LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(118件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2024年12月2日 13:02 |
![]() |
21 | 9 | 2015年1月24日 19:03 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月15日 07:36 |
![]() |
47 | 26 | 2013年8月28日 18:15 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年2月8日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月8日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
OLYMPUS PEN E-PL9の標準レンズ14-42mmが壊れてしまったので、比較的壊れにくいPanasonicのレンズを検討しています。
このレンズとPanasonicの12-32mmだとどちらが良いのでしょうか。
基本的に子供の写真を室内、屋外で撮るのがメインで、動画撮影もする予定です。
電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
使い勝手とかも分かる方、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25978755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの「標準」が、換算f=24~26mmになって久しく、
マイクロフォーサーズなら、実f=12~13mmに相当しますので、
そのあたりも考慮されては?
書込番号:25978761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jyak123さん
やはり12mm始まりのレンズがお勧めです。
風景や運動会などで全体の雰囲気や広い範囲で撮影できるので使い勝手が良いですね。
カメラに慣れてくれば電動ズームの野暮ったさが気になってくると思いますので電動ズームはやめた方が良いと思います。
お勧めのレンズはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060ですね。中古で3万程度と思います。
写りも良くそこそこ望遠もあるのでポートレートでも使えます。
ちょっとそれなりの画質をお望みならオリの12ー45F4のプロレンズも良いですね。
少し良いカメラに買い換えたとしても充分対応できます。
やはり写真はレンズが命ですので選択の価値はあります。
書込番号:25979083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jyak123さん
こんにちは。
>電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
オリ/OMDSの電動ズームの故障はよく目にしますが
(自分も経験あり)パナの電動ズームはそこまで
故障の報告を見たことがない気がします。
(市場に出ている数(母数)の問題かもですが)
現在の画角で問題なければ電動でもよいですが、
12mmの画角に魅力を感じていらっしゃるなら、
12-32でよいのではないでしょうか。
使用中は繰り出しっぱなしにしておけば
とくに面倒もありません。
書込番号:25979123
1点

12-32mm/14-42mmPZ/14-45mmを使っていますが、やはり12-32mmが便利・重宝します。
テレ側の違いは、写らない訳ではなく多少の大小違い。
一方、ワイド側は入らないと写せない状況がありますから。
書込番号:25979137
1点

>jyak123さん
焦点距離に関しては、ワイドに関しては12mmを
結構使ったか、テレ側に関しては32mmより望遠が
有ったらなー等、スレ主さんの感覚が重要かと思います。
それでも決めきれない場合は、今まで撮った画像の
Exifデータから焦点距離情報を見て14mm以下が要るか、
32mm以上が要るかも判断出来ますし、またレンズを
新調するに辺り求める物も自分にとって必要か否かを
大変でも決められた方が良い選択が出来るかと思います。
書込番号:25979309
1点

>jyak123さん
不信感も有るかと思いますが、電動ズームですとパナソニックの電動ズームはオリンパスのカメラだと、動きが遅いし(裏技で設定で一応早くはできますが)ステップアップズームが使え無いし、大きいので、電動ズームなら今お使いのED 14-42mm F3.5-5.6 EZがいいです
パナソニックの12-32も壊れるではなく外装がバラけるという不具合がありましたから購入するなら新品をオススメします。
書込番号:25979420
1点

>jyak123さん
>12-32mmと14-42mmで悩んでます
テレタンが必要ないなら、12-32mm
必要なら14-42mmでは。
両方なら12-60mmで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000281875&pd_ctg=V070
書込番号:25979609
1点

>jyak123さん、こんにちは
私はGF7でキットレンズのパナ12-32mmを使用しています。
使用して以下の2点が参考になるかと…
1.12mmは狭い部屋などでは有利です
私はG99の14-140mmも持っていますが、室内などの広角がメイン使用の場合はG99に12-32mmを付けて撮影しています。
狭いところでは2mmでも広角の方が使い勝手が良いです。
2.動画撮影中のズーミングは行いますか?
残念なことに、12-32mmのズームは回すのが固いために、動画撮影中のズーム操作がきれいにできません。電動ズームの場合はズーミングが滑らかで多用しても気になりませんが、12-32mmの場合は撮影中にズームアップなどは避けた方が良いです。動画でズーミングをよく使われているようなら、こちらのPZを使った方がストレスは無いです。
強みと弱みがあるので、どちらを重視するかでご決断ください。
書込番号:25979961
0点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、21mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
jyak123さん
今回はレンズが壊れたとの事ですが、今後もしボディが壊れた/寿命を迎えた場合を、どのようにお考えでしょうか? と言うのは、私のオススメが将来的に複数の交換レンズを揃える事を視野に入れた選択だからです。m4/3(マイクロフォーサーズ)で、お手頃なボディを新規に購入するのは、難しくなりつつあります。他マウントへの移行が将来起こり得る事は、コストパフォーマンス的に、大いに考えられるので、m4/3用レンズを複数揃える事には、リスクが伴います。その点に関しては、重々ご処置おき下さい。
私は、以下の順に買い増しなさる事をオススメします。
(1) Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
(2) Panasonic 42.5mm F1.7
(3) Panasonic 20mm F1.7 ii or Panasonic Leica 15mm F1.7
お子さんは、多分、まだ幼いのでは?と推察しています。お子さんを撮る等の場合、E-PL9だけでなく、スマートフォン等と上手く組み合わせられれば、対応力が高まると思います。(2)(3)は、スマートフォンと良好な補完関係になるはずです。(2)(3)が揃っている場合、(1)は、(2)(3)の足りない部分を補うサポート役に回りますが、コンパクトさを優先し、敢えて(1)だけ持ち出すのも全然ありだと思います。
詳細は、他の方からの「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ」へのご質問に対する、私のコメントをご参照下さい。作例は、以下に限らず、どれもこれも超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・連続する4つの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25655999
・同一スレッドへの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25656424
(1)(2)(3)の↑とは異なる作例を、ここに付けておきます。
【おまけ】
動画の代表的なカメラワークには、水平方向に振るパン、垂直方向に振るチルト、焦点距離を変えるズームがありますが、私はこれらの技量が下手過ぎたので、ジンバルで「遊ぶ」ようになりました。
以下の動画で、電動ズームレンズを使用していますが、あまりにもお粗末。
[2019/10撮影]
Panasonic G5 + Olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ
[2020/11撮影]
Olympus E-M10 Mark ii + Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ (& Olympus TCON-17X (effective 1.65X))
・電動ズームレンズの使用例 (3分02秒)
https://youtu.be/ZPLdrYBRazA
なお、もしジンバルにご興味がおありなら、「DJI Osmo Pocket」へのご質問に対する私のコメントをご参照下さい。
・ジンバル関連の書き込み(2024/08/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579674/SortID=25841870/#25853024
書込番号:25980744
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
カメラ初心者でfの値がいまいち分かっていないのですが、どう違うのでしょうか?
>プラチナ貴公子さん
回答ありがとうございます。
12mm始まりの方が広い雰囲気で撮影できるの良いですね。
おすすめしてくださったレンズを知らなかったのですが、かなり魅力的ですね。
望遠レンズはあるのですが、12mmから撮影できるのは良いので検討したいと思います。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
パナソニックの方が故障報告少なめなんですね。
12mmの画角に魅力を感じているので、12mmのレンズを検討しようかなと考えてます。
繰り出したままであれば、面倒でないならなおさら良いなと感じました。
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
12-32mmが重宝するんですね。
前の14-42mmでも不便はなかったのですが、広角で撮りたくても中々上手くとれずで、少し煩わさしさも感じていたので、12-32mmで検討したいと思います。
>hattin89さん
回答ありがとうございます。
確かに今まで撮影した写真の焦点距離を見直してみるの良いですね。
その発想はなかったので、教えていただきありがとうございます。
どちらがよく撮影してて必要かを考えて検討したいと思います。
>しま89さん
回答ありがとうございます。
電動ズームですと、OLYMPUSとPanasonicでその違いがあるんですね。
知らなかったので、教えていただきありがとうございます。
確かに12-32mmの不具合も知っていたのですが、その点を考えると、電動ズームじゃないほうが良さそうですね。
購入は元々新品で検討していましたので、新品ならまだ問題なさそうですね。
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
必要性を考えて検討したいと思います。
比較表も作成していただき、分かりやすくて助かります。
ありがとうございます。
>ぷりずな〜6号さん
回答ありがとうございます。
室内がメインではあるので、確かに広角がある方がよいのですが、記載されてますように動画撮影の時にズームを使うことがあるので悩みどころですね。
広角を重視するか、動画撮影時のズームをどうするかで決めたいと思います。
実際の使用感等教えていただきありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
回答ありがとうございます。
ご丁寧に写真まで載せていただきありがとうございます。
ボディ側が故障等した場合まで検討していませんでした。
カメラ初心者でいまいち分かっていなかったのですが、今回レンズが故障してマイクロフォーサーズのボディが少なくなってきてるのを知りました。
今回のレンズだけでなく他のレンズまで教えていただきありがとうございます。
ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
また他にも写真の例や電動ズーム等まで色々とご丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25982138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jyak123さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
> ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
カメラを見直すタイミングとしては、お子さんが就学する頃なのでは?と思います。お子さんは元気良く動き回るでしょうから、屋内でなく、屋外での撮影が多くなりますし、お子さんをカメラで追うのにも苦労なさるはず。
一旦、話を拡げますね。静止画(写真)/動画を撮影する目的は、人それぞれだと思いますが、「記録」と「作品」とにザックリ分けられると思います。
小さい子供やペットの動画でバズるのは、可愛らしかったり面白かったりするからで、映像としてのクオリティ(画質、構図等々)が問題視される事はありません。ニュース等でも、「記録」に重きが置かれているので、映像としてのクオリティはそれ程重視されていません。一方、観光地等での「The・記念写真」の場合、(お子さんを含め)ポーズを取ってから撮影するので、構図等に気を遣う時間的余裕があります。このような「記録」を目的とした撮影には、素早く破綻ない静止画/動画を撮影可能なスマートフォンが適しています。
運動会等のイベントでなく、元気に走り回るお子さんを撮影する場合は、映像としてのクオリティ(ピント、構図等)も重要な要素となるので、「作品」としての側面も強くなって来ます。
このように、「記録」と「作品」とに分けて考えると、カメラを見直すタイミングで、以下のどちらかを選択なさるのがいいと思います。
(1) スマートフォンに集約し、必要に応じ、「The・記念写真」の一部をE-PL9に担って貰う。
(2) 作品性の高い撮影用に、AF速度/精度に定評のあるCanon R50/R10系を導入し、スマートフォンと適宜使い分ける。
・R50/R10に関する書き込み (2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
(注)
プロの方なら、スマートフォンでも素晴らしい「作品」を撮影出来ますが、一般的な方の場合、レンズ交換式カメラで「作品」と向き合ってからじゃないと、いきなり、スマートフォンで「作品」に挑戦してもすぐに限界にぶち当たると「個人的には!」思っています。
【おまけ】
イメージセンサー・サイズ、焦点距離等が同じ場合、F値は小さければ小さい程、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなります(ボケを得やすくなります)。また、暗所では、ISO感度を低く設定出来るので、ノイズを抑えられます。開放F値(レンズで設定可能な最も小さいF値)の小さい単焦点レンズは、同じ開放F値のズームレンズより安価です(そもそも、ズームレンズだと、開放F値はF2.0辺りが限界です)。先の書き込みで、単焦点レンズをオススメしたのは、このような背景からです。
被写界深度について。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノン機をオススメしたのは、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しているからです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25982512
0点

