
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2013年9月21日 12:04 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2013年9月20日 14:04 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年9月15日 22:16 |
![]() |
1 | 4 | 2013年9月14日 02:05 |
![]() |
31 | 35 | 2013年10月20日 01:45 |
![]() |
2 | 2 | 2013年9月11日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
こちらのクチコミのおかげで概ね満足な価格でKDL-55W900Aを購入することができました。
情報投稿してくださった方々、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
日立製HDDレコーダー一体型テレビからの買い替えなのですが、レコーダー選びで悩んでいます。
W900A購入店でポイント使ってのBDZ-ET2000購入で検討していたのですが、先週末から在庫がない状態が続きネットショップも値上がり?をしているようでした。
そこでパナ製DMR-BZT830あたりを検討しているのですが、テレビとレコーダーが違うメーカーでも不便無く使え、致命的な支障は無いものでしょうか?
BDZ-ET2000後継機も近いうちに出ると思いますが、最初のうちは価格も高いと思うのでおそらく予算オーバーで新製品は買えないと思っています。
BDZ-ET2000の性能・価格を基準として、他にも候補となりうるレコーダーがありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

自分は、TVはBRAVIAですが、レコーダーはPanasonic・東芝を、使っています。
HDMIでつないでいます。
同じメーカーにする必要はありません。
レコーダーの希望のスペックは、何ですか。
チューナー数・HDD容量など。
書込番号:16612725
0点

Et1000でも良いのでは?
Et2000とはHDDの容量違いだけで足りなければuUSB-HDD繋げれば良いと思います
書込番号:16612807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのテレビは外付けHDDに録画したタイトルをレコーダー等に移動する方法が全く無いので、テレビとレコーダーを
ソニーで揃えるメリットは低い。
パナ機でも全く問題は無いが、レコーダー本体での予約録画の際の番組検索能力がソニーに比べ大きく劣っている。
書込番号:16612919
0点

ソニーのテレビ録画機能はレコーダーにダビングすることができないので、レコーダーはメーカーこだわらずに選んでいいと思います。
DMR-BZT750
http://kakaku.com/item/K0000488088/
2TBもあれば通常の録画には十分耐えます。内蔵HDDに3TBも必要なのかよくご検討を。
書込番号:16613151
0点

>そこでパナ製DMR-BZT830あたりを検討しているのですが、テレビとレコーダーが違うメーカーでも不便無く使え、致命的な支障は無いものでしょうか?
それぞれの各々の用途で使う前提であれば何ら支障はありません。
好みのレコーダ選択をすればいいです。
個人的には、無線リモコンが使いやすいと思うのでBZT830の選択はいいと思います。
書込番号:16613652
0点

皆様早速のご意見ありがとうございます。
遅くなりましたが、それぞれ返信させていただきます。
> MiEVさん
MiEVさんもTV・レコーダー別々なのですね。安心しました。ありがとうございます。
希望スペックは、HDD2TB以上・同時録画3番組以上・外付けHDD録画を基本としていました。
その上で無線LAN搭載や実売6-8万円くらいであれば、という感じです。
パナソニックを選ぶことで発生するデメリットも特段無いようなので、引き続き検討したいと思います。
> 中貴さん
アドバイスありがとうございます。
ET1000も同じソニー製ということで当初は検討していたのですが、HDD容量を2TB以上で考えたいと思うようになり現在では候補から外しております。
中貴さん的には同じソニー同士のメリットを感じておられるでしょうか?
> 油 ギル夫さん
ソニーレコーダーだと外付けHDDとレコーダー間の移動ができないのですね。
これは見落としていた点でした。情報ありがとうございます。
パナソニック製が今のところ良いと思っていますが、番組検索能力のソニーの良さが個人的には好印象でET2000を第一候補としていたので、違うメーカーだとどうなるだろうと心配していた点です。
でも予算との兼ね合いでパナソニック選ぼうかなと傾いています。
> 黒蜜飴玉さん
レコーダーはメーカー問わず好きなものを選んでも大丈夫なのですね。
これで純粋にスペックで選ぶことができ、安心しました。ありがとうございます。
お勧めのDMR-BZT750も値段と性能のバランス良さそうで気になります。
3TBじゃなくても足りなくなった時点で外付けHDDを追加すれば良いのかなと思いました。
BZT830と750ならHDD容量と無線リモコン、高音質技術の有無あたりが違う点みたいですね。
引き続き検討してみます。
> サムライ人さん
無線リモコンは今まで使用したことがないのですが使いやすいのですね。
HDD容量などの差もありますし、BZT750との価格差が悩ましいところです。
違うメーカーでもOKとのご意見いただきましたので、引き続きレコーダー性能で全メーカーから検討を続けたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16613981
0点

