう。(^^;)
書込番号:13759596
1点

こんぶうどんさん
カック良いフードを、付けてるからな
書込番号:13759796
0点

> ピコマス さん
> あさけん さん
> nightbear さん
UN-5283 ドーム型フード (基部φ37mm / 先端φ30.5mm) ですね。
仰るようにフード先端内側にφ30.5mm フードを逆付けすると、
外側にφ30.5mm レンズキャップも同時装着できるし、広角端でも
ケラレは出ません。
しかしレンズ鏡筒前面、フード外周部には依然として
"LUMIX G X VARIO 1:3.5-5.6/14-42 ASPH. φ37 POWER O.I.S."
という煩わしい文字群が残る!(笑)
実は私がフードを装着しようと思った動機の半分がコレだった
のです。
文字群が気にならない方は UN-5283 で宜しいかと思いますが、
私同様、文字群が気になって夜も眠れない(笑)という方には、
φ37mm→φ49mm step up ring を介して
同じUNから SONY NEX 16mm レンズ用に出ている
UN UNX-5285 (基部φ49mm / 先端φ37mm) というヤツで
スッキリと文字群を隠した方が心穏やかになれると思います。
それに、こちらだと使用するフィルターは元のままのφ37mm
となりますから使い回しがきくというオマケ付き。
但し step up ring の分だけ(約5mm)厚みが増しますが…
書込番号:13760218
2点

こんぶうどんさん
なるほど・・・
マイカラーフィルター付けて
目線を、そらすてのは、どうかな?
書込番号:13760343
0点

>ピコマスさん
私としては、
レンズ本体にフード付けてそれから30.5oのフィルタ付けるのではなくて、
レンズ本体に37mmのフィルタ付けてそれからフードを付けたいのです。
そのときにケラレるかどうか?
書込番号:13761597
1点

一部訂正します。
上で紹介した SONY NEX 16mm レンズ用の
UN製ドーム型レンズフード
UN UNX-5285
ですが、先端開口部はφ37mm ではなく、
φ30.5mm でした。
序でに、あさけん さんが マスピコ さんに
問いかけておられる疑問 :
UN-5283 ドーム型フード (基部φ37mm / 先端φ30.5mm)
の 「基部にφ37mm フィルターを装着して、広角端でケラレが出るか?」
について、似たような条件で試した結果 (Pentax DA 40 用ドームフード
基部φ49mm / 先端開口部φ30.5mm + step up ring φ37mm → φ49mm、
基部にφ37mm フィルターを装着した UN5283 とほぼ同じ厚み)、
「残念ながら広角端で僅かにケラレが発生します。」
UN-5283 フードにフィルターを付ける場合には、
マスピコさんの仰るように、フード先端開口部に
フード裏側からφ30.5mm フィルターをねじ込む
しかなさそうです。
> nightbear さん
マイカラーフィルター、φ37mm も出てるんですね!
書込番号:13766759
2点

>こんぶうどんさん
情報ありがとうございます!
パンケーキにはフジツボがお気に入りだったので、ちょっと残念。
書込番号:13766896
0点

こんぶうどんさん
店によったら、展示品も有るからな。
書込番号:13768613
0点

皆さん、こんばんは。
ピコマスさんの言われている
>この度 http://www.africa.co.jp/Category.41.aspx より ドームフード37mm P0.75 キャップ&フィルター付きが発売されました。
>人気のドームフードにフードに内蔵出来るフィルターとフードキャップがセットになったモノです。
というのは、あさけんさんがご指摘のように、
ドームフード37mm ブラック P0.75キャップ&フィルター付き UNX-5284
http://www.africa.co.jp/Products.305.aspx
ドームフード37mm シルバー P0.75 キャップ&フィルター付き UNX-5582
http://www.africa.co.jp/Products.484.aspx
で間違いないでしょうか?
元々、オリンパス M.ZUIKO 17o F2.8 パンケーキレンズ用ですので、このレンズで使用してケラれるのかどうかが心配なのですが・・・
>だからケラレ出ませんてば。(^^;)
>
>着けるなり絞り込んで確認しました。
>あ、もう一人くらい「人身御供」がいたほうが安心ですかね?(^▽^ケケケ
とご指摘ではありますが、リンクもフィルタの一覧になっているだけで型番がはっきりわかりませんし、あさけんさんがどのフードなのかリンクを貼って確認されているのにお答えされていないので商品がはっきりわかりません。
そう疑問を感じるのは「この度 http://www.africa.co.jp/Category.41.aspx より ドームフード37mm P0.75 キャップ&フィルター付きが発売されました。」とのことですが、上記のフードは1年半ほど前からある商品ですが、ピコマスさんの言われているフードは別物でしょうか?
レンズは違いますが、同じ焦点距離でフィルタサイズ37mmの M.ZUIKO 14-42o F3.5-5.6 II でUNX-5284 を試したところ、広角側でケラレがありましたのでどうかなと思いました。
もし使えるなら、このレンズを買うときに一緒に買いたいなぁ、と思い、問合せさせていただきました。
書込番号:13804821
3点