jyak123さん こんにちは
自分の場合 PZ 14-42mm持っていますが このレンズの場合ズーム操作がレバーでの操作の為 他のレンズとは使い易さ違いますが 描写自体は とてもよく 良いレンズだと思います
それに この電動ズーム 動画では 静かでスムーズな動作ですので 動画で使うのでしたらお勧めです
書込番号:25982695
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
GX7に20mm単焦使っていたんですが、子供が産まれて撮る対象が変わってきて、このレンズの購入を考えています。
ニコンD700も使っていますが、単焦点だとボカしたくなくてもボケるので、いっその事ズームレンズとGX7の方が便利なので、子供連れて行く時はそうしようと考えています。
まだ歩けない子供を連れてフルサイズの機材を持って行くにはキツいので・・・。
万能なレンズは無いのは100も承知です。
画質と悪条件での性能ってどうでしょうか?
12-32や他のズームレンズと比べて遜色はありますか?
書込番号:18395903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちこちで同じ書込してますが 私は
GM1を2機にPZ14-42 PZ45-175
画は単焦点レンズと比べなければ可も不可もなし
但し同じPOWER O.I.S.でありながら
PZ45-175はブレない画ばかりなのに
むしろ焦点距離が短いPZ14-42がブレる
ほんとに手ブレ補正機能付いてるんだよねって思う
けれどスレ主さんのは
カメラに手ブレ補正機能があるから安心かな
書込番号:18396043
3点

確か初期バージョンは微ブレがあって、アップデートで良くなったような、違ったような?かなり前の情報で忘れてしまいました(^^;;それと手ブレはレンズ優先で選べませんね。
私はこのレンズでも悪くはないと思いますが、評価が別れてますね。
動画も撮るなら便利ですが、写真優先なら、電動ではない14-42、またはGMに付いてる12-35の方が良さそうです。
書込番号:18396223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM1で、時々使ってます。
屋外での使用では大きい不満はありません。
屋内ではあまりシャキッとした画質にならないので、もっぱら単焦点を使用しています。
(動く子供がほとんどなので、シャッタースピードと低ISO重視です)
ズームレンズでは12-32の方が使用頻度は高いでしょうか。
当レンズより望遠が足りないですが、画質は12-32の方が好きです。
PZはGF5のキットレンズで購入しましたが、単独で当レンズを購入するかといわれればノーです。
書込番号:18396246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF5+PZ14-42で、殆ど女房専用となっています。
解像感は良いです。どちらかと言えば硬めの印象です。
AFはそこそこ速く通常スナップでは全く問題ありません。
私は常用していませんので、ちと古いですがノーリサイズ一枚。
書込番号:18396274
2点

すみません、GMに付いてるのは12-32でした。修正します。
書込番号:18396278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=607/
このレンズは広角はそこそこ写るようですが、望遠端の画質があまり良くないようです。
少し大きくなってもいいのなら14-42mm IIの方が描写力は上です。
12mm広角とサイズを優先するなら12-32mmですね。
こちらも評判はなかなか良いです。
http://digicame-info.com/2013/12/12-32mm-f35-56-ois.html
http://digicame-info.com/2014/01/12-32mm-f35-56-ois-1.html
ただしMFはフォーカスリングがないので本体側でやる必要があります(GX7は要アップデート)。
添付した図はおおまかなレンズの分析です。12-32mmはまだデータがなかったので、F2.8の高級ズームレンズを載せてみました。
Sharpnessが解像度で画質を左右する大きな項目です。全体的に14-42mm IIに比べると劣っていますね。
その他項目はこちらが詳しいです。
http://filmassembler.com/article/evaluate-lens-by-data/
もう一つの図が望遠端での解像度です。緑に近づくほど良くなり、赤に近づくほど悪いと考えてください。やはりPZは望遠端の画質が極端に悪くなりますね。
詳しいデータはこちらです。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Panasonic-LUMIX-G-X-VARIO-PZ-14-42mm-F35-56-ASPH-POWER-OIS-on-Panasonic-Lumix-DMC-GH2-versus-Panasonic-LUMIX-G-VARIO-14-42mm-F35-56-II-ASPH-MEGA-OIS-on-Panasonic-Lumix-DMC-GH2-versus-Panasonic-LUMIX-G-X-VARIO-12-35mm-F28-ASPH-POWER-OIS___742_677_1105_677_960_0
開放から絞った時の変化等も確認できますので色々いじってみると良いですよ。
PZ 14-42mm…小さい、動画適正高い、望遠端以外は画質そこそこ良い
14-42mm II…(キットにしては)画質良好、MF使いやすい、安い
12-32mm…24mm広角が使える、小さい、画質は比較的良好(14-42mmには僅かに及ばないように感じました)
大きさ、画質、動画適正、画角、価格、操作性のどれを重視するか次第でどれも選択肢に入ると思います。
書込番号:18396433
7点


20/1.7はいいレンズですよねぇ〜^^
私も5歳の娘が居ますが、子供を連れての家族で出かけるとフルサイズ持ちはかなり苦痛なのと
カメラが子供の頭にガンガン当たるようになってしまい、可愛そうだなぁ〜と思うようになり
家族と出かける時は、M4/3機を持っていくようになりました。
OM-D E-M5と20/1.7と12-50という標準ズームを使っていたのですが、子供が走るようになったり、
水族館や室内撮影も増えてくると、20/1.7のAFの遅さと迷い・・・標準ズームの暗さ
欲を言えば、一眼レフでの写りを考えると物足りない・・・・^^;
子供との大切な記録、そして動画もと思ったときレンズのレベルアップを検討し
パナ12-35/2.8を買いましたが、大正解で20/1.7を持ち出す事もなくなり手放しました^^
綺麗なボケを出したい時はフルサイズ+単あるしいいかと^^
もし、ご予算があるのであれば・・・
そしてD700も使われている方であれば写りの良さも考えて、パナ12-35/2.8どうです?^^
ちなみに、E-M5と12-35/2.8は防塵防滴対応機種ですので、雨や雪山でもコンデジのように気にしないで使えてました♪
書込番号:18400232
1点

