PowerShot SX280 HS
「DIGIC 6」を搭載した光学20倍ズームモデル
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年7月6日 23:43 | |
| 35 | 28 | 2013年7月6日 19:57 | |
| 45 | 21 | 2013年7月2日 18:43 | |
| 7 | 14 | 2013年9月7日 23:01 | |
| 6 | 8 | 2013年6月23日 00:29 | |
| 4 | 4 | 2013年6月20日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
SX280HSを購入して、添付CDを使用してソフトをインストールしようとしていますが、うまくいきません。
所定の操作を行い、STEP3でPCにカメラを接続し、電源ON、「次へ」をクリックしても、「カメラの確認中」の表示が
ずっと出たままで、認識しません。
PCとしては、デバイスの一つとしてSX280を認識していますので、USBおよびPCの問題ではなさそうです。
どの様にしたら、認識するのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
こんばんは。 Windows 8 (64bit版)をお使いですか。セーフモード(ネットワーク有効)からならインストールできるかも知れません。
【富士通Q&A】[Windows 8] セーフモードで起動する方法
→ http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5209-8061
@PCを再起動してスタートアップ設定が出たら、キーボードの【5】キー、または【F5】キーを押します。
(セーフモードとネットワークを有効とする)
Aネットワークが接続されていることを確認する。
Bソフトをインストールする。
CPCを再起動して「ImageBrowser EX」が使えることを確認する(終了)
解決できないようでしたらすいません。
書込番号:16329633
![]()
1点
USBハブを使っているならUSBハブ使うのをやめてみるとか。。。
書込番号:16329640
2点
あくまで一般論ですが、
●PC本体のUSB(2.0と3.0がある場合、2.0の方に)刺してみる。
●本体付属のUSBケーブルでつないでみる。
●アンチウイルスソフトを停止させてみる。
●常駐しているソフトで、切れるものは切ってみる。
くらいですかね。
それでもダメなら、Canonのサービスに聞くのが1番早いと思いますよ。
書込番号:16330836
1点
皆様、ご回答頂きありがとうございました。
また、仕事忙しく、なかなかチェックできず、レスが遅れ申し訳ありません。
さっそく試してみました。
ネットワーク有効のセーフモードで、SX280HSを認識し、ソフトをインストールできました。
実は、SX260HSのB級品をキヤノンのネット販売で購入した時に、同じ事が起き、キヤノンのサービスとやり取りし
たのですが、結局認識せず返品となってしまいました。
新製品では改善されていると淡い期待で、懲りずに購入したところ、結果としてうまくいかず、今回はネットで相
談させて頂きました。
銀塩カメラの時代から、キヤノン一筋ですので、非常にうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:16338556
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
知り合い&自分も今後の買い換えの為に
少しでも参考にさせていただきたいのでちょっとご相談です。
1年ちょっと前にSonyのWX30(裏面CMOS1600万画素)を購入したのですが
あまりの画質の悪さに、買って少し使った程度でその後はほとんど使わず・・・。
裏面CMOSという事で、ある程度は覚悟していたとはいえ、
ここまで悪いとは思わず、久しぶりに大失敗と思わせた買い物に。
特徴としては、塗り絵のような感じで繊細さが感じられません。
また、その後中古で購入したIxy Digital 900IS(CCD700万画素)の方が断然画質がいい。
で、画質が悪すぎる原因がどれなのか特定できないでいます。
・Sonyの画像処理(味付け)の問題
・単純に裏面CMOSだから
・1600万画素だから
いったいどれなんでしょうか。
今買うとしたら1200万画素に抑えられた、
キヤノンのこの機種あたりが失敗がないかなと思っているのですが・・・。
1点
何年も前から
高感度、高感度 言ってた事への弊害 かな?
書込番号:16289657
1点
1/2.3型裏面CMOSでも、ペンタックスQ、Q10の様に
レンズが一眼並みにいい物はすこし良くなるところもあるようですから、
特に25mmとか28mmとか、広角から始まるロングズームレンズも悪いんでしょうが、
「広角」「長いズーム」「綺麗な高感度」を望んだのは消費者ですから、
「便利」を優先してるだけだとも思います…
書込番号:16290353
0点
画質を求めるなら、高倍率ズーム機種は
避けた方が良いと思いますよ!
konno3.5さんがオススメの、キヤノンS110とか良いと思いますよ!
SX280と、値段的にもあまり変わりませんからね!
書込番号:16291310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
一人一人にお礼を書きたかったのですが、書いてる途中で断念しました。
参考にとURL等を貼っていただいた方々、しっかり参考にさせていただきました。
みなさん言われるように、センサーサイズ・画素数・レンズこれらが
バランスよく調和しないとなかなか満足行く画質が得られないという事ですね。
IXY DIGITAL 900ISも元はといえば4万円くらいしていた高級機?だったようなので
レンズ含め良い部品、良い作りのカメラだったんでしょうか。
それが今や、1万円ちょっとで光学10倍ズームも当たり前な時代ですが、
機能ばかりが注目をあび、肝心の画質自体はほとんど進歩しておらず実際には
値段相応なのかもしれないですね。
たしかに言われてみれば一眼レフなんかも、
最近でこそようやくローパスレスなど画質に特化した言葉が出てきていますが、
少し前までは実際にはそんなに使わない、高感度・高感度(ISO12800〜)ばかりが謳い文句で
パソコンと同じように年々大きく進化していると思っていたデジカメ業界自体、
実はほとんど進化してないと気づかされた気がしないでもないです。
画質を求めるならどのクラスを買うべきか、何を買うべきか、
とっても参考になりました!
S110を薦められる方が多いのも納得です。
特にレンズの良し悪しは重要な部分ですがスペック表には出ず難しい部分ですね。
書込番号:16292455
0点
「画質を求めるなら、高倍率ズーム機種は避けた方が良い」という意見は、高倍率ズームレンズで、まともな画像を撮れない今の日本メーカーの実力を証しする言葉だと思いますね。
デジタルカメラの創始者であるkodakでは、35mm換算 26mm - 676mmの焦点距離、1600万画素、1/2.3センサーで実売20,000円のカメラでもそんな弱音は聞かれなかったと思います。
書込番号:16292546
3点
Sonyコンデジの画像処理の問題ですね
以前からこんな感じで、細部は適当に塗りつぶしたような絵画調?デス
パナはエンボス系だし
暗い所でも何とか撮れる(合成などで絵画調になっても)や、メモの替わりや、
小さいのに動画が結構良いなど、割り切った使用法で使えるデジカメだと感じています
『決して写真(静止画像)の画質に期待しないでください』
写真としてはキヤノンの方が真面目に写真ぽいと思います
書込番号:16293070
3点
キジポッポ.さん、なにやら凄いカメラですね!
