BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月 1日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 12 | 2013年8月29日 16:37 | |
| 22 | 5 | 2013年5月2日 16:08 | |
| 19 | 3 | 2013年4月16日 17:53 | |
| 10 | 5 | 2013年4月24日 23:12 | |
| 43 | 15 | 2013年4月17日 14:59 | |
| 303 | 70 | 2013年4月18日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm
(全文和訳)
ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、
現在さまざまな技術を検討している。
専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から
構成され、コンテンツ作成者から意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA
役員会に示すことになっている。」
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用の4K(UHDTV)は
3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
6点
初めまして
今回の報道にやや違和感を感じました。
Blu-rayはSONYが中心になって推進した規格だけに技術偏重・現実逃避の傾向があるように思えます。市販ソフトも空メディアの販売実績もDVDのそれとは一桁違うような低迷のなか4K規格策定と言っても虚しさが漂います。(映画等のソフト販売があのLDの販売実績にさえ届いて無い事が一時話題になりました。)
グラフィックの美麗さばかり追求して、結果開発コストが高騰してソフトメーカーから見放されつつあるプレイステーションと同根ですね。新規格の模索より硬直化したコピー規制の緩和辺りから取り組まないとユーザーから見放され本当にオワコンになります。
HDと個体メモリーが急速に大容量化・低価格化しているのに対しBlu-rayは既に限界が見えています。TDKも三菱ケミカルも既にBlu-ray事業からの撤退を決めました。
一方コンテンツ販売 は物理メディア販売(CD・DVD)>配信型(ユーザーが手持ちの機器にダウンロード)>クラウド型(ユーザーは視聴する権利のみ取得、ダウンロード無し)へ変わりつつあります。
もうこれ以上Blu-rayに投資しない方が賢明だと思います。
書込番号:16092876
6点
そうでしょうか?
ソフトを所有することに意義を感じている人は多いはず。
まだまだパッケージメディアは捨てたもんじゃありませんよ
書込番号:16102952
6点
私もパッケージメディアはこれからも存在し続けると思います。
所有欲も満たされますしね。
ダウンロードやストリーミングで画質は確保されるのでしょうかね
書込番号:16105842
3点
現在、配信の映像ソフトの画質も音質もBD に劣っています。
ネットワークオーディオの音質はCD を超えているので、映像配信もクオリティがパッケージソフトを超えないと、まだパッケージソフトはセル用途の需要は十分あると思います。
書込番号:16106322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この秋にはBD4K規格のプレーヤーやレコが出るでしょうか。それともアップデート対応か。
HDMIは1本、2本?
それとも新規格?
パッケージも良いけど、転送速度上げるためにディスクをブン回すより、ネットやディスクからHDDに取り込んでから再生したらどうか。違法ダウンロードを防止の為に、購入ディスクやダウンロードしたキーをSDやUSBメモリで読み込む様にしたらどうか。
書込番号:16106344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
映画ソフトやドラマソフト販売の分野でパッケージメディアが消える事はないでしょう。ただ全体に
占める割合は徐々に低下していくと思っています。
販売サイドが思うほど視聴者は「画質」を気にしていません。重視するのは当たり前ですが
その映画・ドラマが面白いかです。次が使い勝手でしょうか。
私を含め中高年はパッケージメディアが大好きです。お気に入りのアルバムや映画は時に同じものを
2枚買ったりします。(視聴用・保存用)
ただ所有に拘らない人も増加中です。私みたいな古い感覚の人間では考えられないですが音楽のみ
ならず映画鑑賞もスマホでOKという若い世代も存在します。
携帯音楽プレイヤー(メモリー型)の草創期、SONYを初め日本の電気メーカーは傘下にレコード会社を持っていた為、著作権保護に拘泥その間を抜って韓国メーカーがシェアーを確保しました。
ブルーレイレコーダーをお使いの方は多いと思いますが、マメにディスクにダビングする私と、
画質が悪くても(10倍速)入れ替えなしで番組を呼び出せるHD保存を好む妻。
Blu-rayの画質は今でも十分、それより善意の利用者にさえ不便をもたらす著作権保護規制、
当然の様にDVDに差を付けた市販ソフトの価格設定と普及の為に優先的に取り組む課題が
多いのではないでしょうか。
書込番号:16106804
4点
パッケージ不要説を唱えるなら、せめて動画配信のシェアがパッケージを超えてから言ってくれ。
DVDや音楽配信のように、流行る気配が無い動画配信を妄信するのは、BDは流行る流行ると言って
いたた連中と変わらん。
画像を見れば分かるが、パッケージ市場において、今ではBDが売り上げを伸ばし、DVDが売り上げ
を落とし、結果的にパッケージ市場全体の売り上げが落ちている。DVDの落ち分で市場そのものが
縮小してはいるが、BDそのものは徐々に伸びている。
今後パッケージ市場の成長が伸びる事は無いし、DVDのピーク時のような市場の盛り上がりは見せ
ることは無いだろうが、パッケージ市場の中でDVDからBDへと切り替わっていく可能性はあるだろう。
それがいつになるかは分からないが、BDはまだ登場から6年しか経っておらず、VHSが登場してから
市場のピークに達するまで20年以上かかっていることから、BDは今後10年、20年を見据えた次世代
ビデオ規格なのだろう。
事実BDはHDTVがなければ恩恵が得られない次世代ビデオ媒体であり、BD登場時はHDTVの普及率が
まだ10%程度だった。この事からも、BDの成長はもっと気長に待つ必要があると言える。
4KのBDに関しては、これはBDと言う次世代ビデオ規格としての上位版・高画質版という位置付けなの
だろう。ハーフHDとフルHDの関係のようなものと考えれば分かりやすいかもしれない。
そして、BDは、4K版・3D版・2K版と言う3種類のバリエーションで、市場を構築していくのだろう。
勿論、それが配信で代替されることは無いし、できる技術も無い。現状2K版のBDですら映像音声含
めた平均的なビットレートは30Mbps前後と言われており、容量にすると、2時間程度の映画では30GB
くらいある。これが4Kともなると、当然HEVC/H.265のような最先端の圧縮技術を使った上で、2K版の
BDの4倍必要であり、映画なら平均的にも100GBを超える容量となる。そんな大容量な動画ファイルを
パッケ ージ媒体と同じ土俵でインターネットで流せる程にインフラは整っていない。
そう言った問題も含め、配信がパッケージの代替になる事は無いと言うことである。
書込番号:16106973
5点
デジタル放送よりクオリティの劣るアクトビラビデオ・フルですら、ADSL環境だと回線速度が厳しい。
4K映像を配信するなら光ファイバーやCATVのような高速回線が普及することが大前提。
それでも地デジやアクトビラビデオ・フルとBDソフトの関係のように、配信とパッケージソフトのクオリティの差は
埋められないと思う。
配信の価格がパッケージソフトより遥かに安い等の理由が無ければ、自分はセルソフトはパッケージソフトを買う。
書込番号:16107190
1点
僕は、BDパッケージソフトをあまり買わないけど、レンタルでは頻繁に借りています。
読み込みに時間はかかるけど、DVDと比べて圧倒的に画質・音質が優れています。
そういう存在として、残り続けて欲しいと願っています。
4Kソフトを売り出すようなことがあれば、独自の価値が生まれるでしょう。(ただし、SACDのような存在ではちょっと寂しいけど・・・)
書込番号:16107445
1点
パッケージと配信の差は価格競争があるかないかではないでしょうか?
