BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月 1日
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年9月20日 19:03 | |
| 21 | 22 | 2013年9月20日 06:57 | |
| 62 | 39 | 2013年9月17日 01:14 | |
| 26 | 12 | 2013年9月9日 09:07 | |
| 7 | 2 | 2013年8月31日 15:51 | |
| 12 | 6 | 2013年10月3日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
現在、SONYネットサービスにて注文中です。
質問ですが、この商品の台が細い輪になってますが、耐震用のジェルマットがつきにくい
形になってますよね?
皆様は耐震ベルトなど、どのような耐震対策をとられましたか?
0点
本体パネルの裏面のサービスホール(遊んでいるネジ穴)を利用して、
壁面やオーディオラックにワイヤーなどで固定されるといいですよ。
耐震ジェルはかえって不安定になることがあります。
書込番号:16611129
2点
うちは耐震ジェルと耐震ベルトの両方でやってます。
只、東日本震災みたいな大地震だとどうあがいても無駄という場合もあると思いますよ。
書込番号:16611180
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
先週購入しました。納品までに一週間ほどかかると言われ、水曜日に届きます。
みなさんに質問ですが、液晶部分は裸のままでしょうか?何か保護パネルなど付けますでしょうか?
保護パネルなど付ける方は、オススメなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16589976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ニデックからでてる55インチレクアガードが、おすすめです。
価格は高いですが、画質が落ないで、他社の安価な保護パネルのように、表面に細かいキズがつきにくいです。
書込番号:16590008
0点
>みなさんに質問ですが、液晶部分は裸のままでしょうか?何か保護パネルなど付けますでしょうか?
まず、「なぜ、必要と考えるのか?」という情報が必要と思いますm(_ _)m
基本的には不要です。
<付ける分、映像(画質)に影響します
自分(37Z3500)も付けては居ませんm(_ _)m
書込番号:16592444
1点
この機種はオプティコントラストパネルなので保護パネルは無くても問題ないかと思います。
書込番号:16592997
0点
エックスピストルさん返信ありがとうございます。
この商品はかなり良さそうですね。でも値段がけっこう張るので、もうちょっと検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
私的にはディスプレイを綺麗に保つ為に保護パネルは付けたい派なのです。
でも、せっかくの4Kパネルの画質を損なうなら付けるべきではないなと。
画質優先ですので。
メカタれZさん返信ありがとうございます。
オプティコントラストパネルであるのと、保護パネル必要・不必要というのは論点が外れていると思います。
書込番号:16593466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オプティコントラストパネルであるのと、保護パネル必要・不必要というのは論点が外れていると思います。
保護パネルは”パネル割れ”を防ぐのが主目的です。オプティコントラストパネルは通常の液晶パネルよりも丈夫ですで、
そういった意味では保護パネルは必要ないという事です。それともキズから守る為に付けたいのですか?
書込番号:16593508
2点
メカタれZさん返信ありがとうございます。
オプティコントラストパネルとは、従来のガラス・空気層・液晶パネルではなく、空気層のところを樹脂に変えることで、外光の反射が少なく映像がクリアに見え、ガラスと液晶パネルの段差を無くす構造のことです。
ガラス自体はコーニングゴリラガラスと呼ばれるもので従来のガラスの約2倍の強度ではあるらしいのですが、ガラスはガラスなので不意の衝撃でどこまで持ちこたえれるのかは不明なので。
保護パネルは保険という意味で、画質を損なわなければあるに越したことはないというまでです。
書込番号:16593596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気を悪くされないで下さいね。
私も42Z9000で保護パネル使ってますので保護パネルの必要性は理解しています。
>オプティコントラストパネルとは、従来のガラス・空気層・液晶パネルではなく、空気層のところを樹脂に変えることで、外光の反射が少なく映像がクリアに見え、ガラスと液晶パネルの段差を無くす構造のことです。
知ってますよ。
>ガラス自体はコーニングゴリラガラスと呼ばれるもので従来のガラスの約2倍の強度ではあるらしいのですが、ガラスはガラスなので不意の衝撃でどこまで持ちこたえれるのかは不明なので。
現在はゴリラガラスでは無いと思います。HP等どこにもその記載がありません。多分、HX850までまでだったのではないかと思います。
違ってたらすみません。m(__)m
>保護パネルは保険という意味で、画質を損なわなければあるに越したことはないというまでです。
この世に画質に影響のない保護パネルは存在しません。
どこまで妥協するかですが、保護パネルを付けると映り込みが増えますし、映り込む背景も歪みます。
かと言って映り込みの無いノングレアタイプだと画質はもっと損なわれます。
更に、このテレビのデザイン性を損なわない製品は無いと思いますよ。
高い買い物でしたのでお気持ちは十分理解しています。
こう言った物は他人の意見は参考程度にし、必ずご自身の目で確認してください。
書込番号:16593800
3点
>ガラスはガラスなので不意の衝撃でどこまで持ちこたえれるのかは不明なので。
テレビにそんなに頻繁に近づく事があるって事なのでしょうか?
<毎日、テレビを触ったり、テレビの目の前で何か(体操とかヨガとか!?)をするって事なのでしょうか?
「Wiiコントローラ」が飛んでいきそうとか?(^_^;
「視聴のためのテレビ」として利用するなら、「万が一」にも「不意の衝撃」が起きる事は無いと思いますが...
<「部屋の構造」とか「部屋の家具の配置」などが「不意の衝撃」になる可能性が有るのかなぁ...(^_^;
まぁ、「衝撃」は無くても、「不用意に近づいて、ベルトなどがパネルに当たって傷がつく」って事は有るかも...
<あっ!、それウチのだ..._| ̄|○
むしろ、「延長保証」に入っていた方が良いと思いますが...
<「不慮の事故」などでも保証対象になるモノも有ったはず...