その写りに驚きました。センサーはCCDみたいですね。
デジカメ始めたころに欲しかったオリンパスのC2100UZを彷彿とさせる感じです。
というか、一眼顔負けの画質!?
只今さん、ソニーはやはり画像処理こんな感じで絵画調なんですね。
個人的に今まで使ったカメラでいくと、
発色、解像度含めてオリンパスの画像処理が一番好きかもしれませんが
もうかなり古い情報なので最近の傾向はわかりません。
やはりCanonが画像処理面でバランス含めて無難なのでしょうか。
書込番号:16293276
0点
1600万画素はお嫌いですか?(笑
このkodakは、光学26倍ズームで1600万画素ですが、等倍でも結構重宝します。我が家では、以前活躍してくれていた、フィルム・カメラの代替になるほどの存在になっています。要はセンサーサイズに見合う画素数のチョイスと、センサー・メーカーの実力次第だと思うのです。それが国産ではこの「スーバーズーム・カメラ」の分野においては、まったくやる気の無い体たらくとしか思えないような、低画質のものしか作れない・・・
私も国産コンデジには相当な無駄金をドブに捨てたクチですから、そもそもその企業広告はまったく信用していません。
五月蝿い誇大広告な見てくれのスペックと、それをもてはやす提灯評論家には騙されないようにしたいものです。
書込番号:16295859
0点
キジポッポ.さんは、16291310での「高倍率ズーム機は」に引っかかっているのだと思いますが、
あれはもしかしてSX280と比較検討されるコンパクトな20倍ズーム機を指しているのではないでしょうか。
なぜなら、ここはSX280の掲示板なので。
Kodak Easyshare Z5120 はいいカメラだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14685367/
http://www.amazon.com/Kodak-Easyshare-Z5120-Digital-Camera/product-reviews/B007RNIVJA
高倍率ズーム機といっても色々あって、
廉価でレンズが大きく描写力に余裕を持たせたクラスの機種としては、たとえば↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418747_J0000003738
作例:
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX500+IS
http://photozou.jp/photo/camera?model=X600
作例を見る限り、これらも捨てたもんじゃないと思います。
ちなみに、GEのデジカメは、資本は海外ですが、企画と開発の指揮を任されている人は日本人だそうです。
http://summit.ismedia.jp/articles/-/224
http://www.general-imaging.co.jp/GIJ/topmessage.html
機種選びとしては今のところセンサーでは大きな差がつかないだろうから、
レンズと画像エンジンの性能が画質の決め手となっていると思われます。
どちらも数値化してカタログに書かれているわけではないという点が頭の痛いところです。
結局数少ないテストサイトのデータを参考にしたり、作例を観察しまくるしかない。
政府あるいは消費者団体が主導となって、カメラの描写力を詳細に検定する組織を作って欲しい。
給料400万で3人雇用することにして1200万。人件費はおおまかに見積もって3倍の4000万。
場所代や消耗品、カメラの購入費合わせて諸経費2000万。ネットがあるので刊行物無し。
年間の費用6000万円ぐらいでできるじゃないか。甘いかな。
書込番号:16296518
0点
昔のSONYはBIONZ画像エンジンでは無かったので、低感度ではシャープでした。
BIONZエンジンからは高感度よりで、ダブルノイズリダクションですから、
徹底的にノイズを取ってしまう分、やや解像感が弱くなる部分もあると思います。
また、WX30は最低感度ISO100,IXY900ISはISO80だったりしますので、
最低感度のISOで比べると不利に見えるだけかもしれませんが、
レンズが同じような明るさの場合、ISOが高い方がぶれに強いですから、
等倍鑑賞ですべて決まる事ではないのもあるかと思います。
Kodak Easyshare Z5120は最低感度ISO64の様ですから、CCDの特性もある感じです…
書込番号:16297444
0点
SX280で撮った写真があまり掲載されてないようなので、参考までに掲載します。
20倍ズーム端で雨の日でしたが、わりと手ぶれ補正が効いたのか、失敗は少なかったです。
書込番号:16301926
0点
みなさん、いろいろな作例ありがとうございます。
価格comの豊富な?データーベースを利用し、
センサーがCCDのタイプで絞りこんだりと、自分に合うカメラ探してましたが
最近はセンサーの供給元がほとんどSonyの為か、
ハイエンドなタイプはほぼ裏面照射CMOSのようでCCDを使ってるものはほぼ無いっぽいですね。
S95(CCD)、裏面照射CMOSでもS100や、みなさんオススメのS110
このあたりがCANONらしい発色で自分好みですね。
好みもあるので難しいところですが、ふと気づいたのが価格comのレビュー、
画質の評価について、全体的にパッと見のノイズ重視で評価されている傾向が強いかな?と。
たしかにAUTOで撮影して、無駄にISOあがって
出てきた写真がザラザラしてたら低評価になるのも分かる気はしますが。
そういった部分でCCDが評価されなくなった?のは残念な気がしなくもありませんね。
書込番号:16310144
0点
素朴な疑問なのですが、スレ主さんの作例が等倍切り抜きでほぼ同じ画角ですが、
ズームで合わせたものですか?でも、全景も同じ画角ですよね。縮小全景とある
ので、縮小したうえでの等倍ってことでしょうか?だとほんとの等倍ではない?!
