LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
電動ズーム機能を搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズ(35mm判換算の焦点距離28〜84mm)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥28,550
(前週比:±0 )
発売日:2013年 4月24日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト] のクチコミ掲示板
(933件)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年2月20日 21:27 |
![]() |
27 | 11 | 2012年2月15日 22:21 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月12日 20:29 |
![]() |
8 | 15 | 2012年2月3日 11:09 |
![]() |
36 | 18 | 2012年2月3日 06:19 |
![]() |
4 | 6 | 2012年1月26日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
こんにちは。
GF3Xを購入したのですが、このレンズは保護フィルターを付けた状態でレンズキャップをつける事は出来ますか?
保護フィルターがないと不安なので欲しいのですが、レンズキャップもないと落ち着かなくて・・・。
どなたか、教えて下さいませ。
1点

取り付けられます。
僕は、購入した交換レンズで取り付け可能なレンズには全部保護フィルターを取り付けています。前玉が出っ張っていて取り付けられないレンズは仕方ないので撮影が終わったら即、キャップを付けて保護していますが・・・。
フィルターを付けているレンズの場合は、キャップは、ポケットにしまっておき、一日の最後に帰る時にキャップを付けます。
書込番号:14181016
1点

こちらのような37mmの一般的なフィルターなら普通に付きますよ、極端に薄枠のフィルターは避けた方がいいですが。
http://kakaku.com/item/K0000067264/
書込番号:14181026
1点

gxb77さん、たるやんさん、
ありがとうございます!初めてのマイクロフォーサーズで、購入したもののどうしたら良いかで悩んでいました。
早速37mmのフィルターを購入します♪
書込番号:14181081
0点

前ネジがある一般的なフィルターならキャップも着けられます。
書込番号:14181640
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
皆さん、こんばんは。
本日、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.を入手しました。
E-PL3で利用するために購入です。
購入前にオリンパス機での使用感を色々調べましたが、私の調べ方が悪いのか細かい部分で知りたいことがわからないことが多かったのですが、実際に使用してみてその部分を報告させて頂きます。
オリンパス機で使用される方の場合の参考にしてください。
E-PL3での検証ですが、おそらくPEN第三世代(E-P3,E-PL3,E-PM1)で共通かと思います。
購入前からわかっていたことですが、
・液晶に焦点距離表示はされる。
・ステップズームは出来ない。
・ズーム位置メモリーは出来ない。
・ズーム速度は切り替え出来ない。
・光学手ブレは利用出来ない。
上記5点はこれまでも報告されていましたし、焦点距離表示に関しては、E-PL3ではどのレンズを使用していても表示されているので、予想の範疇です。
さすがに焦点距離表示が無ければ利用しません。
以下、私が気になっていた部分で、購入前に解らなかった部分です。
・スリープ移行時にレンズが収納されます。
E-PL3ではデフォルトで1分でスリープになります。
スリープ状態は液晶表示は消えますが、電源ランプは付いている状態です。
購入前は、スリープは液晶表示を消しているだけなので、当然レンズは伸びたままだろうと思っていました。
撮影をしていて、ふと手を休めてE-PL3をテーブルの上に置いていたりしたときにスリープにはなるけどレンズは伸びたままだと少し邪魔だなぁ、と思っていましたが、スリープ移行時にレンズが収納されるので、これはうれしい誤算です。
特に私の場合Eye-Fiを利用していますので電源は切れずそのまま放置ししておかないといけません。転送中に液晶が消えてスリープになりますが、転送中に移動したいときにポーチに入れて移動するにしてもレンズが伸びたままでは不便だろうと思っていましたが、スリープになるとレンズが収納されることで使い勝手が良いです。
・スリープ中に再生ボタンを押してもレンズは伸びない
スリープ時にレンズが格納するのはわかりましたが、このスリープ状態で撮影した写真を確認したいときに、再生ボタンを押してもレンズは伸びません。
再生ボタンを押せば液晶表示はされるのでレンズは伸びるのかと思えば格納されたままです。
再生ボタンを押すことによってレンズが伸びてきたりすれば、バランスを崩しやすいし、うっかりレンズ面を触ってしまってしまいそうですからこれはありがたいです。
当初、レンズはスリープ時にも格納されないと思っていたので、当然再生中も伸びたままだと思っていました。それは構わないのです。再生ボタンを押すことによりレンズが動く方が勝手が悪いです。
・スリープからシャッターボタンを押して復帰した場合、ズーム位置を記憶
オリンパス機ではズーム位置メモリーは使えないことになっています。
これは仕方ないと思っていましたが、スリープ状態の時にシャッターボタンを押すと撮影状態に復帰しますが、この時、レンズは伸びますが焦点距離はスリープに入る直前の状態で復帰します。
例えば、25mm(換算50mm)で撮影して、ふと手を休めてスリープになったとします。この状態でシャッターボタンを押せば、25mm(換算50mm)の状態で復帰して撮影可能になります。
当初、スリープになってもレンズは格納されないと思っていましたが、格納されると言うことは、撮影している途中でちょっと手を休めてスリープになってしまうとレンズが格納されてまた希望のズーム位置にしないといけないと思いそれは面倒だと思いましたが、スリープの場合に関してはズーム位置のメモリは有効というつもりで使用できます。
もちろん、電源ボタンでオフにした場合は、再度、電源投入時はワイド端になります。
以上の3点が購入して実際にE-PL3で使用してわかったことですが、この3点の仕様はかなり使い勝手が良いと思います。
これならば、電源切らずにスリープ状態で持ち歩いた方が良いです。
私の場合、Eye-Fiを利用しているので、結果その状態で利用することが多いのですが、大変使い勝手が良いです。
15点