画質を気にしてパッケージを購入する人もいると思いますが、
配信はパッケージの様に中古があったり、ワゴン価格になるようなことはないと思います。
レンタルもレンタルショップの様に低価格でレンタルができる曜日や日にちがあるわけではないと思います。
動画配信に価格変動を起こす企業が参入すれば状況は大きく変わってくると思います。
書込番号:16131405
1点
4KBDパッケージソフトのコレクターがどれだけいるかの問題でしょうね。
書込番号:16133526
1点
板違いで申し訳ないですが、ちなみに4KBDの音声フォーマットはどのようになるのでしょうね?
画質のみ向上で音質は既存のままということになりますか・・・
書込番号:16521008
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-65X9200A [65インチ]
★技術の進展は常に新たな市場を創出し、私たちの欲望を刺激し続けます。その最前線に位置するのが、この機種だと思います。
冷静に考えれば、テレビという私たちの日常生活に密着し、真に役立つ機器の最高機種が、軽自動車よりも遥かに安く手に入るのは、有難いことですね。
★ここ数ヶ月間の経済好転もあり、この最新・最高機能とデザインでこの価格は安く感じるようになってきました。
恐らくは、当初の【4K】TVの普及予測よりも、早く【4K】時代が到来するのではないでしょうか。
★ただ、高精細大画面時代が到来した時に困るのが、政治家たち等の醜く小汚い顔が大映しになることです▼↓▼
その対策として、ニュース等は1/4の画面に縮小すればいいのですが・・・
★今後、恐らくは50万円程度には値下がるでしょうから、その時には私も購入しようと思います。
50吋以上は【4K】TVを買うような社会的な認知が出来るように思う、今日この頃です。
4点
まったく存在価値のない4K
・4K放送がない。
・3D放送もない。
・コンシューマ用4K動画カメラがまだあまりない
・4KソースのBDってあるの?ってくらい、認知度低し
3Dソースだけが、4Kを支える柱。
つまり、3Dに興味のないユーザには高いだけのオブジェ
書込番号:16064371
5点
放送も大事だが、早く配信やディスクでそのままの4Kを用意するのが先決。
映画ではもう提供可能。
テレビでは商売にならないので、実験放送程度で終わるかも。
書込番号:16064865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
★冷静に考えれば、ジョリクールさんの仰ることは至極真っ当で、ハード陣が先行しソフト陣が追随するという、いつものパターンですね。
しかも、そのソフトの開発普及の青写真が何も聞こえてこない状況です。
★しかし、ピュア・オーディオの世界では、数十万円もの差がある機種を目隠しで聴き比べても、その差異が殆ど判らない世界で、製造から批評〜販売まで成立しています。
それに比べれば、60吋クラスの映像評価は、素人でもその違いが歴然です!
★商売の視点からみれば、マニア向けか一般コンシューマー向けか、業者も考えあぐねている筈です。
これから2〜3年は景気が良くなりそうですから、【4K】テレビのより高度な開発と低額化による普及に尽力して欲しいと思います。
★やはり、今声を大にして言いたいのは、ひでたんたんさんが仰るように、【4K】のソースを提供していく業者(特にSONY)の努力を求めたいということですね。
書込番号:16064981
5点
4kは8k移行までの、単なる通過点のような気もしますね。<4k短命予想>
書込番号:16065458
4点
配信の場合はネットから、ディスクからは光学ディスクからキー取得で正規品チェックをし、データそのものの再生はHDD若しくはメモリーで。
転送速度と光学ディスクによる回転による騒音を考えると、光学ディスクのみの再生はどうかと。
光学ディスクへの記録は必要だが。
書込番号:16085498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-65X9200A [65インチ]
あまり時間がなかったのでふらーっとしか見ることができませんが、非常に精細感があり綺麗でした。
自然映像のソフトが流れていましたが粗さなど皆無で肉眼で実際の景色を見るより綺麗なんじゃないかと思ったほどです。
デザインもいい意味でどっしりとしていて高級感満載でした。
スピーカーについてもデザイン面では画面全体のデザインと乖離しているわけではなかったですけどオプションで後付できるようにしてくれればいいのに…と思ってしまいました。
景気の「気」が良くなってきましたから是非売れてほしいです。そうなれば次のモデルはもう少し安くなるかなと甘い期待を抱いています。
13点
今思い返してみるとそこまで印象に残っていないですね。
映像に気を取られすぎるあまり気にしてませんでした…。でもあそこまで御大層なものがついているんだから良くないと困りますね!
新製品のHT-CT660はなかなかいい音の広がりがありましたよ!
