HT-CT660
NFCやBluetoothに対応したホームシアターシステム

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 13:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年5月29日 10:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年5月28日 05:44 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月27日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年5月31日 06:31 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月22日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
先日購入しました。フロントサラウンド3Dの恩恵があまり感じられないように思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
ゲームをする時はGAMEモード、映画を観る時はMOVIEモードにしているのですが、前からしか音が聴こえません。
書込番号:16206055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ・・この手の商品はYAMAHA以外なんちゃってだからなぁw
書込番号:16206574
0点

返信ありがとうございます。
http://www.sony.jp/home-theater/oreteki_ct660/
は少々大袈裟に書かれすぎている気がしますね…。
リーズナブルな機器なので仕方ありませんが。
書込番号:16206612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
ご質問いたします。
現在使用しているテレビHX920への接続に購入検討しております。
このCT660にはHDMI入力が3個あると書いてありますが、
現在テレビへ接続しているBDレコーダーとPS3は、
本器購入後、このHDMI入力に接続しないと本器の性能を完全に使用出来ない
のでしょうか?
それとも、接続は現在のままで、テレビのARCと書いてあるHDMI入力に
本器を接続すれば問題はないのでしょうか?
簡単にまとめますと、
テレビとレコーダー、PS3の接続の間に本器を挟まないと
搭載されている音響等の効果が最大限にいかされないか?
といった内容になります。
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

CT660のHDMI入力に接続し直すことをお勧めします。
テレビに接続しても再生はできますが、HDオーディオには対応できませんしDTS音声の再生も不可でしょう。
書込番号:16187687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学様
ありがとうございます。
やはり色々な効果を得るには、直接つなげないと機能しないのですね。
その辺の事情が初心者には理解し難いですが、そういうものだと
理解するしか無いですね。
素人考えだと、配線がめぐり巡ってつながっていれば、機能するもの
だと思ってしまうもので(笑)
参考にして、購入したいと思います。
書込番号:16190322
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
ブラビアF5で使用しようと考えています。
HDMIのリンク機能について教えてください。
F5に対応する機能は、メーカHPから以下のようです。
<対応>
・ブラビアリンク
・オートジャンルセレクタ
<非対応>
・オーディオ機器コントロール
・3D
・オーディオリターンチャンネル(ARC)
この内、「オーディオ機器コントロール」と「ARC」が使えないことによるデメリットを教えていただけますでしょうか。
また、そのデメリットは何らかの方法で回避可能でしょうか。
(別途光ケーブルを繋ぐことで同等の操作可能、など)
あと、HDMIにはCECというモード(?)もあるようですが、これは上記と何か関係しますか?
質問だらけになり申し訳ないですが、ご回答お願いします。
0点

ARCはテレビとの接続ケーブルがHDMIの他に光デジタルを加えるだけで同様に機能します。
オーディオ機器コントロールについてはテレビではなくシアター側で操作すればいいだけでしょう。
対応すれば便利な機能でしょうけど、必須と言うほどでもないように思います。
HDMI CECはHDMIコントロール機能のことで、基本的な動作は規格が決まっているので例え他社製品との組み合わせでも動作するのですが、メーカー独自の命令は互換が保てなくなり動作しないこともあります。
書込番号:16184711
0点

口耳の学さん
早々のご回答ありがとうございます。
「ARC」については問題なさそうです。
追加で申し訳ないですが、
「オーディオ機器コントロール」と「ブラビアリンク」の違いについて教えてください。
HDMI CECとはHDMIを経由した標準の機器制御のことでよろしいでしょうか。
また、それは「ブラビアリンク」のことですか?
電源ON、OFFなど基本的な制御は「ブラビアリンク」で可能で、
イコライザーなど細かい制御は「オーディオ機器コントロール」でやるといったイメージでしょうか。
そして、F5では「オーディオ機器コントロール」に対応していないので、
細かい制御はホームシアター側でやるということでしょうか。
度々すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16184805
0点

http://www.sony.jp/home-theater/technology/tech_applicast.html
オーディオ機器コントロールはテレビ側でシアター機を操作する機能となります。
ブラビアリンクはHDMIの機器制御機能の名称で、HDMI CECでのリンク機能を各社独自に名称を付けているだけです。
パナならビエラリンク、東芝ならレグザリンク、シャープならファミリンクといった具合です。
これらはHDMI CECで連動することに変わりなく、実は異なるメーカーの組み合わせでも結構連動してくれます。
書込番号:16184984
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
ソニーストアで注文し、先週の水曜日に届きました。
佐川のドライバーが、天地無用を無視して持ってきたので、
営業所から家までどのように運んだ気になりました。
暫く放置していたんですが、今日KDL-46W900Aが届いたんで、
重い腰を上げてセットアップしました。
で、2点ほど気になるところがあります。
項目1.ホワイトノイズ結構出ている
項目2.レコーダーとのHDMIのリンクが切断と接続を繰り返す
ホワイトノイズは、ボリュームを「1」にしてスピーカーに
近づかないと分かりませんが、昨日まで所持していた、
ONKYOのA-7VL(一年以上未使用状態だった)に比べると
雲泥の差なので、結構気になります。
比較対象とコストのかけ方が違う点は重々理解していますが、
参考までに所持している方の感想をお聞かせください。
HDMIのリンク切断と接続は、サポートの方に直接見てもらうしか
ないかなと考えています。
夕方(室温28度)は頻発していたのに、涼しくなったせいか今はまったく
発生しないのが困りものです。
ちなみに、所持しいる機器は次の通りです。
@KDL-46W900A(テレビ)
AMDR-DS7500(サラウンドヘッドフォン)
BHT-CT660(本製品)
CBDZ-EX3000(レコーダ)
DPLAYSTATION3
接続(全てHDMI接続)は、次のようになります。
D →B→A→@←C映像
C音声→B
BとAの位置関係を入れ替えても変わりなく、
Aを抜いても状況は変わりませんでした。
Bを抜いて試していませんが、@←C映像ではリンクが切れないので、
本製品になりかしらの不具合があるのではと考えています。
こちらに関しても、何らか情報が得られると助かります。
1点