12-35mm2.8も良いんですけど、予算と大きさを考えると、なかなか難しいです。
パンケーキタイプだと、大きなポケットなら入る魅力があるんですよね。
レンズ選びは難しいっすね。
書込番号:18402199
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
このレンズが欲しくて、いろいろと調べているのですがわからない点があります。キットレンズに同じものがついて2万円台で売られていますが、これは同じレンズなのでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000001554/
同じものなら、キットを買ったほうがよいと思いますが、どうでしょう???
0点

同じものです。なので、キットレンズを買ったほうがお得(^^)v
書込番号:17192337
2点

これはPanasonicだけでなく、他社でもそうです。
書込番号:17192351
0点

ポンテ37さん こんばんは。
お考えの通りでキットを購入されてボディが不要ならば、安価でもヤフオクなどで処分されれば良いと思います。
デジタルボディは新しいものがどんどん発売になり、型遅れは破格値になりますがレンズはそんなに進化しないので単品は価格が下がらず、販売の設定もボディ単品よりキットが多い為この様な事になるのだと思います。
書込番号:17192543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
私はGX1キットで購入しましたが、現在は流通が底で馬鹿高になってしまいました。
もし、ボディも使う予定でしたらGF5のキットも良いです。GF3よりは進化していますので。
http://kakaku.com/item/K0000359128/
書込番号:17192918
0点

きっと、ボディを処分したい為の販促策でしょうね。
書込番号:17193150
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
皆さま、こんにちは。価格.comへの書き込みは久し振りです。
E-PL3との組み合わせで利用していますが、突然、電源をオフにしてもレンズが繰り出したまま戻らなくなりました。
再度、電源を入れてみても、画面が真っ暗でズームレバー等の操作を受け付けません。
バッテリを抜いても改善されず。
レンズ本体を認識しなくなったようで、バージョン表示でも本体のみしか表示されません。
やっぱり故障ですかね?
普段はG 20mm F1.7を付けたままの状態が多く、時々、PZ 14-42mmを利用するのですが、昨日、久し振りに使い、数コマ撮って電源をオフにしたところこの状態です。
少し前にもE-PL3との組み合わせでの故障の件が書き込まれていましたが、この組み合わせは良くないのかな?
4点

さて、修理に出すしかありませんね。
又聞き or ネットでの聞きかじり、なので、本当のところはわかりませんが、オリンパスと比べパナソニックの修理は時間もかかるしイマイチと聞いていましたがどうでしょうね。
早速、「LUMIX 修理」でググって見つけた↓サイトで電話番号をチェックし(0120-878-554)、早速電話してみました。
便利なLUMIX修理サービス | CLUB Panasonic | パナソニックの会員サイト
http://club.panasonic.jp/repair/dsc/
自動音声による応答で、一般的なプッシュ番号でメニューを辿るタイプかと思えば、一番最初の番号以外、全て音声認識でした。
なぜか全く関係ない商品名を喋ってくるので「間違っている場合はいいえと仰ってください」のアナウンスの後で「いいえ」と言うと「IH調理器ですね? 合っている場合ははい、間違っている場合はいいえ」と全く噛み合わないやりとりを数回繰り返すと根を上げるようで「オペレーターにお繋ぎします」となります。
全く認識しない上に、認識したところでかなり面倒だと思うのですが、これはなんでしょうね?
で、オペレーターのおねーさんにつながり、型番を教えてくださいと言われたので「H-PS14042-K」とお伝えすると「これってカメラの部品ですよね。修理窓口まで持ち込んで貰えないと修理できません。」と言われました。
先ほどのページに「宅配修理サービス」というのが掲載されているのですがどういうことでしょう? 「電話での申し込み」も出来るように書かれているのですが・・・。
LUMIX本体だけでレンズはダメなのでしょうかね? ただし、そういう記載もありませんけれど。
この段階でHPの記載との食い違いがあるので、伝達ミスや長期の修理期間など無用なトラブルを避けるためにも、多少面倒ですが修理窓口に赴いて面と向かって修理依頼をした方が確実でしょう。
サービス窓口となっている「パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社 大阪中央」に直接持って行きますと言いました。(ちなみに私は大阪在住)
すると「場所わかりますか? 電話番号わかりますか?」と言われたので、「HPで確認していますので場所は大体わかりますし、電話番号は06-7730-8888ですよね?」と確認したところ「敷地はとても広いのでわかりにくいと思いますので、直接つながる番号をお伝えします。そちらで細かい場所もお伝えします。」と別の番号を教えていただきました。(HPに記載の無い番号なのでここには書きません)
改めて教えていただいた番号に電話をして、修理したいことを伝えるとともに、このレンズの修理は持ち込まなくてはダメなのですか?、と伝えると、はい、と言われました。
「宅配修理サービス」というのは既に無いことになっているのかな?
なんだかなー。
出来ないならHPに記載しないで欲しい。
というか、自分は持って行けるけど、身近に修理窓口が無い人はどうするのでしょうか?
パナソニック販売店経由となるのでしょうけれど、これまでのいきさつを考えると、なんか上手く症状が伝えきれずに中途半端に直ってきそう。今回みたいに完全に動かないというのはわかりやすいけれど、ピントがイマイチ合いませんみたいな調整を含む内容の場合、どうなのでしょうね? パナソニック販売店経由で上手く出来るのでしょうか?
そして場所を詳しく聞こうと「門真ですよね? どの辺りでしょうか?」と聞くと「大阪府門真市松生町1-15」ですと住所を言われただけでした。
HP見てますから知ってますって・・・。
なんか色々スッキリしませんがとりあえず修理に持って行きます。
オリンパスの修理がベストとは思いませんが、パナソニックの修理っていつもこんな感じなのでしょうかね?
個人的には、デジカメは、カメラ屋さんが作ろうが、家電屋さんが作ろうが、良い製品であればそれには価値があると思うし、そんなイメージだけで比較するのはバカバカしいと思っていましたが、問題なく使えているときには良いでしょうけれど、いざ修理や調整となるとカメラ屋さんでは無く家電屋さんだと色々難しいですかね?
もし、炊飯器の故障でしたら、販売店にお持ち込み下さいと言われればそのまま持って行きますが、カメラとなるとちょっと気になるところです。
ベストは近くのカメラ屋さんで購入してその店経由で修理に出すべきでしょうけれど。
残念ながらネットでの通販購入です。
G 20mm F1.7を買うときに、修理がちょっと大変、意外と故障が多い、という話を
聞いていたので、ヤフオク!でGF1レンズキットのレンズだけの落札というのは避けて、単体で購入しました。修理も宅配サービスも確認しました。
幸いなことに、G 20mm F1.7は故障も無く利用できてかなりお気に入りなのですが、どうしても広角が居るときなどにPZ 14-42mm F3.5-5.6があると良いなぁと思い、こちらも購入したのですが、まさかこんなコトになるとは・・・。
とにかく、単品での購入で保証書あり and 保証期間中というのが救いです。
パナソニックのアンチでは無いのでご気分を悪くされた方には申し訳ないです。
現在、マイクロフォーサーズのボディはオリンパスしか持っていませんが、マイクロフォーサーズのレンズはパナソニックしか持っていない私です。
G 20mm F1.7もPZ 14-42mm F3.5-5.6もとても気に入っております。
とりあえず修理に出してみて報告させていただきます。
書込番号:16053940
1点

ぽぽぽ!さん 返信ありがとうございます
ボディの故障ではなく レンズの故障ようですね そうなると 残念ですがやはりメーカーで見てもらうしかないかもしれません
でも写真で見ると レンズが異様に伸びて見えますね
書込番号:16053961
1点

スレ主さんは、ユーザーとして
ほぼ100点満点だな。
書込番号:16053964
3点

とりあえず修理に出してきました!
住所をナビに入れて出発したものの、着いたところは工場の正門でそこからは一般車両は入ることができず、パナソニック本社近郊なので周りは関連施設ばかりでどこが修理窓口なのかわからなかったのですが、守衛さんが丁寧に教えてくれてわかりやすい地図まで頂きました。
とても良い感じです。
というか、これを電話で教えてくれるはずではなかったのか?
地図通り移動して敷地内に入り修理窓口で受け付け。
症状の説明や、こういう自体になった経緯を説明しました。
受付の方は一人ですし、説明しているときの受け答えから、カメラ専門でも詳しいわけでもなさそうなのはわかりましたが、E-PL3とG 20mm F1.7も手元にあるので、正常だとライブビューになり絞り値が表示されることを説明しました。
完璧です。
直接パナソニックに修理に来て、症状を説明できて良かったです。
そして受付担当の方が修理伝票の症状欄に内容を書くのですが・・・言葉を失いました^^;
思わず笑ってしまった。
そりゃそうなんだけどね。
簡潔明瞭です^^;
トラブルが出た経緯とか、症状はもっと細かく書かなくて良いのかな^^;
パナソニック販売店で修理に出してうまく伝わらず、再修理になったり、有償修理になっては困るので、パナソニックに直接行ったわけですが、後、カメラ関連の修理はどんな風に受け付けしてくれるのか興味もあったし、なぜHPに記載されている宅配修理サービスが利用できないのか聞いてみようとか、色々ありましたが、一気に気が抜けました^^;
外からですのでとりあえずの報告です!
レスは後ほど返させていただきます。
書込番号:16054343
3点

