PowerShot SX280 HS
「DIGIC 6」を搭載した光学20倍ズームモデル
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2014年6月16日 21:31 | |
| 3 | 9 | 2014年6月12日 20:29 | |
| 5 | 16 | 2014年1月8日 14:54 | |
| 11 | 8 | 2014年1月5日 12:49 | |
| 0 | 1 | 2014年1月4日 17:17 | |
| 9 | 7 | 2013年12月16日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
動画撮影時にズームすると「ジー」という音が録音されてしまいます。
気にしなければいいのでしょうが、まあまあな音量で録音されているので聞こえてしまいます。
また、スノボで追い撮りしていたのですが、この時の風切音も爆音で録音されてしまっています。(風切音低減機能のオンオフは試しています)
今までのデジカメではそんなことなかったのでこの機種特有なのでしょうが、こんなものなのでしょうか?
皆さんはいかがですか?
0点
こんにちは、私のSX280HSも動画撮影のときにズームすると音が入ってしまいます
4年前に買ったデジカメは、もっとひどいです。その機種と比べたらましだと
思って使ってます
書込番号:17632830
0点
マスキングテープでも貼るのはどうですか?
一度車で試してみては?
書込番号:17633242
0点
動画音声はオートですか?
どのカメラもオートだと音を拾いすぎる傾向が強いです
マニュアルで音量を半分くらいに調整出来ませんか?
私の場合は花火とかスピーカーが近いイベントなど
大音量すぎる場合にはレベルメーターを見ながら
マニュアルで調整してから動画を録っています。
もしマニュアルで音量が変えられない機種の場合は御免なさい。
書込番号:17633283
0点
デジカメの場合、内蔵マイクだとどうしてもズーム時の機械的な音を拾ってしまいます。
風については、ウインドジャマー、カメラ、自作、で検索すると内蔵マイクでの対策が見れますよ。
結構効果があるので試してみる価値ありだと思います。
書込番号:17633753
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
このカメラで、撮影モードをPモード(プログラムオート)とAVモード(絞り優先)で撮り比べてみました。
結果わかったことは、同じ被写体、同じ構図でとっているのですが、絞り優先でとった画像の方は、やや色味が濃いような、感じがしますがなぜでしょうか。 設定は、三脚に乗せて2秒タイマーを使い、ISO固定、フラッシュはスローシンクロ、ホワイトバランスはオート、という状況です。プログラムオートのときは、絞りは解放かそれにに近かったような気がします、対して絞り優先モードではF8まで絞りました。ということで、同じ品物を撮影しているのに、絞り優先だと色味が濃くなって写っていました。この違いはどういう仕組みなのでしょうか?
0点
室内でしょうか?
絞り優先はF8.0との事ですが、それによってシャッター速度が下限に達してしまい、暗めに写ってしまったという事はないですか?
具体的な撮影状況、撮影データが分かりませんので、両方の画像をアップすると何か分かるかも知れません。
書込番号:17602857
0点
こんばんは。SX280 HS は持ってませんが・・・。
蛍光燈照明の下で撮っていませんか。
シャッタースピードによっては、写真を撮る度に色合いが変化することがあります。"フリッカー"でWeb検索などしてください。
<補足>
メーカーによっては、蛍光燈などの点滅光源での対策を施している機種がある雰囲気です、Canonのソレがどうかは知りません。
書込番号:17602983
2点
>プログラムオートのときは、絞りは解放かそれにに近かったような気がします、対して絞り優先モードではF8まで絞りました。
一度写真に埋め込まれているEXIF情報を確認して、それぞれのシャッター速度と絞り値を確認してみてはいかがでしょうか?