まぁ、購入店の情報が無いので、何とも言えませんが...m(_ _)m
>この商品はかなり良さそうですね。でも値段がけっこう張るので、もうちょっと検討してみたいと思います。
「価格の安いパネル」を使用された方が、
「気温や湿度で変形し、パネルが反ってしまった」
という書き込みを見た記憶がありますm(_ _)m
<まぁ、「画質」などは気にしないで「傷防止」のためだけなら、歪んでも良いのかも知れませんが...(^_^;
書込番号:16593939
1点
メカタれZさん
保護パネルを付ければどんな商品でも画質に影響が出るのは分かります。
許容範囲かどうかです。なのでオススメを聞いています。
<こう言った物は他人の意見は参考程度にし、必ずご自身の目で確認してください。
言われるまでも無く、その通りだと思います。
名無しの甚兵衛さん
今回の買い替えは、以前使用していた液晶テレビが子供が投げたリモコンであられもない姿になったからです。かなりショックです。
保証に関しては、購入店のサービスで5年保証付きです。
<「価格の安いパネル」を使用された方が、
「気温や湿度で変形し、パネルが反ってしまった」
これはいい情報を頂きました!ありがとうございます。
書込番号:16599460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギリギリチョップさん、こんばんは。
私が使っている保護パネルは多分↓の42型用です。値段は覚えてませんが、ジョーシンで買いました。
3年半使って特に異常は無いです。クリアタイプなので画質を損なった感じはありませんが、保護パネル上で映り込む背景
は歪みがあります。
レクアガードと違い一体型なのでほとんどデザインを損ないません。取付けも上から被せるだけで簡単です。
http://joshinweb.jp/sound/13597/4528888012718.html
量販店なら必ず小さいサイズのサンプルが置いてあるので実際に当ててみて映り込みや画質の変化を確認してみれば良いと思います。
書込番号:16600179
1点
>私的にはディスプレイを綺麗に保つ為に保護パネルは付けたい派なのです。
と書かれていたので、「見た目重視」って思いましたが、
>今回の買い替えは、以前使用していた液晶テレビが子供が投げたリモコンであられもない姿になったからです。
コッチの方が重要な理由なのでは?_| ̄|○
<この理由なら、パネル購入は納得出来ますm(_ _)m
どうして、後からこの理由が出てきたのかなぁ...(^_^;
基本的には、この手のパネルは「価格」と「性能」は比例すると考えれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:16600407
1点
メカタれZさん
保護パネルの存在を知ったのは、ジョーシンの実店舗でこの商品を見たからです。実際にパネルをテレビにあてて見比べたりはしていませんので、使用感などの情報ありがとうございます!
明日にでも早速見に行ってみます。
名無しの甚兵衛
買い替えた理由はディスプレイの破損ですが、それより以前からは子供がベタベタ触ってディスプレイがかなり汚れていたんです。
綺麗に保ちたい理由は細かく言うまでもないと思って省きました。
思い切った高い買い物でして、せっかくの4Kの綺麗な画質を楽しみたいので今度こそはディスプレイを守ってやろうと皆さんの情報を伺った次第です。
書込番号:16600863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買い替えた理由はディスプレイの破損ですが、それより以前からは子供がベタベタ触ってディスプレイがかなり汚れていたんです。
綺麗に保ちたい理由は細かく言うまでもないと思って省きました。
私は冒頭の内容で保護パネルを必要としている理由は、「汚れ」「キズ」「破損」防止と理解出来ましたよ。
的確なアドバイスの為にも正確な理由は必要だと思いますが、今回の場合は容易に判断出来ますよね。
失礼ながら読解力の問題です。
書込番号:16601086
1点
サントスNO2さん、おはようございます。
>私は冒頭の内容で保護パネルを必要としている理由は、「汚れ」「キズ」「破損」防止と理解出来ましたよ。
>的確なアドバイスの為にも正確な理由は必要だと思いますが、今回の場合は容易に判断出来ますよね。
>失礼ながら読解力の問題です。
理解出来ましたよって、保護パネルを付ける理由はそれ以外無いですよ。理解出来て当たり前です。
名無しの甚兵衛さんが後出しと仰ったのは、
>今回の買い替えは、以前使用していた液晶テレビが子供が投げたリモコンであられもない姿になったからです。
で、こういう経験の有無は書かれない限り分かりませんよ。
書込番号:16601179
1点
メカタれZ さん
>先週購入しました。納品までに一週間ほどかかると言われ、水曜日に届きます。
みなさんに質問ですが、液晶部分は裸のままでしょうか?何か保護パネルなど付けますでしょうか?
保護パネルなど付ける方は、オススメなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
スレ主さんは、最初にこのように質問されています。保護パネルは文字どおり「キズ」「汚れ」「破損」から護るということは理解出来ます。
貴方のおっしゃるように、理解出来て当然であれば・・・。
>まず、「なぜ、必要と考えるのか?」という情報が必要と思いますm(_ _)m
という発言になるのでしょうか?
これでは理解していないと思われても仕方ないと思いませんか?
難しく考えずに、普通に考えていただきたいです。
書込番号:16602199
1点
確かに「保護パネル」の機能としては、サントスNO2さんも書かれている
>「汚れ」「破損」防止
だとは思います。
<「キズ」は「軽度の破損」と考えていますm(_ _)m
でも、それをスレ主さんが要求しているのかは、イマイチ不明でした。
>みなさんに質問ですが、液晶部分は裸のままでしょうか?
こう質問された後に、
>何か保護パネルなど付けますでしょうか?
この質問をしているので、
「保護パネルをしている人が多いなら、自分のもした方が良いのかも!?」
みたいな感覚なのかと思ったので、明確な理由が有るかを確認した次第です。
<「理由」は人それぞれだと思うので、その真意が知りたかったのですm(_ _)m
なので、「必要か?不要か?」という質問に読めたため、最初の自分の書き込みは、
>基本的には不要です。
と書いていますm(_ _)m
「埃」程度の「汚れ防止」を考えるなら、「クイックルワイパー(ドライシート)」のお徳用でも買って、
それでテレビを軽く拭き掃除すれば、十分綺麗に保てるとも思っていましたm(_ _)m
<実際には、もっと切実な理由だったので...(^_^;
書込番号:16604960
1点
>名無しの甚兵衛 さん
色々と経緯をご説明されておりますが、今回は「理解してない。」と思われても仕方がありません。
これ以上貴方の考えを説明しても、時には伝わらない時もあることをご承知ください。
大変失礼いたしました。
書込番号:16607881
1点
サントスNO2さん 、あなた何様のつもりですか?