動かない・・・確かに^_^;
分かりもしないのに変なこと書いても、と思ったのかもしれませんね。
ともあれ、早く復活すると良いですね。
書込番号:16054398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

途中、買い物をしたりしながら、先ほど帰ってきました。
皆さま、レスありがとうございました。
返事が遅れてスイません。
もとラボマン 2さん
>でも写真で見ると レンズが異様に伸びて見えますね
通常の使用時と同じ長さだと思っていましたが長いですかね?
比較する物が無いのであまり疑問に思いませんでした。
回路的な故障で物理的な故障は無いと思っていましたが、どこか壊れていて正常に認識しないのかもしれませんね。
と思ったのですが、フジツボフード+ステップアップリングが付いているのでそう見えるのかな?
パリュードさん
>スレ主さんは、ユーザーとして
>ほぼ100点満点だな。
壊れたら直すしか無いのですが、色々パナソニックに文句を言ってしまったので100点では無いですねー。
grgLさん
>動かない・・・確かに^_^;
>分かりもしないのに変なこと書いても、と思ったのかもしれませんね。
そうです。簡潔明瞭ですよね。動かないし。
私のようにダラダラとまとまり無く長く書くより、社会人として立派な方だと思う^^;
>ともあれ、早く復活すると良いですね。
そうですね。GWには間に合いませんね。
G 20mm F1.7があるし、普段はこちらを付けっ放しなので、とりあえず困りません。レンズも明るくて暗い室内でも便利に使っています。
動画はあまり利用しませんが、G 20mm F1.7だと、ジージー、カチャカチャ、うるさいので、そんな時はPZ 14~42mm F3.5-5.6に換えます。
一度、レンズを換えちゃうと面倒なのでそのままだったりします^^;
室内で暗い、広角が必要、動画が撮りたい、等々、明らかにレンズを換えた方が良い条件になるときまでそのままだったり。
どちらのレンズも、小さくて、良く写り、とてもお気に入りのレンズです。
E-5も持っていますのでマイクロフォーサーズもオリンパスでと言うことでE-PL3ですが、特にメーカーにこだわりもありません。
オリンパスのマイクロフォーサーズのレンズも手元にありましたが、最終的にはパナソニックのレンズだけになってしまいました。
PZ 14~42mm F3.5-5.6に関しては実は2本目で、1本目は知り合いに譲ったのですが、オリンパスの標準ズームがG 20mm F1.7と2本持つには微妙に嵩張るし使い勝手もしっくりこないので、やっぱり欲しいと思って再度購入しました。アホですね^^;
パリュードさん
> 動かないwww
受付で思わず笑ってしまいましたよwww
> 興味津々、続報はよ。
私が知らないだけかもしれませんが、パナソニックの修理報告はあまり目にしたことはありませんので、手元に戻ってくるまでしっかり報告させていただきます。^^;
とりあえずご飯食べてきます。
色々思うこともありますので、時間が出来ましたらまた書かせていただきます。
書込番号:16054837
1点


じじかめさん、こんばんは。
じじかめさんも、E-PL3との組み合わせでご利用されていたのですね。
自分も写真を探してみたのですが、ボディ別には整理されているのですが、レンズ別には整理されてないので、なかなか見つかりません^^;
書込番号:16055736
1点

皆さま、こんにちは。
本日、午前中に、ケータイ電話に着信がありました。
あいにく電話を取ることが出来ず留守番電話となってしまいましたが、先ほど聞いてみるとパナソニックからの電話でした。
「先日、お預けいただいた一眼レフのレンズですが、修理に少々お時間がかかります」
わざわざ連絡してきたのは、連休があるからと言うことでしょうか?
と思ったのですが、その後のメッセージ
「大体4週間強かかるかと思われますので」
連休とか関係なさそうな期間ですね^^;
しかし、1ヶ月強の修理期間とは、ちょっと予想を超える長さです。
どれぐらいが普通で、どこから長いのかは、人それぞれ違うと思いますが、自分の感覚からすると修理期間としては異常に長いと感じます。
そう感じるのは、他のカメラメーカーの修理期間と比べてというのもありますし、カメラに限らず家電品の修理期間と比べてもそう思います。
パナソニック的にはこれが当たり前なのでしょうか?
写真は関係ありませんがPZ 14~42mm F3.5-5.6で撮影したものです^^;
色々見てみたのですが、食べ物が多いですね^^;
書込番号:16061495
1点

DMC-GH3は宅配修理サービス対応 |
PZ 14~42mm F3.5-5.6も宅配修理サービス対応・・・ホワイトが無いですけど^^; |
試しに型番でないものを入力して検索すると、宅配修理サービスには対応しておりません |
LUMIXの交換レンズは全て宅配修理サービス対応のようです^^ |
ここまでに、ちょっと気になる点が色々ありますので、パナソニック修理ご相談窓口(0120-878-554)に電話をしてみました。
下↓のHPにも記載されている「宅配修理サービス」がなぜ利用できないのか訪ねてみました。
便利なLUMIX修理サービス | CLUB Panasonic | パナソニックの会員サイト
http://club.panasonic.jp/repair/dsc/
商品によって「宅配修理サービス」が利用できないものがあります、とのことでした。
それなら書きましょうよ。HPに。「一部商品は対応できないものがあります」と書けば済むことだし。
なんだかなー。
宅配修理サービスはネットからの申し込みも出来るようなので、その辺りの詳細はCLUB Panasonicで実際に宅配修理サービスを依頼する画面に、該当商品の詳細でも出るのかなぁ、と思いまして、見てみることにしました。
実は、少し前からGH3が欲しいと思っています。
E-5も持っていますし、手ぶれ補正が本体側の方が良いという思いもあって、マイクロフォーサーズもオリンパスにしているのですが、マイクロフォーサーズに限ってはパナソニックのレンズしか持っていません。次に欲しいレンズもパナソニックだし。
どうせパナソニックのレンズを使うのなら倍率色収差を考えてもパナソニックのボディの方が良いでしょうし、レンズ側に手ブレ補正があれば問題ありません。G 20mm F1.7には付いてませんけどね。
オリンパスはE-M5に続きE-PL5やE-PM2もソニーセンサーになりパナソニックセンサーと差が付いたなと思っていましたが、GH3もめでたくパナソニックセンサーになったので、これは買いかなと思ってました^^;
早速調べてみると、GH3は宅配修理サービスに対応しています。
宅配サービスはボディ本体だけなのかな?
次に買いたいレンズG VARIO 7-14mm F4.0を確認してみます。
これも対応ですよ・・・。
大きすぎて宅配では難しいとか、レンズは輸送中の故障があるといけないので宅配はしないとか、なら何となくわかりますが、ボディもレンズも対応しているのにね。
逆に修理に持ってくるときにトラブルがあるといけないから、大きいものや高価なものしか対応していないのかな?
そうなるとG 20mm F1.7が故障したときには困りますよね。
と思ったのですが、G 20mm F1.7も対応しています。
念のために調べたら・・・PZ 14~42mm F3.5-5.6も対応していますよね。
なんでしょう^^;
試しに型番では無く商品名を入力してみたところ・・・「宅配修理サービスには対応しておりません」と表示されました。
わかりました!
電話での対応中に型番を聞き間違えたのですね。
って、コドモかよ!^^;
普通、電話で型番を聞くにしても、復唱するとかしますよね。
型番を聞くと、すぐに「宅配修理サービスには対応しておりません」って言われたからなぁ。
「宅配修理サービスには対応しておりません」というエラーメッセージも何ですが・・・「該当する型番がございません」とかのエラーメッセージならば入力し間違いかなと気付きそうですからね。
でも、電話なのだから、聞き間違いもあるだろうから復唱したりするべきでしょうし、「宅配修理サービスには対応しておりません」って表示されたら型番を聞き間違えたとかお客さんが言い間違えた可能性もあるから、再度聞き直すとか、経験からわかると思うのですが・・・。
ついでに言えば、実際に修理に持って行く窓口に電話をしたときに「LUMIXの交換レンズを修理に出したいのですが持ち込み修理しかダメなのですか? 宅配修理サービスは利用出来ないのですか?」と聞いたときにも「持ち込みだけ」と言われたのですが。
今、確認すると、LUMIXの交換レンズは全て宅配修理サービス対応です。
思い出すと、電話の対応の声は、持ち込み修理の対応をしてくれた「動かないくん」だったと思う^^;
大丈夫なのか?
パナソニックの修理窓口対応の人はこんな人ばかりなのか?
運悪くダメな人にたまたま当たってしまったのならともかく、2箇所に電話して両方でこの対応というのは、修理窓口全体のレベルを表すようでちょっといただけません。
社会人なんだからも少しちゃんと仕事して欲しいですね。
実際に宅配修理サービス申し込みの直前まで捜査をして気が付いたのですが、送料1,575円もかかるのですね。知らなかった。
保証期間中は送料も無料かと思いました。
パソコンの修理とかは無料で、引き取り・発送してくれますよね。
それ知っていたら最初から申し込まなかった^^;
今までカメラの修理って持ち込んでいたからなぁ・・・。
他のメーカーで調べてみると・・・
・ソニー 保証期間内は無料
・ニコン・オリンパス 525円
・リコー(ペンタックス) 1,050円
・キヤノン 1,575円
でした。
パナソニックはキヤノングループか^^;
キャノンの場合は持ち込めばそれなりに対応や修理してくれるし「動かない」なんて書かれることも無いでしょうけれど^^;
異常に長い修理期間に関しては調べて折り返し連絡してくれるそうです。
書込番号:16061790
4点