GX1とともに、E-PL2/E-P1でもこのレンズを使用しておりますが、
>・スリープ中に再生ボタンを押してもレンズは伸びない
E-PL2/E-P1は、これはダメですね、レンズが伸びてしまいます。
>・スリープからシャッターボタンを押して復帰した場合、ズーム位置を記憶
これは、大丈夫です。
しかし、
>電源ボタンでオフにした場合は、再度、電源投入時はワイド端になります。
E-PL2/E-P1の場合、設定項目にあるAF/MF内の『レンズリセット』をOFFにすることで、電源ボタンをオフにて
再起動後もズーム位置を記憶します。E-PL3でも同じ動作ではないでしょうか?
レンズリセットしないことにより、インナーフォーカスではないレンズの場合は、電源をオフにして引っ込まない
ことになってしまいますが。
上記の設定のままだと17mm F2.8の場合は困ったものです。しかし、なぜか20mm F1.7はレンズが引っ込みます。
書込番号:14140937
5点

皆さん、こんばんは。
心神魂さん
少しでも参考になって良かったです。
コリスナルダンさん
>>・スリープ中に再生ボタンを押してもレンズは伸びない
>
>E-PL2/E-P1は、これはダメですね、レンズが伸びてしまいます。
そうですか。私も以前E-PL1sを持っていましたが、E-PL3購入時に手放してしまったので試すことが出来ませんでした。
個人的には、焦点距離表示が無い時点で、PEN第三世代より前の機種では利用する気にはなれません。
>>・スリープからシャッターボタンを押して復帰した場合、ズーム位置を記憶
>
>これは、大丈夫です。
良かったです。
>>電源ボタンでオフにした場合は、再度、電源投入時はワイド端になります。
>
>E-PL2/E-P1の場合、設定項目にあるAF/MF内の『レンズリセット』をOFFにすることで、電源ボタンをオフにて
>再起動後もズーム位置を記憶します。E-PL3でも同じ動作ではないでしょうか?
試してみましたが、ご指摘の通り電源ボタンでOff/Onしてもズーム位置を記憶していますね。
これは使えます!
貴重な情報ありがとうございました。
>上記の設定のままだと17mm F2.8の場合は困ったものです。しかし、なぜか20mm F1.7はレンズが引っ込みます。
現在手元にあるマイクロフォーサーズのレンズは、PZ 14-42mm F3.5-5.6とG 20mm F1.7の2つだけですので問題ないですね。
書込番号:14141583
0点

