<お知らせ>
本製品におきまして、認証回避の脆弱性があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品におきまして、複数の脆弱性が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WPTCAM
久しぶりの、ソフトウェア更新ですが。
このカメラは、屋内及び屋外に設置しております。
で、屋外設置に付いては、問題は有りましたが「屋外設置を考慮していない」と言う事で自分で解決致しました。
問題は、「屋内設置のカメラ」ですが
NASに馬鹿のような画像保存を送って来ています。
ソフトウェアバグは、「早めの対処」をメーカーに切にお願い致します。
書込番号:18885451
0点

最近、この機種を稼働させていないのですが、どんな不具合ですか?
書込番号:18885558
0点

屋内カメラは、かなり正確に動作検知をして居たのですが
何も検知しないファイルが多数録画されておりました。
それぞれ、即座に設定変更及び初期化をしたため
詳細は不明なままですが、一過性の事かも知れません。
全体的に、このカメラの暗視能力は高めのようですね。
屋外設置のカメラには無駄にファイルが録画されます。
逆に、昼間の明るい時間に録画されない事も有りますが。
ドラレコのように、検知前からの録画も一緒にできるようなカメラは御存知ないでしょうか。
余談ですが、「カメラ一発! CS-W50HD」が良さ気ですが、今購入検討中です。
使用感その他御期待して居ります。
書込番号:18887144
0点

動体検知を積極的にご利用されていらっしゃるようですね。
一方で動体検知という単語が利用者に誤解を生んでいる根本的な要因である気がします。実際には動体など検知するような能力はなくて、単純に画像サイズに変化があったらその変化量の大きさを何段階かで分類しているだけと思います。
屋外設置のときに画像サイズに影響を与える要素は多く、雲で太陽光が少し遮られただけでも画像サイズが変化するので動体検知が反応します。あとは小さな虫が赤外線に寄ってきてレンズのまわりを飛んだ時はかなり大きな画像サイズの変化になります。埃っぽいところでチリに赤外線が反射しても同じことになります。
結果的に何も変化が無いように見える映像が残っているとかの減少になりやすいですね。指摘されているように数秒前から録画するという機能があればそうした侵入者などではないものに反応したのが見えるので納得いくかもしれない可能性は高いと思います。
カメラ一発!シリーズは共通で5秒前からの録画ができるようになっていますので、目的は達すると思います。
書込番号:18888814
1点

もう、ご覧出ないかも?
返信、有難う御座います。
メール転送等のそれなりの役目を果たしてきた、「PlanexCS-WMV04N」遂に死にました。
これは、私に取って非常に困った事態です。
余談、TS-WPTCAMはそれなりに役目を果たして居ります。
只、「日中の歯抜け、夜間の異常なまでの感知能力」が問題になって来ます。
お詳しい方にアドバイス願えたらと、レスしてしました。
要求項目
・野外設置では有るが、アクリルドーム設置(従って自己に照明を持たない事)
・強力なセンサライトが作動するため、過度な暗視能力を持たない事。
・出来ればパン、チルト機能を有する事。
・出来ればプレアラーム画像保存(NAS)を有する事。
細かい事はもっと有りますが、取敢えず「PlanexCS-WMV04N」か、それ以上のカメラを探して居ります。
何か、良いお知恵は有りませんでしょうか。
書込番号:19006572
0点

CS-WMV04Nも併用されていらっしゃったんですね。
私もここ最近で急にネットワークカメラが面白くなり、買いまくって遊んでいますが、最近の製品の方向は静音無双さんが志向されるセキュリティとはちがう方向の味付けの製品となっていて、個人向け製品のなかではよい機種は知らないです。知らないというのは具体的にも持っていないですという話です。
検索しまくったらなんとなくそんな製品が見つかるかもしれないですが、要求項目はかなり具体的かつ実際に運用した経験と照らし合わせてということになるので、きっちり使い込んでいる方などでも難しいかもしれないですね。
DDNS設定、固定IPアドレスをはじめとしてIT機器に専門知識はかなり上級レベルとお見受けしましたので、業務用カメラを中心に目星をつけていくなどもよいのではないでしょうか。
書込番号:19007447
0点