スマホ、タブレットでみたいから俺ならソニーで合わせますねet1000ならet2000よる安く入手出来ますし足りなければ増設出来るし。
パナソニックは二台使ってましたがメーカーの対応があまりにも悪いため買う気になりません
元々東芝ユーザーです。
ブルーレイ環境はLSR3、MDR2Z、RD-X10です。
書込番号:16614081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のBRAVIA KDL-55W900Aは、外部端子のHDMIが、4本付けられます。
自分のBRAVIAも、4本付けられ、3本までレコーダーを付けています。
外付けHDDもいいですが、レコーダーがいいです。
最近のレコーダーは、外付けHDDが付けられ、容量も増やせます。
レコーダーに3つのチューナーも増え、選べるようになりました。
HDDも2TB・3TBも、あります。
メーカーのHPなどで、機能を比べてみて下さい。
書込番号:16614123
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
こんにちは。
55w900AとLGのLA8600の二つで悩んでいます。
主に映画やゲームです。どちらの液晶の方が綺麗ですか?またスマートテレビとしてどちらが使いやすいですか?
値段はYAMADAで同価格でした。
書込番号:16595934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りんごジョブさん、こんばんは。
映画と言ったらVAの55W900Aの方が良いです。
ただ、ゲームと言ったら遅延の少ないREGZAが定番ですね。55Z7は予算オーバーかな・・・。
書込番号:16596470
0点

>55w900AとLGのLA8600の二つで悩んでいます。
素朴な疑問です。
韓国のあまりにも理不尽な反日行動。
これに対しして日本人の多く(?)の親韓行動。
韓国旅行も前年比30%程度しか低下していないとの事。
日本人の良さかもしれませんが。。。。。。
貧乏なので、55w900Aの1/10程度の金額なら購入も考えますが。。
韓流ドラマは好きでよく視聴しています。
でも、キム・テヒ、ソン・イルグクなどの出演作品は視聴しないようにしています。。。。。。
このような内容の書き込みは削除対象ですかね?
書込番号:16596724
5点

スレ主さんの『キレイな画質』の基準が知りたいですね。
書込番号:16596897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素朴な疑問です。
ソニーのこのモデルのパネルは韓国製なので、好む好まざるにせよ韓国と関わらない訳にはいけないのでは?
書込番号:16596942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー900Aは台湾パネル。
東芝のゲームモードはいまや過去の栄光(笑)
ゲームするならLGのパネルのが応答速度早い。
知らないならちゃんと調べてから書き込みしていただきたいものだ。
書込番号:16597622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mypageさん 、こんにちは。
>ソニー900Aは台湾パネル。
>東芝のゲームモードはいまや過去の栄光(笑) ゲームするならLGのパネルのが応答速度早い。
私は遅延と書いてますが。
遅延と応答速度は違います。
分かってますか?
>知らないならちゃんと調べてから書き込みしていただ きたいものだ。
そのままお返しします。
書込番号:16598641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
スマートTVとしてなら、圧倒的にLGのLA8600の方が、多機能で使いやすいです。
日本メーカーだと、ソニーよりパナソニックの方がスマートTVにはちからをいれてますね。
実際に使ってる映像を見たいなら、グーグルのキーワード検索で、 youtube TVの型番 を入れて検索すれば、
外国メディア(英語)が多いけど、実際に使ってる映像や、使用感がわかります。
特にリモコンが便利そうですね。
画質は、好みです。
一般論ですが、液晶TVの画質は、@パネル性能(パネルの動画解像度)A映像エンジン(処理演算能力)Bエンジニアのチューニング能力と、これまでの蓄積C液晶TVだと、バックライトの方式など、総合的に関わってきます。
LGの優位な面@
SONYの優位な面AB
Cは同じエッジ型で大差なし
今年からソニーのTVは、映画で重要な明暗コントラスト重視から、色再現性のアップに方向転換しました。
去年までは、映画向きとおすすめできたんですが、今年のモデルは、万人向けになっちゃいました。
お店に行って、視聴して、好みのTVを選ぶか、
映画の画質を優先するなら、1つ型落ちのソニー55HX950もしくは、プラズマTVを選んだ方がいいでしょう。
ゲームは、遅延は、大画面ほどひどいです。遅延を気にするならインチを落としましょう。
書込番号:16598870
1点

