LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(435件)

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年12月9日 13:39 |
![]() |
14 | 13 | 2012年12月6日 00:37 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年7月17日 14:26 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月19日 21:33 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月26日 13:39 |
![]() |
15 | 12 | 2012年3月17日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
パナのレンズを購入しようと思ってます。
F値の違いによる差は大きいのでしょうか
具体的には 12-35mm/F2.8(H-HS12035)とPZ 14-42mm/F3.5-5.6(H-PS14042)
の2つのレンズです。
距離の差はいいとして、F2.8とF3.5でどのくらい違うのでしょうか
わかりやすい例などがあればありがたいです。
1点

>F2.8とF3.5でどのくらい違うのでしょうか
12-35mmのF2.8はズーム全域ですから、この差は大きいですよ。
14-42mmはズームするほど暗くなります。
書込番号:15427548
0点

TVfreakさん、こんにちは。
おお、パナに逝くことにご決心ですね。
たくさん写真を撮って腕をあげてくださいね。
ヘタの拙の言う事ですから、あくまでもご参考までに。
>距離の差はいいとして、F2.8とF3.5でどのくらい違うのでしょうか
まず、距離(焦点距離のことだと思いますが)の差が重要ではないでしょうか。
ズームの利点を享受するのであれば、画角は作画にとても影響すると思います。
ちなみに
テレ端の換算74oと80oは思ったほど大きな差には感じないかもしれませんが、
ワイド端の12oと14oは意外に大きな差に感じるかもしれません。
(少なくとも拙にとってはコチラの方が作画に大きく影響します)
次に、比較すべきは、F2.8とF3.5よりも、F2.8とF5.6の違いかもしれません。
レンズの明るさはシャッター速度を稼いだり、ボケの差を生んだりしますが、
広角の方がプレにくく、望遠の方がブレやすくなり、
広角よりも望遠の方がボケの効果が大きくなります。
ですんで、焦点距離の長い方が明るいと助かることが多いと思います。
(といっても実焦点がフルサイズの広角標準域ですのであまり期待は。。。)
となると2段の違いですから、普通に撮影していても有難味は大きいかと。
>わかりやすい例などがあればありがたいです。
これは、撮影の条件によりかなり変わってきますので、
それぞれの作例をみるのではなく、
ふたつのレンズを公平な条件で同時に、
撮影しなければ全く意味がないと思います。
「明るさで稼げるシャッター速度のちがい」
については、お手持ちのコンデジなどで、この焦点域での
ご自分で撮影しての歩留りをご確認されてはいかがでしょうか。
先ほど申し上げたように、テレ端ではかなり違うはずです。
「明るさで表現できるボケの効果」
については、広角側ではあまり分からないと思います。
(遠〜い背景にして被写体をピントが合う限界の手前に置く等
極端な設定にすれば違いは出ますが余り意味はないかと。。。)
望遠側では、F2.8とF5.6ですから、この実焦点でも
ボケ効果を大きくする設定にすると目に見えて違うかもしれません。
(人によって、求めるもの、認識するモノがかなり違いますが)
というわけで、このふたつのレンズは、
似たような焦点距離に見えて、かなり性格のちがうものと言えます。
大きく重く高いレンズには
それなりのアドバンテージがあるということでしょうか。
これぐらい背中を押しまくればよろしいでしょうか(笑)
要は、機材で悩むことより、たくさん写真を撮ることだと思います。
拙のように、機材9割、腕1割ではいかんです。(爆)
良き写真生活を楽しんでください。
書込番号:15427695
3点

TVfreakさん こんばんは
広角側のF2.8とF3.5では 余り変りませんが 望遠側では 35oと42oの差は有りますが 2段の差が有りますので F5.6で42oでシャッタースピード1/15でしか撮れないところ F2.8ですと35mmで 1/60でシャッタが切れるので 手ブレ対策でも有利です
書込番号:15427795
1点