色合はやっぱりWXのほうがでますね
画素が倍ぐらい違うので同じ画角で撮った時に、どこまで再現できているか比較すると
よいと思います
同じ画角なら、700万画素では看板の字が読めないけど1600万画素なら読めるかもしれ
ません。1600万画素を700万画素相当に縮小したらじつは縮小したもののほうが画質が
よいかもしれませんよ。プリントするにしても同様ですね
なので、色やダイナミックレンジなどトータルに考えると一概に最新の高画素がいまい
ちとは言い切れないかもですね。個人的にはソニーの塗り絵はまぢ勘弁ですが・・
書込番号:16310234
0点
すみません。解りづらいですよね。
載せてある画像ですが、
全景縮小はオリジナル画像を「縮小専用」というソフトでただ縮小してます。
等倍切抜きは、オリジナル画像から、ほぼ同じ部分をトリミング・切抜きしていますので
オリジナル画像等倍表示(100%表示)の一部分ということになります。
ただ、WX30の方は本来 約1600万画素なのですがカメラ設定で1000万画素としています。
いつもならカメラ本来の画素数を落とすのではなく、
クオリティの部分(900ISはSファイン→ファイン設定に落として撮影)などで落とすのですが
WX30は1600万画素設定で撮ったものと1000万画素設定で撮ったものを比べた場合に
ほぼ見分けがつかないレベルだったのでファイルサイズを抑えるためにもこの設定としています。
おそらく、WX30から出てくる写真がそもそも塗り絵調なので、
1600万画素で撮影しても結局は細かい部分が潰れてしまって差が無いためと思われます。
撮影時どちらも、ある程度ズームはしてます。
3,4枚目はPhotoshopELで切抜きしてますので撮影情報残ってますが、
35mm換算で訳の分からない数字になってますね。
これって上手く35mm換算になるよう数字(表示)、統一できないんですかねぇ・・・。
書込番号:16310334
0点
biyonbiyonさん、ナイスです。きれいに撮れた写真が見られるのは単純に嬉しいです。
望遠端といえば、F770EXR の得意とするところですが、比べてみてどんなもんかわかるともっといいです。
書込番号:16316815
0点
konno3.5さん、返信ありがとうございます。
F770EXRと比べたいところなのですが、残念ながら娘が壊してしまい
(それでこの機種を一週間ほど前に購入しました)比較写真が撮れません・・。
まだ2日ほどしか十分には使っていないのですが、素人の私としては、静止画については、まったく
申し分ない写りとかんじられます。
(動画はこれからじっくり楽しもうと思っています。)
もちろん色味(Fujiの色味とcanonの色味は、なんとなく違いますね)は違うのですが、まあ、慣れの問題じゃないかと思っています。
参考にならないかもしれませんが。。
もう二枚ほど、写真はっておきますね。
購入される方の参考になれば・・。
1枚は同じく花を望遠でぼかし撮影したもので、もう一枚は、明るい背景に暗い木(逆光気味?)の写真になります。
書込番号:16317726
0点
こんばんは。
自分の写真もよく見てみると、コントラストが低い部分は、塗り絵感が否めないと思います。
高感度を追求した為、CMOSとCCDの違い、はたまたセンサーサイズ、レンズ、画素数etc.いろんな原因があるかと思います。
どれが悪いというよりは、これらの複合的な要因かな…と思います。
スレ主様が、何処に主眼を置かれるかで、機種が決まってくると思います。
書込番号:16318269
0点
キジポッポさん
カワセミ、素晴らしいですね。
F5.6、ISO64でも条件さえ揃って動きのないものなら十分ですね。
ただ『カワちゃん…ちょっと遠すぎた』はISO320、
こうなると同じように素晴らしくというのは厳しいようですね。
日本のメーカーは欲張りだから悪条件でも綺麗に撮らせたいのでしょう。
高画素化もありますが、高感度に振っていることも大きいと思います。
国産でも古いCCD機は条件さえよければ綺麗に撮れますよ。
書込番号:16337423
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
キャノンのカメラも将来的にはAVCHD方式に対応する可能性はありますか。
時期モデルでは、可能性ありますか。
パナソニック、ソニー以外がAVCHD方式を採り入れない理由は何かあるのですか。
家電メーカーのカメラでは何となく頼りないし、キャノンは無意味な高画素化競争に参加しないので、キャノンのカメラでもAVCHDの動画が取れれば言うことがないのですが、もしかして2つ以上のカメラを買わせるような企みが裏で働いてるのでしょうか。
ちなみにこのカメラのMP4形式の動画は、BDレコーダーでの取り扱いは厄介ですか。AVCHDと同じようにテレビで再生、レコーダーで編集できますか。
1点
> キャノンのカメラも将来的にはAVCHD方式に対応する可能性はありますか。
一部の機種では採用するという可能性も考えられます。
しかし、家電の方がAVCHD包囲網を破ってくれることに期待します。
私としてはAVCHD方式に対応して欲しくないです。
パナソニックとソニーがAVCHDのロイヤリティー請求を永久に放棄すると宣言すれば別ですが。
> パナソニック、ソニー以外がAVCHD方式を採り入れない理由は何かあるのですか。
全てではなく、オリンパスなどにもAVCHD方式に対応した機種はあります。
採用しない理由は、パナソニックとソニーに見ヶ〆料を支払わなければならなくなるので、
カメラの価格が上がってしまうためです。
AVCHD はコンテナ形式であり、動画の圧縮方式ではありません。
動画や音声を取りまとめるやりかたのうちの一つに過ぎません。
つまり、画質やファイルサイズなどに関して、なんらアドバンテージはありません。
採用したところで、性能的には何もメリットもありません。
動きが滑らかだと宣伝していたのはAVCHDだからというのではなく、
動きの滑らかな動画をその中に格納していただけに過ぎません。
MPEG でも同じことはできます。
書込番号:16291100
1点
追記:
> MP4形式の動画は、BDレコーダーでの取り扱いは厄介ですか。AVCHDと同じようにテレビで再生、レコーダーで編集できますか。
家電の機種によります。
MPEGに対応しているかどうか、お使いの家電、あるいは購入予定の家電の仕様をご確認ください。
対応している機種であれば、扱いは厄介ではないと思います。
家電を購入予定であるならば、MPEG に対応している機種を選ばれることをお勧めいたします。
将来的にMPEGは残るだろうけど、AVCHDはいずれ衰退するだろうから。イッツ・ア・ソニーのβみたいに。
書込番号:16291156
0点
でもビデオカメラがAVCHDで統一されているので、デジカメにも採用すればいいだけじゃないですか。
キャノンのコンデジがソニー、パナソックに対していまいち一般受けしないのは、AVCHD形式に対応してないのが大きな要因だと思います。
その分売れれば、特許料などは回収できます。
何かよく分からない世界ですね。
書込番号:16293175
0点
「うんうんそうだね」と同意するような書き込みでなくてすみませんが...