ちょうどE-P3+パナ電動レンズの購入を検討しているものです。
(レンズは決めてるのですが、ボディをE-P3(E-LP3)とGX1で迷っています)
とても参考になりました!
ありがとうございます!
不躾ですが、もしこの組み合わせで撮られた写真がありましたら、公開していただけませんか?(もしGX1をお持ちでしたら、どちらも)
背中あとひと押しのために、あとは写真をたくさん見て決めようと思い、あちこちのブログなどもお邪魔してますが、この組み合わせでの写真がまだまだ少なくて・・・
可能であれば、よろしくお願い致します。
書込番号:14146609
2点

E-PL1sのときは標準ズームだったのでしょうか?
現在所有の2本と標準ズームとAFはいかがですか?
スピードとか迷いとか違いはありますか?
感覚的なもので良いので教えて下さい。
書込番号:14149001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chacha88さん、こんばんは。
>(レンズは決めてるのですが、ボディをE-P3(E-LP3)とGX1で迷っています)
レンズを決めていてカメラがどちらでも良いのでしたらGX1にしてはどうでしょう?
E-PL3で不自由なく利用出来ていますが、このレンズはパナソニックのボディの方が良いと思います。
ステップズームも使えるし、光学手ブレ補正も有効です。
ボディ内手ブレ補正はどのレンズでも使えるというメリットはありますが、レンズ側に手ブレ補正があった方がより有効でしょう。撮影時の液晶表示も安定しますし、これから揃えるレンズも手ブレ補正があるモノだけを選んでいけば良いし。
個人的にはE-PL3購入時にはこのレンズはありませんでした。
E-PL3は、ボディの大きさが小さいのでとても満足していますし、液晶もチルトするのでとても便利に利用しています。E-P3には特に魅力を感じませんでした。
G 20mm F1.7も利用していますので、オリンパス機ではこのレンズでも手ブレ補正が効くので助かっています。このレンズは明るいから手ブレ補正は要らないという意見がありますが、外でしたら問題なくても室内でしたら威力を発揮します。
動画はオリンパス機は残念な感じですが、私は動画はほぼ撮らないので、動画をどう考えるかが決めてでは無いでしょうか?
私は普段持ち歩けるサイズが欲しいのでE-PL3で満足しています。
で、普段はG 20mm F1.7を利用していますが、場面によっては広角側が欲しいのでオリンパスの標準ズームを持ち歩いては居ましたが、やはり嵩張るのでもっと小さいレンズが欲しいという気持ちからPZ 14-42mm F3.5-5.6の購入に至りました。
>不躾ですが、もしこの組み合わせで撮られた写真がありましたら、公開していただけませんか?(もしGX1をお持ちでしたら、どちらも)
>
>背中あとひと押しのために、あとは写真をたくさん見て決めようと思い、あちこちのブログなどもお邪魔してますが、この組み合わせでの写真がまだまだ少なくて・・・
GX1も持ってませんし、PZ 14-42mm F3.5-5.6が手元に来たばかりでほとんど撮影してません。
こちらでもオリンパス機で利用されている方がたくさんおられますので参考にしてみてはどうでしょう?
私も当初小さいことにより画質に問題があるようでしたら購入に至りませんでしたが、こちらで画像を見た限りでは特に問題ないようなので購入に至りました。
むむまっふぁさん、こんばんは。
>E-PL1sのときは標準ズームだったのでしょうか?
14-42mm F3.5-5.6 IIが手元にありましたけどあまり利用していませんでした。
E-PL1sを手に入れた理由も、G 20mm F1.7を使うためだったので。
この組み合わせで普段持ち歩いていました。
>現在所有の2本と標準ズームとAFはいかがですか?
>スピードとか迷いとか違いはありますか?
>感覚的なもので良いので教えて下さい。
E-PL3を購入するときに差額が少なかったのでレンズキットを購入しましたが全く使っておらず手放しました。
14-42mm F3.5-5.6 IIとE-PL3の組み合わせは確かに速いですが、PZ 14-42mm F3.5-5.6も匹敵するほど速いですよ。
比べれば多少の差はあるでしょうけれど、14-42mm F3.5-5.6 IIも条件が悪ければ迷いますしね。
G 20mm F1.7はAFは遅いですよ。これはレンズの問題ですね。
でも、普段はG 20mm F1.7を付けたままで持ち歩いています。
書込番号:14149301
0点