こんぶうどんさんの「ステップアップリングを使ったら?」の記述部分に触発されて、少し違う組み合わせを試した所、ケラレは出ないようでした。
ユーエヌ ドームフード46mm ブラック UNX-5281
ケンコー ステップアップリング ⌀37mm → 46mm
(+ マルミ DHG スーパーレンズプロテクト ⌀37mm )
もちろん、ステップアップリング分でっぱります。
マルミとケンコーではケンコーのリングの方がはっきり薄いのでそれを使います。これで、Xレンズ前面の印字は隠れます(よーくみると X のロゴがほんのちょっとはみ出てますw)
なぜ49mmにしないかというと、この46mmの製品だけ内側に⌀37mmのフィルターがつくので元々のフィルターの直径と同じものが使えます(ちょっと逃げを打ってます^^;)。あと⌀30.5mmって選択肢狭くないですか?
ついでながら、フードのキャップとしてオリジナルのレンズキャップがはまります(Xのロゴが隠したいのにここでレンズキャップは使わないか)。
もしフィルターを使わないなら、49mmを使えばきれいに前面が隠れると思います。その場合って、エツミのフジツボ型の方が形がきれいな気がします。
書込番号:13815078
1点

> マイクロ4サン 様
エツミのメタルインナーフード(基部φ46mm / 先端開口部φ37mm)
の情報を有難うございます。
> なぜ49mmにしないかというと、この46mmの製品だけ内側に
> ⌀37mmのフィルターがつくので
たしかにUN/エツミのフジツボフード全製品の中で
「UN」の「φ46mm」 だけが内側逆付フィルターと外側キャップの
同時使用を許す構造(先端開口部雌ネジ断面奥行寸法が長い)
になっています。私も Panasonic 20/1.7 にUNフジツボ
フード+内側φ37mmフィルター+外側キャップ、という
組み合わせで使っています。先端開口部ネジ断面奥行を
フード先端から前方に1mmほど煙突のように突き出すことで
確保しているので、仰るように外観のスマートさでは
エツミ製品に部があるかもしれませんね。
なお、本レンズ付属のφ37mmレンズキャップの赤いXの
文字が気になる方は(笑)、
「オリンパス レンズキャップ(カスタマイズ用 LC-37DC ヨドバシで 840円)」
という無地黒のレンズキャップをお使いになるとよいでしょう。
私も使っています。
UNフード(基部φ49mm)の先端開口部が、エツミフード(基部φ49mm)では
先端開口部がφ37mm あるのに、φ30.5mm しかないというのは、使用想定
レンズが Sony 16mm(35ミリ判 24mm レンズ相当の広角レンズ)なのに
狭すぎないか?という貴兄の疑問、私もその通りだと思います。
書込番号:13815416
0点

ピコマスさん、こんばんは
教えていただいたフード、ケラレないとのことですので、ひとつ教えていただけませんか?
>だからケラレ出ませんてば。(^^;)
着けるなり絞り込んで確認しました。
質問ですが:絞り込むとケラレは改善されると思いますが、絞り解放でもケラレが発生しないということですね。
よろしくお願いします。
書込番号:13816031
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]

このファームアップで向上するとされる『AF性能』とは何を指してるんでしょうね。
合焦速度?それとも精度?あるいは単なるバグフィックス?ちょっと気になります。
書込番号:13771486
0点

動画は良いが静止画が・・・という声もあるようなので
その辺が改善されると良いですね。
ファームアップ後のレポもどなたかお願いしたいところです、是非。
書込番号:13775299
0点

初めて書き込みいたします。
ファームアップしたPZで夜景を撮ってみました。
本体は、GH2です。(本体のファームアップが待ち遠しい。)
広角端、望遠端ともに、AFが少し早くなったかな?と感じてます。
もともとAFが早かったので、さらに快適になりました。
ファームアップの改善点として挙げられていたAFの安定性向上ですが、望遠端でのAF精度が上がってるように思いました。
10数枚撮って、フォーカスが甘いと感じる写真は2枚ほどでした。
昼間の撮影でも向上しているようならうれしいですね。
これでようやくG 14-45mmを持ち歩かなくて済みそうです。
書込番号:13781569
4点

Nora16さん、これぞ待ち望んでいた情報、
ありがとうございました。イイカンジデスネ。
ぜひ昼間のテストレポートもオネガイシマス
って、明日の神奈川は雨ですか、残念。
書込番号:13782336
0点

>FutureCatさん
喜んでもらえてうれしいです。
この季節、日暮れが早くて、仕事が終わったら夜でした。
ご指摘のとおり、明日の横浜は雨の予報なんです。
昼間のレポートは後日になると思います。
ホントはこのレンズはE-PL2に組み合わせたくて買ったのですが、Power O.I.S.が働かない。
ところがGH2で、夜景が十分に撮れると気がついて、喜んでました。
明るい12-30mmが出るまで、このレンズを満喫したいと思います。
書込番号:13782758
0点