>、F2.8とF3.5でどのくらい違うのでしょうか
約1/2から2/3段分違います。
シャッター速度にすると1/60秒と1/40〜1/45程度の違いになります。
尚、望遠側ではもっと差が大きくなります。
書込番号:15427797
0点

TVfreakさん こんばんは。
12oのF2.8と14oのF3.5の明るさを比較すると2/3段の違いしか無いですが、35oのF2.8と42oのF5.6を比較すると2段の違いになります。
この明るさの違いはシャッター速度に影響するので、後者の場合はISOが同じならシャッター速度がF2.8で1/125秒ならばF5.6では1/30秒となり、たった1段の違いでも被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際の場合などは、2段の差は言い表しようの無い位大きな差となると思います。
そう言った理由から開放F値が1段程度しか違わないのに、レンズの価格は何倍にもなると言う物も有ると思います。
書込番号:15427839
1点

TVfreakさん
F2.8→F5.6
F5.6→F5.6
で、撮ったら周辺光量が、な。
書込番号:15429848
0点

みなさま、ご意見いろいろとありがとうございます。
F2.8のレンズのほうがいいみたいですね。実物をみてみましたがボケ具合が少しいい感じかなと
思いました。ただ、やっぱり重たいのと高額というところがネックですね。
もう少しいろいろな作例などをみてきめたいと思います。
書込番号:15453556
0点

TVfreakさん
レンズのボケ、以外やったら
ボディーの画像エンジンで
何とかなるしな。
書込番号:15454948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
GX1とこのレンズで撮影した際いつもより解像がマシな写真が撮れていました。比較的綺麗な「ルミ・ズーム175mm」で撮れたと勘違いした鮎やなの画像です。
「ルミ・ズーム175mm」の板に4枚投稿したうちの左から1枚目の画像ですが、調べてみると「I・Aボタン」使用なのに「絞り・10F」になっていました。天気がピーカンだったので自動でなったのだと思います。
「I.Aボタン」ではなく「A」使用のとき絞れば解像が多少は良くなりますか?
テレ端で甘くなるとのことなので少し寄れば良くなると思うのですが、その際絞りはどの程度が適当ですか?
意見を参考にしながら次の機会に「絞り5F付近〜10F」まで試写してみようと考えています。
モチーフは「風景」です。
上手くいけば旅先で昼はこのレンズ、室内・夕方以降は20mmパンケーキに交換すれば荷物が少なくて済むなあと。
1点

実際の画像を見ないと何とも言えませんが、
構造上、ズームはテレ側のほうが解像力は良くなります
感度はISO100に固定して、例え昼間でも手振れしないように最大限注意して撮ってみて下さい
案外小型カメラほど手抜きして撮っているものです
望遠レンズが綺麗に見えるのは、被写界深度が浅いので
ピントの合うところとボケているところの対比でシャープに感じる可能性もあります
書込番号:15391829
1点

あがしまえさん
間違えました。 テレ端 × 望遠端 ○
実は昨夜「被写界深度」という言葉を知りました。皆さんが「ボケ具合」について語っているのはこの事が前提になってると解ったしだいです (恥)。。。
できれば「被写界深度」を深くして風景を撮りたいのですが、それはとんでもないわがままでしょうか。フィルム写真のイメージがあります。
書込番号:15392042
0点

急行フェニックスさん こんばんは
自分のレンズは電動ではなく通常の14-45oですが このレンズの場合F8までがシャープに写りこれ以上絞ると 回析現象の影響で シャープ感が無く成ってきます
その他の14mmや20mmも同じ様にF8が限界でそれ以上絞ると シャープ感落ちていきます。
書込番号:15392733
1点

