
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 35 | 2013年10月20日 01:45 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2013年10月18日 16:33 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2013年10月13日 17:06 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月13日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月8日 07:43 |
![]() |
9 | 12 | 2013年10月6日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
この機種に魅力を感じ(トリルミナスという売りもあり)ていますが購入しようか迷っています。
ソニー他機種のところに書き込みしてしまいましたが、実際に購入された方への質問です。
「ダイナミック、スタンダードともに赤、青、緑とも濃すぎ(トリルミナスの効果を強調したいためかも)で特に白、黄色(例えば雪、砂、黄土色の壁)のところに赤がうっすらとのっていて横にある他機種と比べて不自然。また空の青も自然にはあり得ない濃さ。葉の緑も同様。
そこで画質カスタムにしてRGB、ガンマ値その他を20分ばかり色々調整してみました。
赤青過剰は調整できましたがシャープネス、明るさなどを強くエッジ補正も有りにしても全体に「薄暗い」感じ。」
これらについてどうでしょうか?特に標準でRB以外にごく薄く赤がかかっているのが気になります。
4点

割り込みを失礼します
W900AとW802Aについてはいろいろな店で何回も比較しました
やはりW900Aは暖色系に赤みがある
monk2516さん、wenge-iroさん、メタカれさん
調整は可能なら、大勢がおかしいと思っていることをなぜ調整をしなければならないような設定で売っているかということが問題なんですよね
だからそのような販売姿勢に対して不信感が出てくるということですよね
SONYさんが早くそれに気が付いて修正アップデートをしてくれたらありがたいですね
終わり
書込番号:16635712
1点

仰るとおりです。
余談ですが、
昔機会あってゴルフ中継の現場調整所で中継前日までミキサーが
終日色調整をしているのに同席したことがあります。
モニターは当時のソニー・プロフィール相当でした。
局でも色調整に随分神経痛んだなと感心した記憶があります(色々教えてもらいました)。
W900A系は家電なんですから出荷前に神経使ってもらいたいものですね。
でもトリルミナスLEDはRBが強すぎて難しいのかも。
レビューでどなたかが「青が偽色」と書いていましたが赤のみならず空の青などももあり得ない
純色鮮明青ですよ。色は鮮明さだけではなく中間色や階調がいかに自然かも重要なポイントと思います。
書込番号:16636137
1点

monk2516さん、wenge-iroさん、こんばんは。
今日地元のヤマダ電機でW900Aを見て来ました。
結論から申し上げますと、W900Aは確かに白が若干赤っぽいですね。
46W900Aが右端でその左隣にAQUOSのLC-46W9が置いてあり、2台ともBSのあまちゃんが映っていたのですが、白い背広を
着た役者が居たのでその背広で見比べたところ、LC-46W9に比べW900Aは白い背広が若干ですが赤っぽいかなと言う感じ
に見えます。ただ、隣同士で見比べたらそう感じる程度でW900A単独で見ていると先ず気づかないと思います。
画質調整は、W900Aのみ、標準に戻してからダイナミックに設定しました。
LC-46W9の画質設定は確認するのを忘れました・・・(^_^.)
ちなみに、W802AはW900Aの背中側に置いてあり同時に見比べる事は出来ませんでしたが、隣にあったパナのIPSモデル
と白の色味が違う感じはしませんでした。W802Aも画質設定は一度標準に戻してからダイナミックにしました。
書込番号:16644097
1点

はじめまして。近々「40W900A」を購入予定の者です。
ある方のブログに「KDL-40W900A」と「KDL-40HX850」の比較写真が、とても解りやすく紹介されていました。
写真左が「40W900A」 写真右が「40HX850」
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137335688450613203180_watermarked-DSC05140.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137335692448013203179_watermarked-DSC05152.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137338203881213218608_watermarked-DSC05081.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/043/137338267608313110127_watermarked-DSC05090.jpg
両機種の画質設定は、ほぼ同じように設定されているとの事です。
うーん… トリルミナスの特性なのか、確かに白が赤っぽく見えなくもないですね。
ただこれを「発色がいい」「鮮やか」と取る事も出来るし、判断が難しいです。
書込番号:16645753
2点

誕生日に冷や飯ご飯さん、
参考サイトご教示ありがとうございます。
特に一番目が私が気になっている赤乗りを端的に表わしています。
岩の色です。ドキュメンタリー系をよく見るので風景の色が不自然だと
とても気になるのです。何度もあちこちで見ましたが岩、砂、黄土色壁
茶色系がみな赤みが強すぎます。ある量販店で偶然よく分かる店員(あまりいませんが)
いて2人でいろいろ調整してみましたが彼もお手上げ。実はそう言われれる方が多くて
自分でも何度もトライしたが結局これは機種特性としか言いようがないというのが結論です
と言っていました。私はW802Aに決めています。「色領域拡大」の副作用が現状では
強すぎると思います。因みに55インチの4K機種(トリルミナス採用)でも結果は同じです。
書込番号:16647369
0点