返信ありがとうございました。
当初はGX1を購入するつもりでしたが、店頭で触ってみて、E-P3の色味に惹かれたんです。
通勤カバンにぽんっと入れて毎日持ち歩けるサイズということで、この電動レンズがいいなと思っています。
GX1の電動レンズセットを購入するのがコスト的にも一番だろうなと思いつつ、心に残ったあの色味が忘れられずにいたりして…
納得行くまで迷ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14150992
1点

ぽぽぽ!さん
これから買う為のアドバイスにもなると思うんで、
レビューにも書いみたらどうかな?
書込番号:14151228
0点

chacha88さん、こんばんは。
通勤カバンにぽんっていうことなら、このレンズとセットのGF3Xはどうでしょうか?
個人的にはオリンパス機ありきで考えていますし、E-P3,E-PL3,E-PM1ならば問題なく使えますが、パナソニック機の方がこのレンズを便利に使えますよ。セットで買えば安いし。
GF3も小さいし収まりも良いですよね。個人的に気になっている手ブレ補正無しもこのレンズを使う限りは問題ありませんし。
デザイン的にもGF3ってグリップも付いてて持ちやすくデザインも良いですよね。
E-PL3には後付けでグリップ付けていますが、こんな無駄なこともGF3はしなくて良いです。
じっくり悩んでくださいね!
nightbearさん、こんばんは。
まだ自分も使い込んでないのでレビュー書くにはまだまだです。
書込番号:14151320
1点

ぽぽぽ!さん
それでも、ええと思うやけどな。
書込番号:14151348
0点

ぽぽぽ!さん
アドバイスありがとうございます。
オリンパスの色味が好きで、ただコンパクトなレンズが必須ということで迷ってるのです。
なので、パナ機とオリンパス、同じレンズを使った比較を見てみたかったんです。
パナ機を買うなら、GX1にしようと思っています。
(P、S、Aなど、ダイヤル式が好きなので)
書込番号:14159126
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
デジカメwatchの記事によると、パナソニックから14-42 PZ用のコンバージョンレンズがいろいろ出るようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510934.html
写真を見ると、本来の前玉よりもかなり大きなレンズが付いているようなので、あまり
暗くならずに使えるのかもしれません。期待してます。
1点

116iさん
パナソニックセンター大阪に有るんやったら
見に行きたいな。
書込番号:14136863
0点

別のスレでは1ヶ月前に話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=14005286/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%81%5B%83W%83%87%83%93
ワイコンとフィッシュアイは欲しいですね。
書込番号:14140877
0点

ありがとうございました。もっといい記事があったんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
これによると、テレコンは望遠端でしか使えないということで、あまり使い手がなさそう。
ワイドやフィッシュアイは面白そうですね。安いといいなぁ。
書込番号:14141028
0点

先日このレンズを入手し、この情報を初めて知りました。
116iさん有り難うございます。
こんなにコンバージョン出来ると先が楽しみになりました。
名古屋にもパナのセンターあるといいのですが・・。
書込番号:14144963
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
オリンパスE-PL2を最近購入しました。
レンズはよくわからずパンケーキレンズとセットのものを購入したのですが、やはりズームの機能が欲しい…という事でズームレンズの購入を考えています。
パナやオリンパスのズームレンズを色々見たのですが、専門用語が満載でさっぱり理解できません。。
旅行での撮影や、講演会などで人物の撮影などに使用したいのですが、このレンズでいいのでしょうか?
今まではコンデジしか使った事がありません。ものすごーーく初心者です。。
皆様のお知恵を拝借させてくださいませ。
0点