ちなみに地デジは結構残念な画質でした。視聴距離が1・5M位だったからでしょうか。
書込番号:16021399
4点
地デジは、ハイビジョン映像なので、フルHDでも、4k(フルHD×4)でもアップコンバートして加工してるので、残念な結果になるんでしょうね。
これからでる4K対応の素材なら、綺麗さを実感できるでしょうね。
自然映像ソフトは恐らく、4k対応のものでしょうね。
音声は独立したスピーカーで、デザインからよさそうなのはわかりますね。
書込番号:16023226
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
すぐに買い替えられるような富裕層ではないので、有機ELが普及するまで使いたいと思うのですが、
バックライトとHDMIが気になります。
液晶のコントラストの低さを補う為に、直下型LEDの部分制御はかなり有効だと思うのですが、
最上位機種であるにも関わらず採用されなかったことが残念です。
また、そのそも4K放送未対応な上に、HDMIも4K/60pに対応していないので、将来的にSTBや4K BDレコーダー経由で
コンテンツを視聴する際にも制限されてしまいますね。
FHDソースのアップコンバート用と割り切るにしてもエッジライトでは不満ですし、
4Kの先行投資と考えるにも無理があり、結局高いお金を払ってまで欲しいとは思わないけれど、
安くなったら買おうかな、という感じですね。
5点
バックライトはやはり直下が好ましい所ではありますが、コストの問題が大きかったのでしょうね・・・・・・。部分駆動もそれなりに効果があるとはいえ、やはり直下型にはかないません。
HDMIに関してはSONYがPS4の発表までゴネる気がします。今秋には出ると言っていますので、夏以降にはより詳細な情報が出回ってくるかもしれませんから、しばらくは待ってみるのも一つの手ですね。
書込番号:16024463
1点
バックライトですが…
ソニーは、秋にハイグレードモデルをよく出してきたんですよね…。
まさかと思いますが…
10月末辺りに…55X9200Bとか、55X9500とか言って…
直下型エリア制御モデルを+6万程度で出してこないよねえ…
後、倍速が気になるな…
XR1も倍速で4倍速相当のモードを持ってたけど…。
インパルス載せてるのと、以前の4倍相当とはかなりデキは違うと思うので
(NXも結構よかったし)そこは大丈夫と思いたいけど。
あ、4K映像を出す時というより、現在の放送を映す時、の心配です^^
と思ってしまうのは私だけでしょうか…
書込番号:16025216
1点
ソニービルで見てきました。
色に関してはHX850より明らかに鮮やかで深みがあり、トリルミナスの名前に恥じないものでしたが、
55型はパネルの格子模様がはっきり見えて、とても使い物にならないという印象でした。
一方65型の方は格子模様が気になるようなこともなく、明るい部屋でテレビ放送を見るのが
メインならお勧めだと思います。
書込番号:16027438
1点
私は名古屋で見てきましたが、普通に見る分には格子状の模様など全く気にならず
画像の美しさに感動してきました。
画面に10センチ位まで近づいて注意して見れば格子状の模様も見えますけど
普通の人は気にならないというか、画像の綺麗さにビックリする人の方が多いのでは
ないでしょうか?
目が良すぎるのが羨ましくもあり大変だなあとも思いました。
55型と65型、広い場所ではやはり大きい画面の方が良く見えますが
見比べると、55型の方が凝縮されて綺麗な様にも見えました。
名古屋は横に84型の展示もあり、見比べて来ましたがバックライトなんて
全然わかりませんでした。
55型で十分綺麗で感動してきました。
HDMIは、TV側でアップコンバート掛けるのなら入力は関係ないんじゃないか?
とも思いましたが詳しいかた教えて下さい。
実際に買う気満々、この大きさだったらとか実際のサイズを見に来た風情の方々が
何人もいてビックリしました。
書込番号:16038698
2点
青空や雪山など明るくて一様な映像の際に、網戸越しに景色を見ている様な格子模様がはっきり見えます。
ソニーの液晶はHX900の頃から何故か上位機種に限って同じ欠点がありました。
84X9000にはこのような現象は見られなかったので55型も期待していたのですが、完全に裏切られました。
この程度の製品しか作れないのであれば、わざわざ高価な上位機種を買いたいとは思いませんね。
書込番号:16055670
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-65X9200A [65インチ]
初値が75万くらいなら、落ちつけば50万は切るんではないですかね??
書込番号:16004159
3点
2〜3年待てば、手頃に。
もうちょっと、様子見してからでいいんじゃないかな。
次の夏のオリンピック開催時期に、8kの試験放送はじめる頃には、4kTVは、安くなってるよ。
書込番号:16004197
8点
4K対応65インチ・・・そろそろかな〜と思っていましたがついに出てきましたね。
価格を抑えた4Kテレビ発売・・・とニュースでも報じられていました。
とは言っても定価75万円ですからね〜このサイトでいくらになってくるか楽しみですね。
私はこつこつ貯金をしてHX-950を狙っていたのですがこの製品の発表によりまた迷うことになりました。それとHX-950は直下型LED部分駆動でしたがこのモデルではエッジ型LED部分駆動になっていました。これはやはり価格を抑えることに意識した結果なんでしょうかね?
サイドのスピーカーを見る限り音質にはかなり力を入れたように見受けられますが皆さんはどうお感じになられましたか?
書込番号:16006651
0点
hiro1963さん
直下型からエッジ型に変わったのは残念ですが4kで綺麗に見えて問題無ければいいですね。
スピーカーはサウンドバー程度だったらいらないです。
製品とは関係有りませんが、問題はコンテンツなので頑張って欲しいです。
書込番号:16006681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格出ましたね。
799800円…
4K出たてだと考えると安いのかもしれないですが、庶民には高いなぁ。
数年待てば8K発表で陳腐化なんでしょうけど。
ベルソンで我慢するかぁ…
ナンチャッテ
書込番号:16008540
0点
定価75万円ってどこから?
初出の価格が799,800円なので、いきなりプレミアム価格なんですね。
上の[16008436]で大阪のソニーショップで現物を見てきた方が居ましたが、
名古屋とかでも見られるのでしょうか?