どちらも露出値(EV値)に違いがないようでしたら、味付けが変わっているのかもしれませんが
露出値が違うのであれば別の原因かもしれません。
書込番号:17603606
0点
他機種ですが、Pモード連射しているときに
同じ条件ですが、色合いが変わるときが
あります。
プログラムで、微小な変化に対応していると
思います。
質問に対して
Pモードでは、絞り、シャッター速度、ISOを
変えて、撮影します。
絞り優先だと、シャッター速度とISOだけです。
絞り優先ではF8.0、Pモードの開放はF3.5
なので、色合いが違ってもおかしくないと
思います。
書込番号:17603964
1点
蛍光…なるほど、あり得そうですね。
人間の目には見えないけど、点滅してますからね。
写真を比較して見ないとわかりませんが。
書込番号:17604065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できれば、サンプル画像(Exif情報つき)をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:17604370
0点
今回テストしたのは、これら二枚です。1枚目はPモード、2枚目がAVモード、ともにISOは80で固定、ホワイトバランスはオート、フラッシュはスローシンクロで強制発光です。
書込番号:17606598
0点
やはり露出(画像の明るさ)が違いますね。
PモードはF4.5で1/2秒。
AvモードはF8.0で1秒。
Avモードで同じ明るさのままF8.0で撮るなら1.6秒が必要です。
しかしAvモードのシャッター速度の下限は1秒までなのでそれ以上に遅いシャッター速度は対応できず、その分暗く写っているようです。
そういう時はAvモードでシャッター半押しした時にモニター上のシャッター速度表示がオレンジ色になるはずです。
F値を下げたり、ISO感度を上げるなどして明るさの調節が必要です。
書込番号:17607737
![]()
0点
みなさんレス有難うございます。そうですか、露出不足が原因だったんですね。
AVモードで、シャッター速度の下限が1秒までとは、今知りました。
そういえば、撮影の時に画面右下の方になにやら見慣れないアイコンが出ていたような気がしますが、
あれが警告だったわけですね。 これで納得がいきました。
ありがとうございます。
書込番号:17619748
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
現在、GE E1486 TW という機種で撮影をしていますが、AFです。
レコードカートリッジの針先を撮影しようと試みましたが、フォーカスが
あっちこっち動いて、思惑通り、針先に焦点が合いません。
(カートリッジとカメラの間に虫めがねを入れて撮影しました)
現在、このPowerShot SX280 HSを候補に挙げているのですが、
うまくレコードカートリッジの針先が撮れるような機種なんでしょうか?
針先のダイヤの状態まで撮れれば嬉しいです。
体験談等ありましたら、回答をお願い致します。
他に良い機種がありましたら、御紹介ください。
(あまり高額な機種は買えません)
1点
旧機種になりますが、Ricoh CX3 マクロ番長機種。中古はまだあるようです。あと後継のCX5とか。
残念ながら、現在手元にスタイラスがなくて、そちらは撮影できませんが。
書込番号:17005672
0点
撮れますが、そんなに大きくは撮れないかも。
あと似たような質問をいくつも立てるのは良くないかも(;´Д`A
書込番号:17005678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
針のすぐ真横に、適当に何か図柄がある紙を置いて
そこに向かってシャッター半押しでピントを合わせ
そのままゆっくり針のほうへカメラを向けて
シャッターを全押しでOKです。
書込番号:17005786
2点
E1486もSX280HSも広角端で最短5cmまでしか寄れませんし、E1486の焦点距離が28oなのに対してSX280HSは25oですから、今よりも小さくしか撮れないと思います。
コンデジで撮れるとしたら『顕微鏡モード』搭載のコチラなどではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005987_J0000005985_J0000005983_J0000005984
書込番号:17005803
![]()
0点
汚い写真でごめんなさい。
ペンタックスのWG-2で撮った古いカートリッジです。顕微鏡モードもありますが、これは普通の1cmマクロで撮りました。
針先まではわかりませんね。
書込番号:17005949
0点
5倍ルーペ(焦点距離50oくらい)とTZ30で試してみました。
TZ30のズームを光学TELE端にする。
写る範囲は1.6o×2.4o位。
遮光、固定方法、照明を工夫してどうにか撮れそうだが。
書込番号:17006046
1点
みなさん
年末の忙しいときに回答ありがとうございます。
technoboさん、針先の画像を載せてくださり、ありがとうございます。
オークションで針先を綺麗に撮っているショップがあり、
ある程度の機種なら撮れるのか? と思っていました。
ペンタックスの顕微鏡モードで今、検討しています。
所有しているカートリッジは、テクニクスのEPC-100Cという
1976年当時定価6万円のカートリッジで、そんなに使用していません。