それでも良いと思いますが、レンズに付いている手ブレ補正は作動しないようです
電動ズームでなくても良いのならオリンパスのズームでも良いのではと思います
http://kakaku.com/item/K0000268485/
書込番号:14074704
0点

オリンパスのボディーで手ブレ補正します。パナソニックはレンズ内で手ブレ補正します。オリ・ボディー+パナ・レンズの場合、両方で補正するとややこしくなるので、基本的にボディーでの補正のみになる仕様になっています。よって、スレぬしさんが質問されている組み合わせで問題なく使えます。
オリボディー+オリレンズのほうが無難な感じはしますし、もちろん、これも問題なく使えますが、コンパクトさや、使用時の繰り出しの手間を考えるとパナレンズのほうがベターでしょう。ただし、ファームウェアを最新のものにしてください。でないと不具合が発生する場合があります。
書込番号:14075033
0点

むぎねこ1010さん
パナソニック、オリンパス、カタログ貰って見たら
何となく分かると思うけどな。
書込番号:14076899
0点

コンパクトにしたいのなら良い組み合わせだよね。 ∠(^_^)
ただ、このレンズわ見た目がすごーく安っぽいよん。
買う前に実物みたほうがいいかもね。 (/ '∂')ゞ
書込番号:14077390
1点

むぎねこ1010さん こんにちは
このレンズはマイクロフォーサーズ 初めての電動ズームのため 全機能使えるかは解りませんが 基本的な機能は使えると思います。
このレンズ付けると電動ズームのため E-PL2でも感覚的には今まで使っていたコンデジと同じような感覚になり 使いやすくなるかも‥
書込番号:14077494
2点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました!!
コンパクトさに惹かれていたのですが、皆様のご意見を参考にM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rにしようかと思います。
仕事の都合でなかなか店頭に実物を見に行くことが出来ず、皆様のアドバイスがたよりです><;
また困ったことがあった時には相談させてください。
ありがとうございました^^
書込番号:14077525
0点

4か月ほど前にパンケーキキットを買いましたが、やはりズームがほしくて
Rのつかない14-42mmF3.5-5.6Uの中古を買いました。(キタムラ)
書込番号:14078057
0点

むぎねこ1010さん
いそがんねんやったら
お店で見てからの方が、ええで。
書込番号:14078103
0点

オリンパスの標準ズームはもともと長目ですが、使用時は「ロクロ首」のように伸びます。それが不格好に感じられて嫌うユーザーが少なからずいるようです。また、撮影が終わって「ロクロ首」を元の状態に戻そうとするとロックピンを動かさないといけませんが、これがなかなか邪魔くさいです。あと、フードやフィルターをスマートに取り付ける(両者は必須アイテムです)のが困難なことも、このレンズの困ったところです。写りは、オリもパナも
たいして変わりません。値段は、オリの中古をオークションで買えばパナよりずっと安いです。
書込番号:14080329
1点

E-PL2だと焦点距離表示が出ないのでオススメしにくいところですが・・・
書込番号:14081738
1点

なるほど…確かにいちいちロックを解除して、、という行為は面倒くさいかもしれないですね。
手軽に一眼レフを楽しみたいので、面倒になってしまっては本末転倒><
やはりパナが使いやすさでは勝るのでしょうか。
店頭で手にとった方が良さそうですね。
本当にわかりやすく教えていただいて、ただただ感謝です!
書込番号:14086849
1点

パナソニックのレンズは全体的に安っぽいですね。
オリンパスのレンズの造りは逆に高級感があります。
しかしそれに反比例するかのように写りには大変定評があります。
私個人としての意見はこのレンズとて、別に安っぽいとは感じませんでした。
オリンパスの14−52などの防塵防滴レンズ、ハイグレードと比べると確かに
安っぽく感じますが、軽さが全然ん違いますし、凡庸性ははるかにこちらが上です。
店頭で試し撮りしただけですがこのレンズ超、おすすめです。
書込番号:14096538
0点