このレンズに限らず、風景で解像感を出したければ、カメラやレンズ等の機材の3〜5倍の重量のある三脚でがっちり固定して、レンズの最高解像能が出る絞り値で撮る、に尽きると思います。個人的には、このレンズは開放からF11あたりまでがシャープに感じます。「iA/プログラムオートで撮って、開放近くだと解像感がない」という話をよく聞きますが、たぶん、開放近くなのでシャッタースピードも下がっていて、手振れの影響が出ているケースがかなりあるのではないかと思います。
ちなみに、三脚でがっちり固定できるときは、手振れ補正は切っておいたほうがよいです。手振れ補正って、振動で振動を打ち消す機能なので、どきどき悪さをします(笑)
三脚のほうが信頼できます。
書込番号:15393154
2点

あがしまえさん
もとラボマン2さん
さんま@目黒さん
解答ありがとうございました。
重たい三脚というのは自分の経験から納得できます。
1995年ごろエジンバラに行き街の夜景を撮ったことがありますが、オリンパスμフィルムに携帯用三脚、セルフタイマーフラッシュ使用ですがやはりブレています。
日光の加減によりますがF値を大きくすると確かにブレが起こりやすく、場所によっては画像すべてがブレて全滅したことがあります。F値がシャッター速度に影響を与えるからですね。
上の画像はピーカンだったから自動でF10なった。
次の機会にF値を動かしながら試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15396775
2点

急行フェニックスさん、こんにちは。遅レスですが、、、皆さんのおっしゃるようにまずはF8を目安にして、手ブレに注意して撮るとよいでしょう。
それとGX1はjpegで撮るとノイズリダクションが効いていてそれで解像感が損なわれるようにも見えます。そこで以前にもちょっと書いたかもしれませんが、フォトスタイルのNRを下げて、シャープネスを少し上げるとまた違うかもしれません。
私のフォトスタイル設定はスタンダードを基本にして、NR-2、S+1にしています。
他のフォトスタイルも特性に合わせて少々いじってます。(人物やヴィヴィッドのNRは0か-1等々)
それから、このようなページもありました。
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_panasoniclumixdmcgx1_05.html
カカクコムでもレビュー書いている方のページですね。
ページ中央より下に、GX1と、このレンズの組み合わせの解像について書かれていましたよ。
書込番号:15407758
2点

楽しくやろうよさん こんばんは
ありがとうございます orz
ご紹介のサイト まさしく答えですよ。 凄い。
このレンズの解像性とは別にテレ端が暗いことがわかりました!。
久住で撮った紅葉の画像がブレだけでなく暗い感じがしたので不満に思っていました。
実は中国製のシャッターケーブルを買いました。チョッと面倒ですが来年の紅葉は三脚持ち出しです。せっかく買ったカメラですので。
もうひとつ勘違いを
「NR」+2に設定していました。
書込番号:15410251
1点

NRが+2だと解像感が減ってしまってたかもしれないですね。
それからレンズが暗いというのは、写真が暗いこととは意味合いが異なると思いますよ。
テレ端が暗いというのは、広角端はF3.5〜ですがテレ端にするとF5.6〜となり、F3.5では撮影できないということだと思います。
望遠レンズはだいたいそうなんですが、広角から望遠まで同じF値のレンズもあります。その分値段が高くなりますけど。
レンズが暗い弊害はF値の始まりが高めになるのでシャッタースピードが遅くなるということです。
写真が暗くなったのは自動露出が合わずアンダーになってしまったのだと思われます。
露出は測光方式によって変わりますし、暗いと思ったら後ろダイヤルで露出補正をします。
ただ、露出補正で明るくすればシャッタースピードが遅くなりますから注意が必要です。
こちらも参考にどうぞ。
http://diji1.ehoh.net/contents/akarui.html
書込番号:15413591
1点

楽しくやろうよさん サイトの紹介ありがとうございます。
複数のレンズが重なるとレンズのF値が暗くなる。
考えてみれば以前から使っていたフィルムカメラのズームレンズはかなり暗いが、フィルム感度でカバーして写真が撮れていたのですね。
このレンズでは解像感を意識して撮りたいです。
書込番号:15419759
0点