そんなに使用していないというのを見せたいという気持ちからです。
すみません。
書込番号:17006132
0点
こんばんは。SX280 HS は持ってませんが・・・
同じような質問に答えたことがありました、それを紹介
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16271381/#16273096
*注意* 上のリンク先の書き込みの[初期の手作りシステム(?)]へのリンクは適切ではありませんでしたので、以下に訂正。写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#12471684
度の強い虫めがねで拡大するのと同じ理屈です。デジカメのレンズの焦点距離が長いほど、虫めがねのレンズの焦点距離が短いほど、大きく写せます。が、「焦点距離が短い虫めがねのレンズ」は著しく画質が悪くなるので、ソコではフィルム一眼レフ用のレンズを虫めがね代わりに使っています。例写真では、デジカメのレンズは実焦点距離126mm(換算焦点距離720mm)、虫めがね代わりレンズは50mm。
「クローズアップレンズ」と呼ぶカメラレンズ専用の虫めがねレンズや、コンデジにも使えるマクロ撮影専用の補助レンズも市販されています。カメラレンズ鏡筒先端にねじ込んで使うので、そのねじが鏡筒先端にあること、あるいは専用の取り付け用アダプターが必要です。SX280 HS では無理かもしれません。
ねじがなくてもコレを手で持って、あるいはテープなどで貼付け固定して使うことも考えられなくはありませんが、撮影倍率が大きくなると向きを正しく合わせるだけでもかなり難しい作業のように思います。
拡大率が大きくなると、三脚雲台の大雑把な調整ではカメラの向きや撮影距離の微調整が困難です。「マクロスライダー」とか「微動雲台」とかの微調整のできる補助具を使うと便利です。
それぞれの補助器具についてはWeb検索などを。具体的なカメラ機種選択については疎いので控えます、あしからず。
書込番号:17006160
0点
フォーカスについては、AFモードのメニューで「タッチフォーカス」にできますが、試してみたでしょうか。
参考になるかわかりませんが、家に有った一番先端が小さそうな物で撮ってみました。光加減やカメラの角度などで写り方が結構違いました。2番目は肉眼ではわからなかった針の縞模様が確認できました。でもこれが写らない場合も多々ありました。
書込番号:17008936
0点
スッ転コロリンさん おびくま。さん
回答ありがとうございます。
虫めがねは、ペットボトルにガムテープで固定しました。
三脚は、中に物を詰めた段ボール箱です。
(三脚は安いから買おうかな)
クローズアップレンズも1000円程度であるんですね。
タッチフォーカスの機能はあるんですが、言うことを聞いてくれません。
(そもそも、フォーカスがとれないからでしょうね)
今日も30分ほどトライして、諦めました。
(ただある程度の画像は撮れたのですが)
書込番号:17009168
0点
SX260HSの場合。。
手持ちなので手ぶれしてますが(;^ω^)
ちゃんと台の上に乗せて撮れば撮れるかと思います。
書込番号:17010307
0点
先述のルーペとTZ30で、
ボールペンとシャープペンシルの先を撮ってみました。
セルフタイマー10秒
ピント合わせはシビア、ミニ三脚の下に敷いた板を前後させて合わせる。
わずかな振動も拡大されるのでセルフタイマー10秒。
光軸も目分量で合わせただけだし、収差も当然ひどい。
1.ボールペン、ズームTELE端
2.シャープペンシル、ズーム10倍
3.シャープペンシル、ズーム20倍
4.紙を丸めてセロテープで大雑把に工作
書込番号:17011833
0点
MA★RSさん masa2009kh5さん スパムチーズさん
年末の忙しい中、回答ありがとうございます。
SX280HSの前に広角レンズを逆さに置いてみた
という発想はありませんでした。
古い35mmのカメラ フジカST801が押し入れのどこかに
あります。ちょっと押し入れ探してみます。
(フジカ ST801、世界初の露出計内臓でしたっけ。
もう、40年前のカメラです)
綺麗に針先が写っていますね。
現状の機器で私がトライした画像を載せてます。
今の機器では、この辺りが限界のようです。
(う〜ん、投資しないとダメか?)
書込番号:17013024
0点
ついさっき、閃いたので、防湿庫で眠っているEF35-105mmを
フードを付けたFZ150の前に逆向きで手持ちで撮って見ました。
フードにすっぽり収まって、安定状態。アダプターリングを持っていれば
固定できるのだが。
FZ150は光学ズームTELE端、MF無限遠。
EF35-105mmは無限遠で35mm、70o、105oで撮影。
書込番号:17013622
0点
みなさん
年末・年始の回答、ありがとうございました。
(画像の添付、ありがとうございました)
顕微鏡モード
が一番の解決策となりました。
書込番号:17048843
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
動きものを撮るので、動画モードで60fpsで撮影するのですが、他のモードも含め30fpsと比較して露出アンダーとなります。
明るい屋外などは気になりませんが、室内などの少し暗い場面では、露出補正してもかなり暗くなってしまいます。
他の設定などで対処できるでしょうか?