ずるずるむけポンさん。
遅くなりました。
綺麗な画質とは画像の陰影感、色がハッキリと鮮やかに見える。などです。
書込番号:16603569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エックスピストルさん丁寧な説明ありがとうございます。
もう二つ聞きたいのですがブルーレイレコーダーについてソニーの場合は純正のレコーダーがいいと思いますがLGを買った場合相性のいいブルーレイレコーダーはありますか?
またソニー900Aは四倍速機能が付いてますがLGにはついてないのでしょうか?
書込番号:16603610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LGを買った場合相性のいいブルーレイレコーダーはありますか?
エックスピストルさんではありませんが、レコーダー選択に迷った時は、パナかソニーのWチューナー機以上のモデルを
選んでおけば失敗が少ないです。
>ソニーの場合は純正のレコーダーがいいと思いますが
ソニーの場合、テレビで録画したタイトルをレコーダーにダビングする術が全く無いので、メーカーをそろえるメリットはテレビの番組表からレコーダーの予約録画が出来る事と、リモコンを一つにまとめられる事程度なので、必ずしもメーカーを合わせる必要は無いです。
もちろんソニーのレコーダーは優秀なのでソニーを選んでも何の問題もありませんが。
書込番号:16603675
1点

同一メーカーのBDレコであれば、〜〜〜リンクのようにTVのリモコンで、BDレコを操作できたり、予約時にBDの電源を入れずに、BD録画予約できますが、他のメーカーの製品だと、そういったリンクがないだけです。
LGのBDレコは、日本で、でてるにはでてるんですが、BR629Jには、LGリンクはなく、CMチャプターが打てないなど、使い勝手は最悪なので、SONYか、パナソニックの評判のいいBDレコを探して買った方がいいですね。
2番組録画なら、パナソニックDMR-BWT650 ソニーBDZ-EW500〜1000 が無難。
LA8600は、MCI960ですね。
LGの製品の倍速機能は、名前が頻繁にかわって、紛らわしいですが、どこにも説明がないので、
MCI960は、TruMotion240(4倍速スキャン)の後継で、2倍速に、高速点滅を加えた疑似16倍速
MCI1200は、TruMotion480の後継で、4倍速に、高速点滅を加えた疑似20倍速 予想しました。(予想でゴメン)
詳しく調べるには、メーカーに直接メールで問い合わせてみてください。
書込番号:16605029
0点

mypageさん、私のレスに反論はないのですか?
あなたの意見、待ってるんですが・・・。
書込番号:16608460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横槍すみません。
もういいじゃないですか?
2chみたいになってもツマラナイよ。
書込番号:16610316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taizou2さん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
仰る通りですね。
そうします。
書込番号:16610336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
この度テレビを壁掛けにしようと思い新しいテレビの購入を検討しておりますが、ソニーのKDL-55W900A・パナソニックのTH-L55FT60・東芝のREGZA 55Z7でどの機種にしようか悩んでいます。
実際に電気店で見比べてきました。
デザイン的にはTH-L55FT60が良かったのですが、画像の滑らかさがKDL-55W900AやREGZA 55Z7のほうがTH-L55FT60よりも上に思えました。そこで店員さんに聞いてみたところ、店員さんいわく“東芝やソニーは以前より超解像技術?があったが、パナソニックはまだ出始めだから他社に追いついていない”との事でした。
購入する決め手としてはデザインも重要な要素の1つですが、画像の滑らかさも重要な要素の1つと考えております。
そこで皆様のご意見をお聞きしたいのですが・・・
比較するのは難しいかもしれませんが、液晶テレビが弱いと言われている黒い画面(暗い場面)の表現力や動きの滑らかさは上記のどの機種が優れていると思われますか?
また同じように上記機種で悩まれて実際にご購入された方の決めた理由なども教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
その3機種の中で、明暗コントラストが高いのは、VAパネルをつかったブラビア55W900Aです。
動きの滑らかさも、55W900Aです。
ただ、1つ型落ちの、HX950までさいようされていた明暗コントラストを上げるためにつかわれていたオプティコントラストパネルが、55W900Aから、クリアブラックパネル(単なるクリアパネル)になって、明暗コントラスト性能は落ちました。
私なら、映像の滑らかさ(自然さ)と、コントラストで、暗い映画でも黒つぶれしないプラズマTVを買いますね。
スマートビエラTH-P55GT60なども視聴してみてください。
書込番号:16584031
1点

暗い映像重視ならVAのW900Aですね。
ただ、壁掛けされるとのことなので視野角も無視しない方が良いかも知れません。
再度量販店で実機を見て確認したが良いかと思います。
書込番号:16584061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エックスピストルさん、メカタれZさんご返信ありがとうございます。
やはりソニーの方が滑らかで、コントラストも高いのですね。
パナのデザインは気に入っているので、メカタれZさんが書かれていた視野角の件と合わせて、再度電気屋さんで確認してみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:16591419
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
当方、KDL-40X5000で視聴していましたがパネルに数本の線が入り(四隅を叩いたり、時間が経過すると現象が無くなる)修理出す間でもなく、購入を検討しています。LED導入前の液晶としては満足のいく画質を得てたと思います。(文字フィリップの動きはカクカクですが・・)そして現段階で(4K除き)同インチでこの製品もしくはレグザ42Z7など候補に考えています。下〜上まで性能・価格を上げたらキリがありませんがX5000と比較してこのグレードで良いのでは?また良い点・悪い点など参考にようなアドバイスありましたらお願いします。
0点