ほとんど解決した頃にしゃしゃり出て来て、
〉私は冒頭の内容で保護パネルを必要としている理由は
〉「汚れ」「キズ」「破損」防止と理解出来ましたよ
・・・って、スレに参加していないあなたにそんな事言われる筋合いではないです。
こんなレスは″大人気ない″事くらい分かりますよね。
″読解力″のあるあなたなら。
書込番号:16608340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メカタれZ さん
何を興奮されているのですか?
抑えていた感情が爆発したようですが、私の疑問にはお答えいただけないのでしょうか?
つまり、私が正論ということですね?
相手の疑問にも答えることなく、「しゃしゃりでる。」「なにさま?」「筋合いではない。」とか大人気ないのは貴方なのでは?
書込番号:16608610
0点
メカタれZさん、サントスNO2さん
申し訳ありませんが、その議論は他所でお願いします。
書込番号:16608718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、ご迷惑おかして申し訳ありません。
返答もせず、いきなり「何様」など暴言を吐きながら、一方では大人気ないなどと矛盾をおっしゃる方がいらしたので・・・。
感情的になっては判断力も鈍るものです。
書込番号:16608875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、脱線してしまい申し訳ありません。
サントスNO2さんには判断力が無い様なので小学生でも理解出来る様に説明しますね。
あなたは、最後突然出て来て″私は最初から全て分かってましたよ。凄いでしょ。″と自慢しただけです。
これがそれまでスレに参加した者たちをどれだけ馬鹿にした事か大人なら誰だって理解出来ますよね。
これ以上 サントスNO2さんと議論するつもりはないので、この件での私のレスは最後にさせていただきます。
ギリギリチョップさん、脱線してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16609229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
2020年東京オリンピックが決まりましたが、
7年後のこの頃はTVの規格はどうなっているのですかね?
4K通常放送が定着している頃?
8Kとか更に先の規格の話が出ているのでしょうか?
オリンピックが規格の推進を後押ししてくれれば嬉しいですけど
折角買ったこの機種が7年程度もたないかなあ!
会場のモニターが全部4Kとか選手村のTVが全部4KTVなら
インパクトあるんだろうなあ!
1点
4K 8K の予定表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_604026.html
4KをMPEG2で流したらビットレートがとんでもない事になるのでH.265で圧縮。
圧縮率は MPEG2の4倍 H.264の2倍 だから平均ビットレート15〜20Mbpsで流せるのかな。
オリンピックが決まったので、一般家庭では4K、街頭のデカい非売品テレビで8Kで頑張ってほしい。
気合を入れれば7年後にきっと間に合う!
書込番号:16561675
![]()
2点
【8K】
当初の予定が前倒しされ、2016年のリオデジャネイロオリンピックから8K放送が試験スタートするようです。
それでも視聴出来るのはパブリックビューイングなどの限られた場所だけでしょう。
4年後の東京オリンピックの頃には、8Kテレビは発売されますが普及には時間が足りず4年前同様にパブリックビューイングが主体かと思います。
【4K】
2020年、店頭には4Kテレビが主流になっていますが家庭では4KテレビとフルHDが混在しているでしょう。
というか、日本の住宅事情を考えると8Kテレビを活かせるキャパシティーは少ないし4Kで十分なのでは?
8Kの市場は医療などのビジネス分野が主体になるような気がします。
私個人としては、4Kテレビで十分なのでマルチ画面機能を搭載してもらいたいですね。
多くの競技が同時進行しているので、10画面でのマルチ表示が可能になれば把握しやすいですよね。
でもこの場合CELL REGZA55X1のようにチューナーの数が多くなるんでしょうけど。
書込番号:16561682
4点
一般家庭では、8Kは主流にはならないと思いますが、4Kはかなり一般家庭に普及してると思います。
あとは『3D』が復活して『裸眼3D』が観れるTVが発売されているでしょう。
書込番号:16561693
2点
3Dは有り得ないでしょう。
日本は終わり、最近米国の放送は、終わりました。
ソフトは、細々と売っています。
3D復活といっても、ピンときませんね。
4Kは、7年もあれば、普及するでしょう。
書込番号:16561700
7点
量販店で聞いた話では、ハイビジョン放送が開始されてから最も早くハイビジョン画質での放送が早く普及したのがCM放送で、番組の方は各放送局のカメラがハイビジョン対応に切り替わるまでに時間がかかっていて、そのため番組によっては画質に差が出ているとの事です。
その現状から想像すると2020年には4K放送が一般家庭で普通に楽しめる様になった頃で、4K放送の番組の中に時々ハイビジョン画質のカメラで撮影した番組が混じっていて、現在同様に番組によっては画質が良くなかったりする事もあり得るかな〜と思います。
書込番号:16561719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
総務省の予定2014年1月4kVOD(ビデオオンデマンド)開始
2014年ワールドカップで、124/128度CS放送で、4K放送開始
2016年リオオリンピックで、4kは、STB(セットトップボックス)などで、多様な番組を視聴できるようになり、8kは124/128度CS及び、110度CS左旋(2016年打ち上げ予定)を利用し試験放送、同時にSTBをつかって見れる環境を構築
2020年東京オリンピック時には、一般家庭で、4kと8kどちらも視聴できるTVが普及。4k、8k放送コンテンツが普及してると予想してますね。
この総務省の発表は、今年の5月で、まだ、オリンピック東京開催きまってなかったですよね。
今回、東京に決まったことで、世界への8k技術の宣伝効果をねらって、8k放送の普及はより早まるかもしれませんね。
書込番号:16561766
3点
家のBRAVIAは、購入して、4年半です。
壊れるまで使う予定ですので、次の時には、4Kが安くなって欲しいですね。
書込番号:16561919
3点
公式ビデオカメラとかの争いもあるのでしょうか。
NHKとSONYが手を組んだままなら,人気種目の8K放映は堅いでしょう。
各家庭には4Kがある程度普及?
来年のことを話すと鬼が笑うのなら,7年後のことを話して笑うのは誰?