PZ 14-42mmですとズームも電動なので、バッテリーの減りがちょっと早く感じるかもしれません。
収納時(電源OFF時)の大きさを意識されないのでしたら、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm も、候補に入れられて良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000323109/
お値段は、ちょっと高めになりますが、広角、望遠もちょっと幅広くなります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm はインナーズーム/インナーフォーカスなので望遠にしても全長が変わらないというメリットもありますし。
(PZ 14-42mmは電源を入れると、うにょーんと伸びます(^^;
書込番号:14098294
1点

ムキになって反論するのってかっこよくないですけど。。。
CRYSTANIAさん
>ズームも電動なので、バッテリーの減りがちょっと早く感じるかもしれません。
わたし、使ってるけど全然そんなこと感じません。それより、「感じるかもしれません」って、ずいぶん曖昧な表現ですね。このレンズお使いですか? もし、それでないなら無意味な情報です。
ついでながら、通常の使用でバッテリー消費の主要因は背面モニターです。
ばかばかフラッシュ焚いたら、そっちになりますが。
>収納時(電源OFF時)の大きさを意識されないのでしたら、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL >ED 12-50mm も、候補に入れられて良いかと思います。
>お値段は、ちょっと高めになりますが、広角、望遠もちょっと幅広くなります。
>PZ 14-42mmは電源を入れると、うにょーんと伸びます(^^;
選択肢を広げたら相手が困るってわからないんだろうか。そのほうが格段にいいなら別だけど、このレンズは画角が少し広いだけで、ずいぶんかさ高く重くなっています。
PZが伸びるのは既知事項でしょう。伸びた状態でも、このレンズよりも、オリ14-42よりも短いです。また、PZはレンズの出入りがメインスイッチと連動するので、そのぶんストレスが減ります。
あ〜あ、しょーもない投稿してしもた。。。(反省)
書込番号:14098976
1点

てんでんこさん
>わたし、使ってるけど全然そんなこと感じません。それより、「感じるかもしれません」って、ずいぶん曖昧な表現ですね。このレンズお使いですか? もし、それでないなら無意味な情報です。
使ってるのは、PZ 45-175mmのほうです。
14-140mm,45-200mm,100-300mmを使っている時よりも、45-175mmのほうが微妙にバッテリーの減りが早くなるように感じてます。
具体的には前者ですと朝9時くらいからポコポコ撮り始めて夕方5時くらいにバッテリーが2目盛に減るのに対し、PZ45-175だと4時くらいに減るような感じです。
書込番号:14102171
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
収納時にはパンケーキ並みにコンパクトになるこのレンズ。
GX1やPENなどのスクエアなボディとのコンビではカバンの隅にスポっと納めることが出来るため、常に持ち歩くことができます。
正にking of 普段使いレンズです。
今後はパナからこのレンズ用のワイコンや魚眼コンバージョンレンズも出る予定ですし、ますます普段使いが楽しくなりそうです。
コンパクトなM4/3だからこそ撮れる日常。
日常は被写体の宝庫です。
常に携帯しているからこそ撮れた素敵なシーンや、このレンズでもこんな作品が撮れるんだぞとか、何でもいいです。
このレンズで切り撮った日常、非日常をアップして、このレンズの魅力を広く伝えましょう。
アップした3枚は全て仕事の行き帰りに撮ったものです。
ビジネスバッグの中にもスポっと収まるこのレンズだからこそ撮れた日常です。
11点

プジョ雄さん、フォトライフ満喫しておられますね。
コンパクトでありながら画質もそこそこ確保してくれるパナソノックの機種とレンズは素晴らしいの一言につきます。氷柱の描写、さすがですねぇ〜。どんなに高いカメラを持っていてもいつも持ち歩けないのなら宝の持ち腐れです。PZ14-42は実に重宝しますよね!
書込番号:14055341
0点