書込番号:16011783
0点
発売されたら、価格は下がってくると思うけど、一般的なモデルよりも下落スピードはゆっくりでしょうね。
書込番号:16012034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
75万は市場想定価格ですからね。
いち早く予約とりはじめた店の価格が79.98万で、予約店が増えたり、店頭販売が始まれば、75位にはすぐなるでしょうね。
しかし、しかしなんど考えてもテレビに75万は自分には無理です…
書込番号:16013504
2点
今から10年程前に、液晶テレビが1インチ1万円を切ることが目標とされていました。
ちょうどその頃に戻る感覚ですかね。(笑
液晶技術は日進月歩ですから、10年後には今と同じような状況になるかもしれませんね。
但し、当時は地デジ化というカウントダウンが有ったので、一斉に売れたというのがありましたが、
今回はどうなんですかね。メーカーが期待するほどの需要が実際に有るのかどうか。
と考えれば、価格の下落も少しは鈍化するかも知れませんね。
現物を昨日名古屋のソニーストアで見てきましたけど、やはり質感が良いですね。
画像は、言うまでもなくですけど。
筐体デザインが、秀逸ですよ。スピーカー周りなんか、素晴らしい仕上げだと思います。
まあ、このクラスをご検討される方は、すでに別途音響システムを組んでいらっしゃるでしょうから、
確かに取り外しや、有無の選択肢が有るほうがベターかも知れませんけどね。
画質は、皆さんの目で確認しないと判断基準が違うでしょうから・・・
デモは世界遺産の4K放送がブルーレイで流されていましたが、発色の良さとブロックノイズ
の無さは良かったですね。但し、早い動きのデモシーンが無い(敢えて入れていない?)
ので、実際のところはよく分かりませんでしたね。
良いものは欲しくなりますが、費用対効果は、我が家ではまだまだ先の話になりそうです。
書込番号:16017976
4点
私も昨日SONYビルで実物を見ましたが 両サイドのスピーカはデザイン的には良くないです。音は見えないところから出るのが良いですね。比較の9000型がこれまた素晴らしいので4Kの購買意欲が少し下がりました。これから東芝が対抗機種を出すので楽しみです。
書込番号:16022429
3点
> 両サイドのスピーカはデザイン的には良くないです。音は見えないところから出るのが良いですね。
サイドスピーカーにしたのは、少しでも良い音質を実現したいソニーの良心だと思いますけど。
書込番号:16022545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、デザインの好き嫌いはそれぞれ皆違いますからね。
良い悪いの意見が飛び交う事は、素晴らしく良い事じゃないでしょうかね。
私は、音に拘るという意味において、スピーカーを全面に押し出し、しかも強調しすぎない、さり気なさ。
しかも全面1枚ガラスとの繋がりでデザインするセンスが、ナイスな感じでしたよ。
例えば、サランネットで目隠ししたり、スピーカー候の後付感(ex.X9000)はデザインされてい
るとは言い難いかな。
本体も、ベゼル部は薄いにこした事が無いですし、SONYロゴも目立た無い方が良い。
そう言った所に気を配られた製品になってるところが、シンプルでありながら、さりげなく存在感
を醸し出している秀逸な商品だと思いましたよ。(できればSONYロゴもブラックアウトして欲しかった 笑)
確かに、何処から鳴っているか解らない所から音が出てくるというのも、良いと思います。
arisugawaさんの御意見に同じ思いの方も多いと思います。
でも、音質に拘った感は死んでしまいますよね。それに、同じような商品はありふれていますし。。。
それを全面に出し過ぎる事無く、でも主張する所は、上手く処理してきたかなと感じました。
まあ、デザイナーのエゴで商品が造られるのも問題とは思いますが、TVみたいに基本同じような
形しかできずらい商品にあって、少しでも創意工夫が図られた良い商品ではないかと感じましたよ。
あ、なんかステマの人みたいになっちゃいますね。。。(笑
ソニーストアにはこれが目的で行ったのではなくて、カメラの修理に行った時に、たまたま見かけたってだけなんですけどね。(^^;
はい、未だにブラウン管のKV-36DX850をこよなく愛している、時代遅れのオヤジの戯言でした。
書込番号:16023604
1点
確かにデザインは主観によるので白黒つける話ではないですね。私は音質は外部sp頼みなのでTV本体にあまり期待はしませんが良いに越したことはないです。むしろ画質は2m離れて9000と比べると眼が悪いせいか違いがよく分かりませんでした。でも今年4kを購入する予定です。新しい物好きですから。それと撮った写真を大きくしてみたいので。SONYには何としても日本のものつくりでトップを走ってもらわないといけません。
書込番号:16024414
5点
何にしろ、最近はベゼル(枠)が薄く良いスピーカーが付け辛い形状ですよね。
その中で少しでも良いスピーカーを付ける努力は良いことだとおもいます。
自分はまだデザインを見ていないのでなんとも言えませんが、数年前の枠の太さからすれば、格段にスマートになりカッコいい想像をしていますよ。
数年前のレグザZ1を使っている自分としては、初めてオリオンの枠の薄いテレビを見ただけでもスマートに感じました。
自分も外付けスピーカー派なので過度な期待はしていませんが、この製品の新スピーカーが付いていてマイナス点は無いとおもいます。
書込番号:16024488
2点
この新SP、カバーが無いのでコーンにホコリが付着したりうっかり傷を付けたりが心配です。音質については磁性流体を使用した効果が普通の人に判るかちょっと疑問。画期的に良いのならaudio SP SS-NA3ES あたりでも使って欲しいです。
書込番号:16026631
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
私が5年前に50インチのパイオニアKUROを
買った時は58万円しましたよ!?
それに比べたら4kの上に素晴らしい
スピーカー付きでこの希望価格はかなり
sonyも頑張っていると思いますよ!!
書込番号:16004242 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
新規、第一世代、出始めの頃は高価格が普通ですよ!
HDテレビでも、アナログ時代の頃何かでは、100万以上で車が買える程の高価格だったし。
書込番号:16004297
9点
発売前でこの値付けなら十分安いと思うけど。
書込番号:16004396 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
高い安い云々時点に4Kテレビ全般はHDMI規格がバージョンアップしないせいで使いづらい。
いつになったらあの呪縛から開放されるんや。
レコーダーと接続して再生できるソフトウェアも少ないが、4KBD再生させても4K/24p制限になるのはいただけない。
メーカーはその点を公表してHDMI Licensing, LLCにもっと圧力かけろや。消費者置き去り商品要らない。
書込番号:16004517
11点
高いことは高いのですが、4Kでありながらインチ当たり
1万円以下の価格に抑えたのは評価できると思います。
次は、3D機能が省かれ、通常の薄型TV用スピーカー搭載
になり、30万円台で販売され1年経ったところで20万円
台になるのではないかと予想しています。
書込番号:16004604
8点
意外に安く感じた。
スピーカーがどんな感じか?気になる。
書込番号:16004648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しかし、またテレビ台も買い換えないと駄目なのか
今まで使用してた40、42インチ対応のテレビ台では不可なので。
55インチ対応のテレビ台も高いのが、また厄介か。
書込番号:16004676
5点
84インチを167万で買った人は・・・
文句いうほど器の小さい人たちじゃなさそうですね(笑)
「えーずいぶん安くなったけど、中身相当コストダウンしてんだろうなぁ」・・なんてね。
書込番号:16005339
4点
ホントに50万円なの、、、
ブラウン管のベガが2台稼働中なので
骨董品価格で売却して乗り換えます、、
やっぱ65かなーー消費税上がる前になんとか、、
書込番号:16005456
3点
値段は東芝4Kも見ないと分かりませんよね。
65・58インチは、1インチ1万円以下を公言していますからね。
55X9200Aよりも、東芝の58型4Kの方が安い可能性もあります。。
一日之長がありますから東芝の方が超解像技術も上かもしれませんし。
様子を見た方がいいですよ!