書込番号:16563295
2点
技術の進歩は早いですからねぇ。
ついこの前まで地デジ地デジと言っていたのに今は4K。
そしてその4Kもすぐに1インチ1万を切ってきました。
東京オリンピックの頃には8Kも1インチ1万きってるのでは?
で4Kが今のFHD液晶みたいに50型10万とかで売られてるのでしょうね。
技術的なことはよくわからないのですが8Kを放送する場合
電波とかどうなるのだろう?
書込番号:16563638
1点
>技術の進歩は早いですからねぇ。
まだ高価だが、4Kの家庭用ビデオカメラは発売されている。
>技術的なことはよくわからないのですが8Kを放送する場合
電波とかどうなるのだろう?
デジタル圧縮して放送するだけ、現在とやることは変わらない。
いかに効率よく圧縮できるかがカギ。
書込番号:16563868
1点
クチコミトピックスからやって来ました。
画素数なんて極端な話、SD画質でもいいから、フレームレートを上げてほしいです。圧縮ノイズで動画が潰れて見えないのも実質的なフレームレートの低下なので圧縮ノイズを低減するためにビットレートを上げてほしいです。ビットレートを上げることが無理なら画素数を落とすほうがまだマシだと思います。
フレームレートは最低でも現行の60fps、このフレームレートを全画素で担保してほしい。画素数を4Kや8Kにできる技術があるのなら、フレームレートは120fpsぐらいにしてほしいです。
オリンピックなら、たとえば球技でボールを投げたり打ったりするような動きの激しいシーン、あるいは体操でも格闘技のシーンでも、後からスローモーションで見せるのではなく、1倍速のライブ放送を見せてそのフレームレートを120fpsなり240fpsにしてくれればそれで良いだけです。あとは視聴者がそれをリアルタイムに目で追ってもいいですし、テレビやビデオデッキの機能で好きな箇所をスロー再生してもいいです。
夢にまで見た21世紀のハイビジョン(1K)の時代になっても、映画の多くは依然として24fpsだし、ドラマでもわざわざ30fpsのカクカクした動きで見せられるテレビ番組が多く、動きのあるシーンではぜんぜん細かいところが見えず、なにがハイビジョンなのか分かりません。
書込番号:16564274
6点
やっとのことで地デジにたどり着いた地上波が4Kに移行することは当分ないのですから、4K/8Kは衛星放送中心。とはいっても、無料BS局が全面的に4Kに切り替えることは不可能。となると、結局、4KになるのはNHKと一部の有料チャンネルのみで、一部のマニアが画質がどーたらこーたら論じて盛り上がる程度じゃないですか。
まあ、50インチクラス以上の大型テレビ自体は否が応でも4Kになるでしょうけど、そんなテレビを買う人はたいしていません。40インチクラス以下はフルHD、それ以下はフルHDにもならないでしょうから、ほとんどの人が買うテレビは今と同じです。かりに4Kテレビで見るにしてもアップコンバート中心で、誰も4Kだとは気がつかない、というのが一番ありそうな話です。
そもそもそのころには、オリンピックはネット中継が中心で、テレビで見る人がはたしてどれだけいるか。
書込番号:16564312
5点
TVのオリンピック効果が薄れてきた今、自国開催のオリンピックはまたとないチャンスなので
相当インパクトのある製品をぶち込みたいと思っているはず。
そうなると、4Kではインパクト不足に感じますが、じゃあ家庭用に8Kってのも…
個人的には、有機ELの超薄型4KTVを期待します!
書込番号:16564377
1点
どうなんでしょうね。
トータルインフラで考えると、レコーダとかの普及も伴わないと大きな変化にはならない様な気がします。
レンタルのアニメタイトルが意図的にDVDに抑えられているのはあるにしても、レンタルの主流はまだDVDじゃないですか。
こちらはBD対応で借りたいにも関らず、出払っていることがかなりあります。
これって、BD再生環境すらそれほど整っていないってことではないでしょうか?
それともBD再生環境があるのに、わざわざDVDを借りているってことでしょうか?
(大多数がアングラな理由とも思えませんし)
あと、32インチではフルハイさえも稀な状況。(=安さを求めるユーザが大多数)
ゆえに、まずレンタルの店頭がBD主流になるのが先に来ないと普及は進まないんじゃないかという気がします。。。
そりゃ質はいいですから、一部最先端で4K以上を購入される方はいらっしゃると思いますが。。。
書込番号:16564447
3点
不特定多数の人が再生するレンタル市場では、保護層が厚いDVDの方が向いているというのもあるでしょう。
セル市場はBDに移行が進んでいますから。
8Kを放送でやるには、昔のMUSEのように数チャンネル分の帯域を使わざるを得ないのでは。
それならば多チャンネルを8Kにするのは難しそう。
書込番号:16564629
2点
Crystal LED displayはどうなったのでしょうか?これが4Kで登場するのを楽しみに待っています。
書込番号:16565052
1点
4Kとか8Kとか一般大衆に必要とされてない規格にしがみつくメーカーは不憫。
圧倒多数は720pレベルのTVですよ。
フルHDのTVを普及出来てない現状を直視出来ないメーカーは???
4K・8Kの放送用の電波はスカパーが既存のSD放送を整理して確保してますが、
BSや地デジは未定。
スカパーに加入しないと4K/8Kは観られないのでは、普及は困難でしょう。
書込番号:16565762
3点
ハイビジョンになったときですらニュースキャスター
バラエティ番組のメイクを変えないといけないということで
新しいファンデーションとか売り出したのに
4K,8Kになったらどうなってしまうのだろうか?
たぶんスムーシングの画像処理で肌をぼやかすんだろうね(笑)
それかニュースは2Kにする?
書込番号:16565934
2点
8Kだと素で3Dに見えるらしいですね
http://www.youtube.com/watch?v=xAmABcMxgZk&list=PLSnATV5xQcW3nTFRvhh1ZCG4fNjL78JRQ&index=39
書込番号:16566596
![]()
1点
4Kテレビもそうですが、4Kデジタルビデオカメラもこれから進歩するでしょうね!4Kハンディカム(家庭用機)発売日も近いでしょうね?
