PowerShot SX280 HS
「DIGIC 6」を搭載した光学20倍ズームモデル
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2013年7月16日 14:14 | |
| 3 | 0 | 2013年7月14日 23:52 | |
| 11 | 8 | 2013年7月13日 19:29 | |
| 34 | 8 | 2013年6月13日 21:20 | |
| 16 | 13 | 2013年6月3日 12:36 | |
| 16 | 9 | 2013年5月25日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
バッテリー切れでEOS Mに使っていたSDカードをそのままSX280HSに入れたのですが、
EOS Mで撮ったRawが普通にみれますね。しかも、右下に丁寧に「Raw」と表示されます
表示できるなら撮れてもいいのになっと思ったりもしますがRawで撮った所であまり
使い道はないですね(SX280だとという意味です)あえてビューワーにすることも
ないだろうし
あまり役に立つ情報ではないですが、いざとなったときに使いまわしても大丈夫そう
ってことです。Canon同士なので割りと低リスクでできますね
注)SDカードの使い回しを推奨するものではありませんので、そういったツッコミは無しです
ところで、ファームウェアアップしましたが、動画を撮影しはじめるとすぐにバッテリー
切れで電源が落ちちゃうのはいただけない。Canonコールしないとだなぁ
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
SX280で撮影していて、
静止画を撮っている時には全然問題ないんですが、
動画撮影の時、何となく持ちにくいなぁと思い、
こんな物を買ってみました。
使ったことがないので、どんなタイプのが良いか分からないので、
といあえず2タイプ買ってみました。
1つは太いブリップタイプ。
もう1つは三脚にもなるタイプです。
まだ実戦デビューはしていませんが、
試しで持ってみた感じはなかなか良い感じで、
しっかりカメラをグリップすることができるようになります。
一脚なりを使えれば、それに越したことはないんですが、
このカメラの性格上、いつでも一脚を一緒に持ち歩いてる訳ではありませんし、
場所によっては使えない事も多いですしね。
ボトムグリップならカバンに入れっぱなしにしておいても邪魔にならないサイズですので、
いつでも使えるかなぁと思っています。
SX280で動画を撮っていて、
あらためて持ち方次第でブレ具合が大幅に軽減される事に気付き、
こんなものを試してみようと思いました。
とりあえず、
ボトムグリップを使わずに手持ちで撮った動画のサンプルです。
http://www.youtube.com/edit?ns=1&video_id=hPhy8IeQiHw
反則技かもしれませんが、
上の動画にVideoStudio Ultimate X6に搭載されている
proDAD Mercalli SEで手ブレ補正をかけた動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=N6rHyHH_pCE&feature=youtu.be
今週は天気が悪そうなのでわかりませんが、
ボトムグリップ使用の動画も撮って、
ご報告しようと思います。
3点
「間違え」→「間違い」かも? (余計なお世話ですが)
書込番号:16323472
3点
こんばんは。
静止画を撮影するときには両手を使うと固定されて安定しますが、逆に動画を撮るときには、それが足かせになりますね。
なので、ビデオカメラは片手持ちが殆どなんだろうと思います。
書込番号:16342743
1点
ゆーすずさん、こんばんは。
おっしゃられる通りだと思います。
普通に撮っている時は問題ないのですが、
望遠域でズームしようとすると、左手で支えて、右手はズームレバーの操作になるわけですが、
なにせカメラ自体が小さいので、左手のグリップが甘くなってしまって、
盛大にブレてしまいあす。
購入したボトムグリップを付けると、かなりグリップが改善されてブレを抑えられますね。
書込番号:16343059
0点
購入したボトムグリップを使用して撮影してみました。
思った以上に効果があり、
かなり手ブレを抑えてくれますね。
カメラが持ちやすくなる分、
撮影自体も楽になりますし、オススメです。
http://youtu.be/zj3C2P0Teb0
書込番号:16350425
0点
スパムチーズさん こにちわ
あのお
写真ですが、バックがクロで
せっかくのコネタが よくわかりません
すみませんが
バックを白で
もう一度 アップ願えませんか?