急行フェニックスさん、こんにちは。思った通りに撮れましたか?
私もテストと思ってf6.3やf7.1で葉を中心に撮ってみたのですが、できるだけ劣化を少なく縮小してもパンフォーカス気味の写真だと、元の画像と比べて解像感が落ちるのがけっこう目だってしまいますね。
猫の毛とかですと、それほど目立たないのですが。
1枚だけレンズが違いますが先日機会があったので撮ったPZ 45-175mmの写真も載せてみました。EXテレコンをファイルSサイズで試してみた、というよりは使わざるを得なかったのですが、やはりちょっと荒れますね。
書込番号:15436987
1点

ここまで撮れたら良いですよお!
あの大分・久住の紅葉が気に入らなかったのですがここまで撮れれば十分です。あの日は雨が落ちてくるのが時間の問題であったばかりか設定をおなざりにしてI.Aボタンがメインだったのを思いだしました。
GX-1には解像度を拡張できる設定があり、さらにシャープネスを上げる設定もあります。
次回はこの2つの設定を使ってみて、自身の好みの画像を探ってみます。
書込番号:15438825
0点




レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
娘が、LUMIX G2に、20mm/F1.7 14mm/F2.5 45-200mm/F4.0-5.6の3本のレンズを使っていますが、コンパクトなこのレンズの購入を考えていると相談を受けました。
G2で電動ズームと手ぶれ補正機能は問題なく使えるのでしょうか?
皆さん、よろしくお願いします。
0点

> Apple68さん
パナソニックのウェブサイトに、サポート情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
G2では、ズームと補正は効くようですね。
書込番号:14814523
0点

問題ないでしょうけど、買うつもりなら単品で買うより+2万程度で買えるLUMIX DMC-GX1X-K レンズキットの方が絶対いいと思いますよ^^
高感度もよくなってますし、G2はサブにして望遠をつけるとかするとレンズ交換もせずに使い分けれますし。
書込番号:14814719
3点

Apple68さん
使えるかどうかは、メーカーに。
使い勝手は、
クチコミ、レビュー。
価格に関しては、
価格.COM。
書込番号:14818266
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
オリンパスボディしかもっていませんが、沈胴時がコンパクトでつけてみたいのですが、P3、O−MDを使用しておりますが、レンズ補正はできないと聞いておりますが、ボディ内手振れはどうなのでしょうか?使用している方がいらっしゃったらおしえていただけないでしょうか?
0点

ボディ内手振れ補正は問題なく使えます。
レンズ内のPowerO.I.S.よりE-M5のボディ内のほうがやや効きがよいように感じます。
書込番号:14579681
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]


じじかめさん
ファームアップ終了しました。手ぶれのoff出来るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:14487357
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]

那耶巳増太郎さん
厚紙方眼紙買って来て
カメラ、レンズ、三脚に固定して
絞り優先オートにして
絞りを、一段階づつ絞って撮って行く。
書込番号:14155266
2点

書込番号:14156436
4点

ISO12233解像度チャートを用いてデジタルカメラの解像度を正確に読み取るためのツール
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_1_j.html
書込番号:14158774
1点

皆様ありがとうございます。
nightbearさん
自分の目でみて一番しっくりくるところを探ればいいということですね。
試してみます。
最高解像度というより最適解像度といったほうがいいのでしょうか。
旅情さん
質問してよかった。まさにこういうのがみたかったのです。
自分はGF3ですが、広角端で撮影することが多いのでF8あたりを標準としてみます。
あと、25mmF5.6あたりでも撮るようにしてみます。
三色バーさん
ISO12233難しそうですが試してみます。
機械的に出した数値というのも気になりますので。
デジタル1眼レスを買ってから、開放で撮る事しか頭に無かったのですが、
ボケ味のある写真というよりピンボケ写真を量産していました。
昔コンデジで撮った写真のほうが個人的に見ていい写真が多いなと思い、
解像感の高いところで撮ったらどうかということで質問しました。
皆さんの回答を道標に、いろいろ試して撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14163745
1点