0点
レートを落とすか、照明増やして室内を明るくするとか、光を取り入れる量を増やすしかないのでは?
書込番号:16973804
![]()
2点
TZ40は高感度モードで撮影すると画面が明るくなります。
sony機は、全くダメ(1年前)で、60fpsから、30fpsに
落としていました。
60fpsは、最低でも、シャッター速度1/60です。
30fpsは、最低でも、シャッター速度1/30です。
30fpsで明るくなるのは、シャッター速度が違うためです。
書込番号:16974942
![]()
5点
ナイトハルト・ミュラーさん、今から仕事さん
ありがとうございます。
フレームレートとシャッタースピードの件は理解しているんですが、カウントダウンの夜のイベントで使うつもりなので、ここまで暗いとチョット不安が出てきました。普段も室内撮りが多いので。
sonyのHX9Vは60fpsでも特別不満は無かったんですが、価格帯が違うからこんなものをなのでしょうか?(既に売却してしまったので、比較は出来ませんが。)
モバイルバッテリーで外部電源供給可能なアイテムを入手して、長時間動画の録画も準備万端と思っていたのですが…。
他にも対処方法があればお願いします。
書込番号:16975050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他にも対処方法があればお願いします。
動画編集ソフトウェアで明るくするとか。
書込番号:16975090
0点
最終手段はソフト補正になるでしょうが…やっぱり無理ですかね。
試し撮りして無理そうなら、NEXを持って行こうと思います。
書込番号:16975343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうすぐ中年??さん
HX9Vでも、60fpsは暗かったですよ。
書込番号:16976235
2点
報告遅くなりましたが、結局SonyのNEXとの二台体制で撮影しました。
結果としては、30fpsでも我慢できるレベルかなと言った感じです。
60fpsでは暗すぎてダメでした。
書込番号:17037616
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
現在、LUMIX DMC-TZ7(1,200万画素)を使っています。
ある時、TZ7のバッテリー切れで仕方なく前に買ったIXY800IS(600万画素)を使って撮ったところ、IXYの方が色の発色が良く、綺麗に撮れていて、ちょっとショックでした。
という理由でCanonの高倍率コンデジを探していたところ、PowerShot SX280 HSがいいかな?と思っているところです。
でも、他の書き込みを見たところ、動画がまともに撮れない、との記載が多く、ちょっと迷っています。
他の機種(高倍率のコンデジ)の情報も含めて、アドバイスお願いします。
0点
結局、量販店で店員に相談したところ、ソニーのDSC-WX300がお勧めだと言われ、ソニーに決めてきました。
書込番号:17034211
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
つい最近このカメラを購入しました。今の所 機能的な問題はありません。
でも昨日 押し込むなと説明書に書いているのを知らずにストロボをゆっくりとですが押し込んでしまいました。
神経質なのも 言っていることが細かすぎるということもわかってます。
でも壊れたりしないか心配で仕方ないんです。
もし普通に使えたとしてもカメラ内で機構部分が歪んだりしていないかと思ってしまいます。
カメラはどうなってしまったんでしょうか?
1点
こんにちは
「故障の原因になるかもしれない」と説明がありますが
全てが故障してしまわないとも読めます。
異常なければそのまま使っていても大丈夫だと思います。
次からは説明書に従って手順を踏みましょう。
楽しく撮っていってください。
書込番号:16959077
![]()
3点
どうにも何ないじゃんw
やっちゃた後なんだから、壊れてストロボが使えなろうが調子が悪くなろうが、関係無いし、誰かが大丈夫って無責任な言葉を吐いても、違ってたら意味ないし。
やっちゃたから壊れてても無いのに、修理に出されもメーカーは迷惑なだけだろうし。
勝手にしてろとしか言いようが無いんだが。
書込番号:16959174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Majimeshiさん こんにちは
今使っていて 前使った時と比べ 違和感があるのでしたら 問題ですが 違和感無いのでしたら 大丈夫のように思います。
書込番号:16959391
1点
とりあえず、問題が出るまでそのまま使っていいと思います。
書込番号:16959699
1点
点検してもらうのにメーカーに正直に言ってしまうと有料になる
と思うので少し様子見てみましょう
書込番号:16960135
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