書込番号:16351405
0点
私の下手な写真ではなんなんで、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/nigiru/bottomgrip/4961607809273.html
と
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/kenko_tripod/4961607529492.html
です。
上にも書きましたが、
予想外に効果が大きいので、
更に本格的な
http://spec-direct.jp/shopdetail/017004000053
も購入してみました。
書込番号:16351491
2点
ボトムグリップを装着しての歩きながらのサンプル動画、
追加しておきました。
http://youtu.be/PG_G7M1iapI
調子に乗って、勢い3つもボトムグリップ買ってしまいましたが、
個人的にSX280で1番使いやすかったのは 握 ボトムグリップU でした。
サイズがSX280にはちょうど良く、取り付け/取り外しが簡単なところがGoodです。
書込番号:16361954
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
http://www.youtube.com/watch?v=o21z-BWPNUU&feature=youtu.be
手持ちのコンデジ、
SONYのHX9Vとの手ぶれ補正比較をしてみました。
なんという名前の器具か分かりませんが、
公平を期すために、写真のような状態で同時に撮影しました。
こうして比べてみると雲泥の差ですね。
HX9Vは、PanasonicのTZ7から買い換えたんですが、
その時も手ぶれ補正の進化に驚いたものですが、
SX280はHX9Vを完全に凌駕しちゃってますね。
ファームウェアのアップデート前に比べて、
手ぶれ補正、やっぱり改善されてますね。
以前のぎこちないカクカク感がなくなっています。
15点
今度はDSC-HX50Vと比べて欲しいなぁ。。
書込番号:16243948
3点
最新機でくらべないとね。
動画の手ぶれ補正でcanonがSONYを
凌駕とは、普通はいいません。
書込番号:16244368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰か心優しい人がHX50V買ってくれたら、くらべますよ(^O^)
ま〜、旧機種からこれぐらい進化してますよって事でご勘弁を。
CanonがSonyの手ぶれ補正を凌駕しているとは私も全く思っておりません。
あくまでもHX9Vに対してSX280の手ぶれ補正が凌駕しているだけの話です。
ま〜、3代も前の旧機種ですので、当然と言えんば当然なんですけどね。
個人的にはHX9Vの手ぶれ補正も当時は衝撃的で、
それ以前の機種を完全に凌駕していましたので、
それを更に凌駕するSX280の手ぶれ補正は、正直凄いと思います。
余談ですが、
youtubeに一般の方が撮られた動画のサンプル、
SX280はちょこちょこ上がってきてますが、
HX50Vはあんまりありませんね。
プロが撮ったメーカーサンプル的な映像は
あんまりベンチマークにならないですからね。
書込番号:16244456
7点
canonかSONYかではなく、SX280HSがHX9Vより手ブレ補正が効果的だったということで
いいと思います。(ちょっとSONYの機種が古い気もしますが・・・)
書込番号:16244634
3点
比較映像を拝見しました。
もう売っぱらったので比較はできませんが、SX230 HSとSX280 HSの手ブレ補正は別物です。
他社との比較は僕には必要なく、この機種には満足しています。
>なんという名前の器具か分かりませんが、
→鉄ちゃんバー、って言います。
正式名称はわかりませんが・・・。
書込番号:16244708
0点
ビデオカメラは詳しくないですが
ソニーの手振れ補正が売りのビデオとの比較画像があります
http://www.youtube.com/watch?v=5QS-iTvghaw
これを見る限りSX280の方がビデオより手ブレしていません
手ぶれ補正に関してはトップクラスなのは間違いないでしょう。
書込番号:16248770
3点
birder.Sさん、こんばんは。
SX280の手ぶれ補正は強力ですね。
ただ、電子補正によって立つ部分が大きいので、
大画面でみると、ちょっと不自然さが出てしまいますね。
ソニーの空間手ぶれ補正は、100%光学的に手ぶれ補正していますので
やっぱり自然に感じます。
birder.Sさんの仰る通り、
コンデジとしてはSX280の手ぶれ補正、かなり良い感じだと思います。
書込番号:16248831
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
先日、このスレで皆さんにたくさんアドバイスいただいて撮ってきました、自分の中でのベストショット4枚です。
初心者ですが、ここまで撮れました。
感想とか、この写真はもっとこうしたらみたいなアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:16201405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Exif情報がないのではっきりしませんが、スローシャッターできれいに撮れてますね。
書込番号:16201455
1点
3枚目の橋は「東京ゲートブリッジ」ですね。
書込番号:16201532
1点
上の展望回廊の北東側に多少撮影に適したガラスに寄れる場所があったかと。
ガラス面までが遠くて、反射を抑えるのが難しいですが、C-PLフィルタかませれば軽減できたかもですかね〜。???