那耶巳増太郎さん
そうやなその方が、ええな。
その言い方もええなー!
アサヒカメラやったら
そのうちデーター出してくれると思うで。
書込番号:14164788
2点

絞りを変えながら撮影し
jpegのファイルサイズからもっとも解像力が出る絞り値を割り出してる人もいたよ
原理はわからんですが
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_dp1.htm
DP2 で最良の描写をする絞り値は?
参考までに
書込番号:14165264
0点

こんばんは。
デジカメinfoさんにも載ってました。
http://digicame-info.com/2012/01/pz-14-42mm-f35-56-ois.html
旅情さんの見解と同様F5.6〜8.0というのがやはり最適なようですね。
nightbearさん
ありがとうございます。
方眼紙の映った画像ばかり眺めていたら嫁に「どしたん?辛いことでもあるん?」
と心配されました(汗)
なので今度は遠くのビルか看板でも撮って比較してみようと思います。
三色バーさん
ありがとうございます。
この方法、見たことがありました。
ただ、自分の場合条件合わせることが出来ないだろうなと思いパスしてました。
(無限遠にピントを合わせる?どうやって?という段階です・・・)
原理は、今の知識内での想像ですが、
開放ボケ〜最高解像〜小絞りボケによって
jpegで補完したときの色情報量の差を見てるのではないでしょうか。
次の課題は「無限遠」と「パンフォーカス」について。になりそうです。
なにはともあれ、休日にいろいろ試す楽しみが出てきました。
そして解像度を調べているうちに他のレンズ(20mmF1.7と45mmF1.8とか)も欲しくなってきました。
「沼でしょうか?いいえ誰でも」(笑)
書込番号:14168972
2点

ウルトラマイクロニッコール
なんか凄いらしいですよ、海外のオークションで出てます。
書込番号:14209928
0点

三色バーさん
こんばんは。
オークションは見つけることが出来ませんでしたが、間違いなく手の出ない価格なのでしょうね(汗)
凄く美しいレンズです。写りももちろんでしょうが造形美が。
昔の人の物作りへの信念を感じるというか。
最近のレンズはコストや軽量化のために樹脂製のものが多いと思うのですが、
金属削りだし(かどうかは知りませんが)の存在感はやはり凄いの一言です。
ところで、このレンズの解像度もF5.6〜F11辺りが良いという一文を見つけましたが、
大体レンズの解像というものはその辺のF値に落ち着くものなのでしょうかね。
なにか光学的な理由があるのでしょうね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14217714
0点

いろいろ試してみることにも意味はありますが、精密なテスト結果を導くのは面倒なもので、また実戦で頑なにそれに拘っているとよくないと思います。回折のことを考えると、m4/3の場合、f4ぐらいがベスト、せいぜい絞ってf5.6ですが、実際にはf11とかにしても気にならないことが多いと感じています。ま、しばらくの間、絞りを変えて数枚撮り比較しているうちに落ち着くべきところに落ちつくと思います。
書込番号:14228597
0点

てんでんこさん
ありがとうございます。
これまでただただ開放で撮影していましたが、F値を変えて撮影するという意識ができ
同じ写真でもF値を変えたり、露出補正を変えたりと数枚撮影するようになりました。
写すものによって気にいった雰囲気に撮影できたF値というのはやはり様々で
これにはこのF値と決めることは出来ないですね。
いろいろ撮るのが楽しいです。
書込番号:14255725
2点

開放から、描写が良くて絞ってもさほど変わらないレンズも有るようですよ
僕らは作る難しさが分からないので、技術的に凄くてもその喜びは伝わりにくいですが
書込番号:14300262
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