液晶テレビ〈ブラビア〉
「KDL-40X5000/ KDL-40X5050/ KDL-40W5000/ KDL-40V5000/ KDL-40V3000」
ご愛用のお客様へ無償点検・修理のお知らせとお詫び
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/111012/index.html
知ってましたか、その場で診てもらえますよ。
書込番号:16571341
0点

返信ありがとうございます。リコールの案内は届き、知っていました。私の勝手な思惑ですがチェックに来たサービス方が「リコールとは現象が違いますね」と言われるのがオチのような気がします。その分の訪問日程のすり合わせなど時間の無駄になるような気がするので連絡をしていませんでした。ただ、もう一度連絡を視野に入れ考えたいと思います。
書込番号:16571688
0点

トリアージさん、こんばんは。
長期保証に加入していない様なので有償修理にはなりますが、↓の様な神対応もある様ですし修理見積してみては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219497/SortID=16480255/
書込番号:16572988
1点

遅くなりました。読ませて頂きました。そのような対応もあるのですね。リコール対象商品なので原因が分かるようであれば修理費含め判断基準となりそうです。お二人の意見を元にまずは現象チェックをしてもらおうかと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:16582719
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
この機種に魅力を感じ(トリルミナスという売りもあり)ていますが購入しようか迷っています。
ソニー他機種のところに書き込みしてしまいましたが、実際に購入された方への質問です。
「ダイナミック、スタンダードともに赤、青、緑とも濃すぎ(トリルミナスの効果を強調したいためかも)で特に白、黄色(例えば雪、砂、黄土色の壁)のところに赤がうっすらとのっていて横にある他機種と比べて不自然。また空の青も自然にはあり得ない濃さ。葉の緑も同様。
そこで画質カスタムにしてRGB、ガンマ値その他を20分ばかり色々調整してみました。
赤青過剰は調整できましたがシャープネス、明るさなどを強くエッジ補正も有りにしても全体に「薄暗い」感じ。」
これらについてどうでしょうか?特に標準でRB以外にごく薄く赤がかかっているのが気になります。
4点

割り込みを失礼します
W900AとW802Aについてはいろいろな店で何回も比較しました
やはりW900Aは暖色系に赤みがある
monk2516さん、wenge-iroさん、メタカれさん
調整は可能なら、大勢がおかしいと思っていることをなぜ調整をしなければならないような設定で売っているかということが問題なんですよね
だからそのような販売姿勢に対して不信感が出てくるということですよね
SONYさんが早くそれに気が付いて修正アップデートをしてくれたらありがたいですね
終わり
書込番号:16635712
1点

仰るとおりです。
余談ですが、
昔機会あってゴルフ中継の現場調整所で中継前日までミキサーが
終日色調整をしているのに同席したことがあります。
モニターは当時のソニー・プロフィール相当でした。
局でも色調整に随分神経痛んだなと感心した記憶があります(色々教えてもらいました)。
W900A系は家電なんですから出荷前に神経使ってもらいたいものですね。
でもトリルミナスLEDはRBが強すぎて難しいのかも。
レビューでどなたかが「青が偽色」と書いていましたが赤のみならず空の青などももあり得ない
純色鮮明青ですよ。色は鮮明さだけではなく中間色や階調がいかに自然かも重要なポイントと思います。
書込番号:16636137
1点

monk2516さん、wenge-iroさん、こんばんは。
今日地元のヤマダ電機でW900Aを見て来ました。
結論から申し上げますと、W900Aは確かに白が若干赤っぽいですね。
46W900Aが右端でその左隣にAQUOSのLC-46W9が置いてあり、2台ともBSのあまちゃんが映っていたのですが、白い背広を
着た役者が居たのでその背広で見比べたところ、LC-46W9に比べW900Aは白い背広が若干ですが赤っぽいかなと言う感じ
に見えます。ただ、隣同士で見比べたらそう感じる程度でW900A単独で見ていると先ず気づかないと思います。
画質調整は、W900Aのみ、標準に戻してからダイナミックに設定しました。
LC-46W9の画質設定は確認するのを忘れました・・・(^_^.)
ちなみに、W802AはW900Aの背中側に置いてあり同時に見比べる事は出来ませんでしたが、隣にあったパナのIPSモデル
と白の色味が違う感じはしませんでした。W802Aも画質設定は一度標準に戻してからダイナミックにしました。
書込番号:16644097
1点