>スーパカー消しゴム様
まさか、返信を頂ける方が居らっしゃるとは思って居ませんでした。
もしかしたら、と書込しましたが、多謝に付きます。
まずは、条件から
このカメラは、玄関先に来た者を撮像するために使って居ります。
画像認識により、スマホへメール転送します。
従って、夜間の過度な感知は弊害と成ります。
ドーム内設置のため、自己照明(赤外線を含む)は弊害と成ります。
従って過度な検知は弊害以外の何物でも有りませんでした。
同じ場所に、Panasonicのカメラが設置して有りますが(同一場所に2台設置を基本にして居ります、それでも幽霊が如くスルーする事多数)この、Panasonicのカメラ(他のメーカーに比べて高かった、マジで)では、とてもじゃ無いがメール転送なんて「役不足も甚だしい」といったところです。
現状
初日、CS-WMV04Nが不可思議な動作を起こす(普段なら考えられない程の画像をNASへ送り込んで居る)
次日、全く録画無し。
電源オフで再起動しても稼働せず(このカメラは電源オン、オフで初期位置に稼働する)
後日
或る販社よりDCアダプタ購入後、試験するも稼働状態(初期動作)にならず。
この時点で、CS-WMV04Nカメラ本体不良と判断致しました。
勿論、その前にソフト上で出来る事(ping等)は当たり前に実施して居ります。
こんな古いスレに、回答頂きまして有難う御座います。
でも、どうしたものかなあ(笑かな?
書込番号:19009395
0点

玄関先ということは屋根かひさしはあるものの屋外設置で、そのために何らかのドームの中に入れているということなんですね。そして、威嚇?用としていわゆるセンサーライトも点けているということですね。
いろいろ試行錯誤で組み合わせで工夫を重ねられていることがよくわかりました。しかも、パナソニックのカメラまでご利用とはかなり本格的ですね。
すでに検討済みでの上かもしれませんが、カメラからはセンサーライトは厳しい存在のように思います。ホワイトバランスがものすごく急激に変化するので、その速度でホワイトバランスを合わせて撮像するのは難しそうですが、これはうまく運用できているのでしょうか?
あとはプラスチックなどの素材とは思いますが、ドームの内側がもともと反射するので組み合わせそのものがもしかしたら不適切な可能性もあるのかなと思いました。そうなると屋外カメラの中から選定するなんて必要もあるかもしれませんね。
自己照明(赤外線を含む)という表現からの推測ですが、カメラにも照明用の白色LEDが付いているのでしょうか?赤外線以外に自己照明となるとそれ以外に思いつきません。
しかしながら、静音無双さんの取り組んでいることがバッチリ、しかも簡単にお手頃な価格でできるととても大きな需要になると思います。
私も玄関先にカメラを設置して同じようなことにほんのちょっとだけ挑戦したことがありますが、あえなく玉砕して諦めてしまいました。もう一度、挑戦してみようかなと思いました。
書込番号:19009580
0点

>スーパカー消しゴム様
返信多謝です。
只、次回返信が何時できるか私にも分かりませんので、此処で予めお詫び申し上げて置きます。
失礼ながら詳細は、割愛させて頂いて、
>ホワイトバランスがものすごく急激に変化するので
これは、Panasonicのカメラにて現象有りです。補正にて、幾つかのJPEG画像が記録されて居ます。
CS-WMV04Nでは発生した事は有りません。
>あとはプラスチックなどの素材とは思いますが、ドームの内側がもともと反射するので
専用に作られた、アクリル製ドームです。只、寸法不足の為、木材加工屋(木像も造れる専業業者)にスペーサを作らせました。
>自己照明
これは、全てを含みます。兎に角、アクリルドームにより反射します。
これに付いて、私の試験によるものですが、「焦電型センサ」も「ガラス1枚」通しても無力化すると考えて居ります。
以上では有りますが、まあ、何とか致します。
レスに付いて本当に感謝致します。
書込番号:19009700
0点