> でもビデオカメラがAVCHDで統一されているので、
そういう意味では、AVCHD はβよりはしぶとく残るかもしれませんね。
ただ、今β方式のビデオを渡されても困るように、早晩滅びるAVCHDにしがみつくのもどうかと思います。
また、統一といっても、上級機種では他のオプションもありますね。
> デジカメにも採用すればいいだけじゃないですか。
とくに、必要性を感じません。
AVCHD が気に入っているのであれば、ソニーやパナソニックを買えば良いだけのこと。
しかも、私に限って言えば、編集はパソコンでやるので、ムダに負荷のかかるAVCHDよりも、
スムーズに編集の進められるMovコンテナや、昔からある MPEG の方が助かります。
「AVCHD ではない」という点を私は高く評価しています。
SX280ではiFrame動画が使えなくなったのが残念ですが。
> キャノンのコンデジがソニー、パナソックに対していまいち一般受けしないのは
意外です。何の値を参照したのか出典を示していただけるとありがたいです。
e.g. BCN AWARD 2013 http://bcnranking.jp/award/sokuhou/
> 何かよく分からない世界ですね。
ちょっと手と頭を使って調べれば容易に明らかになります。
大切なことは風評に流されないことですね。
ソニーに限らず「規格で儲ける」というやりかたには辟易しています。
それが優れているものであれば、全く文句なし。そうでもないから不満。
エントリーモデルの動画に関しては、OGG,WebM などのロイヤリティーフリーな形式に普及してもらいたいものです。
書込番号:16293286
3点
私自身もBDレコーダーは持っているものの
動画の編集、保存には必ずPCを介すためAVCHDである必要は全く感じませんが
PCに疎く極力PCレスで動画を扱いたい
でも、ビデオ専用機ほど本格的な物は要らないって人は意外と多いように思います。
PCで動画編集をするようなユーザー層と
極力PCレスで動画を扱いたいユーザー層との意見はどこまで行っても平行線でしょう。
まぁ、パナやソニーを買えばいいってのはその通りで
実際この掲示板でも動画を扱いやすいコンデジが欲しいというスレッドが立つと
ほぼ確実にパナやソニー機をお勧めするレスが入ります。
AVCHDを採用する事でどれだけ本体価格に上乗せが発生するかは分かりませんが
PCで編集したいユーザー用にMP4モードを別途搭載すればいいだけなので
機能面でいえばAVCHDをサポートする事によるデメリットはありません。
私もPCに疎い友人からBDレコーダーに動画を簡単に取り込めるデジカメを
聞かれることがありましたが
こういう場合、現時点ではAVCHD対応モデルしかおすすめできないです。
書込番号:16294515
6点
みなさん色々と参加になる回答ありがとうございます。
AVCHDもそれほどマイナーな形式で、将来的には再生機も限られてくる可能性があるということですか。
でも私の認識ではハイビジョン動画はPCのような小さな画面で鑑賞するものではなく、テレビで再生するのを前提でデジカメもビデオカメラも販売されていると思います。
MP4というのはPCとは相性がいい代わりにテレビでは扱いにくく、同じ画質で撮影した場合、MP4よりもAVCHDの方がテレビで再生した場合精細感などは上だとメーカーの人に聞いたことがあります。だから、動画をPCメインで観る人はまずいないと思い、テレビで再生する場合にはAVCHDの絶対に有利だと思っていました。
私は編集も細かはことは行わないので、レコーダーでの編集機能だけで十分です。
ここの回答を見てるとテレビよりもむしろPCで動画を扱う人が多いようですが、それは細かな編集を行うからですか。テレビの大画面で動画を観ないのですか。すでに書いたように、テレビで観るならAVCHDの方が有利だと思うのですが、かならずしもそうではないのですか。将来のことを考えたら、mp4で残しておいたほうがいいのですか。
書込番号:16295226
4点
将来の事は誰にも何もわかりません。
PCが扱えればMP4だろうがAVCHDだろうが
その時点での最新フォーマットへの変換は可能です。
(再エンコードが発生する可能性はありますが)
ただ現時点ではAVCHD方式のカメラからの映像取り込みは国内で販売されている
ほぼ全ての主要メーカーのBDレコーダーで対応していますので
決してマイナーではありません。
>>MP4というのはPCとは相性がいい代わりにテレビでは扱いにくく、同じ画質で撮影した場合、MP4よりもAVCHDの方がテレビで再生した場合精細感などは上だとメーカーの人に聞いたことがあります。
これは関係ないです。
他の方も答えている通り、AVCHDもMP4もそれ自体はコンテナの違いだけで
同じように圧縮すれば同じ画質になります(サポートしている音声コーデックは違います)
そもそもPCのソフトを使用すれば
映像のみですがMP4とMTS間を画質変化なしで変換可能です。
(両方に準拠した形式であれば)
>>動画をPCメインで観る人はまずいない
むしろ今の若い人はテレビ番組への興味が薄く
PCのYoutubeなどで自分好みのコンテンツを中心に視聴する人が多いようです。
そういった意味で却って拘らない人の方がPCでの視聴率が高いかもしれません。
つまり得意なステージが違うだけで
総合的な優劣は無いという事です。
書込番号:16295888
2点
skytheblueさん、
再度強調しますが、家電の仕様をご確認ください。
e.g. http://navi.regza.jp/detail/answer/c/24751/co/27118
AVCHDに対応していても問題ないですが、無くても困りません。
いらないものに金をかける道理はありません。
AVCHDは今でこそ家電にドミネートしていますが、
本来の目的から逸脱して、ブルーレイと抱き合わせにしてムリ繰り流布した規格に過ぎません。
ロイヤリティーフリーにでもしない限り、将来は無いでしょう。
書込番号:16297688
0点
思い込みが過ぎるんじゃないですかねぇ…。
少数なのかも知れないけどPCで編集し、テロップやBGM入れたりして
メディアに焼いてテレビで鑑賞する人、配布して見てもらうって向きもあるかと。
PCで編集したからって必ずPCだけで見てるなんて思わない方がいいですよ。
書込番号:16300025
1点
自分もなぜAVCHDに対応させないのか不思議です。
ビデオカメラ板を見ていると、テープ式からの買い換えって方が結構いらっしゃるんですよね。