昼間の屋外・屋内で撮影してきました。
個人的な感想ですが、屋内の広角端はよいが望遠端は少しもやっとしてるかなと思います。
ただ少し絞ればよい感じになるし、AやMでなければ開放にはならないから、問題はなさそうに思います。光量が足りない時には要注意かな?
望遠端でAFがピントが甘いということはありませんでした。
私の用途としては、猫がよく撮れるのが嬉しいので。
特に望遠端で撮った雰囲気を気に入っています。
書込番号:13792076
5点

Nora16さん、レポありがとうございます。
写真を拝見する限りでは絞り開放でも何の問題もなさそうです。
動画用途に購入を検討していたので(実は予約中)、ちょっと心配していましたが
AF精度に問題がないとのことで、安心しました。
書込番号:13792320
0点

FutureCatさん
動画用途でしたら追加情報が…。
14-140mmに比較してですが、フォーカスの追従性がよいように感じました。
私は動画を撮らないので静止画にフォーカスするときの感想ですが、ピントを外してからの回復も早いように思います。
品薄のようですね。
発売日に購入した決断は正解でした。
ええ、もちろん高かったですとも。(笑)
購入されましたら、動画での感想をお聞かせください。
書込番号:13792509
2点

Nora16さん
いい感じに撮れてますね。
GH2での室内ISO1600も悪くないですね。
書込番号:13797202
0点

>どさゆささん
GH2のISO1600は、ケースによりますがわりと実用性が高いと思ってます。
室内の猫撮影の場合、どうしてもシャッタースピードを稼ぎたいので、シャッター速度優先になりますので。
この時は、残念ながらあくびしてくれませんでいした(笑)
書込番号:13809034
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
仕入れ先に注文を入れてから早10日。
まだ出荷未定との回答に不安を覚えたので仕入れ先へ問い合わせをしてみました。
「メーカーに聞いてご返答いたします」
とのことでしたので電話を待っていたら先ほどかかってきました。
答えは
「メーカーにもわかりません」
とのことを言われた模様です。
どうもこのレンズ、タイの水害がからんでいるのか
初回生産分移行生産できていたいのではないでしょうか?
パナソニック製のレンズは基本メイドインジャパンかメイドインチャイナと聞きますが
原材料がタイでつくられているのでしょうかね?
いろんなところでも調べてみましたがカメラのキタムラでも
「納期 2,3ヶ月」
とないっています。
本当にどうなっているのやら・・・。
0点

HOYAのタイ工場が被災してるのでレンズ部材が途切れたのかも知れませんね。
書込番号:13773877
1点


電子部品の可能性があります。
零細の小生勤務先でも影響を受けています。プラス・マイナス両面で。
書込番号:13774051
0点

DivingDivingさん、こんばんは
通販で数日前の日曜日に注文・振込をして翌日月曜日に配達受け取りしましたよ。
kakaku.com価格比較にあるshopアライカメラを利用しました。
(在庫ありでしたし、ゆうちょ銀行口座間での決済ができるので時々利用します)
書込番号:13774239
0点

みなさん、情報をありがとうございます<(_ _)>
うちは販売業をやっておりまして
決まった仕入れ先で仕入れるのでなかなかほかで買うのは
支払いの加減(月末締め、翌月末払い)で難しいのです。
でも早くほしいからほかで買ってもいいような気がしました。
このレンズ、みなさん、満足されてますか?
それ次第で決めてしまいます!
書込番号:13775103
1点

DivingDivingさん、こんばんは
>このレンズ、みなさん、満足されてますか?
>それ次第で決めてしまいます!
満足してますよ!
・写りよし:スッキリ感、解像感、逆光に強い
・ステップズームが便利
・OFF時のズーム位置記憶も便利
・小型軽量:当然魅力
書込番号:13775147
1点

DivingDivingさん
部品の供給みたいやで。
書込番号:13775503
0点

タイの洪水の影響もあるようですが、
お探しが「エスプリブラック」だとしたら、
GX1がこの「エスプリブラック」装着キットがあるので今現在はそこへ数を取られている点も影響しているようですよ。
書込番号:13788538
1点

いろいろと情報ありがとうございます<(_ _)>
仕入れ先へは注文をキャンセルし
Amazonで34,657円にてシルバーの方を購入しました。
今日届いたのですがままりの小ささにびっくりです!
届いたのが夕方6時を過ぎていましたのでレビューできず・・・。
一応G3にて装着しましたが本当にカメラといい、レンズといい、
小ささにびっくりしますね!
これからはこのレンズを常時装着してることが多いので
ばんばんと写真撮影に持ち出したいと思います。
いろいろ情報をいただけた方々、ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13791032
0点

DivingDivingさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13793382
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