書込番号:16566614
0点
>4Kハンディカム(家庭用機)発売日も近いでしょうね?
先日発表された、ソニーFDR-AX1は4Kハンディカムで民生用ですよ。
書込番号:16568840
1点
>この総務省の発表は、今年の5月で、まだ、オリンピック東京開催きまってなかったですよね。
今回、東京に決まったことで、世界への8k技術の宣伝効果をねらって、8k放送の普及はより早まるかもしれませんね。
エックスピストルさんの上記予想どうり、
「2020年には8Kテレビ普及へ」と新藤総務相 東京五輪開催に向けて
という記事がありました。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130910/bsj1309101747004-n1.htm
総務大臣が普及させると言ってますが、ほんとうに普及するのかな?
放送局、TVメーカーの協力も必要だな。
放送局も4Kの機材もまだこれからという所に、数年後に8Kに入れ替え出来る?それとも4K飛ばすか。
普及してTVの値段も今の2K並みに下がればうれしいけど。
4Kは様子見か。
書込番号:16569214
![]()
1点
〔先日発表された、ソニーFDR-AX1は4Kハンディカムで民生用ですよ。〕
マニア向の機種ですんで貧乏人には手が出せない物です。デカ過ぎる!
せめてコンパクトで低価格の物をの私が言いたい事です。
書込番号:16569515
0点
皆様返信ありがとうございました。
時期的には8K放送が実現できているか!という時期なのでしょうか?
4KのこのTVでも質感とか凄いのに8Kとか言ったらもっと凄いのでしょうね!
実際の眼で見るより、8Kのカメラできっちりライトあてて撮った画なら
臨場感溢れる画像になるかもしれませんね!
東京で開催ですから、日本の中でも地域的には観に行けない世帯も
沢山あるだろうから自宅で見た方が綺麗でよく見えるなんて時代に
一気になるといいなあと思います。
4K 8KTVの普及に?な発言も見受けられましたが、
現状で既にインチ1万円を切る値段であるし、願わくばアベノミクスが
成功して日本が皆豊かになって、平気で4KTV見ている状況になれば
良いです。7年後が楽しみです。コメントありがとうございました。
書込番号:16572512
0点
アナログから地デジに切り替わったばかりだから、地デジが4K放送に切り替わるのは、
あと20年以上かかると思う。7年後に4Kに変わるのはぜったいにないです。
それは今のチューナーと互換性がないからです。4Kに切り替わったら今持っているテレビで
見られなくなる人が大発生するからです。
だから4K放送はBSかスカパーで2・3チャンネル放送されるだけだと思う。
じゃあ、地デジと平行して衛星放送やネット配信で4K放送を同時に流せばいいと思う人も
いるでしょう。でもそれも不可能だと思う。なぜなら地方局の存在があるからです。
衛星放送やネット配信は全国統一番組になるので、それでは地方局の存在意義が薄く
なるからです。
それと、4Kと8Kの画質は家庭では差がないです。4Kの解像度がすでに人間の視力を超えている
からです。画素数が多いデジカメほど高画質だと勘違いしている人がたくさんいるように
4Kより8Kのほうが高画質と考える人もたくさんいそうですね。
書込番号:16573124
1点
「人間の視力」と視距離で、本来必要な仕様や画面サイズがどうなるのか?
ということは、現行ハイビジョンの普及前から大々的に「布教」されてきましたから、世間一般の居住環境が劇的に向上しないかぎりは、現行ハイビジョン規格ですら、視力の上で「もて余している」ことが非常に大きな割合を占めているのが現実かと思います。
(こちらも添付画像※計算表参照)
※ビデオカメラでは、小型軽量機の少なくとも望遠側は4Kに相応しい光学解像力を得ること自体が困難あるいは無理です。
もっとも、現行の高倍率コンパクトデジカメの殆どでさえ4K相応どころか2K相応さえあやしい訳ですが(^^;
(こちらも添付画像※計算表参照)
さらに、「画面内の動き」部分が多いとき、ブロックノイズやモスキートノイズが盛大に出ており、この状態での解像力はハイビジョンレベルから程遠く、懐かしのVHSのほうがマシかといる思えるほど酷いのですが、多くの視聴者はその劣悪画質に【馴れさせ続けている】わけです。
そんな相反する二面性が今後も継続するでしょう。
少なくとも「美的訴求力」をわざわざ減退させているわけです。
ファミリータイプの数人乗りワゴン車の価格ぐらいの年収以下の労働者の割合が増えて、少子化要因を除いても結果として自動車の購入能力が減退していることと似ているように思います。
ところで、4Kを普及させたい/売りたいのに、
4Kの普及初期にも至らない段階で、8Kの早期実現化を匂わすのは、わざわざ
買い控え要因を自ら撒き散らしているのと同様ですから、頭のネジが抜けてるのか?と思ってしまいます(^^;
書込番号:16574050
3点
画面のサイズに合わせて、
40インチ以上は4k、60インチ以上は8kが必要!
なんていう訴求が行われると予想します。(ちょっとオーバースペックぎみ)
「60インチのTVなんて一般化するわけないよ、置く場所無いから」
となりそうですが、
よく考えてみればブラウン管時代なんて29インチもあれば大型TVでしたし、
40インチのTVなんて高嶺の花どころか、夢のマシンでした。
そのつもりで部屋を作っていないから置くスペースが無いだけで、
TVメーカーのプロモーションしだいでは、
今後建つ家やマンション、リフォーム後の家は
60インチ超のTVを置くスペースが常識化してもおかしくないでしょう。
業界としては、
「リビングに40インチTV?小っさっ!これ家族で見るの?」
という状況を作れるかが勝負になるんじゃないでしょうか。
書込番号:16574916
0点
総務省のお歴々は8Kテレビに前のめりですか。
つまり4Kは買うなと政府が言ってるのと同じですね。バカなのかな。
オレは4Kなんか要らないけど、メーカーの商売を邪魔する政府ってなんなんだよ。
書込番号:16576471
0点
ハイビジョンの普及は、逼迫する周波数帯を空ける為の地デジ化という外的要因があったからこそ。それが無ければ殆ど普及しなかったのでは?