書込番号:16006138
0点
超解像は現在の東芝よりSONYの方が数段上だと思いますが…
東芝の超解像はスケーリングの延長線上、ソニーの超解像は綺麗に見えるように映像をリクリエイトする超解像です。
書込番号:16006367
12点
いまやテレビで何を放送しているのだね。
つまらない番組を4Kで見ても面白くないのではないかね?
テレビのスペックを上げるのではなく、テレビの内容をもっと面白いものにして欲しいね。
最近のテレビはまったく面白くない。
カメラのスペックはあがるけどデジタルよりフィルムカメラのほうが映りもいいしアートな作品となるがデジタルはまったく持ってつまらない。
カメラのスペックは上がる、何枚撮影しても購入後は経費がかからないのも事実。
だが、何をそんなに必要のない写真ばかりを仰山しなくてはならないのかw
デジタルに来ていい事はなんなんだい?
何もないじゃないか。
レコードの方が音がいい。
ブラウン管のほうが綺麗だった。
とくにハイビジョンが復旧する前のソニー製のハイビジョンブラウン管は最高だった。
今のデジタルHDテレビはLEDで消費電力がかからないと言うが
青みが強くなんか同色にしか思えない。
解像しているが色がね〜
だけどねそんなことはもう良いんだ。
つまらないんだ、番組自体が。
我が家では今、ネット、ネットしかしない家族になりつつある。
好きなときに好きなアニメ、映画、ネットでお買いもの。
コマーシャルは必要ないのかね
4k笑わせるじゃないか
書込番号:16006576
18点
東芝の55XS5が、(初値約80万)283,000円で、下落中だけど、ソニーは、初値を下げて売ってるから、半年後30万円切るかぐらいかな。
アベノミクスで、円安すすむと、値下がりも少なくなるか。
書込番号:16006612
1点
SONYの赤字から黒字への切り札が4Kへのシフトだと思うので、他社が出揃うまでは値落ちは期待出来ないかも?
書込番号:16006633
0点
テレビが面白くないとかコメントしてる奴がいるけど、的外れ過ぎ。
テレビのメーカーが番組制作してるわけじゃないだろうに。
ネット上の意見に流されすぎて哀れだな。
書込番号:16006752
35点
> テレビが面白くないとかコメントしてる奴がいるけど、的外れ過ぎ。
自動車板に現れる、新型乗用車の話題で盛り上がっているスレで、車は軽で十分って書き込みする人みたいw
書込番号:16006813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーがこの製品のCMで、4K高画質をどう表現するか楽しみです。
2kx1kの映像を90度回転して1kx2kにすれば(4k/4)x2k⇒(4kx2k)/4
の映像となって、ほぼ縦長1/4の4kTVになるので、花火や8頭身美
人モデルを縦長で写して、「このCMは首を横にしてご覧下さい」
、そして「4kTVを買えば首を横にする必要はありません」といっ
たCMにすれば単純にOKですね。( 注 k=960 )
書込番号:16006872
1点
>>テレビのスペックを上げるのではなく、テレビの内容をもっと面白いものにして欲しいね。
最近のテレビはまったく面白くない。
あまり放送が高解像度になると、手品、超魔術、トリック番組、ミステリーサークルなど超常現象モノなどが放送しにくくなるとか。
細い釣り糸のような線とか、仕掛けが丸見えになる影響もあるから。
またUFO番組、心霊番組なども含め。
80年代のブラウン管テレビの頃は、そういった番組が多く放送してた訳だが
テレビの解像度が低かったから放送出来とも言えるからね。
書込番号:16006878
10点
ん〜まぁ、TVの内容は一時期の暗黒期は脱したと思います。ドラマとかはタイトルは思い出せませんがちょっとおもしろかったものもまた出てきました。
ま、それは置いておくとして地上波は画質が……
TVはTVを見るだけのものではないのであまり気になりませんね。
東芝のXS5があくまでも最安値とはいえ30万円を切っているので、こちらにも期待したいです。
書込番号:16007055
0点
>>ソニーがこの製品のCMで、4K高画質をどう表現するか楽しみです。
4Kの読み方、表現の仕方の問題ですけど
本来の英語で表現するなら 4K=フォーケー
和製英語の場合なら 4K=ヨンケー
ここは真面目に世界に通じる本来の英語で
4Kテレビ=フォーケーテレビと表現して欲しいですね〜。
書込番号:16007943
3点
4Kで見たいコンテンツというのは今もありますよ。
超解像技術は東芝もSONYもどちらも強いと思いますよ。
PS3はSONYですがアップコンバート用のプロセッサは東芝もガッツリ関与してますからね。
ところで価格はかなり頑張ってきたと思いますよ。想像以上に安くてびっくりしているレベルです。
あとは気になるのはパネルメーカーとREGZAとの画質の比較ですね。
個人的にはやはりプラズマの4Kも見たいですけど。
書込番号:16008053
8点
確かにつまらない番組を4Kで観ても面白くはならないだろうな。
朝ドラは学芸会だし。高級車買っても、行くところが無い?
しかし、日本は広い! あちこち車で回ったけど、いい所はいっぱいあるよ。
都市部に住んでいると日本の原風景など最高なんですがね。
で、デジタルで且つハイビジョンだと、其の場所へ行った記憶が鮮やかによみがえる。
通常のSD画質だとこうはいかない。それを4Kで観ると。。。
しかし、SHVはどうなったんだろう。「5年後にSHVのめどを立てろ」と
総務省(だったかな)が業界に通達だしたのに。もう5年はとっくに過ぎてるんですが。
まあ、価格は妥当かな。SHVがその倍としても、いまなら納得できる?
