BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月 1日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2013年10月5日 05:26 | |
| 18 | 8 | 2013年11月27日 01:39 | |
| 46 | 19 | 2013年6月27日 22:12 | |
| 9 | 7 | 2013年5月30日 12:21 | |
| 2 | 1 | 2013年5月19日 17:32 | |
| 24 | 9 | 2013年6月3日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
プラズマ派でしたがさすがに4Kは違うだろうと
物欲が沸いていました。
40万切ったらと宣言していましたが
やっぱり東芝のタイムシフトHDDサービスは魅力で。
見比べにいきました
その上で決めようと。
残念なことに並べてない上に
東芝は4Kソース
SONYは4Kマスターブルーレイでした。
東芝の4Kはもう感動はありませんでした
当然というレベルです(良い意味です)
ソニーの4Kマスターは流石だと思いました
奥行きがあり人の質感もしっかり表現できていました
もはやプラズマレベルだと。
そこで気がついたんです
4Kソースが無い今プラズマで十分だと。
プラズマ派の意見なので偏っているかもです。
6点
プラズマにはプラズマでしか表現できない絵がありますよね。
KUROの絵を見てからずーっといつかプラズマテレビを買うんだ!と楽しみにしていました。
ところが液晶がLEDバックライトになり、さらにエリア駆動方式が採用された時・・・
私はプラズマはもう液晶に抜かれたことを確信して半ば涙しながら液晶を買った一人です。
好みは人それぞれ。
いまや稀少なプラズマテレビ。
大切にされてください。
書込番号:16254224
6点
Panasonicはコンシューマ向けにプラズマ4Kテレビを発売するのかな。新規技術開発は終了宣言。152型プラズマ4Kテレビは生産販売終了。個人的には自発発光であるプラズマテレビや有機ELテレビが4Kテレビやスーパーハイビジョンで有利だと思う。液晶は高精細液晶制御や高精細で輝度が下がるで不利になると思いますが。
書込番号:16254943
2点
4Kコンテンツの揃わないテレビより、即恩恵が受けられるパソコンの液晶ディスプレイの4K化に興味が移っています。
ただし、既存のディスプレイは動画性能が悪いので、ハイエンド液晶テレビ並みの動画性能が付加価値として欲しいですね。
個人的にはテレビ放送をリアルタイムで見ることは殆どないのでチューナーは要りませんし、音もアンプを使うのでテレビである必要がありません。
無駄な機能ばかりの製品より、映像を表示する事だけに特化したディスプレイと組み合わせて、ミニマルなシステムを組む方が面白いかなと思います。
理想は4K有機ELディスプレイですが、そんなものが買えるようになるのがいつになるかわかりませんし。
書込番号:16256091
5点
液晶テレビでフルハイビジョンが出始めた頃の、
「現行デジタル放送はハーフHDだからフルハイビジョンなんて不要!」
って言ってた、大本営パナソニックとプラズマ派との主張が今回も被ると思う今日この頃。
プラズマには技術的に(コスト的にも)コンシューマー用として現時点で到底無理だから
強がってるんだろうなあって思ったりしますけどね。
書込番号:16258929
4点
メーカー仕様表の高画質機能/3D機能を搭載し、チューナー/高音質機能/ネットワーク機能/便利機能を全て削除して、DisplayPortとHDMI2.0を付ければ、液晶版PROFEEL PRO的な製品になると思います。
40インチ程度までなら机の上に置けますし、離れて大画面テレビを見るのも近くで40インチの画面を見るのも迫力は余り変わらないでしょう。
アップコンバートの為だけに今4Kテレビが欲しいとは思いませんが、普段はパソコンのディスプレイとして大きな領域が使え、たまには高画質で映画を楽しめるなら4Kディスプレイが欲しいと思います。
書込番号:16259913
2点
私も3D機能以外排除したモニターが希望ですね
できれば有機4K(8k)で。
ただそれなりのコンテンツが揃っていることが前提ですけど
言葉が足らなかったてようで
4Kマスターでみる9200は今のプラズマを超えています
ただ映像はプラズマのような表現になったとかんじました。
4Kマスターだけの再生なら最高の商品だと思います。
書込番号:16264840
3点
液晶版PROFEEL PROが欲しいと書きましたが、それに近い試作品を東芝が出品しているのでCEATECで見てきました。
ソニーやパナソニックに展示されていた有機ELと比べれば多少画質は落ちますが、画面が小さい分既存の4Kテレビより緻密で、動画性能も満足できるレベルです。
Z8Xと違い、前面ガラスがベゼルまで一体になっていてデザイン的にも高級感があり、このまま市販されてもおかしくない出来でした。
PC用のディスプレイとして40型が是非欲しいですね。
書込番号:16662180
0点
4Kがもっと普及してくれば,いずれ40インチクラスの4Kテレビも発売されると思います.