4Kには、テレビ不況にみまわれているテレビ関連装置メーカや販売店は期待し喧伝するのでしょうが、そう簡単に普及するとは思えませんね。
個人的には新技術には興味があるのですが、それと今後の普及とは別問題だと考えています。
書込番号:16578911
1点
地デジ化=フルHD化とは違って、
4kや8kはかならずしも全ての人が受容する必要はないでしょう。
個々の必要度に合わせて選択するものになると思います。
もちろんメーカーはなるべく高いTVを売りつけようとするでしょうが、
8kで送信された番組を2kで見てもなんら問題ないという形を想像します。
放送も計画通り8k対応できる状態になるなら良いことでしょう。
その上で局側も必要な番組だけ8kで撮影、放送し、
どうでもよい番組は従来どおり2kで撮影したものを電波に載せればよいのです。
放送局、一般ユーザーの双方で
「大(8k)は小(2k)を兼ねる」を"選択可能"にしておくのが重要で、
全ての放送が8kである必要も無いし、全ての人が8kで見る必要も無いでしょう。
あくまで選択の幅を確保しておくということだと思います。
個人的には8kで制作された映画が出てくれば、
8kのまま見たいので、そういう時代が来れば8kTV(orプロジェクター)
を購入すると思います。
逆にオリンピックなどは別に2kでもよいくらいですが、
東京五輪の勢いで8kTVが一般化して安く買えるなら五輪様々ですw
なので、あらゆる映像が2kで十分という人が多いのも理解できます。
そもそも科学的にも目が悪ければ2kで十分なのですから
販売されるTVの解像度は混在で良いと思いますが、
実際はある程度の大きさのTVでは2kは淘汰されて
4kと8kしか選択肢が残らない気がします。
書込番号:16579183
0点
デジタルカメラのモニターとして4Kや8Kテレビの意義があると思うのですが、
意外にそういう話になりませんね。
8KモニターならD800の写真をそのまま表示できるので魅力的です。
今は4Kテレビも高価ですが。
映画などの動画なら2Kでもほとんど不満ないという人がほとんどではないでしょうか?
並べて比べたらわかるにしても、少し動きが速くなると2Kも4Kも変わらないと思う。
だからでも映像もゆっくりしたものばかり。
書込番号:16579868
0点
出初めはなんでも高いものです。しかし、そう長くないあかつきには、今の半額に十分なっているのでは。
オリンピックの頃だと、デジタル放送需要で買い換えたテレビの買い替え時期になってくるんじゃないでしょうか。
書込番号:16580027
1点
視力(分解能)と視距離、そして表示画素数で【画面サイズ】の上限が求められます。
添付画像(計算表)を参照していただくと、
結局のところ画素数の増加分を画面サイズの拡大で埋めるしかないような感じになっています。
お手持ちのTVのサイズはみなさんご存知ですから、あとは視距離と視力がわかれば、画素数に相応しい条件なのかどうか知ることができますが、みなさんの知る視力とは「凝視」したときの視力ですので、何十分以上も動画を見ているときの視力よりも良い値になります。
ですから、視力1.0で視距離2mのフルハイビジョンの画面サイズの上限が約50型だと昔から知られていても、つい数年前まではハーフハイビジョンしかなく、それでも殆どの人は文句を言いませんし、非難の潮流すらありませんでした。
そうすると、視力1.0想定としながらも、実際の動画視聴時の視力は少なくとも0.7以下、モスキートノイズの感応を考慮すると、0.5すら遥かに下回るかもしれません。
今回添付の表で、視力0.5〜1.0のところを赤系の罫線で囲っておりますので、ご自宅で視距離を変えて各々十数分以上の動画視聴をして、比べてみてください。
短時間で視力が鋭敏なうちに見比べた場合に対して、解像の度合いは解り辛いと思います。
地デジ化に伴う短期の買い替え需要とその後の壊滅的な需要急減で多くのメーカーが適切な対応をとることができず、録画インフラすら整えずに4Kや8Kに邁進して、メーカー自らが自らにトドメを刺さないよう、気をつけてもらいたいものです。
書込番号:16582562
0点
この表では視力1.0の人は4Kテレビを画面高の1.6倍以内で見ないと意味が無いということになるのでしょうか?
実際に私(視力は両目で1.2)が電気店で試したら、画面高の2.5倍以内なら効果を感じました。
つまり、60型のテレビを1.8m以内で見ている人なら、4Kに買い換える意味はありそうです。
映像に動きがあれば確かに解像度は2Kと変わりなくなりますが、4Kは近くで見ても画素が見えないという利点はありますね。
書込番号:16582696
0点
レスありがとうございます。
個人の主観によるところまで私は云々する気はありませんし、私が4Kテレビを初めて見つけたとき、それは60型程度のだったと思いますが、視距離は10m以上で「4Kか?!!」と直感があり、近づいて4Kであることを確認して納得したのですが、これは、目についた映像がテレビ番組のような感じでなく、デモンストレーションのようなイメージがあり、おそらく消去法を伴った直感だったと思います。
さて、現行ハイビジョンの1920*1080dotは、画面高の三倍=3Hと視力1.0程度の分解能との計算値に相当することを、十年以上前からの「布教」によって周知であり、
それゆえ4Kは自ずと1.5Hに相当することになり、
8Kなら0.65Hに相当するわけで、
私の計算表はそれらに基づいたものです。
ですから、その計算表は客観的判断の根拠なりバックボーンになるとは思います。
なお、4Kだから近づいても画素が見えないということは無くて、やはり視距離と画素サイズに拠るだけだと思います。
今回の添付画像(計算表)は、視力の分解能(角度)を、距離による分解能(寸法:例えば画素サイズなど)として一覧にしています。
ただし、地球上などでは大気により長距離になると解像力が落ちてしまうので、実際には数百mを越えると計算値より悪くなっていきますが、
テレビ画面の視距離程度なら、そのまま使えると思います。
書込番号:16592300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか難しい話がでてきましたね!
この表は何処かの研究機関とかが検証して作られているものですか?