お粗末!
他に言葉もありませんね。
幸い、修理に出すようなトラブルはまだ無いのですが、先のことを思うと心配になっちゃいますね・・・
秋葉原のルミックスとレッツノートの工房とやらに電話して持ち込めば良いかな、と思ってますが。
書込番号:16062153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
こちらから電話した後、1時間ほどで折り返し電話がありました。
電話の相手は、私のケータイの留守電に入れてくれた人で、親切丁寧に説明してくれる方で、色々教えてくれました。
まず、1ヶ月強の修理期間ですが、これは実際にはかからないそうです。
連休を挟みますので工場の方から長めに言ってきたのでは無いかと言うことでした。
多くのカメラメーカーが、修理を7〜10日などと指定している中(ここ最近の経験ではオリンパスとニコン位しかありませんが、修理や点検等に出すと毎回そう言ってきますし、HPにもそのような記載もあります)、連休を挟んでいたとしてもちょっと長いなぁとは思いますが、パナソニックとしてはそれが標準のようです。
実際に今回修理を出す前から、パナソニックの修理が比較的長いと不評であるとことを耳にしていたので、そのことを伝えた所、有益な情報を教えていただきました。
・レンズの修理に関しては全て別の事業所に送り、そこで一括で修理をしているのでどうしても時間がかかる。
・ボディならココ(修理受付窓口のある工場)で修理できるので速いが、レンズはどうしても送らないといけなので時間がかかる。
とのこと。
おそらく別の事業所とは、LUMIXのレンズを生産している山形の工場でしょうけれど。
つまり、レンズは検査や品質管理等の問題もあり、どうしても山形で無いと出来ないと言うことでしょうね。
ま、どこのメーカーも修理は一箇所でしていますから、条件は同じだとは思うのですけれどね^^;
雑誌等やHPで特集されていたりしますが、山形工場はそれなりにしっかりした技術力のある工場のようなので品質面から考えてもそこで一括管理したいのでしょうね。
逆に言えば、修理窓口では何も出来ないと言うことかもしれません。
ニコンやキヤノンの場合、サービス窓口である程度の検査や調整は出来ます。
オリンパスやリコー(ペンタックス)でもそうです。
もちろん、家電メーカーと比べ、カメラメーカーの修理窓口は数も少ないので一概に比較できないでしょうけれど、それでもパナソニック本社工場敷地内にある修理窓口ならばある程度の検査や修理が出来るだろうという淡い想像をしていましたが、全くそうではなさそうです。
後、ボディだけ出来ると言うことは、これは家電の修理と同じ感覚なのでしょうね。
悪い部分を見つけ、基板を換えるなりして、はい出来上がりと言うことだと思います。
私が修理に出した後、ググってLUMIXの修理期間を調べていたところ、遅いという事例があった中で、コンデジが修理がもの凄く速かったという話がありましたが、こういう体制ならそれもうなずけます。
逆に考えれば、そういう修理は出来るけれど、ボディ側の修理にだって光学部分の調整が伴う場合もありそうなのですが、それらが出来るのかが疑問です。
既に、マイクロフォーサーズばかりになりましたので、以前のL1、L10のような一般的な一眼レフと比べれば光学的な調整箇所は少なくはなっているでしょうけれど、それでもゼロでは無いので難しいところですね。
他の家電と比べれば、クリーンルーム内で作業すべき所もあるでしょうし、すべて山形工場で修理してしまった方が良いようにも思いますが。
もちろん、場合によってはそのようになるのかもしれませんが、カメラとレンズとセットで調整というのはどうなのかと少し不安もあります。
現行商品は、位相差AFでないので、セットで調整と言うことは少ないかと思いますけどね。
L1やL10の頃はどうしていたのでしょうね?
結局の所、最近ではそういう意見は少ないものの家電屋さんが作るカメラが気に入らない人たちも居ますが、私自身はしっかり技術力に裏打ちされた製品であれば、カメラ屋さんだろうが家電屋さんだろうが全然構いません。
もちろん最初はノウハウも無かったでしょうが、ライカやオリンパスとの提携で吸収したものもあるでしょうし、山形工場だってそのために存在しているわけですし、出来てくるレンズは素晴らしい鋳物があります。決して家電屋が片手間に作っているわけでは無いと思います。
が、修理体制を見ると、家電屋さんだな、と思われる部分があまりにも多いのが残念なところですね。
やはり、カメラが電子化されて家電化してきたところで、やはり求めてくるところが違うわけです。
修理の案内窓口でも、カメラの場合は、カメラの専任担当をもうけてそこにつなぐぐらいのことがあっても良いのではと思います。
ま、型番を聞き間違えてしまうようなことは、専任でなくても失格ですが^^;
それと、修理の受付をしてくれた「動かないくん」ですが、とりあえず笑い話で済ませては居ますが、実際の所、「動かない」としか書けない窓口では、故障内容をデータ化して事例を整理することも満足に出来ないと思うのですがどうでしょうかね?
これはカメラに限りませんが、窓口に立たせる人は、カメラ選任で無くてもいいので、自社製品についてある程度の知識を持つべきだと思うのですが・・・。
ソニーの修理窓口にコンデジの修理をお願いしたことがありますが、もちろんカメラ専門では無いし、持ってこられる製品はほとんどが家電なので対応してくれる方もカメラに詳しいわけではありませんが、もう少ししっかりしていましたよ。
旧ミノルタがベースになっているとはいえ、同じ家電屋さんのソニーとはちょっと違うかなと思いました。
個人的な完走ではありますが、現状ではGH3を買うのはちょっと考えてしまいます。
レンズに関しては、修理に関する扱いはどうかと思いますが、全て山形工場に丸投げであれば、それなりのクオリティだと思いますので一安心です。
簡単な修理は受付窓がある工場で直しますということだと却って不安です^^;
書込番号:16063526
2点

grgLさん、こんばんは。
>お粗末!
>
>他に言葉もありませんね。
そうですね。ちょっと残念です。
>幸い、修理に出すようなトラブルはまだ無いのですが、先のことを思うと心配になっちゃいますね・・・
>秋葉原のルミックスとレッツノートの工房とやらに電話して持ち込めば良いかな、と思ってますが。
残念ながら大阪在住なので、秋葉原に持ち込んでの即日修理は無理です。
その代わり、本社工場の敷地内にある修理窓口ですから、体制も良いかなぁなんて期待していたのですが、全然でした^^;
そういえば、先ほどの電話での話の続きがありました。
色々、親切に話してくれたので、実はフリーダイヤルに電話して宅配修理サービスをお願いしようとしたら対象商品外だと言われ、窓口の番号を聞きそこでも持ち込み修理しか出来ないと言われたので持ってきたが、後で自宅で調べたら宅配修理サービス対応商品だったことを伝えたところ、最初のフリーダイアルはどこにかけたか? 担当の名前は誰か? 知らないと伝えたら男か女か? と何度も聞かれました。
実はある程度勢人のあるポジションの方で、そうなった経緯を凄く気にしていました。
もし私だったら交換レンズは出張修理対応商品だとわかっていたのにスイません、わかっていなくても調べればわかることなのにスイません、と何度も言われました。
後で「動かないくん」怒られちゃうかもしれませんね^^;
そういえば、先ほど写真をアップするのを忘れてしまいました^^;
話と全然関係ないですが、PZ 14~42mm F3.5-5.6で撮影したものをアップ!
書込番号:16063620
2点