了解です。
次回、またお話ができるときに私も玄関先の監視システムがつくれてある程度、課題がありながらも運用できていたらいいなと思います。夏休みの宿題にします。
書込番号:19009782
0点

静音無双さん
私も所有しているパンチルカメラで、パンチルさせたのは最初の頃だけで運用開始後は、ほぼパンチルさせることがなくなって実質的には固定カメラのような使い方をしています。もったいないなと思いつつも、うまい活用方法が思いつかずそのままになっています。
玄関先にカメラを設置する構想を練りはじめましたが、まずは電源確保と無線または有線による通信経路の確保から始めてみることとします。
書込番号:19015527
0点

>スーパカー消しゴム様
機種選択は難しいですねえ。
以前のカメラの修理依頼(始めて買ったカメラでも有り、また一寸このカメラには執着は有るんですが、)を考えましたが、余りにも古過ぎる。
で、今考えて居るのは、「ドームを外して別のカメラを同一場所に設置」する事です。
これなら、選択肢が広がります。
メール転送を前提にして居るため、誤動作の少ないカメラにしなくては成りません。
難しいですよね。
書込番号:19017413
1点

横から投稿させてもらいます。
自分は建設現場の管理を職業としてます。
建設現場は鉄製の物が多く置いてあり、盗難の危険に常に晒されています。
今回担当した建設現場に設置した例を紹介させてもらいます。
本機----(Wi-Fi)----ポケットWi-Fi----docomo通信網
今回の建設現場は電源は確保出来ますが、固定回線が確保できない所にあるので上記の様な構成になります。
本機の設置場所ですが、当然野外です。建物の軒下でもありません。
そこで、防水の方法ですが、木製の板の上に設置し、
近くのホームセンターで買ってきた透明な虫かご(アイリスオーヤマ製)をかぶせ、
板と虫かごの接地面に厚さ1mmの両面テープで、固定し防水性を高めています。
肝心の夜間の監視の状態ですが、
本機のレンズ周りに有る赤外線ライトが虫かごに反射し、ホワイトアウトしてしまいます。
それを逆手に取って周りを明るくしてしまえばホワイトアウトは軽減されるかなと思い、500wの投光機を設置しましたが、効果が出ませんでした。
虫かごは平面を組み合わせた箱なので、赤外線ライトが反射する方向を避けて(本機を斜めに設置)設置しました。
こうすることによって、本機が監視対象物に向いているときは赤外線ライトの反射が気になりません。
今の所この構成で概ね満足してますが気になる事が有ります。
グローバルIPアドレスがコロコロ変わってしまうことです。
固定回線で本機を設置していた頃は短くて3日ごと、長くて2週間でグローバルIPアドレスが変わります。
スマホ用アプリでライブ映像を見る分には影響ありませんが、PCのブラウザで外部ネットワークから見るときはグローバルIPアドレスを気にしなければなりません。
今回使用しているポケットWi-FiルーターはグローバルIPアドレスが2日位で変わってしまうので、その都度ポケットWi-Fiルーターのネットワーク上に赴いてグローバルIPアドレスを調べなければならないので、少し面倒です。
書込番号:19272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガーベラ・テトラさん
実践的な利用例の紹介、参考になります。本製品から脱線しちゃいますが、少し前にちょっと頼まれて建築現場ではないのですが屋外設置のカメラで相談をうけて、費用はそれなりに出せるというので以下の組み合わせで設置をお手伝いしました。
カメラ: プラネックス CS-W80HD
LTEルータ: NECマグナス uM300L
両方とも防水仕様でしたので、ほぼ買ってそのまま使いました。設置場所は現場で少し相談して盗難されやすいとか、いろいろ悩んだりしました。カメラとLTEルータはあえてイーサネットケーブルを使い安定を優先させました。
このケースでのポイントは、CS-W80HDが固定IPアドレスを必要としないのでIPアドレスが変わってしまっても関係なくスマホやPCからアクセスできる点です。
参考になれば幸いです。
書込番号:19273605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