はじめまして。近々「40W900A」を購入予定の者です。
ある方のブログに「KDL-40W900A」と「KDL-40HX850」の比較写真が、とても解りやすく紹介されていました。
写真左が「40W900A」 写真右が「40HX850」
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137335688450613203180_watermarked-DSC05140.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137335692448013203179_watermarked-DSC05152.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137338203881213218608_watermarked-DSC05081.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137338267608313110127_watermarked-DSC05090.jpg
両機種の画質設定は、ほぼ同じように設定されているとの事です。
うーん… トリルミナスの特性なのか、確かに白が赤っぽく見えなくもないですね。
ただこれを「発色がいい」「鮮やか」と取る事も出来るし、判断が難しいです。
書込番号:16645753
2点

誕生日に冷や飯ご飯さん、
参考サイトご教示ありがとうございます。
特に一番目が私が気になっている赤乗りを端的に表わしています。
岩の色です。ドキュメンタリー系をよく見るので風景の色が不自然だと
とても気になるのです。何度もあちこちで見ましたが岩、砂、黄土色壁
茶色系がみな赤みが強すぎます。ある量販店で偶然よく分かる店員(あまりいませんが)
いて2人でいろいろ調整してみましたが彼もお手上げ。実はそう言われれる方が多くて
自分でも何度もトライしたが結局これは機種特性としか言いようがないというのが結論です
と言っていました。私はW802Aに決めています。「色領域拡大」の副作用が現状では
強すぎると思います。因みに55インチの4K機種(トリルミナス採用)でも結果は同じです。
書込番号:16647369
0点

もう少し待ったら東芝のZ8が発売されますね。
40型では最高画質が期待できます。
書込番号:16647411
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
>結論から申し上げますと、W900Aは確かに白が若干赤っぽいですね
>画質調整は、W900Aのみ、標準に戻してからダイナミックに設定しました。
何故、ライブカラーの切れないダイナミックで検証されたのですか??
言わずと知れたライブカラーはRGBを強調させ、まともな色調ではない事もご存知かと思ったのですが・・
しかも色温度のデフォルトは、「高」設定でグレースケール表示では真っ青です。。(赤っぽく見えません)
まあ、この設定で、事実、白い背広が赤っぽいのなら、わたしからの見解では既に商品価値はないに等しいでしょうね。
本当に間違いないですか?
見解理由は、色温度「高」設定おいて、白を初めとする無彩色は青っぽいのが実情です。
仮にホワイトバランスを欠いた状態であっても、白色点を基点にGゲインをマイナス調整することで無彩色は青っぽくなり
プラス調整では緑が乗って来ます。つまり、白に赤は乗るはずも無く、故に白色は赤っぽくはならないからです。。
(あまちゃんが製作者の意図で色温度を低く創られているのなら別でしょうが)
メカタれZ さんの検証が事実だとしたのなら、その他の色を検証するまでもなく、既におかしい事に・・と言うより、もう壊れているといってもいいと思います(ただし、校正をしても結果は同じならという条件付です)。。
大切な事だと思いますので、もう一度確認いたしますが、本当に間違いはありませんか?
グレースケールを持っておられるのですから、こちらも確認して欲しかったことと
スタンダードで検証され色温度とライブカラーの設定の確認は必須かと思います。
書込番号:16650721
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
今回の検証をダイナミックで行ったのは店頭ではほとんどがダイナミックだから、同じ方が良いかなと言う程度のものでした。
正しい検証をするには、仰る通りライブカラーを切にしてグレースケールで行うべきだと思います。
ただ、実はその後がありまして、翌日食料品の買い物ついでに同じ敷地内にあるベイシア電気に立ち寄り、写真を撮ってきました。
今度は、REGZAのZT3(左)との比較ですが、やはりW900Aは白が少し赤っぽいです。女優(前田敦子)の着物で確認出来る
と思います。
多分、この着物は純白では無く元から少しピンクがかっていると思います。
ちなみに、画質は両機ともダイナミックです。(^_^メ)
しかし、ちょっと納得のいかない事に気づきました。
W900Aのデモモードの中にトリルミナスの有無を比較できるデモ画面が有る事に気付いてその画面を表示して見ました。
ところが、意外な事にトリルミナスの有無が切り替わっても画質はあまり変化が無かったのです。ただ、その画面に
広い領域の白表示が無かったので比較できる映像が出ないか様子を見ていたら店員が近寄ってきたので退散しました。
また、今度確認してみようと思います。
書込番号:16651578
1点

メカタれZ さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
メカタれZ さんならご存知だと思いますけど、白100%がピンク色に見えることを赤が乗るというので
元々の色がピンク色では検証にはならないですよ。
量販店の環境下でスレ主さんは、色温度「中」「高」でも白は赤っぽく見えると断言され
メーカーがおかしいとまで仰っていますから、是非、確認して頂きたいです(申し訳ないのですが)
書込番号:16655848
0点