スレの内容と関係ないのですが、撮影日が無いのはExifを消したのでしょうか?
書込番号:14055399
2点

プジョ雄さん
ボディーとの組み合わせにもよるんちゃうんかな?
書込番号:14057222
1点

ヒロトラさん
>どんなに高いカメラを持っていてもいつも持ち歩けないのなら宝の持ち腐れです。PZ14-42は実に重宝しますよね!
そうですね。
いいシーンに遭遇してもカメラを持っていなければどうしようもありませんし、
カメラを持っていない時に限って「撮りたい」と思うような場面に出会うものです。
20mmパンケーキとこのレンズのお陰でシャッターチャンスを逃すことが少なくなりました(^_^)v
書込番号:14057633
3点

プジョ雄さん
困りますね〜 こんな楽しい作例あげられたら...次はオリンパスに行こうとしていたのに、GX1欲しくなっちゃうじゃありませんか..
気が向いたところでシャッターを押したというのが伝わる作例楽しませてもらいました。
特に標柱の写真 なんかメタリックで非現実的で面白いです。ターミネーター2 の変形シーン思い出してしまいました(^ ^;;
20mmパンケーキ常時使っていますが、ちょいちょい、もうちょっと広く撮りたいとかあるんですけど、このセットが有れば対応できそうなんで...楽しく悩まさせてもらいます。
書込番号:14057676
1点

>次はオリンパスに行こうとしていたのに、GX1欲しくなっちゃうじゃありませんか..
PENでも全然いいと思いますよ
私もPENのスタイルは好きなんですが、動画も撮るのでコンニャクのオリは選択肢から外さざるを得ません。
>20mmパンケーキ常時使っていますが、ちょいちょい、もうちょっと広く撮りたいとかあるんですけど、このセットが有れば対応できそうなんで...
20mmパンケーキは小生も常時愛用しています。
このレンズと20mmパンケーキの使い分けも楽しいですよ。
書込番号:14060098
2点


プジョ雄さん
他のレンズもそろそろ欲しくなって来たん
ちゃうんかな?
書込番号:14086586
1点

>他のレンズもそろそろ欲しくなって来たんちゃうんかな?
幸か不幸か今は欲しい思うレンズがありません。
書込番号:14088740
1点

プジョ雄さん
それこそ
king of 普段使いレンズ やな!?
書込番号:14088919
1点

気温25℃の南国でスナップした翌日は-10℃の雪と氷の世界でシューティング。
気温差35℃でも“king of 普段使いレンズ”は頼もしい働きをしてくれました(^_^)v
書込番号:14089896
2点

プジョ雄さん
レンズより本人やで。
書込番号:14091417
2点

プジョ雄さん、素敵な画像ですね。
実にファンタスティックです。風景撮りから、スナップ、そして近接撮影に至るまで
普段、使うレンズとしては キングオブレンズですね。夜間撮影などは20oがキング
と思っていましたが高感度も使えるようになったG3やGX1などではこのレンズが最も凡庸性
が高いかと思います。魅力的な写真ありがとうございました。
書込番号:14092414
0点

「The king of“king of 普段使いレンズ”使い」ですね。
書込番号:14094150
1点

プジョ雄さん、南へ北へのご出張、大変そうですが、羨ましいです。
このレンズ、私も昨年末に旅行のため入手しましたが、旅先では大活躍でした。
まさに「king of 普段使いレンズ」ですね。
書込番号:14097145
2点

とてもコンパクトで常に持ち歩け汎用性も高いこのレンズは、
日常でも旅先でも出張先でも気軽に使える正に“king of 普段使いレンズ”だと思います。
それにしても、誰も画像をアップしませんね|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
ユーザーが少ないのか、持っていても使っていないのか・・・
アホらしいので小生もアップするのはこれで最後にします。
アディオス!
書込番号:14101119
2点