自分もルミックスG用のレンズに不具合があったので 修理に出した経験があります。
修理に関しては ニコンやキヤノン、オリンパスと違って「家電メーカーの体質」が強く出ていますね。
片ボケがあったのですが、窓口の人はカメラには素人。窓口ではPCや他の家電も受け付けており
カメラ担当は居ないようでした。当方が述べた不具合内容を簡略に修理依頼票に書き込んだだけでした。
受け取りまでに2週間弱かかりました。
で 修理内容を見てみると、修理ではなくて良品との交換でした。レンズのNo.も違っていました。
交換するだけなら1週間もかからないだろうと思われるのに、企業体質なんでしょうね。
おそらくレンズエレメントを取り出して修理....なんてことはしないと思います。
良品と交換されて戻ってくるといいですね。
書込番号:16064703
1点

角煮チャンポン皿うどんさん、こんにちは。
>自分もルミックスG用のレンズに不具合があったので 修理に出した経験があります。
>修理に関しては ニコンやキヤノン、オリンパスと違って「家電メーカーの体質」が強く出ていますね。
修理報告ありがとうございます。カメラメーカーのそれではありませんね。
マイクロフォーサーズになって、位相差AFではなくコントラストAFになったので、光学的な調整は少なくなったであろうと前回書きましたが、片ボケなどのレンズ単体の不具合、といってもどこかが動かないと言う家電的トラブルでは無く、レンズ自体の組み込み精度に問題があるような場合、確かに光学的な調整が必要ですし家電屋さん的な修理は難しいですよね。
>片ボケがあったのですが、窓口の人はカメラには素人。窓口ではPCや他の家電も受け付けており
>カメラ担当は居ないようでした。当方が述べた不具合内容を簡略に修理依頼票に書き込んだだけでした。
理想は窓口などにカメラ担当が居ることでしょうけれど、それはコスト的にも難しいでしょうね。
最終的に別事業部に丸投げで(パナソニックの場合は山形工場ですね)、そこの事業部では製造に関わっているだけ合って、技術的にもしっかりしていれば、これでしょうがないと諦めるべきでしょう。
家電屋さんだしね。家電と一緒の流通や販売網に乗せるから、安く良い商品が届けられるのかもしれませんし。
詳しくなくても最低限自社商品の知識を付けていただき、顧客が何を訴えているかをある程度理解できて症状として書き込める能力は必要ですよね。
簡略的に書かれても、最終的に事業部が技術的にしっかりしていて、そこで解決できるのであれば問題は無いと思うのですけど。
簡略的に書くにしても、「動かないくん」の「動かない」はなんですが^^;
私もしっかり説明したので、知らなくても「レンズが引っ込まない、カメラで認識しない」ぐらいは書けそうです。
ソニーの場合、ソニーストアでαやNEXのコーナーが独立してあり、専属の詳しいスタッフがいたりするのとは違いますね。それまでコンデジがあったとは言え、一眼レフ参入がコニカミノルタを買収したという流れから違うのだと思います。
それでもソニーの場合、ソニーストアで修理受付はしませんし、持ち込んでその場で簡単な調整をしたりゴミ取りをして貰うと言うことも不可能です。そもそもソニー自体も修理に不満が多いメーカーですし^^;
家電屋さんのカメラを買うなという結論になってしまいそうですが、そういう部分を期待するならそうかもしれませんね。
それでも、家電屋さんが、デジカメが流行ってるからウチも作ろうと、片手間で作ってそれなりの出来と言うことならともかく、少なくともパナソニックの場合はしっかりしたレンズが生産できていますし、レンズを作る技術力的な部分では充分なのでしょうけど。
>受け取りまでに2週間弱かかりました。
>で 修理内容を見てみると、修理ではなくて良品との交換でした。レンズのNo.も違っていました。
>交換するだけなら1週間もかからないだろうと思われるのに、企業体質なんでしょうね。
>おそらくレンズエレメントを取り出して修理....なんてことはしないと思います。
>良品と交換されて戻ってくるといいですね。
実は修理期間が長いなぁと感じたのは、他のメーカーの修理期間と比較して長く感じたと言うのもありましたが、おそらく交換になるだろうと思ったので長いと感じたのです。
例えば、動作中に音や振動が出るなどでしたら調整なり部品交換でしょうけれど、今回、カメラに付けても全く認識せず動きません。ですから良品交換か中の基板を丸ごと換えることになるだろうと考えていました。
交換なら1週間前後だろうと思っていたので、1ヶ月強は予想外でしたね。
昔は携帯電話の故障はすぐに丸ごと交換でしたし、一見無駄なようで、人件費を考えたらこれがトクなのかと思っていましたが、最近ではしっかり修理してくることもあり、世の中そういう流れなのかなぁとも思っていました。
それとレンズの場合、内容によっては丸ごと交換するのもどうかと思いますしね。
カメラの光学機器の場合「動かない」とハッキリとわかりやすい故障では無く、いえ、そもそも片ボケなどは家電的な故障ではないわけで、おそらく中心は基準を満たしているでしょう。
それでも、左右でピントが合わないのは製品として目的が満たされていませんし、製造中に精度が出ていなかったのかもしれません。丸ごと換えても、左側がボケていたのが今度は右側になるかもしれませんし、丸ごと交換を喜ぶ人も居れば、嫌な人も居ますしね。
家電屋さんから見ると、カメラなどの光学機器は実に割が合わないかもしれません。
でも、そう言うものです。面倒なのですよ。
それが嫌なら、コンデジだけ作って売るか、作るのも辞めてOEM供給して貰うかすれば良い。
パナソニックとしてはそれではもの足らず交換レンズを含むシステムとして販売してGH3というこれまで以上にカメラを販売したわけで、自らその方面に足を踏み入れたわけですから、もう少ししっかりした体制は作っていただきたいですね。
書込番号:16065440
1点