色温度高い=ブルーですが、色温度低い=オレンジです。
だから色温度高で、画面がピンクがかっていてもありえない話ではありません。
まあどちらにしても、画像から判断するにW900Aの色は不自然ですね。
書込番号:16655969
2点

taka0730 さん、こんばんは。。
>色温度高い=ブルーですが、色温度低い=オレンジです
前者は理解できるとして後者は実際確認した訳ではないので分かりませんが・・
>だから色温度高で、画面がピンクがかっていてもありえない話ではありません
何故、結論をピンク色になり得るのか理解出来ません。。
RGBゲインにてホワイトバランス調整をした事はありますか?
上記で示したように、正常品なら色温度が高い場合には、ホワイトバランスを崩したとしても白色点を基点に青か緑にしか色は乗りません
つまり、赤の入る余地すらないのが本来です。。
なお、この特性はBRAVIAに限った事ではありません。
ご自身もBAVIAを所有されている訳ですから確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:16656090
0点

そんなことはないと思いますよ。
実際、メカタれZさんが撮影された写真は色温度高なのにピンクがかっています。
わかりやすい例では、色合い(赤⇔緑)を赤に少し偏らせた後に色温度を高にしたら
赤っぽさは消えますか?
私が今ためしたらピンクになりました。
色温度低にしたら、オレンジっぽいピンクになりました。
書込番号:16656159
2点

taka0730 さん、こんばんは。。
>実際、メカタれZさんが撮影された写真は色温度高なのにピンクがかっています。
メカタれZ さんは、注釈を後に添えています。
>多分、この着物は純白では無く元から少しピンクがかっていると思います。
元々の着物がピンク色でしたら、白に赤が乗っているのか?分かりませんよね。
コックさんが身にまとう白衣なら、誰もが純白だろうと想像出来るでしょうけど
今回は、本来、白色であるはずのモノがピンク色になってしまうものなのか?どうかを問うていると理解しています。
>わかりやすい例では、色合い(赤⇔緑)を赤に少し偏らせた後に色温度を高にしたら
>赤っぽさは消えますか?
この例題での回答としては、NOです。。
何か?難しく考え過ぎているのか?まだ、要領を理解していないように思えます。
今、問題視している色は、白色ですよね。
「色あい」と「色温度」が色彩にどう影響するのか考えると
「色温度」は無彩色調整を目的とするが有彩色にも影響します。
「色あい」は有彩色の色調調整、無彩色には何ら影響しません。
一度、所有機にて試して欲しいのですが
画面にグレースケールを表示して、「色あい」を赤⇔緑に振ってみてください
何も変化しない事が分かります。
(従って、例題の回答としてNOとしました)
そもそも色温度が高くてもピンクっぽくなる事を前提に作られた例題なので
わたしの見解とは異なるのですよね。
>私が今ためしたらピンクになりました
何処をどう調整したらピンクになったのか?
この一文では証明にもならないのではないでしょうか?
もっと詳細に記載して戴けませんか?
わたしから色温度の詳細設定を使って、赤っぽくならない事を照明するべく、操作方法を記載しても良いのですが
taka0730 さんの一文に対して、何十倍もの文字を打たなければならず、しかも、どの辺りまで理解され
場合によっては、一から説明をしなければ、お伝えする事は出来ないのじゃなかろうかとも考えてしまいます。。
>色温度低にしたら、オレンジっぽいピンクになりました。
色温度は、炎の色に例えられますけど、炎の外輪に行けば行くほど黄色からオレンジへ
そして赤へと色は変化をし、色温度は低いとされ
反対に中心点に向かえば、色は白から青へと変化し色温度は高いを表現されます。。
まあ、色温度をざっくり「高」か「低」に分ければ、オレンジもピンクも赤の乗った色温度の高さの違いのみですから
色温度は「低」の部類として括ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:16658737
0点

グレースケールで色合いを変えてみましたが、確かに変化しませんね。
私が挙げた例が間違っていたかもしれません。
ただ、メカタれZさんの写真では着物以外にも肌色や背景も他の2台に較べてすべてピンク
がかっています。ダイナミックモードで色温度が高になっているにもかかわらずです。
これを見ると色温度の高い画面とピンクがかった画面は事実両立しています。
というか、たぶん色温度中のときは赤がかぶっていたけど、色温度高になっているために
赤かぶり→ピンクかぶりに変化しただけだと思います。
もし色温度がずれているだけなら、調整で直るということになりますが、そう簡単には
いかないような気もします。
W900Aを買うのは冒険ですね。
書込番号:16659067
0点

wenge-iroさん、taka0730さんこんばんは。
今気づいたんですが、アップした画像のW900Aの方はいつの間にかデモモードになっていてX-RealityPROが”切”の状態
になっています。デモモードは切ったつもりだったんですが・・・。
これが着物の色に与える影響は無いと見て良いんですかね?
書込番号:16659334
0点