テープは撮りっぱなしで放っておけば(これも実は問題ではありますが)済んでいたのですが、
デジタルになってどうやって保存すべきかわからない、あるいは保存って何?(^^;)という感じです。
ちょっとでも詳しい方なら動画の記録形式は何でもいいのでしょうが、
そうでない方が多いのが実情のようです。
そういう方達にとって家電製品のBDレコと素直に連携しやすいAVCHDはとてもメリットがあります。
反対に言えば、BDレコのような家電製品と連携させないんだったらAVCHDなんていらない、ということかもしれません。
ただAVCHDもそろそろ限界が見え始めてきましたし、時代は4Kへ進んでいくでしょうから
だんだん次の形式へ移行していくのでしょうね。
AVCHDは一応それなりに普及しましたので次世代へ移行しても、再生は何らかの方法で可能だとは思います。
書込番号:16300341
5点
依然としてなぜビデオカメラだけは各社AVCHDに対応して、キャノンのカメラがパナソニックのレコーダーを意識したような宣伝をするのか、ますます分からなくなってきました。
普通に考えれば、フルハイビジョンで撮った映像は大画面のテレビで、しかも家族そろって観るもので、PCの小さなモニターで楽しむものではないと思います。
AVCHD、MP4どちらでも構いませんが、とにかく形式、規格を統一して、どんな家電でも、誰でも簡単に見れる環境にしてもらいたいです。
書込番号:16302103
2点
こんばんは。
>依然としてなぜビデオカメラだけは各社AVCHDに対応して、キャノンのカメラがパナソニックのレコーダーを意識したような宣伝をするのか、ますます分からなくなってきました。
普通に考えれば、フルハイビジョンで撮った映像は大画面のテレビで、しかも家族そろって観るもので、PCの小さなモニターで楽しむものではないと思います。
AVCHD、MP4どちらでも構いませんが、とにかく形式、規格を統一して、どんな家電でも、誰でも簡単に見れる環境にしてもらいたいです
おおむね、同意できます。AVCHDに対応してたら、成長記録としての動画はテレビでしか見ないのでSX280HSが対応でしたらTZ30の代替候補として急上昇します。
静止画用はコンデジならパワーショットS90があるのでそれを使いますが、高倍率もキヤノンの色合いで撮りたいと思うのでちょっと残念です。
書込番号:16302308
1点
skytheblueさん、
> なぜビデオカメラだけは各社AVCHDに対応して、
それはそもそもAVCHDがビデオカメラのデータ記録用に開発されたものだからです。
遅い記録メディアでも円滑に操作が出来るように工夫されています。
> キャノンのカメラがパナソニックのレコーダーを意識したような宣伝をするのか、
初耳です。どの宣伝の事をさしているのでしょうか?
> ますます分からなくなってきました。
今一度、情報源をご確認ください。
> フルハイビジョンで撮った映像は大画面のテレビで、しかも家族そろって観るもので、
> PCの小さなモニターで楽しむものではないと思います。
PC-TV の別と、画面の大小は関係無いです。
http://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=102&pdf_Spec302=27-&pdf_so=p1
表示可能なドットの数に関してはPCの方が大きくなりつつあります。
パソコンで編集してテレビで見ようが、
手を加えずにそのままテレビで見ようが、
どちらでもお好きな方で。
> とにかく形式、規格を統一して、どんな家電でも、誰でも簡単に見れる環境にしてもらいたいです。
次世代への熾烈な競争は既に始まっています。
放っておくとまたメーカー主導で欲しくもない規格を押し付けられることになるので、
我々消費者が声を大にして、公共の規格を求める事が重要かと思います。
もう一度繰り返します。家電の仕様をご確認ください。
AVCHD方式を採り入れないのは、採用する必要がないからです。
書込番号:16304643
0点
あれ?
ちょっと教えて欲しいのですが、
BDレコでフルHD動画(1080/60iか60P)を高速(=無劣化)で取り込めてそのままBDへ焼くことができるのは
AVCHD以外でありましたか?
なければ、AVCHDを採用しないのはやはり不便です。
書込番号:16305160
6点
AVCHDを必要とするユーザーは
なぜかSDさんの言われる
>>ちょっとでも詳しい方なら動画の記録形式は何でもいいのでしょうが、
そうでない方が多いのが実情のようです。
そういう方達にとって家電製品のBDレコと素直に連携しやすいAVCHDはとてもメリットがあります。
という事に尽きると思います。
ただテレビに映して見るだけならカメラとテレビをケーブルで接続すればいいわけです。
カメラやケーブルが手元になくデータだけある場合は別ですが
そういうケースを言い出したらきりがないので・・・
規格のロイヤリティがどうとか将来がどうとか1ユーザーが考えてもどうしようもない話です。
ロイヤリティフリーでより便利な規格が現時点で存在するならそれを使えばいいですが
現実問題存在しないのですから。
将来デジカメ動画がどうなっているかなど、メーカーの人間ですら
確定的なことは分かるはずはありません。
あくまで「今現在」デジカメで撮った動画データをそのままの画質でPCレスで
簡単にビデオレコーダーにコピーする方法が現時点ではAVCHDカメラ+対応レコーダ以外に
存在しないというだけの話です。
(PC用ドライブと直接接続可能なビデオカメラもあるにはあるがこれもレアパターン)
書込番号:16305207
3点
>それはそもそもAVCHDがビデオカメラのデータ記録用に開発されたものだからです。
遅い記録メディアでも円滑に操作が出来るように工夫されています。
ソニー、パナソニックのカメラがAVCHD方式を採用して、それを売りにしてるのはやっぱりBDレコーダーとの親和性が高いからじゃないですか。レコーダーでの細かな編集は無理としても、SDカードから直接再生、取り込みが出来て、BDに焼いて保存できるからでしょう。
だからその手軽さが消費者にアピールできるから、各社ビデオカメラでは採用してるのだと思います。確かどのカタログにも、AVCHDで記録できることを宣伝文句にしているはずです。逆に考えれば、AVCHDを採用しなければ消費者からソッポを向かれるので、特許料を払ってでも採用していると考えられます。
で、ビデオカメラですでに特許料を払っているなら、それはカメラには採用できないのですか。新たに支払う必要性があるのですか。
>初耳です。どの宣伝の事をさしているのでしょうか?