4枚目は首都高向島と白髭橋ですね。
書込番号:16201782
1点
1枚目、ブレもなく綺麗に撮れていて面白い写真ですね。
No.2.3はブレが見られるので、しっかり固定するかISO感度を上げるとブレは抑えられたかもしれません。
No.4は写り込みが気になりますが仕方ないですね。ガラスにカメラを密着できたら解決します。
No.3の東京ゲートブリッジの写真ですが、写真左下にテニスコートの照明と思われる強烈な光源があります。
このような強烈な光源があると「ゴースト」や「フレア」という現象が起きやすいので注意が必要です。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow15.html
書込番号:16202285
1点
こんにちわ!
写真を見ると しゃっきり感が ないような気がするのですが レンズが曇ってませんか?
書込番号:16202305
1点
こんにちは。
しゃっきり感がないのは、
1.ガラス越しに撮影してるから(ガラスの汚れや写り込みが原因)
2.手ブレ
あたりが原因でしょう。
1枚目の反射してないほうはちゃんとくっきりと撮れてますから。
1.は他の方が仰せの通りC-PLフィルターを使って写り込みを少なくする。またはレンズを出来るだけ窓に押し付けて撮影する。
とは言っても、窓に押し付けられなければ駄目ですし、レンズの先にフィルターは付きません。フィルターを付ける場合、個人でレンズ径に近いラバーフードを購入して、自分で合うように加工して取り付けるとか。
自分は前にSX200ISで、こんなものを作ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020919/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#9794211
2.については、私の場合は、2秒セルフを使うか、連写してブレの少ないものを選んでいます。
たくさん練習すれば、だんだんヒット率が上がってきますので、是非お試しください。
書込番号:16202980
1点
みなさん、たくさん返信していただき、ありがとうございます。すごく嬉しいです。
霧G☆彡。 さんのおっしゃる「シャッキリ感」ですが、夜景の写真を大きく拡大すると、今ひとつクリアでなくて、ピンボケ見たいなんですよねー。ここが本当に理想と違う部分です。
ゆーすずさんのおっしゃる「手ブレ」については、三脚固定でタイマー使って、シャッタースピードを5秒程度でとったので、手ぶれは大丈夫だと思うんですが、ガラス越しが原因なら、仕方ないかなと思います。
これがもし一眼レフでいいレンズ使ったら、鮮明な夜景が撮れるんでしょうか。
一眼レフは、今はお金ないんで、退職後に趣味で写真撮る時の楽しみにします。
みなさん、ほんとに写真が好きなんですね。
なんか、師匠と呼ばせていただきたくなります。
こらからも末長く、いろいろ教えてください。
書込番号:16203837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が理想とする都会の夜景をレタッチ(スレ主さまの元画像)しましたので、ご参考まで・・・
レタッチしても 元画像がしっかりしていないと ここまで引き出すことはできませんが
このカメラ(280)の描写は、かなり良いと思います。
展望施設(ガラス越し)での夜景撮影のポイントとして レンズをガラス面にできる限り近づけ
黒っぽいハンカチなどでカメラの周りを覆って タイマー(2〜5秒)を使って撮影してください。
書込番号:16205409
1点
霧G☆彡。 さん
わざわざありがとうございます。
綺麗で、一瞬自分の写真でないような気がしました。こんなに綺麗になるんですねー。
これなら、これからも自信持ってSX280で撮りまくれます。
撮る時、確かにガラスに映っている光や人影が気になって、手で覆ったりしました(あまり意味が無かったかな)が、持ってたハンカチでやれば良かった。
加工技術も習得すれば、また世界が広がりますね。
書込番号:16205460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま (^_^)/おはよーございます。
殆どパソコン任せで編集してますが 手順を紹介しておきますね〜
無料ソフトのPicasaを使い
自動トリミング(3パターンより選択)
I'm Feeling Lucky(自動補正)
その後、Photoshop にプラグインしている Topaz にてレタッチしてます。
Topaz Labs → Adjust4 → Crisp
※ PICASAだけでもOKですけどね!