taka0730 さん、こんばんは。。
写真による評価については異論があって、送り手と受けては果たして同じ色彩を見ているのだろうか?と・・
この件については、長くなってしまいますから割愛します。
taka0730 さん、操作手順は出されないのですか?
まあ、いっか・・
では、こちらから・・なるべく短く??
色温度の「低2」から「高」まで個々に色温度の詳細設定(RGBゲイン・バイアス)の調整が可能であることは
ご存知ですよね。
また、色温度の詳細設定は、RGBゲインだけマイナス調整をする事しか出来なく
基本的にRゲインよりBゲインを数値上下げると色温度は低くなって行きます。
反対に、通常この方法は取りませんが、BゲインよりRゲインを下げるとデフォルトのゼロより高くなります(変則ですが)
今回、色温度が高い場合に赤色が乗るのか否か?と言う問題ですので
これを証明するべく、色乗りが分かりやすいようにある設定値を挙げてみます。
色温度「高」でも構いませんが、分かり易いように、敢えて「中」設定に(デフォルト中でも色温度は高く青っぽいです)
RGBバイアスは、取り敢えずデフォルトのゼロ設定、RGBゲインはR:−20、B:0、G:0〜−40まで大きく振る(バランス調整)
グレースケールを画面に表示され、上記の数値に設定し、Gゲインのみ大きく振ってみてください
そうすると白色点を境にマイナス調整で青色が乗り、プラス調整(ゼロ点に近づける)で緑が乗ります
薄い色にしか乗りませんから、部屋を真っ暗にすると色乗りの変化が判りやすいです。。
一度確認してみてください。色温度が高い場合には、赤が乗らない事が分かりますから。
一応、ライブカラーは切ってください。
書込番号:16659554
1点

monk2516さん、解決済みなのにレスを付けること、ご容赦ください。
wenge-iroさん、taka0730さん、こんばんは。
さすがに、グレースケールだとパソコン持ち込んでHDMIで接続して・・・って勇気がいるもんで・・・wenge-iroさんの
ご要望通りとはいきませんが、再度量販店に行き写真を撮って来ました。
先ず、写真Aは55型のパナDT60(右)との比較。カーテンの色の違いが分かると思います。
写真B、Cは、左がW900A、中央がアクオスG9、右がW802A、写真Cの白い帯の色の違います。
設定は全てスタンダードにしました。ただし、写真B中央のG9だけダイナミックだったかもしれません。
書込番号:16667114
1点

解決済みとしたのにまた返信して申し訳ありません。
マタカレZさん。
わざわざ有り難うございます。
小生の書き込み不足ですが、白に赤がのるのも気になりますが、
もっと気になり顕著なのが灰色、砂色、黄土色、茶色などです。
誕生日冷や飯さんが前に書き込んで頂いた写真で岩の色が目立つと書きましたが
よく見ると右下の麦わら帽子の色が典型的です。
因みにW802AかレグザJ8にしようか迷っているんです。
TVソニーという固定観念がるのと1010月1日のCELLレグザ
騒動で東芝ソフト心配になってきたので。
書込番号:16667255
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
白色の確認をお願いしておきながら、遅いレスになってしまい申し訳ございません。
確認作業にPCを持ち込んでとまでは、こちらとしても毛頭考えておりませんけど
ディスクにグレースケールを焼いて表示すればいいと思ったのですが・・
(まあ、正確を期すなら環境光を整えて、リファレンスの信号発生器でも繋いで見ればいいのでしょう)
で、結果としてご自身の目でご覧になられて、白色は何色に見えたのでしょうか?
その時、色温度を高から低2まで変えながら色乗りは確認されましたか?
それから写真を介して情報(画像・色)のやり取りは有効であると思われている
理由をお聞かせ願えるでしょうか?
色の評価をする上で色管理は必須で、W900Aのキャリブレーションは元より
カメラとPCモニタのプロファイル、撮影時と受け手の環境光など
カラーマネージメントシステム(CMS)の構築をしなければ
情報(画像・色)の共有は出来ないものだと思いますけど・・どのようにお考えですか?
色の評価って、細心の注意を払わないと難しいのではないでしょうか?
環境光一つとってみても色の見え方は違ってきますし、更に写真を介するとなると・・
メカタれZ さんのご覧になられる環境、PCモニタのキャリブレーションの有無、環境光(色評価用蛍光灯Ra:99)は
分からないのですが、一応、参考まで写真を貼付させて頂きますから環境光(平均演色評価指数:Ra)による色の見え方の違いを
ご確認戴ければと思います。
(正直なところ写真を介してのやり取りは気が進みませんが、写真の色彩、特にマクベスチャートを注視してご覧になってください・・きっと環境光によってこれだけの違いがあるのかと理解していただけると思います。またカメラの機種による違いでも同じ事が言えると思いますよ)
冒頭から申し上げているとおり、そもそも量販店のような環境下で色の評価をすること自体
無理があるのではないでしょうか?(スレ主さんをはじめ環境光などの影響を一切意に介されないご様子
自身が色を見ているのだから間違いはないとでも・・一度、添付写真を見てください)
そのようなアバウトな色管理がまかり通るのなら商業印刷などに従事されている方々は
細心の注意を払うことなく神経を削らずに済みますから楽でしょうね。
でも現実はというとクライアントの要望は高く、製品の色管理にしても分光測色計を用いることでさえ少なくないのが現状ではないでしょうか。
書込番号:16727937
1点