プジョ雄さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14101626
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
E-PL2にて使用しています。
手ぶれ補正設定で、「INFO」ボタンを押すと焦点距離の入力が出来るのですが、入力できることが普通なのでしょうか。
E-PL2のマニュアルでは、「M.フォーサーズレンズ以外を使うとき焦点距離の設定が必要」P.47とあります。
フォーサーズレンズとして認識していれば、「INFO」ボタンで焦点距離設定を出来ること自体がおかしい気がします。
PENでご使用の皆さんは、同様に焦点距離設定が可能なのでしょうか。
それとも、私の固体がおかしいのでしょうか。
0点

オリ機でPanaレンズ使用の場合は、O.I.S.機能が働かず、
センサシフト手ぶれ補正になります。
従って、社外レンズですから従来通り、レンズ登録が必要だと思いますが。
丁度反対の状況、オリ45mmをPana機で使っています。手ぶれ補正手段なし。
書込番号:14065709
0点

X PZ 14-42 を Pen P3で使っています。Pen第3世代機ではモニター画面右上に焦点距離が表示されます。
旧世代機PL1では表示されませんが、撮影後再生でinfoを見れば、撮影時点での焦点距離が出てきますので、カメラ−レンズ間では確実に情報伝達されています。
m4/3は当然,4/3でアダプター経由でも、電子接点があるレンズなら焦点距離手動設定は不要です。OLYMPUS-Panasonic 共通。
I.S.設定で手動設定ができるように見えていても、m4/3,4/3レンズ使用時には、設定値は無視されていますので、意味ないですね。
ちなみにデフォルトは50mmのようです。
Penでは、XレンズのPower O.I.S.は無効なので、カメラ本体での手ぶれ補正のみ。
書込番号:14065908
0点

えとね
パナソニックさんのレンズお、オリンパスさんのボディーで使ったときって事だよね?
このレンズわ、マイクロフォーサーズのレンズなんで、
手ぶれ補正のための手動焦点入力わ必要ないとおもいますよん。 ∠(^_^)
オリンパスさんのサイトでわ、どちらかの手ぶれ補正お切って使うよう書かれています。
両方ONでも使えるみたいだけど、詳しい事わ過去ログ調べれば見つかるはずなので、ここでわパス。
あと、マイクロフォーサーズのレンズ(オリさんボディー+オリさんレンズでも)を着けた
場合でも、焦点距離の手動入力わできますよん。 (/・0・)
入力できても、無効になっちゃうんだとおもいます。(未確認で、想像するだけだけど^^;)
オリさんボディーにオリさんレンズお着けても入力できる写真お添付しときます。 (・・)>
書込番号:14065952
4点

私もE-PL2を使用しています。
実際にあったケースですが、MFTレンズ1本と他社製のマニュアルレンズに
マウントアダプターを付けたものを2本、合わせて3本のレンズを持って撮影に出かけました。
メインはMFTレンズを使っていたので、その場合はもちろん焦点距離設定は不要です。
で、次に持っている別のマニュアルレンズに付け替えたいと思った時に、
どちらのレンズにしようか考えつつ、
MFTレンズを付けたまま事前に焦点距離の変更をしておくことができました。
つまり「MFTレンズを外さないと設定できない」より
レンズ交換前の準備作業として設定ができた方が、
シャッターチャンスを少しでも逃さずにすみます。
確かにE-PL2のマニュアルも設定画面もお世辞にも分かりやすくはないですし、
いつでも設定できてしまう意図はどこにも書いていませんが、
アダプター使いのユーザーには、メリットはあると思います。
書込番号:14066054
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
レンズを認識し、自動で各焦点距離に合わせた手ぶれ補正が効いている。
手動設定の焦点距離は、どのレンズ装着時でも設定できるが、4/3以外のレンズの時に有効。
と言うことですね。
自分の固体が正常で安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:14067585
0点

GH2とE-P3使ってます。
蛇足ですが…
マイクロフォーサーズマウントのレンズでも電子接点を持たないNOKOTN25mm F0.95とかNOKTOR50mm F0.95とかだと、手ブレ補正の焦点距離の入力が必要です。
(でも、25mmの設定値は無いんですよね…)
書込番号:14069701
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000489510.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
最安価格(税込):¥28,550発売日:2013年 4月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