なんか難しい話なので何がいいたいのか正直よくわかりません。
この距離でこの視力の人ならこの画素数のTVならどうなるという表なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:16593049
0点
私には面倒な計算や専門的な話は理解の上限を超えてしまいますが,
ありがとう、世界さんの投稿された画像「【画面サイズ】視力と視距離による上限の計算」
によると,1.4の視力で2mの視聴距離だとフルHDでは36インチが上限とのこと,
1.5の視力で2mの視聴距離でフルHD37インチを見ている私はちょうど上限になる
ということでしょうか。
たまたまその条件になっているだけで,意図的に視聴距離や画面サイズを設定した
ワケではありません。
書込番号:16594048
0点
スレ主さん、レスありがとうございます。
>この表は何処かの研究機関とかが検証して作られているものですか?
基本は視力検査の考え方と同じで、先のレスで書きましたように、現行ハイビジョンの普及初期段階からNHKやメーカーが主張してきたことを少し詳しい一覧表にしたものです。
※後述の「ランドルト環」は125年ほど前に考案されているので、視力の概念については、それ以前からあったものと思います。
>この距離でこの視力の人ならこの画素数のTVならどうなるという表なのでしょ うか?
はい、各視力と視距離における「画面サイズの上限」を記していますので、その数値以下であれば、少なくとも画素が見えにくいと思います。
※実際にご自宅のテレビと肉眼で試してみてください。数分以上見続けると、「凝視」する視力検査の結果より甘い数値でも大丈夫なはずです。
さて、視力検査で有名な「C」マークでお馴染みの「ランドルト環」は、視力1.0用の「隙間」は1.5mmと決められています。
5m離れて約1.45mmの角度が、1分=1/60度となり、これを視距離との比では「約 1/3438」となります。
※本日の添付画像(計算表)に含まれています。
逆に、画素サイズを「1mm」とすると、視力1.0に相当する視距離は約3.4mになり、このとき、下記の対角線は各規格の対角ドット相当になり、画素サイズが1mm想定ですので25.4mmで割ると画面サイズの「型」が計算できます。
・2K:約2203mm→86.7型
・4K:約4406mm→173型
・8K:約8812mm→347型
・・・ちょっとトンデモないサイズですね。
このあたりがわかれば、あとは比例計算のようなものです。
書込番号:16597285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1.4の視力で2mの視聴距離だとフルHDでは36インチが上限とのこと, 1.5の視力で2mの視聴距離でフルHD37インチを見ている私はちょうど上限になる ということでしょうか。
レスありがとうございます。
ご質問の条件で計算してみました(表の濃い緑色※二種類参照)。
計算上は、視力1.5で視距離が2mの場合は、約33.6型になるので、37型でしたら計算上の上限を越えていることになります。
しかし、十数分以上見ていて常に画素が見えるようなことはありますか?
前にも書きましたように数分、数十分と見続けるときの視力は、「凝視する」視力検査の値よりも落ちるはずですから。
なお、ご参考までに200*200ドットのモノクロ画像を添付します。
これはA4などに約200mm角で印刷していただくと、ドット一つが1mm角になるのですが、このような「模様」の場合は視力検査から想定される視距離よりも随分近くで「灰色一色」に見えてしまうはずです。
書込番号:16597336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
昨日初めて 9200Aをコジマ電気で観ました。デモ映像だけでしたけど。
綺麗ですね。元々SONYファンでしたが、薄型TVはブラビアじゃなく、日立のプラズマ 46インチを置いてます。
4K綺麗 4K綺麗! と言うので、観ましたが確かに綺麗でした。寺の屋根をフカンで上がって行く様は、
専用撮影とは言え迫力と精細さがよく観えました。
でも、今日色々な掲示板を読んでたら、4K放送が始まったらチューナー云々・・・・とあります。
今はREGZAやSONYも、
★ 4K用のチューナーは積んでいないんですね?。
★ 4K放送が開始されればチューナー買い足しですか?。
★ 仮に今買ったとして、4K放送開始の時の映像はどう観えるんでしょう。
専用チューナー 有り無しでは大分違うんでしょうか。
なんだか ハイビジョンの時の、「実はハイビジョンじゃなく、フルハイビジョンじゃないと・・・」
と言うのに似てる気がします。
何方か教えて下さいませませ。
3点
4Kテレビは、4KBDレコーダーが発売されてからにしましょう。
来年になれば、仕様が固まってくると期待しています。
パソコンも4K対応出力搭載が、今後増加しそうです。
書込番号:16525538
4点
アナログ放送が終わってデジタル放送に切り替わった時と同じです。
4K専用放送が始まれば、現行のチューナーは使えません。別途チューナーを用意する必要があります。
そうなると、チューナーとの接続は、4Kネイティブ信号に対応するHDMIで接続する必要がありますが、現行の4KテレビのHDMI自体も4K信号には完全に対応していないため、下位互換(1080p信号互換)が搭載されるとしても、やはりTV側も4Kネイティブ信号に対応したHDMI端子を搭載した製品への買い替えを余儀なくされると思います。
書込番号:16525641
![]()
3点
量販店でメーカーの方と4Kについて、おしゃべりして来ました。
インターフェース仕様が決まるのは、何時と決まっていないそうです。
来年の2014 FIFAワールドカップ(2014年6月12日〜7月13日)に間に合わせたい気持ちがメーカーにあるようです。
インターフェース仕様が確定しないとチューナーの量産ができないため、価格を下げられないとのことです。
8Kについては、あまり個人向けを想定していないとのことです。
書込番号:16529391
![]()
2点
皆さん 有難う御座います。
そうですか・・・。そう言う事ですよね。
焦って買うほど余裕は無いですけど、あれだけ綺麗だと(専用ソフトですが)
思わず反応してしまいます。
もう少し 色々と勉強しながら様子を見ます。
書込番号:16531612
2点
実家にあります。
まだいつになるかわからない規格の統一・普及を待つのも、合理的な買わない理由だと思いますが、
とても綺麗なTVをいま楽しむというのも良い考えだとと思います。
同じ絵を見ているとは思えないような質感の高さは見ていてハッとさせられる事が多いです。
それ位このTVは美しいと思います。
流行の「今でしょ!」という言葉もありますよね!