書込番号:16008255
3点
性能を考えれば安いと思います。
84インチを視聴した印象はアップコンバートがとても優秀でした。
4Kのコンテンツが乏しくてもBlu-rayや地デジがより高精鋭になるので需要はそれなりにありそうですね。
4Kのハンディカムが出たらファミリー層中心にセットでかなり売れそう。
フルハイのビデオカメラが出た時もそうだが、子どもの成長記録に関する散財意欲は高いからね。
書込番号:16008313
3点
テレビつまんないから余計な出費しなくていいわ。
PIXELA PRODIA PRD-BT105 → PANASONIC NV-HV77YG(中古) → SHARP LC-20S4(中古)
保存したい番組だけパソコンで録画(暗号化無)
これで全く困らない。
書込番号:16008347
0点
連休明けには、東芝・SHARPからも4Kが発表されます。
それからでも遅くはないでしょう。コスパが気になりますね。。
65X9200Aは75万だから、それよりも安くなると思います。
既出の音とデザインですが、BRAVIAの圧勝ですね!
問題は東芝機の先行展示場所がないことで、何とかして下さい!
書込番号:16008415
4点
4Kテレビが50万円とは、かなり安くなりましたね。
でも、来年には50万円くらいで有機ELフルHDテレビが発売されるでしょう。
どちらがきれいかと聞かれれば迷わず後者でしょうね。
解像度は画質にそんなに影響しないから。
いま50万で4K液晶テレビを買っても後悔するだろうね。
書込番号:16008683
4点
>>来年には50万円くらいで有機ELフルHDテレビが発売されるでしょう。
綺麗さでは有機ELだろうけど、しかし55インチ以上のサイズでは、4Kでない有機EL仕様は出ないのでは?
55インチ以下のサイズならば問題ないだろうけど。
書込番号:16008716
3点
有機ELって、焼き付きと、耐久性の問題が解決されてるかですね。
価格は、50万はきついでしょうね。(円安すすみそうだし)
書込番号:16009122
3点
テレビの内容についてはどうでもいいけど、画質を上げれば売れると考えているのはソニーの伝統だな。古くはビデオの規格争い、ちょっと前ならDVDかな?
書込番号:16009765
0点
JTB48さん
4K化はサムスンもLGも推し進めていますし、すでに東芝が先行している市場です。
むしろこれに乗り遅れるとハイエンド機が売れず、大きく利益を落とさねばならなくなると思いますが……。
書込番号:16009918
3点
[16004297]で既に指摘がありますが、アナログハイビジョンなんて百万オーダーでしたから充分にまだまだデフレ価格だと思います。
こういった電気機器の機能アップ価格低下のデフレが一番大きいですからら、100万以上で無いとアベノミクス雇用回復にはならない様な?(苦笑
書込番号:16011104
1点
あの人は今じゃないですが3Dは今?
結局は本体の出来よりお手軽で良質なソフトが供給されるかどうかですね
書込番号:16012319
2点
ソフト供給の難易度なら、4K は3D よりも遥かに高い。HDMI の規格を変えないと4K情報を伝送出来ないし、放送も現行規格だと不可。
今売っている4Kテレビは、厳密に言えば4Kで映せる映像ソースが存在しない。
書込番号:16012673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
4Kを映せる映像ソースなら、放送以外ならば、アクトビラビデオ、TSUTAYA TVなどのオンデマンドで
ストリーミング再生は無理として、ダウンロードレンタル、セルなら対応出来るんじゃないかな?
書込番号:16012712
0点
PS4も4Kコンテンツは作るみたいだから、なにか連携機能作らないんですかね?
書込番号:16012856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PS4も4Kコンテンツは作るみたいだから
本当ですかというより正気ですかと言いたい話ですね
昔IBMが法人用途に4Kの液晶ディスプレー発売しましたが結局活用出来たのは医療現場くらいだったとか。(その後リースアップ品?が放出されて私も1台ゲットしましたが今は押入れの中)
そこに実物が存在するかの様なリアル感は凄いとしても、それが特別の価値を持つコンテンツって
何があるのでしょうか。グルメ番組なら返ってストレス溜りそう
書込番号:16013203
1点
EOS 1D Cのコンテンツでニンマリする方がいらっしゃるカモです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=21709/
まさか100万円も投資して使い物にならないなんてことは無いでしょう。。。
書込番号:16013617
1点
比較的最近の映画って4Kじゃないですか?
こっち系のコンテンツって沢山あると思います。
一方、サンダーバードHD
http://www.superdramatv.com/line/tb/
を2Kで見ると、少し興ざめするのは当方の年齢のせいだけでしょうか?
書込番号:16013892
1点
4Kが英語どうこうとのコメントがありましたが、4Kは和製英語です。
あちらではUHD(UltraHD)と呼び、8Kと区別するときなどに4K-UHD,8K-UHDと補足するくらいです。
書込番号:16014837
0点
55型で10万円の4Kテレビ発売!
海外でいきならこんなに安くなるなら、すぐ値段が下がりそう。
http://www.engadget.com/2013/04/12/seiki-50-inch-4k-1300/
書込番号:16014867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>4Kが英語どうこうとのコメントがありましたが、4Kは和製英語です。
だから、ワン、ツー、スリー、フォー、ファイブっていう、ちゃんとした正常な読み方があるんだから
それで良いんじゃないですか?
また英語、英会話など習ってる人は、普通に真面目に4K[フォーケー]って言うんじゃないですかね?
他 PS1[イチ] PS2 [ニ] PS3[サン] PS4[ヨン]とは言わないでしょ?
書込番号:16014988
0点
正直、かなり安いと思います。
最初からこんな安いと大丈夫なんですかね?