では では ( ^ω^)・・・
書込番号:16205608
1点
霧G☆彡。 さん
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
一度、この方法でチャレンジしてみます。
書込番号:16208383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅雨入りという事でちょっと心配していたのですが、きれいな夜景が見れましたね。良かったです。
旅行のスナップでこれだけ撮れていれば充分良いとは思うのですが、
コストをかけずさらにという事でいくつか。
・水平線を真横に:グリッドライン表示などを利用してなるべく水平線を真横に近い位置で撮ってみましょう。
・露出、感度補正:夜景に闇を入れるには露出をアンダーに、ノイズを抑えるには感度を下げます(手ブレ注意)
・部分だけ:あえて全体は入れずに部分だけ切り取ってみると面白い写真が撮れるかも。
・広角を使ってみる:広角25mmを活かして広さや大きさを強調するような写真も楽しいですよ。遠近感を強調するとか余白を大きくとるとか、撮る人の個性が楽しい写真ができます。
書込番号:16208997
1点
kooth さん
ありがとうございます。
まったく素人の私ですが、みなさんからアドバイスをいただいて、失敗を繰り返すうちに、露出とか感度などの意味や役割、効果、調整法が少しづつ理解できてきました。
写真が趣味という世界の入り口に入れたような気がします。
人から知らない事を教わった時は、まず自分でやって見ることが大事だと、改めて感じました。
また、教えていただいた事、一個づつ試してみたいと思います。
心配してた天気も、日頃の行いがよかったのか、晴れ男の面目躍如と言いますか、東京滞在中は晴れて、離れた後に雨が降ったみたいで、大変ラッキーでした。
写真は、運も大切な要素かもしれませんねー
書込番号:16210356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
m(__)m
購入してしまいました!
コジマで28.700のポイント無しでした
別スレでコントロールリングが操作中に回るのでは?
ということでしたが……それは無いです
私にはちょっと回しずらい?ってほどでも無いですが
SX230から思えばかなり固くなっています
前は操作中にではなく
バッグの中で回っていることがありました
ただ動画ボタンは……当たりますね
要らないんですけど
使うことがあるかな?
とりあえず3枚だけ
始めにISO80から試すごとにしました
それからサイズがM2です
M2とLの80倍の画像を比べたかったのですが
L版は40倍以降が劣化する普通のデジタルズームに
なるので
ですがまだ違いがよく分かりません
腕か?カメラか?あまり変わらないようでもあり?
比べるには三脚が要りますね
ただ私の場合は鳥を撮ると
動きを見越して少し引いて撮って後から切り出しに
することが殆どなのでそれを考えるとやっぱり設定は
Lにしておいた方がいいという結論に
1枚目燕60倍付近だったと思います
使い物にはなりませんがどの程度に写るか見たかったので
1/500 F6.8 ISO80 露出補整無し M2
2枚目鷺
1/80 F6.8 ISO80 露出補整無し M2
3枚目飛んでいる鷺
1/200 F5.6 ISO80 露出補整無し M2
SX230から考えるとかなりサクサク感UPなので
飛び立った鷺は楽に撮れます
シャッタースピードが稼げて無いので翼はブレました
なんかダラダラでごめんなさい
書込番号:16130377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画を使わない場合、動画ボタンは邪魔ですね。
PENではカスタムセッティングでデジタルテレコンに設定しています。
書込番号:16131998
0点
じじかめさん
動画ボタンがファンボタンとして使えるんですか
それもいいですね♪
そうでなくても側面に動画on.ofのスイッチが欲しいです
少し固いくらいの
それで立ち上げて今あるボタンが撮影ボタンとして
使えるんなら
撮影中の誤操作にはならないので
両方使う人にも親切かも
今は慣れていないせいか当たりやすいので
書込番号:16132613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G G2013さん
すみません読みにくいですか
狭いところと(、)を入れるのが嫌いは……
理由にならないでしょうか m(__)m(何故か息苦しくて)
書込番号:16135600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G G2013さん ありがとうございます
開け過ぎに注意するようにします (息苦しくならない程度に)(^_^;)
書込番号:16136233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
週末に撮ったSX230の画像です (Pモード)
残念です翼が切れました
SX280なら写る確率をかなり上げてくれると思います
SX280はズームすると結構長いですが
手持ちのバランスは崩れることなく非常にいいです
後大きさ厚さベストだと思います手持ちがピッタリくるので
実際の重さより非常に軽く感じます
この点はS110を手にした時か感覚に似ています
書込番号:16136298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
凄いですねちょっとビックリしてます
今月ですが……Pモード ISO100家の窓に張り付いての手持ち
画像サイズL 1/13 F6.5 WBオート 補整無し
ということは光学20×
プログレッシブファインズーム40×の上に
デジタルズームを入れた80×画像がこれです
驚くのは私だけじゃ無いと思います
書込番号:16140755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使っていて気が付いたのですが
動画ボタンを押してしまうのはモードダイヤルを
切り替える時だけ?かな……多分
ダイヤルが硬めなので当たってしまうようです f(^^;
書込番号:16174255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