過去のモデルで、キャノンのビデオカメラのカタログにパナソニック製のレコーダー写真が載っていました。SDカードから簡単に取り込めるといった具合で。パナソニックのカタログにも、キャノンのビデオカメラが掲載されていたと思います。
>パソコンで編集してテレビで見ようが
mp4はパソコンでしか編集できないという意味ですか?
と言うか、パソコンを使ってまでの編集を、お母さんとかがするでしょうか?
>AVCHD方式を採り入れないのは、採用する必要がないからです。
そうすると、最近のソニー、パナソニック以外のビデオカメラはAVCHDに対応してないのですか?
何かよく分からない話ですが、そのAVCHDの特許料ってどのくらいですか。
書込番号:16309310
2点
skytheblueさん
> で、ビデオカメラですでに特許料を払っているなら、それはカメラには採用できないのですか。新たに支払う必要性があるのですか。
AVCHDを採用したカメラ一台毎に、支払いが発生するような形態なんじゃないですか。
一台辺り数百円とかいった感じで。
個人的には、AVCHDでなくてもHDMIケーブルを使ってカメラとテレビを接続すれば
フルHD動画は見えるので、AVCHDにこだわる理由がいまいち分りません。
書込番号:16309679
1点
>個人的には、AVCHDでなくてもHDMIケーブルを使ってカメラとテレビを接続すれば
フルHD動画は見えるので、AVCHDにこだわる理由がいまいち分りません。
と言うことは、AVCHDのようにSDカードからHDD経由でBDディスクに簡単には焼けないと言うことですか。
それではやっぱりお母さん方にはもの凄く使いにくし、子供の成長記録などには不適だと思います。
だからやはりメーカーとしても多くの人にアピールしたいから、各社のビデオカメラはAVCHDに対応しているのだと思います。
キャノンとパナソニックのカタログにお互いの製品を載せていることからも、やはり業界で何かの取引でもあるとしか考えられません。要するに、消費者の利便性など二の次と言うことです。
もしもキャノンのカメラがAVCHD形式で撮れれば、ソニーとパナソニックのカメラの販売はがた落ちでしょうね。
そう言えば、キャノンが高画素競争に参加しないのは、とても意味深であり、賢明な選択です。いや、当然の戦略ともいえます。
現状では、私からすればキャノンとパナソニックか、ソニーのカメラを使い分けるのが理想的となります。そういった人は少なくないと思います。
書込番号:16309772
1点
>AVCHDでなくてもHDMIケーブルを使ってカメラとテレビを接続すれば
>フルHD動画は見えるので
視聴はそれでいいけれど保存はどうするの?という話です。
それに、動画を観る時にいつもお父さんに聞かないとわからない、という状況は困る方も多いでしょう。
去年の七五三のビデオが見たいとお母さんが思ったら、さっと取り出して見られるようにしておかないと
不評を買うこともありますから。
個人的にはお皿に焼くメリットは配布用途以外に考えられませんが、
保存してあるBD持ってきてBDレコに入れて再生すればいいという
ビデオテープ感覚で同じように取り扱いたいと思っている人は多いでしょうね。
書込番号:16315989
4点
konno3.5さんの意見にほぼ全面的に同意です。
BDレコーダーは日本以外ではほとんど普及していないですし、
グローバルモデルであるPowerShot SX280 HSがAVCHDに対応しても
デジカメシェアが世界No.1のCanonにとってはあまりアドバンテージ
があるとは思えません。
個人的にはデジカメには撮影可能時間の制限があることから
32ビットのファイルサイズ制限をそれほど気にしなくてもいいので
扱いにくいAVCHDよりもMP4で記録したほうが簡単ですし、
色々な機器で再生も可能なのでいいです。
逆に言えばビデオカメラみたいに長時間動画を記録する機器では
AVCHDはまだまだ有用といえるかもしれません。
書込番号:16320813
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
IXY800ISから買い変えました。
望遠やGPSなど大変満足していますが・・・
添付した写真にあるように中央部の灯台の周囲に色収差(?)が見えます。
拡大せずプリントやPCの画面上でそのまま見るには支障はないのですが、
拡大するとかなり気になります。
これは故障(初期不良)?それともこんなもの?ピントが合っていないから?
修理をお願いしたほうがいいでしょうか?
結構な頻度で出ます。室内でとっても時々出ます。
よろしくお願いします。
0点
20倍光学ズーム機という事を考えれば、“こんなもの”じゃないでしょうか?(笑)
書込番号:16287275
3点
携帯からなので焦点距離が確認出来ませんが
二枚目、三枚目はデジタルズームになっていませんか?
最近のデジタルズームは画質が改善されていますが
光学ズームと比較すると確実に画質劣化しますから
光学ズームの範囲で撮影して比較されては?
書込番号:16287281
1点
元画像では、灯台ドームに顕著ですが、一枚目の左下の電柱にも収差を確認できます。そばの杭にも。
あとは左上の葉っぱ・空の境界。左側で多めに見えますね。
ISOが上がらない条件で大気の影響を受けにくい100m先程度の被写体で再度ご確認の上、メーカに相談しましょう。
私は異常かなと言う感触を持っています。
書込番号:16287431
1点
こりゃ、明らかにおかしいですよ。レンズのせいかプロセッサーのせいかは分かりませんが色の重ねあわせがずれちゃっていますね。不良だと思うので交換か修理ということになるでしょう。
書込番号:16287539
0点
中央の灯台でこんなに色収差が目立つのは
“こんなもの”じゃなく明らかに異常!