個人的には55インチは大き過ぎるので,40〜46インチの4Kテレビが市場に投入してもらえれば即買いですが…
書込番号:16666546
0点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201310/01/33856.html
これですね
この中の
>大画面の4Kテレビとの逆転現象が起こったり、誰も買えないような価格帯にするつもりはない」
これは心強いお言葉ですね。
書込番号:16667417
0点
意外と、来年には、4kの40インチPCモニターが、10万円ぐらいで売られるなんてことはないかな。
4kスマフォは、ちょっと先でしょうけど、
フルHDスマフォがでてるのだから、4kの解像度をいかせるのは、PCだと思うので、TVとちがって、すぐに普及しそうですね。
書込番号:16667529
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
次期HDMIは、HDMI 2.0に決定したそうです。
4K解像度の60Hzに正式対応のようです。
このTVの(2.0規格の)対応は不透明っぽい。
6月1日に正式発表(HDMI 2.0)との噂
PS4には2.0を搭載してるらしい
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/147/147033/
9点
情報ありがとうございます。
全然知りませんでした。
これを搭載する製品は今年の年末頃
出るらしいので、現在売られている物を
購入するのは躊躇してしまいそうです。
書込番号:16218145
2点
ただ、家電量販店の展示品は、HDMIケーブル、
一本で繋がっていたので(しかもケーブル自体は1.4シリーズでした。)この製品は対応しておらずPCの4K疑似出力をしているみたいです。
2.0を初めて搭載する製品はPS4、ヘットマウントディスプレイ、TVらしいです。この三つの製品は10〜12月頃に発売されて、来年からは他のメーカーに販売許可が出るらしいです。ヘットマウントディスプレイはミニ端子らしいですけど
書込番号:16218811
3点
HDMI 2.0ということはHDMI 1.4 aとはコネクタ形状が異なるのかな。互換性がなくなり上位互換ということかな。
正式にアナウンスはないようだが
http://www.hdmi.org/
書込番号:16240741
2点
X9200Aは意外にもファームアップで対応するそうで、嬉しい誤算です。
書込番号:16548281
1点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131002_617776.html
HDCP 2.2をサポートしていなければ、将来の動画配信サービスやパッケージメディアで提供される4Kプレミアムコンテンツが表示できなくなるということなので、今の時点で4Kテレビを買っても、4Kの映画などは著作権保護の関係でみられなくなるということですね。
テレビメーカーは4K映像についてのHDCPについてカタログなどできちんと表示してほしいですね。
著作権保護のHDCPは本当にやっかいです。
書込番号:16671787
0点
ついに着ましたね。
ファームのアップデートでHDMI2.0に正式対応するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131126_625087.html
書込番号:16885505
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-65X9200A [65インチ]
インフラの状態が不安定な現状で手を出す商品ではない。55と65で画質のばらつきが見られる。全体的に画質は赤っぽく色温度が高い様、初代ブラビアを彷彿させる残念な仕上がり。地上波を見る限りHX950のほうがよっぽど綺麗で、画質に金を払う価値はない。ただしデザインと音質は最高。高級パネルスピーカーでテレビも見れるってことなら買いですね。下手なシアター(ラック含む)と合わせるくらいなら付けない方がましですね。
書込番号:16188644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主観評価は思われた事を自由に書いてもいいでしょう。
まあ個人的には店頭のような明る過ぎる環境下では、私のような節穴には正直解らない事だらけです。。
>全体的に画質は赤っぽく色温度が高い様
はて?良く理解出来ないのですが、赤っぽくと色温度が高い事とは真逆なのですが
色温度が高ければ高いほど画面は青っぽくなりますし、画面全体が赤っぽくとは同一画面内で共存は出来ないと思いますよ。。
仮に色温度「高」のホワイトバランスが崩れたとしても画面全体の色は緑被りか青っぽくしかならないです
つまり赤の入る余地すらなく、故に赤っぽくはなりません。。
書込番号:16188787
5点
>ただしデザインと音質は最高
私はそのデザインが嫌いです。
要は人それぞれ、ってこと。
さすがに画質でHX950に負けてる、ってのは無いでしょ。
書込番号:16188896
5点
色温度を+に振れば、普通は、青白くなり、-にすれば、赤っぽくなっていきます。
展示品の65HX950と、65X9200Aを地デジで、比較されたんですか?