書込番号:16538380
4点
こんにちは
現時点で、4kTVを生かすコンテンツは、4K解像度に対応したデジカメで撮影した静止画ぐらいですね。
今の4kチューナーなしのTVを買ってしまえば、総務省が、来年夏から、4K放送を開始予定ですが、4kチューナー別売を買わないと見れません。(まあ、このTVをかうような人は、4k対応のBDレコをかうんでしょうけど)
それと、HDMIの規格も、4k対応に1.4から2.0にバージョンアップ予定です。
<私感>ですが、4kはあくまで、8k(スーパーハイビジョン)への繋ぎだと思います。
8Kの試験放送の予定も2016年から、2014年に前倒し予定です。
すぐに買い替えの必要がないなら、本命の8kまで待ってもいいかもしれませんね。
書込番号:16543945
![]()
2点
SONYがIFAで両サイドにスピーカー無しでHDMI2.0にアップグレードも可能な55・65X8505Aを展示していますね。
書込番号:16546540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既存の4KブラビアもアップデートでHDMI2.0に対応させるつもりのようです。
書込番号:16546769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★ 北 野 さん、有り難うございます。
現放送のものでもそんなに綺麗なんですか。
販売店(最近店コジマ New深作店)はデモの
繰り返しばかり(当然でしょうけど)で、普通放送
と比較したいんですが、中々 店員に恵まれなくてね。
★ エックスピストル さん、有り難うございます。
今 地デジ を観て4Kを観ると、・・・ジェジェジェとなりますが、
4Kを観てて8Kを観ると ジェジェジェの倍驚くと同時に、落胆するんだろうね。
★ ずるずるむけポン さん、有り難うございます。
IFA ・・・ 何処を拾って良いか分からなかった・・・・。
ブックマークして色々読んでみます。
書込番号:16550722
0点
量販店でソニーの説明員の人に聞いた話では、別売りの4Kチュナーが発される頃には、4Kチュナー内蔵のブルーレイ・レコーダーも発売されるそうなので、今ソニーの4Kテレビを買った場合、選択肢は2種類になるそうです。
書込番号:16561747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正:発 → 発売
チュナー → チューナー
書込番号:16561752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
THOPPYさん、
昔、チューナー無しモニターにデッキを繋いで高画質を観てた時を思い出します。
(わたしはマニアのお下がりで観てましたけど)そうとう前になりますね・・・25年〜位前か。
今はその熱意は無いなー。出来ればチューナー付を狙いたい・・・・このまま稼げていれば。
有難う御座いました。
書込番号:16562113
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
最安値を知りたいのであれば、このサイトかオークションしかないと思います。
大変失礼なのですが、KDL-46X2500と比べると本機のサイズは55インチで4Kテレビです。
年末商戦あたりにはもう少し価格が下がると思いますが、30万以上は必要かと思います。
書込番号:16526089
2点
このインチではないけど、65X9200Aを視聴してた時、
ヤマダ電機で、ソニーからの派遣スタッフの方が、フレームの加工が大変で、月産200台なので、注文生産ほどではないけど、値崩れすることはないですよ。
逆に、あるとき買わないと、在庫がなくて、納期が1ヶ月以上先とかになることもありえますね。と言われました。
もし20万円ぐらいで買いたいなら、最後の在庫処分に買えなくてもいいやと期待そこそこで待ってるしかないですね。もしくは、次の楽天スーパーセールで、半額先着1名をゲット(冗談)とか。今回は84と65インチでした。残念
書込番号:16528490
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-65X9200A [65インチ]
現状では凄く買おうか悩んでるんですが、どうしても4Kの第一世代なのとモーションフローが倍速なのが気になって購入に踏み切れないでいます。
次のモデルチェンジで追加されるとしたら、どんな機能などが追加されると思いますか?
自分的には4倍速にはなるんじゃないかと思うのですが。
0点
直下型LED部分駆動、4倍速駆動パネル、HDMI 2.0が揃えば有機ELが普及するまで使い続けられると思うのですが、X9200Aでは直ぐに陳腐化してしまいそうで、今一魅力に欠けます。
価格を考えると現時点で買い替えるならFHDプラズマが最善かなという気がしています。
"THE世界遺産4K"の様な良質のコンテンツを提供してくれるソニーを応援したい気持ちはあるのですが、好みの製品が無いのでは仕方ありません。
書込番号:16437210
3点
今、買ってる人は、どんな人か想像すればわかるでしょう。
金に余裕があって、すぐに買い換えられる人です。
来年どうなるかとか言ってる人は、買うべきじゃないね。と思ったことを言ってみる。
書込番号:16437360
9点
イテレータさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよねぇ。
どうしても現行機が試金石的な感じがしてしまって、4Kの規格が定まる時には性能不足になってしまうんじゃないかと(~_~;)
実際、今でも素晴らしいとは思うんですが、地上波での4K放送予定もまだ無い事や数年先の事を考えると、モデルチェンジ後の振り幅が大きそうで難しいですよねぇ(^_^;)
書込番号:16437364
0点
X9200AはファームアップでHDMI 2.0に対応するそうで、一つ欠点が消えました。
また、廉価版のX8500Aが発表されましたが、3Dがアクティブシャッター方式に変更になっているので、55型の方で問題になっていた格子模様が改善されるのではと期待しています。(オプティコントラストパネルも無くなってしまったので今回もスルーしますが)
やはり本命はX9200Aの後継機種ですかね。
書込番号:16549979
0点
ファームウェアUPでHDMI2.0に対応、といっても色深度/信号に制限があるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130907_614482.html
BD試聴時のみの制限のようですけど。
後継機ではこの辺りが改善されるのかもしれません。
書込番号:16565463
0点
次ではなく、遥か先の話ですが、やはり有機ELはコントラスト、解像感とも液晶より優れていますね。立体映像でもないのに立体感があり、リアリティが違います。
たまたま総務大臣が視察に訪れていましたが、国策として有機ELの普及を後押ししてくれませんかね〜
書込番号:16663427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