書込番号:16287569
2点
皆さん早速ありがとうございます。
最初に載せた写真の2枚目と3枚目は1枚目の中央部の拡大です。
大気の・・・との話もありましたが
子供の音楽コンサートで音楽ホール内で白いシャツにかかる黒いバンドの周囲にも
同様の色がでています。(添付の写真は写真の一部の拡大です)
ISOは100-800では変わらず出ています。
修理・交換をお願いしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16287748
0点
SX280で私が撮った写真を見返してみましたが、
ここまでハッキリパープルフリンジが出ている写真はありませんね。
レンズエレメントの組み付け不良かもしれないですね。
一応念のためなんですが、
レンズが汚れていたりはしないですよね?
書込番号:16287799
0点
スレ主です。
レンズの汚れはないと思います。
特に子供の音楽コンサートの写真は買って開けて5枚目位です。
レンズには見た目なにかキズや汚れがあるようにはありません。
今キャノンに問い合わせ中です。
いろいろと有り難うございます。
書込番号:16288309
0点
モヤがあったのかもしれませんが、レンズが曇っていたような画像ですね?
書込番号:16290391
0点
スレ主です。
火曜日の午後に大分のキャノンの修理センターへ送りました。
今日電話がありました。その結果、
「性能の範囲内」とのことです。
キャノンの正式見解とのことです。
かなり食い下がったのですが
望遠レンズなどの性能で無理している・・・とのことです。
書込番号:16302666
0点
こんばんは。SX280HSは持ってませんが・・・
もし、まだ食い下がる気力をお持ちなら、
「色収差なら中心に対して対称(点対称)に出るハズだが、写真の左上でも右上でも同じ方に色のにじみがあるから色収差ではない。この色のにじみが「色収差の程度が性能の範囲内」との見解ならまったくもって見当違いである。素人考えでは色収差ではなくレンズなどの光学系の傾きのように思う。」
とでも主張してみてください。
<余談>
スレ主さんが最初に「色収差?」とされていたのが気にはなっていたのですが。
<余談のオマケ>
Canonはコンデジの自動組立を進めているような事を少し前にネットのニュースで見ました。ばらつきが多く精度がでないのかもしれません。精度がでないのを、許容度を甘くするコトで出荷OKにしているなんて、ないない、絶対にない、と思いたい。
書込番号:16302906
0点
スレ主です
結局、製品の性能の範囲内ということですたが
同機種の別のものに交換可能ということで交換してもらいました
(製造番号は下3桁が700番ほど早い番号でした)
代替機でテストしています
同条件での撮影はむりですが
同じような状況だとやっぱり「少しは」でるようです
特に拡大して見なければいいのですが.....
なんだかボルテージ下がりめです
いろいろみなさんありがとうございまあす
書込番号:16345728
0点
私の個体もスレ主さんのような色ズレはいくらか出ます。
スッ転コロリンさんのおっしゃる通り、色ズレは画面中心から対称ではなく、画面全体にわたって同じ色が同じ方向にずれていますので、やはりレンズの光軸がわずかにずれていると考えられます。
この色ズレはズーム倍率や絞りでかなり変わります。低倍率ではほとんど気にならないように思います。
高倍率ズーム時、コントラストの強い部分ではやはり気になりますが、これまで使用してきたいろんなカメラと比較しても、メーカーサイドではおそらく「仕様の範囲内」という感じになるでしょう。民生用のコンパクトデジカメは、けっこう精度が低い作りをしている部分もあると思います。
このカメラも高倍率でズームレンズが飛び出している状態では、鏡筒にわずかにガタがあり、このガタを利用(?)して、ちょっと光軸をずらすように少し力を加えると(もちろん少ししか力を入れてはいけませんが・・・)色ズレの度合いは少し変わり、うまくいくと色ズレはかなり少なくなります。こんな使い方はもちろんおすすめできるものではありませんが。
このわずかなガタというか「遊び」が、仕様の範囲なのでしょうかね。
固定焦点のカメラではこのような問題は生じにくいでしょうね。
コンパクトな高倍率カメラの宿命と思って使っていくしかないかと思います。
書込番号:16557022
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
家族がこれをほしがっているので、質問させていただきます。
メーカー発表だと、付属の電池で210枚しか撮れないということですが、
この210という数値はGPSをONにした場合ですよね?
OFFだったら300枚くらいいけますか?
あとさらに画質を小さいサイズにすればもっといけますか?
質問ばかりですいません。
0点
GPSをオフれば、バッテリーの持ちは少し良くなるでしょうが
300枚まで撮れるかどうかは使用状況次第では可能かもしれません(笑)
画像サイズ落としても、バッテリーの持ちには直接関係ありませんが
使うメモリー次第では多少の影響があるかもしれません・・・・・が!実際はどうなんでしょ?^^;
書込番号:16279092
1点
多分ですがスペック数値はGPSはOFFだと思います。
撮影枚数はCIPA規格に準拠して計測されます。
撮影の2回に1回はフラッシュ撮影してますし、電動ズームも1枚ごと或いは2枚ごとにテレ端とワイド端を繰り返します。
フラッシュやズームを使わなければ撮影枚数は伸びると思いますし、極端な事を言えばずっと連写すれば軽く300枚以上撮れそうにも思います。
ですが、実際の使用条件下では設定をしたり再生で画像を確認したり・・・・そういう時間で電池を消耗する事が多く、スペックの80%程度といわれる事もあります。
GPSがONなら、当然撮影枚数は減ると思います。
画像サイズは小さくしても、撮影枚数に影響は無いと思います。
書込番号:16279132
1点
お二方、おこたえありがとうございました。
予備のバッテリーで対応することにします。
家族の希望が「望遠、WiFi、動画」ということなので
バッテリー持ちのいい、サイバーショットWX300も
選択肢に入れたいと思います。
書込番号:16279159
0点
imackerさん、こんにちは。
バッテリーの持ちに関してですが、
静止画の撮影のみに関しては、このクラスとして標準的だと思いますが、
動画の撮影はあっというまにバッテリーが切れちゃいます。
厳密に言うと、
バッテリーのインジケーターが1目盛減ったくらいの状態で、
当然静止画はまだ何枚でも撮れる段階で、
動画を撮ろうとすると
インジケーターが急に赤点滅し始めて、
その後しばらくすると、強制電源OFFになってしまいます。
多分なんですが、
SX280、動画の処理に相当バッテリーを食うようで、
このような状態になっているんだと思います。
私自身使ってみて、
本機種には交換バッテリーは必須、できれば2〜3コくらいは
持っておいたほうが無難だと思います。