お世話になります
その後、どうなったのでしょうか?
書込番号:16124625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理内容の確認も無く、この状態で、ハイ、と渡されました^^; |
修理明細書 完了日が5/9になっているけれど、どうして5/15に電話があったのだろう |
修理伝票 症状:動かない 付属品:無記入 ちゃんと仕事しろよ^^; |
修理受付の部屋にあったけど、幸之助も「商売にサービスは義務」って言ってるぞ^^; |
皆さん、こんばんは。
お待たせしました。レンズが修理から帰ってきましたのでご報告させていただきます。
パナソニックより、5/15(水)17:30頃に電話があり、留守番電話に修理が完了したとの伝言がありました。
ちなみに、電話をして頂いたのは前回修理期間等の説明があった責任者らしき人で、「動かないくん」ではありません^^;
役所や銀行など平日でないと出来ない用事を今日一日で済むように都合を付け、本日「パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社 大阪中央」に受け取りに行ってきました。
受付に入ると、前回と同じように、一人しか居ません。
「動かないくん」でした^^; 修理受付の専門みたいですね^^;
電話の対応中のようですが、もぞもぞ話しています。
前回、電話で問い合わせをした時に「宅配修理サービス」には対応していませんと言ったのは「動かないくん」です。声としゃべり方で確信しました^^;
修理の依頼も、受け取りも、誰も居ませんでした。
この空間には、私と「動かないくん」の2人だけです。
受付のカウンターに修理伝票を置き、電話が終わるのを待ちつつ、イスに座って待っていました。
電話が終わったので、私がカウンターに近づいていくと、お互い何も言わず沈黙が・・・。
カウンターの上に修理伝票を置いてあったのに気が付かなかったのかもしれません。
って、ここには修理の依頼と受け取りにしか来ないでしょ?
業者にでも見えたのか?
それ以前に、電話が終わったら「お待たせしました」ぐらい言おうよ^^;
沈黙が続いても仕方が無いので、カウンターに置いた修理伝票を手に持ち「動かないくん」に見せ、「修理品を取りに来たのですけど」と伝えました。
「あぁ」と言いながら気まずそうな感じで、慌ててファイルを開いて見たりして、カウンター内の奥にあるキャビネットを開けました。
そこには段ボール箱がたくさん入っています。
どの箱にも宅配業者の伝票などが貼ってあるようなので、おそらく、この工場で修理が出来ない修理品で、修理が完了して戻ってきたものが置いてあると思います。
その中から1つの箱を選び、カウンターまで持ってきてくれました。
カウンターに箱を置くと、修理伝票と箱に付いている修理明細書を見比べ受付番号や名前などを確認し、もごもご言いながら「あー、これですね。ありがとうございました。」と、箱のまま渡されました。
え? え?
受け取りのサインも無しです。
サインはともかく、箱から修理品を出して確認して貰うとか、修理明細書を出して修理内容を伝えるとか、なにも無しですか。
箱のまま、はいどうぞ!、です^^;
ちなみに、ここまでで「動かないくん」は横柄に感じる方も居るかもしれませんが、それとは正反対で真面目そうですが気が弱くてキョドっているちょっと若めのオジさんです。
当たりは柔らかいので受付には向いているかもしれないけれど、受け答えの挨拶とか、修理内容の確認とか、はしようよ。
というか、そんな人でも出来る様にマニュアル作ろうよ。パナソニックさん。
ちょっと呆れながらも、とりあえず修理品は受け取ったので、他の用事も済ませ家に帰ってきました。
さて、箱に付いている修理明細書を見ると、「メイン基板不具合のため、再調整いたしました。」となっています。基板の交換では無く再調整ですか。動けば良いですけどね。
とりあえず、新品交換では無いようです。
このレンズに関しては私は該当しませんが、販売店による独自の長期保証などに入っている場合など、新品交換で製造番号が変わってしまうと色々面倒ですからね。
交換した方がコストがかからない場合もありますが、個人的には安易な交換をしないことは好感が持てます。
このレンズはそうでも無いですが、思い入れがある場合だって有りますからね。
この修理明細書を見て気になったのは、付属品に「保証書、レンズキャップX2、プロテクター、ステップアップリング」と書かれています。フジツボフードとフィルターとレンズキャップとリアキャップを付けたままで修理に出してしまったのでこれは良いのですが、こういうことって修理を受け付けた時に確認して記載しませんか?
修理受付の時、「動かないくん」の「症状:動かない」に呆気にとられて気が付きませんでしたが、実際に修理伝票にも付属品を書く欄がありますし、本来は受け取る際に確認して、渡す時にはそれらがあるのか確認するのが普通では無いでしょうか? カメラやレンズだけで無く家電品でもそうですし、トラブルになりかねないと思うのですが。
後、修理完了日が2013/05/09になっているけれど、どうして電話が5/15の17:30なのでしょう。
5/9に完了と言うことは最低でもその日は山形工場は仕事していたわけですよね。
ゴールデンウィークだからと言う理由も通用しないのだけど。発送は1日で済むでしょ^^;
思ったより早かったし、実際に修理に時間がかかるなら仕方が無いが、この意味不明なロスタイムは何でしょう?
「動かないくん」が有給を使って長期連休取ってて事務処理が滞ったか?^^;
付属品の欠品も無く直ってきたから良いものの、パナソニックの修理対応にはかなりガッカリです。
特別なことまでは望みませんが、コンデジだけで無く、交換レンズを含むシステムとしてカメラを販売するのならば、それなりの修理体制は敷いて欲しいし、そもそも家電の場合でもこれはダメだと思うのですが。
「動かないくん」が特にヒドイとしても、こんな人を受付に立たすべきでは無いです。
受付だけだから誰でも出来るとはいえ、それでも最低限やることはあると思いますよ。
どうしても、こんな人(失礼^^;)でも受付をさせたいのなら、しっかり教育するか、出来る様にマニュアルを作りましょうよ、と思います。
とりあえず、レンズの動作を確認しましたが問題なく動きました。
直ってきたレンズで最初に撮ったものが、修理伝票でしたが^^;
書込番号:16145007
4点

ワイド側 撮って出し |
テレ側 撮って出し |
ワイド側 撮って出し 体重測定 小さい方はチョコチョコ動くのでブレてます^^; |
テレ側 撮って出し 白バックだと以前話題になったE-PL3での周辺減光が目立ちます |
とりあえず、以上で、修理報告は終わりです。
短くまとめることも無く、ダラダラと長く、申し訳ありませんでした。
今回の修理を経験しての個人的な感想ですが、パナソニックには、良いカメラやレンズがありますし、それを作る設備も技術力もあると思いますが、この修理体制では利用していくのにちょっと不安を感じます。
少なくとも、ピントが合わないから検査の上調整してほしい、みたいな依頼は、難しそうな気がします。
位相差AFだとAFセンサーと実際のレンズとのズレが生じることもあるので調整が必要な場合もあると思いますが、コントラストAFの場合センサーを見ながらピントを追い込んでいくので調整は必要ないかもしれませんが、カメラを扱うメーカーとしてはお粗末です。
この修理体制ならばコンデジだけにして欲しいレベルですが、GH3も良いカメラですし、良いレンズも沢山有るのですよね。
かなり残念です。
私は、GH3も欲しいし、7-14mmも興味があるのですけどね。
壊れなければ良いですが、愛用していくにはちょっと二の足を踏んでしまいます。
直接パナソニックに修理に出してここまでヒドイのならば、いっそ、カメラ店に修理に出せば、店での受付ではカメラのわかる人が対応するだろうし、もし、思う様に修理できていなくても、カメラ店経由で修理に出せば良いじゃ無いか、という意見もあるでしょう。
しかし、カメラ店など量販店経由で修理に出す場合、パナソニックで修理されずに、一部で悪名高き「日研テクノ」等で修理されてしまう可能性もありこれはこれで問題がありますので、少なくともカメラ関連の修理は絶対にメーカーに直接持ち込みたいところです。
「日研テクノ」関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16134326/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222608/
製造出来る山形工場で修理すると思うからこそ、修理対応電話で間違ったことを言われようが、修理に受付担当が「動かないくん」であろうが、我慢できるというものです。が、ハードルは高いですよね。
せっかく戻ってきたレンズで、修理伝票だけを取っても仕方が無いが、かといって夜なので撮るものも無いので、ウチのインコを撮ってみました。
室内で明るいレンズでは無いのでシャッタースピードが稼げず被写体ぶれが見られますがご了承ください。
書込番号:16145153
3点

やはり使い捨ての家電メーカーは、イマイチカメラという製品のサービスを理解していない様ですね。
しかし、こういう大切な事は、ここに書き込むのも結構ですが、メーカーにも報告しましょう。
かねてから話題になった修理代の高さ等、カメラの良さに対して、サービスの質の悪さが目立つだけに・・・。
書込番号:16517516
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
先日このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.Sのレンズを店頭で見て、コンパクトさにとても惹かれました。
先週OLYMPUSのPL5を買ったばかりの初心者です。
私が持っているレンズは、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIRです。
この二つのレンズの違いってコンパクトさ以外に何かありますか?
わざわざ3万円で買う足す価値はありますでしょうか?
因みに、被写体は人物や動物より風景や雑貨などが中心です。
書込番号:15522566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトなことがいちばんの特徴で、ほかには電動ズームなので動画を撮るときになめらかにズームできること、
使い始めの時UNLOCKレバー操作がいらないことが利点だと思います。
すでにキットレンズとをお持ちなので、コンパクトさを求めるのであれば、単焦点レンズを検討されてはいかがでしょう。
ただ、単焦点レンズはズームができないので、キットレンズで自分好みの焦点距離を探ってから選ぶと良いと思います。
書込番号:15522681
1点

素早いご返答ありがとうございます。
なるほど!動画はあまり利用しないかなと思います。
単焦点レンズはいわゆるパンケーキレンズというやつでしょうか?
書込番号:15522704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a1kaさん こんにちは
コンパクトさ以外 描写自体は極端に変りませんが 操作性は 電動と言うことでコンデジに近く感じます
コンパクトさ求めるのでしたら購入しても良いとは思いますが 持ち運び不便で無いのであれば 追加購入はしないで良いと思います
また購入するのであれば 単体購入も良いと思いますが GF3電動ズームセット 数は少ないと思いますが有れば ほとんど単体と価格同じ価格で購入出来る場合が有りますので 探してみる価値は有ります
書込番号:15522729
1点