以前の環境は次の通りで、
@TH-L32DT3(テレビ)
AMDR-DS7500(サラウンドヘッドフォン)
CBDZ-EX3000(レコーダ)
DPLAYSTATION3
次のように接続していましたが、リンク切断は起きていませんでした。
D →A→@←C映像
C音声→A
現状の環境でHDMIの機器制御を全てオンや全てオフにしても変化なしです。
あとレコーダの映像音声出力の分離・混合関係無く発生します。
書込番号:16182372
0点

HDMIリンク切れまくり問題は、ソニーサポートに問い合わせたところ、本製品をリセットしてみてくれとの回答。
リセット後、2時間使用していますが、今のところ再現せずです。
これから寝るまで4,5時間使ってみて、再現しなければ、解決といったところでしょうか。
あとは、ホワイトノイズが小さくなればなあ、無理でしょうけど。
書込番号:16184311
0点

ブルーレイの再生を試したとたん、再発してしまいました。
何が悪いんでしょう・・・
書込番号:16184386
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
こんばんは。以前より不満に思っていたTVのスピーカーにバースピーカーを追加しようと思っています。
以前より気になっていたYHT-S401を候補としていましたが、最近SONYのこのHT-CT660の存在を知りました。
迫力あるサウンドはもちろんですが、映画やドラマ等の台詞やBluetooth接続でPodcastやradiko等の聞きやすさもポイントです。
このスピーカーは2.1chだと思いますが、後から追加でセンタースピーカーを追加接続などできるのでしょうか?
詳しい皆様ご教授お願いいたします。
0点

センタースピーカーを繋ぐアンプがありませんね。
センタースピーカー追加前提なら他の機種の方が良いかと思いますね。
onkyoのBASE-V50は2.1CHでもあらかじめ5.1CHのアンプを内蔵していますので、アンプが対応している機種の方が良いかと思いますね。
書込番号:16152753
1点

>9832312eさん
ご返答ありがとうございます。
こちらの商品はスピーカーの拡張性はないんですね。う〜ん、ちょっと残念です。
今日は地元の量販店で前述のYAMAHAのYHT-S401とHT-CT260について質問すると、低音を含む音の広がりや迫力はソニーの製品が有利だが、中高音はヤマハの製品がすごくいいですよとの助言がありました。
新製品については、店員さんも「おそらく中高音の音質もアップしていると思いますが...」カタログを見ながらの情報しかないようでした。
9832312eさんからご紹介いただいた製品については、まだこちらのアドバイスを見ていなかったため聞けませんでした。
次回また量販店に行った際に選択の材料にさせていただきますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:16155962
0点

おそくなりました。なんくるセブンです。
今回センタースピーカーについての質問にお答えいただ
9832312eさんありがとうございました。
おかげで十分熟慮の上選択できました。
昨日、本機が自宅に到着し早速テレビ等に繋いで楽しんでいます。
またいろいろ疑問質問がありましたら書き込みしていきたいと思いますので、またご助言いただけたらうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
最後に重ねて感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:16197865
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
KDL−55HX950を購入しました。
評判通り、音質が悪いので手頃なホームシアターを購入しようと探していたところ、同じメーカーのこの商品を見つけました。現行の商品とこの商品とどちらがいいか、悩んでいます。
まだ、発売日前なので、実際のところもわかりません。また、発売してもしばらくは値落ちしないと思いますので、じっくり検討しようかと思います。
そこで、この商品と現行商品との違いやおすすめを教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

CT260は光/同軸デジタル入力とアナログ入力です、当然HDオーディオには対応しませんしHDMI CECでの連動もできません。
サブウーファーの口径が大きくなりバースピーカーもフルレンジから2Weyへとグレードが上がります。
CT660がいいとは思いますが、テレビとの接続だけならCT260でもいい用にも思います。
書込番号:16122826
2点

貴重なご意見ありがとうございました。
機能面では、やはり現行商品より新製品の方がいいわけですね。ただそこまで望むのかどうかは購入者の判断ですね。
私個人では、手ごろな価格の方を選ぼうかなと思いました。
これからも、いろいろな質問に宜しくご教示ください。
書込番号:16163690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