私は、高解像の9200Aの方が、近距離、遠距離で見ても綺麗に見えました。
9200Aの欠点を上げるなら、アップコン性能のせいか、輪郭部分が多少チラチラして違和感を感じたことですね。
デザインは、すきずきですね。私は、HX950でも、X9200Aでも、どっちでもいい。
音質は、正直、期待通りの低音が薄い音でした。高音〜中音はそこそこでてるので、薄型TVのスピーカーとしては、なかなかですね。映画館並の音(体が音圧で震える音)を求めるなら、AVアンプとスピーカーを買い足せばすみますしね。
書込番号:16189318
2点
あの…BS放送を55X9200Aで観た感じは
他のフルHDTVより綺麗に見えましたよ。
自分の認識ではW900A/ W802A/ において
前機種HX850/750と較べて色合いは濃い
方向に調整されているように見えます。
書込番号:16189376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大阪の量販店で見てきました!
明るさのダイナミックレンジが少し狭い様に見えたのが気になった以外は、繊細な色?の表現が美しいのが印象的でした。
値段がまだ高いのと、東芝等他社もこれから4Kの新製品を出すので見比べたりする様子見の段階で、買うには時期尚早かなーと思います。
店の人の話によると、どうしても今すぐ4Kテレビが欲しいというお客さんには好評のモデルだそうで、その売り場では、2週間に1台の割合でこのモデルが売れているそうです!
書込番号:16193695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
店頭でしっかりと映像を見てきましたが、4Kのサンプル映像とは言え、凄まじく綺麗でした。
もちろん、画質には好みがあると思いますので一概には言えませんが、
個人的には、SONYの本気度を感じました。
まだ現物を見ていない方は、ぜひ見る事をお勧めいたします。
書込番号:16196924
5点
そうですか。ジョウシン店頭で拝見しました。お世辞にもきれいな映像とは思いませんでした。
昔、DVDがインタレース(480i)からプログレッシブ(480P)になったようなもので好印象はありませんでした。
書込番号:16198675
3点
今日、時間調整でプラプラしていた時にこの商品を見つけ、デモとして映していたアフターアースの予告編を見て来ました。
流石、4k規格のテレビといえる見事な映像と個人的には思いました。
近くに居たメーカー説明員に、この映像ソースはブルーレイなのかと聞いてみた所。
特別に作り込んだ4K映像なのだとか。
ブルーレイだと、補正する機能が有るそうで、近い画質にはなるようですが。
正直、ここまでの高画質は表現出来ないとのこと。
市場にない映像で奇麗さをアピールなんて、有る意味、詐欺じゃないのか。?