正直、最近のテレビは電源ケーブルとか足の部分とか
フラグシップでも細かいところはだいぶ悪くなりましたから、
個人的にはこれ以上安くならず、この値段くらいで推移してくれた方が今後のラインナップには期待できると思います。
書込番号:16015461
5点
なんか、ソニーって語呂合せ、好きだな。
PSが発売される日を、1,2,3で、12月3日にしたり。
このノリでいくと、1,2,3、だぁ〜(アントニオ猪木風)で、PSだぁ〜<冗談です>になると予想。
書込番号:16015483
0点
4Kテレビが高価なのはパネルのコストが主な原因ですが、現在は同サイズで比較するとフルHDパネルの倍ぐらいだそうです。しかし今年末には1.3-1.5倍になる予定です。液晶パネルメーカーはAUO(ソニーの技術を使い2013 CESで参考展示された4Kの有機ELパネルを開発したメーカー)だそうです。来年のモデルはおそらく今年より10万円程度は下がるような気がします。
デザイン、4K X-Reality PRO、トリルミナス、磁性流体スピーカーは他社との差別化(コモディティ化しない)の大きな武器だと思います。
将来的には4Kの有機ELが本命だと思います。
書込番号:16015584
5点
未完成なTVを販売しないと、商売が成り立たないとは、家電業界も末期症状。
放送方式とか、ソフトの供給方法とか、全然決まって無いではないか?
こんな未完成なTVは、TVの歴史の中でも珍しいでしょう。
書込番号:16016211
3点
>こんな未完成なTVは、TVの歴史の中でも珍しいでしょう。
現実、テレビもしくは再生機で超解像度処理を行いアップコンバートした映像しか
無いわけですから。
放送はともかく映像ソフトは早く規格を策定して欲しい。
書込番号:16016258
5点
こんにちは
4Kのメリットは「きめ細かさ」だと思うのです。
1ドットの大きさが、いかに細かいかだと思います。
フルスペックハイビジョンは「1920×1080」
4Kは「3840×2160」
この数字だけを比較するのではなく、
1ドットがどれだけ小さくなったかが重要です。
32インチで「1920×1080」
64インチで「3840×2160」
この場合、1ドットの大きさは同じです。
つまり、現在32インチで視聴している人がにとっては、64インチの4Kを観ても同じに感じることでしょう。
64インチで視聴している人は、32インチで視聴している人よりも、1ドットは4倍の大きさがあるのです。
しかし、画面からの視聴距離があるために、そう感じないことでしょう。
また、各テレビメーカーの回路によって、大画面向けに粗さを補完しています。
4Kは、現時点で大画面で視聴している人にとって、キレイになったと実感できることと思います。
※簡単に表現するために省略してコメントしていますので、ご了承ください。
書込番号:16018111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> こんな未完成なTVは、TVの歴史の中でも珍しいでしょう。
結構ありましたよ。アナログハイビジョン当時の、ただ横に引き伸ばしただけのワイドTV、デジタルハイビジョンの予行演習としてEDTV(クリアビジョン、ワイドクリアビジョン)
フォーマットが変わる前には間に合わせ的な商品がいるんでしょうね。
書込番号:16019085
5点
>フォーマットが変わる前には間に合わせ的な商品がいるんでしょうね。
TVの規格はそう簡単に変えられないでしょう。
2011年に強引な感じで、デジタルになったばかりなのに、
何年も経たないで、TVの規格変更なんて、消費者をバカにしてる。
CSで放送はスタートするようだが、チューナーをTVと別で買う必要があるし、
4K対応チューナー内蔵レコーダーはまだ開発の話すら無いし。
とにかく、余りにも不完全なのが問題。
書込番号:16019879
1点
>>4K対応チューナー内蔵レコーダーはまだ開発の話すら無いし。
110度CS放送でなく、スカパープレミアムサービスの枠の中で放送するならば
むしろ、4K対応外付けCSチューナーに、USB接続HDDに4K録画で対応可能とするんじゃないかな?
4TB以上の超大容量外付けHDDが必要だろうけど。
書込番号:16019969
1点
>とにかく、余りにも不完全なのが問題。
激しく同意です。何やってもテレビが売れなくてネタ切れのメーカーが
手を変え品を変え、ってのが見え見えなのが嫌。
ついこの間地デジ化したばかりなのにもう4k放送始まるのか!?
5年ごとにテレビ買い換えないといけないのか!?!?って一般消費者が
思っちゃったらもうテレビ離れどころの話じゃないよ。
かといって飛び道具一切を排したストイックなテレビ作ってもKUROが
売れなかった前例がありますからねえ。あんな素晴らしいテレビが
安売りテレビに負けたわけで。
テレビはパソコンと違って2、3年で買い替えたりするものじゃない。
だからメーカーも毎年数回モデルチェンジする商法を改めた方が
いいんじゃないの。
書込番号:16019980
3点
小津監督作品、東京物語 4Kデジタルリマスターというのが出るみたいです。
これは4Kコンテンツ?。
書込番号:16020153
0点
> TVの規格はそう簡単に変えられないでしょう。
現実的と言えばサイマル放送でしょうね。ハイブリッドSACDみたく既存のユーザーも困らないような。
> 何年も経たないで、TVの規格変更なんて、消費者をバカにしてる。
確かに早いですね。地デジ化は既存ユーザー切捨てでしたからね。
> とにかく、余りにも不完全なのが問題。
黎明期ではこれが当たり前なのでは?(DVDレコーダーも帯に短しでかなり不完全でした)
私は決して新しモン好きではありませんが、技術の進歩は大歓迎です。
書込番号:16020183
0点
> 小津監督作品、東京物語 4Kデジタルリマスターというのが出るみたいです。
>これは4Kコンテンツ?。
フィルムを4Kでスキャニングしてマスターを制作しますが、ソフト自体は2K のフルHD です。
書込番号:16020450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現実的と言えばサイマル放送でしょうね。ハイブリッドSACDみたく既存のユーザーも困らないような。
無理。SACDはDVDの親戚で、大容量だったので、CDとSACDのデータを両方収録できた。
しかし、電波の余裕が無い地上放送では不可能です。
地デジの規格がBSデジに劣ってる事自体、電波に余裕が無い証拠。
2Kですら不要な一般人に4Kだの8Kだのを売ろうとしても無駄。
書込番号:16020751
0点
私も基本的に不要だと思うが、すぽるとの本田アナの脚を見る時だけ
これが4K放送だったらどんなによいかと毎回思う(^^;
書込番号:16020942
4点
> しかし、電波の余裕が無い地上放送では不可能です。