当機には幸いにも充電器が同梱されていますので、
バッテリーのみの購入で済みますし、
互換バッテリーなら
とんでもなく安く手に入ります。
これまで使ってきたコンデジの中では、
結構バッテリーの消耗が激しい機種ですが、
予備バッテリーが激安で手に入る機種でもありますので、
個人的には問題ありませんし、
カメラ自体の性能としてオススメです。
書込番号:16279326
2点
スパムチーズさん、わざわざ詳しい感想ありがとうございます。
もしこの機種を購入したら、家族には
「動画はほどほどに・・・」と伝えておきます。
書込番号:16279346
0点
既出ですが、水中に持込む場合でもない限り、餅を気にする必要は全く無いです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3482
送料無料。郵便振替を使えば手数料も無料。すなわちそのまんま2個入り636円。
100円均一(キャンドゥ)のA9密閉袋にちょうど収まります。
使用前と使用後は電池を入れる向きで区別しています。
充電時間は1時間足らず。
遠慮なくじゃんじゃん動画を撮ってください。
書込番号:16281912
1点
Konno3.5 さん。ありがとうございます。
2個入りで600円ちょっとは魅力的です。
参考にさせていただきます。
書込番号:16282340
0点
メーカーの公表値はあくまでも目安です。
使用に寄ってはそれ以下の可能性も十分考えれますし、それ以上撮れることもあります。
不安を感じる場合は予備を購入すると良いです。
書込番号:16284806
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130424_597152.html
上記のレビューで紹介があったように、当機種には、ホワイトバランスがコロコロ変わり易いとの事で、ソニーのHX50vと比べて、ホワイトバランスはどちらが安定してるのか、比較されたかたのご意見を頂けたらお願いいたします。
書込番号:16270341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
質問は動画に関するホワイトバランスです。
書込番号:16270355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず最初に、
私はHX50Vを自分で所有しておらず、
あくまでもSX280HS単体での話なのですが、
結論から言ってしまえば、私は全然気になりませんね。
詰まるところ、使われる方が納得できるかどうかだと思います。
youtubeなどにアップロードされている、
一般の方がSX280で撮影された映像をご覧になられて、
無影燈 1972 さんご自身の眼で確かめて見られることをお勧めします。
リンク先のレビュアーの方は、
「静止画撮影の観点からすれば、その都度最適なバランスにどんどん追従していくのが正しいかもしれないが、動画の場合、条件変化に対していちいちリセットせず、そのまま受け入れてある程度成り行きで変化する状況を記録しながら、やわらかくショックのないように追従していくアルゴリズムであるほうが正しい」
とおっしゃていますが、
確かに、ビデオカメラ的な撮影の仕方と言うか、
1カットでロングショットを取る場合にはそうなんでしょうけれど、
デジカメでの動画撮影の場合、
どちらかと言えば静止画撮影の延長的な、
せいぜい1分程度の短いショットを撮っていく様な場合、
その都度スピーディーにWBが追従して合ってくれた方が良いとも言えます。
結局、使われる方の好みや使い方の問題になってしまいますので、
いろんなサンプル映像を比較されるのが良いと思います。
書込番号:16272140
2点
こんにちは。 この記事が出た当初は、SX280HSの発売直前で新製品への期待感も大きかったこともあり、かなり刺激的な内容でしたね。この記事を目にすると、率直なご意見、ユーザーには最も真摯で真正直な記事だった、と今でも自分の不明を恥じるばかりです。筆者さん、ごめんなさい!‥(笑)
さて、スレ主さんのご質問(動画のホワイトバランス)ですが、記事中のリンクファイル(動画)は既にご覧になられましたか?
言われてみると‥確かに変わっていることに気がつきますが、人によっては意外と気にならないかも知れません。記事にある1つ目の動画よりも、2つ目の方で、モデルさんのアップで肌色変化に気がつくほどでした(自分)。‥(笑)
動画(未編集の生映像)と言えば、こちらの記事にもありますが正直わかりません(だから、気になりませんよ!という意味でもありませんが‥)。
【デジカメWatch】旅×カメラ:キヤノンPowerShot SX280 HS
→ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130425_597451.html
試しに、いま手元にあるIXY600(キヤノン)とHX9V(ソニー)を上下に並べて室内をぐるり一周してみると(オート)、液晶面に映る映像では、確かに、IXY600Fの方が明るさとホワイトバランスの変動は少し大きいですね。
HX9Vは暖色系のまま明るさだけが変わるという印象ですが、IXY600Fは明るさとホワイトバランス(暖色系→寒色系など)の両方が変わるといった印象でした(これが参考となるか‥どうか‥?)。
【AV Watch】の筆者さんは、SX280HSを撮影で使っておられますので、リンク動画から感じる印象よりも、ズッと実体験をされての執筆だろうと思います。
YouTube等のネット上にアップされている動画は変換されていますし、同じシーンの比較映像もありませんので、SX280HSとHX50Vの差を、そこから判別することは難しいでしょうね‥。
ところで、以前、【WX300】の掲示板で、生の動画ファイルをリンクして下さった方がおられました(ダウンロード可で)。YouTubeの動画とは全く印象が異なりました(より鮮明で、より滑らかで、より美しい映像でした)。
その時は船上などの映像でしたが、コロコロと大きくホワイトバランスが変わっているような印象は受けませんでした(WX300)。気がつかなかっただけかも知れませんが‥(笑)。
個人的には、手ブレ補正を通して見る映像は、ソニーの方が、より人の眼に映る動きに近く自然であって、また、映像それ自体の美しさも優れているような気はします。ご参考となれば。
書込番号:16274989
1点
スパムチーズさん、「ひとりずもう」さん
ありがとうございます。ソニーの方が幾分、ホワイトバランスが安定しているようですね。
急いで買う必要もないので、アドバイスどおり、YouTube映像や、お店で実際に確認して、許容範囲ならば、当機種を買いたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16275671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