購入しても、当分の間本領発揮出来ないのですから。
後数年待ってソフトウエアが増えて来てから検討するのがいいかな。
逆に、ソフトウエアが有れば、今買っても良いかな。
書込番号:16200411
4点
参考までに1080i
1080×1920あるいは1080×1440で60インターレス(30フレーム)でハイビジョン放送しています。
垂直同期60ヘルツ、水平同期32.4キロヘルツになります。
1080Pでは
HDMIでテレビゲームやパソコンなどを接続した場合、
1080×1920あるいは1080×1440で60プログレッシブ(60フレーム)です。
垂直同期60ヘルツ、水平同期64.8キロヘルツになります。
このテレビが対応しているのは
2160×3840 60インターレス(30フレーム)と30プログレッシブ(30フレーム)です。
垂直同期60ヘルツ、水平同期64.8キロヘルツになります。
1080iを2160×3840 60インターレス(30フレーム)と30プログレッシブ(30フレーム)に
アップコンバートした場合、残像の影響(フレーム間の時間差)で不自然な映像になります。
ちなみに
2160×3840 60プログレッシブ(60フレーム)だと。
垂直同期60ヘルツ、水平同期129.6キロヘルツになります。
水平方向の速い動きに対応するには水平同期が高い周波数の方が有利です。
4kの本命は2160×3840 60プログレッシブ(60フレーム)だと思います。
ネイティブな2160×3840 60プログレッシブと60インターレス(30フレーム)の映像ソースが
入力できないと性能を発揮できません。
書込番号:16201664
1点
「2160×3840 60インターレス(30フレーム)と30プログレッシブ(30フレーム)です。
垂直同期60ヘルツ、水平同期64.8キロヘルツになります。」
上記のところ
「垂直同期30ヘルツ、水平同期64.8キロヘルツになります。」が抜けていました。
書込番号:16201755
1点
結局、綺麗だな、カッコいいな、いいな、
と思うから買うんだと思いますが…。
自分はXR1ユーザーだったけど、
お金の目処が立てば部屋に置きたいな。
書込番号:16202310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Joshin店頭でデモンストレーション映像は確かにきめ細かくきれいでした。アップコンバートした地上デジタル、BSデジタル放送に切り替えたらピンボケしたような印象と残像というかコマ遅れの映像が気になりました。
書込番号:16240720
2点
展示テレビを見てそう感じられるのですか?赤がきわだっているのはたしかにそうですが、あれは目立つように展示用の色配分。じっくり調整したら、綺麗に映りますよ。初代のブラビアからの移行ですけど、黒の階調表現は初代にはない奥深いものがあります。月とすっぽんくらいの違いがあります。展示テレビの画像を見ての判断は早計だと思います。自分で納得できる画像調整してから判断したほうが良いと思います。
書込番号:16257961
1点
terebimanさん
そうですね。
もともとブラビアは、画質調整するのとしないのとでかなりの差が出ますからね。
良くも悪くも。
地デジやBSについては、自分の印象では、リアリティクリエイションをマニュアルにし、
精細度を思い切り上げていくと、全ての番組とは思わないけど、結構良くなると思いました。
ピンボケのような感じもかなり軽減できるし。
というより、かなりスッキリします。
昔のDRC−MFみたいな感じで、微調整が結構楽しい。
好みであえてシャープネス高めもいいかな。
画質調整を楽しいと思える方には結構いいと思いますよ。
書込番号:16258215
2点
購入前提なら店頭でリモコン片手に調整するでしょう。私はブラビアシリーズの前シリーズであるWEGA(ベガ)シリーズを購入しました。WEGA(ベガ)シリーズにはHDMI端子が付いていません。2年後にブラビアシリーズが発売されHDMI端子が付いていました。ソニーの画作りには高評価しますが品質に難がありました。WEGA(ベガ)シリーズは2年程で液晶直下の蛍光灯バックライトの熱で液晶パネルが極薄茶色に変色。無償で液晶パネル交換さらに2年後ぐらいにソフトの不具合が解消できずソニーがテレビを買い取りました。最近、どうかわかりませんがその時の隠語で「ソニータイマーが切れる。」と囁かれていました。
書込番号:16259376
1点
ここでソニータイマーと言う言葉書きますか。