wenge-iroさん、こんばんは。
>ディスクにグレースケールを焼いて表示すればいいと思ったのですが・・
ディスクのデータを表示するのも店頭にあるプレーヤーを接続しなければなりませんし、
何れにしても店員の手を煩わせる事になるので、小心者の私には気が引けます。(^_^メ)
>で、結果としてご自身の目でご覧になられて、白色は何色に見えたのでしょうか?
>その時、色温度を高から低2まで変えながら色乗りは確認されましたか?
私の目には十分許容範囲の白に見えましたよ。色温度を変えた時の感じはあまり覚えていない
のですが、高から低2まで変えた時は黄色っぽくなった感じだったと思います。
>それから写真を介して情報(画像・色)のやり取りは有効であると思われている
>理由をお聞かせ願えるでしょうか?
写真の色はカメラの機種毎に違いがあると思うので完全では無いと思いますよが、
同一写真内で比較できる様に撮影する事で、同一条件での比較は出来ると思います
ので”差”として見て頂けるとよろしいかと思います。
>色の評価をする上で色管理は必須で、W900Aのキャリブレーションは元より
>カメラとPCモニタのプロファイル、撮影時と受け手の環境光など
>カラーマネージメントシステム(CMS)の構築をしなければ
>情報(画像・色)の共有は出来ないものだと思いますけど・・どのようにお考えですか?
>
>色の評価って、細心の注意を払わないと難しいのではないでしょうか?
>環境光一つとってみても色の見え方は違ってきますし、更に写真を介するとなると・・
その考え方は間違ってはいないと思いますが、テレビを所有する人が全て色の評価を正しく
出来る環境や知識を備えているとは限りません。
業務使用ならともかく個人が私的に視聴するテレビですから、主観での評価で良いと思いますよ。
それで違和感がる部分を調整すれば良いと思いますし、その過程で本格的な調整ツールや知識が
必要と感じたらそうすれば良いだけです。
>
>メカタれZ さんのご覧になられる環境、PCモニタのキャリブレーションの有無、環境光(色評価用蛍光灯Ra:99)は
>分からないのですが、一応、参考まで写真を貼付させて頂きますから環境光(平均演色評価指数:Ra)による色の見え方の違いを
>ご確認戴ければと思います。
>(正直なところ写真を介してのやり取りは気が進みませんが、写真の色彩、特にマクベスチャートを注視してご覧になってください・・きっと環境光によってこれだけの違いがあるのかと理解していただけると思います。またカメラの機種による違いでも同じ事が言えると思いますよ)
>
>冒頭から申し上げているとおり、そもそも量販店のような環境下で色の評価をすること自体
>無理があるのではないでしょうか?(スレ主さんをはじめ環境光などの影響を一切意に介されないご様子
>自身が色を見ているのだから間違いはないとでも・・一度、添付写真を見てください)
添付された画像をダウンロードしてPCの画面に並べて表示しましたが、どれも同じに見えます。(^_^メ)
私の所有機はREGZA 42Z9000、26ZP2とAQUOS 32DE5ですが、何れも色味は違いますが”そういうもの”として
理解して視聴してます。私は色味に対して鈍感なのかも知れませんね。
書込番号:16729176
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
本製品とSONYのホームシアター スピーカー[HT-CT660]を
HDMIで接続しているのですが、光ケーブルを接続しないと音が出ません。
両製品ともARC対応だと思うので、光ケーブルを接続しなくても音はでるはずなのですが、
これは私の勘違いでしょうか?
また両製品をBluetooth接続しようとした際、[HT-CT660]をBluetooth接続待機待ちにしているにも関わらず、
BRAVIA側で、[HT-CT660]を認識してくれません。
ちなみに両製品を10cm程の距離において試しています。
もしかしてスピーカー側に問題があるのでしょうか?
1点

ARCには対応していますが、対応しているのはHDMI 1入力だけです。
HDMI 1入力に接続しているのでしょうか。
書込番号:16562510
1点

>>口耳の学様
お返事遅くなり大変申し訳ございません。
HDMI2に接続しておりました。
確かにHDMI1にARCと書かれていました。
ちゃんと確認せずに質問して大変申し訳ございませんでした。
書込番号:16570426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