現在の圧縮技術ではね。私は技術屋ではありませんが、この先誰にも解からない。できる根拠もないが、できない根拠もない。MPEG2からH264になった時も驚きましたが無理を克服するのが進化ですから。無理とは言い切れない。
書込番号:16021030
1点
4K放送はH.265で圧縮されるのかな
それでも単純計算で最大50Mbpsくらいになるけど
書込番号:16021088
0点
H265なるものがあるんですか。知りませんでした。
ちなみにハイブリットSACDはCDと焦点の違いを利用した2層構造ですから容量が多いからできたものではありません。要は工夫次第でできる事があるって事。
書込番号:16021713
0点
今のデジタル放送がH.264じゃなくてMPEG2だから、50Mbpsじゃなくてその半分か
そうすると今のBSと変わらないですね
ただH.265のエンコーダーとかデコーダーとかが開発されて実用化されるのに、まだ5年くらいかかるという話もある(ソース不明)
書込番号:16022251
0点
地デジ移行を機会に全国津々浦々に光ケーブルを敷設して、
地上波からネット配信に切替えればよかったんだよ。
そうすれば、付随していろんな産業も起きて日本経済の浮揚にも役立つ。
でも、テレビ局はぜったいに反対するだろう。
それは、地方局が不要になってしまうから。
書込番号:16022300
1点
光回線といえば、So-net、“世界最速”最大2GbpsのFTTHサービス「NURO 光」
って言うのを始めるみたいですが、最初は関東1都6県。のみで、その後全国に展開されると思うけど...。
最大2Gbpsの速度の場合、4K映像も伝送可能なのか?興味深いのですがどうなんだろうかね?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130415_595931.html
書込番号:16023255
0点
> 地方局が不要になってしまうから。
たとえ放送形態が光ケーブルになっても地方局は無くせない。
だって放送局に許可を出す利権を手放すはずが無いから。
逆に光ケーブル化して県域外配信を制限したら、ネット局が地元に無いから県域外の放送局を受信していた人が困る事態も起こりうる。
書込番号:16023314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本のテレビ製品は素晴らしく技術革新してるし素晴らしいです!
テレビ番組がつまらないのは、私も同感!!
なぜなら、日本人の為のテレビ番組ではないからです!
八百長、偏向報道、茶番、偽善、在日・創価のゴリ押し!桜・さくら・サクラのアンケート。
新聞、テレビ、音楽界・・・マスコミなどは既に日本人の世界にあらずが事実です!
私が純粋な日本人だからです。生活保護の不正受給や詐欺などに加担し格差社会を助長し
続ける反日組織団体に不満だからこそ、今のテレビ局テレビ番組に不愉快なだけです!
私はアニメ、スポーツ、映画くらいしかテレビは見ません!後は、ゲームと映画観賞用です。
大体、テレビが楽しいなんていう人間は、お花畑にいる平和ボケした富裕層か、売国奴、在日韓国人、在日朝鮮人、創価学会関係者ぐらいなのでは?創価学会の工作タレントやアナウンサー、歌手がほとんどのテレビ番組のどこが楽しめますか?旅して、美味いもん食って、酒飲んで、タバコ吸って、遊んでふざけて、好き放題して、天狗気取って、その上ギャラももらって!!それのどこが仕事なんだ???日本企業は、いつまでそんな世界に広告料を出して贅沢をさせるんだ?最後に、ここは日本だぞ!仮想韓国ではありません!!好き勝手しないで日本人にマスコミを返せ!!
書込番号:16026139
8点
ネトウヨはTPOをわきまえないから嫌いですね。
次世代テレビの口コミで、番組に文句を言っても仕方ないだろうに。
ハイエンドグラフィックカードの口コミで、使いやすいOSがないと言っているようなもの。
ここで議論することじゃないでしょ^^;
書込番号:16026707
4点
ネット配信は難しい。光回線の普及が止まってるのだから。
思い切った低価格で、光回線が使えないと、ネットでの4K配信は無理。
無線回線でネットを利用してる人が増えてるのが現実です。
書込番号:16027171
1点
テレビの板で(偏った)社会不満をぶつけられてもねぇw
くだらないと思われる行為を人に見せて報酬を得ている人達や、頭がお花畑の富裕層が存在出来る社会の方がよっぽど良いと思うけどね。
そういった富裕層が、このような発売したての製品を高価なうちに買ってくれるイノベーター層でいてくれるから、製品の価格が段々手に届くところまで下がってくるのに。
書込番号:16027278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>ネット配信は難しい。光回線の普及が止まってるのだから。
それは現行規格の光回線の話でしょ?
将来的には、更に高速通信が可能な次世代光回線が開発されれば、普及し可能になるんじゃない?
>>無線回線でネットを利用してる人が増えてるのが現実です。
その無線回線で、現在は11ac規格が最速ですけど
数年後、数10年後には、4K映像も伝送可能な、次世代無線LAN技術も登場する可能性もあるし
何も現時点の最速の11ac規格が最終規格じゃないだろうし。
書込番号:16027874
4点
>普及し可能になるんじゃない?
購入は可能になった時以降で結構です。
3Dで馬鹿を見ましたから。
書込番号:16028913
0点
偏光式3Dがフルハイで見られるのが嬉しいです。2Kの偏光式3Dは画質が荒くて全くだめですが、4Kの方はOKです。メガネが軽くて明るく見やすいので、裸眼式3Dでなくてもいいかなと思います。サイドバイサイド式の3D放送は画質が満足できずあまり見ませんが、最近続々発売される3Dブルーレイの画質は素晴しいです。ハリウッドの新作は殆ど3Dですが、往年の名作も続々3D化されています。米アマゾンでは日本よりかなり安いので、アメリカの知人に頼んでまとめて買ってもらいディスクだけ送って貰ってます。ワーナーのはマルチ・フォーマットとかで日本で再生すると日本語版になります。3Dはデバイスの値段は安いそうなので、省かれるどころか、最近のテレビは9割が標準装備です。呪文を唱えるように3Dを反対するアンチ3D派の人達にも大目に見て貰いたいものです。アンチ高解像派の人もいますが、4K、8Kも楽しみです。この機種も半年後には30万円を切っていると思いますが、HDMIの事もあり、更に低価格が望める次機種を購入しようと思います。最近のブルーレイは皆4Kカメラで撮っているとの事なので、ソフトも期待しています。アプコン機能もありますし。
書込番号:16031138
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