書込番号:16261235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
調整なんて、店舗のテレビなんかでは到底無理です。自分の好みに調整するのに何日もかかります。私のテレビも購入してから2週間くらいですが、ようやく納得できる画質に調整できました。勝手なこだわりですが、自己の感性にぴったりしたら、もう感動ものです。今まで見ていたニュースの美女アナがこんなにきれいとは感激しましたよ。
書込番号:16261423
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
二年程使用…
そのソニータイマーの故障ですね。
書込番号:16261619
0点
興味があったから
今日見たけど
地デジは全く効果なし
総本店
ダイナミックは
止めた方がいい
パナのプラズマを待ちます
書込番号:16302557
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
デモ画面は凄く綺麗ですが、4Kのソースが全く無い状態(特に地デジ)でテレビだけが最新端行っていている感がします。4Kのソースが普及しだすのがまだまだ先の話になると思うのですが、今、高い値段だしてまで買う価値ってあるのでしょうか
書込番号:16181043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
地デジやBSのアプコンでも、フルHDモデルより高画質に見れるのですから画質を重視する方には十分価値はあると思いますが…
ただ、頻繁に買い替えない方はHDMI2.0や4K BD、放送波4Kの規格が策定され搭載された来年モデル以降が買い時だとは思いますが。
書込番号:16182307
3点
2〜3年様子見して、待った方がいいかな、有機ELと、8kの動向も気になるな。
書込番号:16182772
1点
外部環境が整って買うのがベターだと思いますよ。一言で言えば何も決まっていない。アクトビラやひかりTVが放送するにしても本体のアップデートで対応できるかわかりませんよ。また、HDMIは電線では伝送の限界に来ていますよ。光ファイバーを採用するかもしれません。3840×2160 60Pを含むスーパーハイビジョン(7680×4320,120P,60P,30P,30i)非圧縮で伝送する家庭用インターフェースが定義されていません。
書込番号:16182860
1点
今日X9200AとW900Aとで、NHK BSの映像で比較しましたが、
X9200Aの方は明らかに画質が劣っていました。
とくに妙な残像感を感じました。
(どちらもスタンダードで モーションフローは「くっきり強」)
4倍速と2倍速の差ではなく、アップコンバートの弊害だと思います。
2倍速のHX750では、あんな残像感は無かったですから。
書込番号:16183786
0点
失礼しました。4倍速ですね。
いずれにしても、はっきりとした違いがありました。
書込番号:16184371
0点
こんにちは!
僕も展示されている映像でそう感じました。
アプコンが影響していると推測します。
なので今さら(笑)HX950を買った次第です
書込番号:16194765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-65X9200A [65インチ]
発売前に1インチ1万切ってるんですね。
デジタル一眼カメラとかで4k動画が気軽に撮れるようになったら、
爆発的に普及しそうです。
現状のLSIでは処理に非常に時間がかかりそう、
ファイルサイズが大きくなりそう、バッテリーが持たなそう、
など問題はありますが、問題点が解決されたら発売して欲しいです。
128GBのSDカードとかあるので、撮って出しで見れるようになったら良いと思います。
1点
確かに安いですよね。
私も4Kテレビを購入予定ですが、東芝の第二世代の発表を待っております。
ただ東芝は58、65Vについては1インチで1万円を切ると断言していたので当初からこの位の売価になると思います。
既にAV REVIEW(雑誌)などで東芝の4Kは確認していますが、デザインではソニーですね。
焦らずに家電量販店で見比べて検討したいと思います。
書込番号:16151352
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
アンプとSPがいらなくなるなら
安いと思いませんか?