a1kaさん、こんにちは。
拙もオリンパスのマイクロフォーサーズ使ってます。
普段は、一眼レフのシステムなのですが、
「大きくて重いのイヤッ」
というときに重宝しています。
ただ、使っているレンズは、単焦点レンズだけで、
ご指摘のレンズは、量販店で触った程度ですので、
ご希望のインプレッションはできないかもしれません。
まず、このような汎用ズームレンズは、
各社力を入れてはいますが、余り尖った個性にはできませんし、
価格の制限のなかで精いっぱいの能力を出すことになります。
おそらく、その差は小さいモノにならざるを得ないと思います。
また、この二つのどちらかのユーザーさんでも、同条件で
二つ使い込んだうえで比較できる人も少ないかもしれません。
逆に言うと、どちらでも一定の能力をもっていると信頼して
安心して使用できるのではないでしょうか。
そうなると後は、ご自分の好みだと思います。
確かにパナのは薄くてカワイイですね。
でもオリのは拙好みのクラシックな風貌をしています。
ご使用のPen-Dとのデザイン的なマッチングも気になります。
さて、拙は40年程前からオリンパスを使っていたこともあり、
愛着と偏愛があり、「松下電器じゃなぁ」という偏見が。。。
と思っていましたが、今回あらためて
メーカーが好評公表しているデータを見てみました。
あくまでもデータですので、実写による描写評ではありませんが、
そのレンズが持っている基本的な性能は少し分かります。
で、驚いたのが、パナのレンズの思いのほかのデータでした。
(サイトでも公表しているMTFチャートというものです)
普通、パンケーキタイプの薄いレンズは、
写りを犠牲にしていることが多いのですが、
このレンズ、ちょと良いです。(~_~;)
望遠側は開放から全体的に使えそうですし、
周辺も何段か絞れば行けそうです。
広角側も開放から踏ん張っているように感じます。
ボケの質も、オリより良いかもしれないデータです。
あくまでもデータですから、実際の写りの雰囲気は
分かりませんし、好みもあると思います。
あくまでも個人的な感想としての結論を言うと、
お持ちのレンズと守備範囲が被っている
こちらを買う意味はあまりないように感じます。
それよりも、
他のレンズを充実した方が良いようにも感じます。
ただ、お好みであれば現用のものを売って、
こちらに買い替えはあると思いますし、
写りの点では思いがけず良いものかもしれません。
実写での感想は他の方のものをご参考にしてください。
ただ、客観的対比的にしたご意見を重用した方が
良いかと存じます。
書込番号:15522750
1点

こんにちは。
写りでは特段の違いはないでしょうし、買い換えるor買い足す程のモノとは思いがたいです。
動画での利用がないなら尚更ですね。
コンパクトさに惹かれた、とのことですが、それなら20mm/1.7とかの単焦点の方が幸せになれる気もします。
機能的にも、ズーム・フォーカスともにレバーになりますが、ズームはともかくフォーカスレバーは使いづらいと感じてます。
AF専用と考えてますよ。
加えて、パナのボディではズーム速度変えられたり、ステップズーム(14・18・25・・・といった具合に、決まった焦点距離にズームします)が使えますが、オリのボディではそれもありませんし・・・
その予算を他に回した方が、楽しい写真がとれると思いますよ。
書込番号:15522965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も動画を撮らないのでしたら、このレンズを買う必要はないと思います。
コンパクトさに惹かれたのでしたら、LUMIX G 20mm/F1.7 をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000055876/#tab
LUMIX G 20mm/F1.7 は、いわゆるパンケーキレンズでこのレンズと同じくらいコンパクトです。(画像参照)
ズームは出来ませんが、換算40mmの画角はスナップに最適でレンズが明るいので室内での小物(雑貨)の撮影にも最適です。
レンズ面から16センチほどまで寄れるので意外と接写もできます。背景のボケを綺麗に出せます。
AFが少々遅いレンズですが、被写体が風景や雑貨でしたら問題ありません。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmとセットで持っていれば、撮影の幅も必ず広がるはずです。
画質も好評で良いレンズですよ。
書込番号:15523276
1点

E-M5 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. |
E-M5 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. |
E-M5 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. |
a1kaさん
こんばんは
写りについては何も問題ありません ズームもスムーズでいいですが、フォーカスを手動で触りたい時はイケてないです 慣れの問題かもしれませんが
あと写りとは関係ないですが、私はE-PL2とOM-Dを持っていますが、クラシカルなスタイルのカメラに着けると少しカッコ悪いです Pana系やE-PL3ならOKかと思います E-PL5ならグリップを外すと似合うかもしれませんね
書込番号:15525481
1点

a1kaさん
オリンパスの標準ズームで撮影しようとすると、(1)電源スイッチを入れる、(2)ズームを繰り出す、(3)キャップを取る、の3段階の手間がかかりますね。さらに、撮影中は意外に長いし、仕舞おうとするとロックを外してやらないといけないのがけっこう面倒じゃありませんか? これが、パナのPZだと、レンズの繰り出しや収納が電源スイッチと連動しているので、かなり楽です。
ただし、何枚も連続したあと、すぐに収納しようとしても、PZは、メディアへの書き込みがすべて終了するまでレンズが引っ込みません。電源オフにしたあと、すぐにシャッターチャンスだと思って電源オンにしたときも、レンズがいったん収納されて再び繰り出されるのにけっこう時間がかかります。
また、PZ=パワーズームですので、ズーミングが電動になります。そのためのレバーがレンズの鏡筒に着いてますが、手動にくらべて遅い上に、思ったところでなかなか止まらないし、レバーの位置も悪くて使いにくくてしかたがない。また、ピントもレバー操作ですが、こんなもんで正確なピント合わせなんて、わたしにはできません。
それで、28000円(現在の最低価格)出して、そういうPZに買い替えることに意味があるかどうかは微妙です。両レンズを1年余り使ってきましたが、写りは大差ありません。まあ、PL5ならレンズ内ブレ補正も使えるし、コンパクトではありますけど、それだけの費用をかけるなら、例えば明るい単レンズを買ったほうが表現の幅が広がる(守備範囲が広がる)でしょう。具体的には、少しAFの遅くてもいいならパナの20mm/F1.7でしょうか。これなら価格的に似たようなものです。あと、オリに12mm/2、17mm/1.7、45mm/1.8、パナ25mm/f1.4、が明るい単焦点ですけど、45mmは少し画角が狭いかもしれず、他の3本はどれも価格が高めです。
書込番号:15534205
1点

はじめまして。こんにちは。
PL1sの作例で申し訳ありませんが、一応貼っておきます(^-^)。
ワタクシもPL1sのキットレンズからこちらのレンズに
換えましたが、携帯性はかなり良くなりましたよ。
画質の変化は良くわかりませんが・・・(^^;)。
ただ、PL1sのキットレンズに比べたら、今一歩寄れないような
気もします。
また、電動ズームはちょっと遅いかも(^^;)。
ただ、ちょっと無理すればスーツのポケットにも入りますので
会社の昼休みに連れ出して散歩することが増えました。
今は寒いので行かなくなりましたが(^^;)。
書込番号:15535053
2点

追加です(^^;)。
雑貨の撮影などで、マニュアルフォーカスを
多用するのでしたら、ちょっとイラっと
するかもしれません(^^;)。
書込番号:15535142
1点

おはようございます。
もうひとつ気付いたことがありました(^^;)。
ワイド側ではあまり発生しないのですが、
テレ側では周辺減光が目立ちます(^^;)。
絞っても改善されないっぽいです。
風景などで空を大きく入れたい場合など、
ちょっと気になるかもしれませんので
一応、ご報告しておきます。
書込番号:15538753
1点

このレンズは別のものに負けではありません。下のはこのレンズで取った写真なんです。
書込番号:15734223
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
現在、オリンパスのE-PL3を所有しております。(初心者です)
付属の標準ズームレンズを売却し、パナの単焦点レンズ20o/1.7を購入し使用しております。
しかしながら、やはりズームレンズが欲しいと思い、再度購入しようと思っております。
そこで、このパナの電動ズームか、オリの標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)で迷っております。
E-PL3で使用するにあたり、ズーム速度の変更不可、ステップズーム使用不可などは覚悟しております。
教えて頂きたいのは、E-PL3で使用した際のAFの速さはオリの標準ズームと比べてどうなのか?
(やはりオリ機にはオリのレンズ、パナにはパナのレンズのほうが性能を最大限に引き出せるのでしょうか?)
また、AFの精度、写りの良さなどの比較も教えて頂ければ幸いです。
(動画はほとんど使用しないつもりです)
ちなみにヤフオクにて新品を購入しようと思っておりますが、現在の相場では倍近くの金額差がありますが、
性能にはそれだけの差は無いように思いますが、いかがでしょうか(笑)(発売時期の差?)
動画も撮るので電動ズームは必須だ!持ち運びに小さくないとダメだ!ということでなければ、
オリの標準ズームのほうが買いですかね…?
0点

オリンパスの14-42はE-PL2で使っていて、E-PL3購入時に処分しましたので過去の記憶ですが、
今使っているパナPZ14-42とAFの速さの違いは感じません。
PZ14-42はズームレバーが少し使いにくく感じますが、写りは問題無いと思います。
書込番号:15588285
0点

付属のズームを売ったのには何かしっくり来ないものがあったからでしょうか?
自分はずっとそう感じていました。
パナのこのレンズは所有してないのですが
パナの14-45mmを使っています。解像度が高いレンズです。
ただパナとオリのレンズをオリのボディで撮影した場合に
微妙に色合いが違います。これは好みだと思います。
自分の好みはオリのレンズです。
これが悩ましいところです。
書込番号:15590123
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