プラズマ派ですが4Kともなれば
さすがに基本力が違うと思うので
まだ見ていませんがプラズマも終焉かな。
でもSWだけは別に出力出来るようにしてほしいですね
ここぞという時にあの地響き感は無理だと思うので。
2点
TVのスピーカーに、アンプほどの音を期待すべきではない派です。
スピーカーで、同一レベルのものは、いったいいくらなんでしょうね?私の予想5000〜2万円。
プラズマTVと違い液晶パネルは平面的で、不自然に感じる人もいるので、4KTVでおしまいになるとは思いません。
それより、これからでる液晶と、プラズマの両方の長所を合わせ持つ、有機ELディスプレーが、普及すれば、両方とも淘汰というか、自然消滅するでしょうね。
有機ELは、消費電力はすくなく、コントラストもプラズマを越え、プラズマの欠点の色滲みがすくなく、液晶と違いバックライトがないので、極薄にできるので、ペラペラの紙上のディスプレーを壁紙に貼れるようになるんじゃないかと予測します。
サブウーファーをPRE OUTできる端子は、昔のブラウン管TVではよく、ついてたけど、
ソニーとしては、自社のAVアンプ、ホームシアターなどと抱き合わせで売りたいので、つかないと思います。
書込番号:16108140
4点
私は今回の9200Aのデザインはスピーカーが邪魔で好きではありません。
搭載SPの音質が良いに越したことはないのですが、あまりにも主張し過ぎています。
一瞬で子供の指プッシュの餌食になりそうですし・・・
ぜひ旧モデルで展開していたモノリシックデザインに回帰してもらいたいと思っています。
ニュース番組程度しかテレビのスピーカーは使っていないため今回の横幅長っ!のデザインはどうも・・・
書込番号:16108580
7点
こんばんは
HPやカタログを見るとSPに期待してしまうんですよね。
宣伝文句はTV史上最高の音ですからね。
個人的には5万ぐらいのSPと同等だと
希望をこめて思っています。
SPを設置しなくて良いならぎりぎり設置できるので
これには期待しております。
でも40万を切るか年末まで購入しません(出来ません)けど。
デザインは好きです(実際は見ていませんが)
今まで無かったので存在感があると思います。
SDとHVが別物のように4Kもまた別物ではないでしょうか
基礎が違うんですから。
書込番号:16119407
1点
> SDとHVが別物のように4Kもまた別物ではないでしょうか 基礎が違うんですから。
4Kソースの映像を映せば違うでしょうが、アプコン映像なら大差は無いと思います。
書込番号:16121251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音に関してですが、横から見るとそれほど厚くないんですよね。。
つまるところでかいけど薄いスピーカー。磁性流体スピーカーといえど、BTX500の音を聞く限りそこまで期待しない方が良いかと思います。
今までよりは圧倒的に改善されては来るでしょうし、普段TVを見るには十分すぎるほどの音は出るでしょうけど(^^;
書込番号:16133981
1点
アンプを持ってる者としては、無駄なスピーカーをとっぱらって
もっと横幅を小さくして、その分の価格を下げてくれたら買います^^;
書込番号:16145209
6点
今日見てきました
デモ用の映像の音ですが
音は一つ一つが分離して聞こえました
情報量は少ないようでしたが
合格点は与えられるとおもいました。
当然高級SPを使用されている方には不満だと思います。
私はマランツの1402とALR/JORDAN エントリーSですが
情報量で勝って音の分離で負けているなと感じました。
映像は昼のバラエティをみましたが
アップコンバートは意味が無いように見えました
BSはそこそこ(失礼)効果ありだなと思いました
元の素材が大事なようですね。
ただ3Dは好印象でした
これなら3Dを見ようとなりますね。
書込番号:16173480
0点
近くのエディオンで、観て聴いてきました。
画像は4Kソフトで観たのですが、素晴らしいの一言!ブルーレイのでもソフトでも、隣に置いてあったシャープのテレビを圧倒していました。地デジはそれなりにですかねえ・・・
音質は、テレビとは思えないほどの迫力です。
ただ、放送については、このままで対応できないとのこと。立ち位置が中途半端なことは否めません。
このテレビを使って、なにを観るのかが重要です。その意味では、4KBDの立ち上がりを期待しています。
書込番号:16179789
0点
私も遅ればせながら、おと聞いてきましたが想像していたよりも良かったですね。
重低音はそこまで出ませんが、それ以外の部分は予想を上回ってくれました。
あと、思っていたよりもスピーカーの存在に違和感がありませんね。
書込番号:16211428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