もう少し待ったら東芝のZ8が発売されますね。
40型では最高画質が期待できます。
書込番号:16647411
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
>結論から申し上げますと、W900Aは確かに白が若干赤っぽいですね
>画質調整は、W900Aのみ、標準に戻してからダイナミックに設定しました。
何故、ライブカラーの切れないダイナミックで検証されたのですか??
言わずと知れたライブカラーはRGBを強調させ、まともな色調ではない事もご存知かと思ったのですが・・
しかも色温度のデフォルトは、「高」設定でグレースケール表示では真っ青です。。(赤っぽく見えません)
まあ、この設定で、事実、白い背広が赤っぽいのなら、わたしからの見解では既に商品価値はないに等しいでしょうね。
本当に間違いないですか?
見解理由は、色温度「高」設定おいて、白を初めとする無彩色は青っぽいのが実情です。
仮にホワイトバランスを欠いた状態であっても、白色点を基点にGゲインをマイナス調整することで無彩色は青っぽくなり
プラス調整では緑が乗って来ます。つまり、白に赤は乗るはずも無く、故に白色は赤っぽくはならないからです。。
(あまちゃんが製作者の意図で色温度を低く創られているのなら別でしょうが)
メカタれZ さんの検証が事実だとしたのなら、その他の色を検証するまでもなく、既におかしい事に・・と言うより、もう壊れているといってもいいと思います(ただし、校正をしても結果は同じならという条件付です)。。
大切な事だと思いますので、もう一度確認いたしますが、本当に間違いはありませんか?
グレースケールを持っておられるのですから、こちらも確認して欲しかったことと
スタンダードで検証され色温度とライブカラーの設定の確認は必須かと思います。
書込番号:16650721
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
今回の検証をダイナミックで行ったのは店頭ではほとんどがダイナミックだから、同じ方が良いかなと言う程度のものでした。
正しい検証をするには、仰る通りライブカラーを切にしてグレースケールで行うべきだと思います。
ただ、実はその後がありまして、翌日食料品の買い物ついでに同じ敷地内にあるベイシア電気に立ち寄り、写真を撮ってきました。
今度は、REGZAのZT3(左)との比較ですが、やはりW900Aは白が少し赤っぽいです。女優(前田敦子)の着物で確認出来る
と思います。
多分、この着物は純白では無く元から少しピンクがかっていると思います。
ちなみに、画質は両機ともダイナミックです。(^_^メ)
しかし、ちょっと納得のいかない事に気づきました。
W900Aのデモモードの中にトリルミナスの有無を比較できるデモ画面が有る事に気付いてその画面を表示して見ました。
ところが、意外な事にトリルミナスの有無が切り替わっても画質はあまり変化が無かったのです。ただ、その画面に
広い領域の白表示が無かったので比較できる映像が出ないか様子を見ていたら店員が近寄ってきたので退散しました。
また、今度確認してみようと思います。
書込番号:16651578
1点

メカタれZ さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
メカタれZ さんならご存知だと思いますけど、白100%がピンク色に見えることを赤が乗るというので
元々の色がピンク色では検証にはならないですよ。
量販店の環境下でスレ主さんは、色温度「中」「高」でも白は赤っぽく見えると断言され
メーカーがおかしいとまで仰っていますから、是非、確認して頂きたいです(申し訳ないのですが)
書込番号:16655848
0点

色温度高い=ブルーですが、色温度低い=オレンジです。
だから色温度高で、画面がピンクがかっていてもありえない話ではありません。
まあどちらにしても、画像から判断するにW900Aの色は不自然ですね。
書込番号:16655969
2点

taka0730 さん、こんばんは。。
>色温度高い=ブルーですが、色温度低い=オレンジです
前者は理解できるとして後者は実際確認した訳ではないので分かりませんが・・
>だから色温度高で、画面がピンクがかっていてもありえない話ではありません
何故、結論をピンク色になり得るのか理解出来ません。。
RGBゲインにてホワイトバランス調整をした事はありますか?
上記で示したように、正常品なら色温度が高い場合には、ホワイトバランスを崩したとしても白色点を基点に青か緑にしか色は乗りません
つまり、赤の入る余地すらないのが本来です。。
なお、この特性はBRAVIAに限った事ではありません。
ご自身もBAVIAを所有されている訳ですから確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:16656090
0点

そんなことはないと思いますよ。
実際、メカタれZさんが撮影された写真は色温度高なのにピンクがかっています。
わかりやすい例では、色合い(赤⇔緑)を赤に少し偏らせた後に色温度を高にしたら
赤っぽさは消えますか?
私が今ためしたらピンクになりました。
色温度低にしたら、オレンジっぽいピンクになりました。
書込番号:16656159
2点

taka0730 さん、こんばんは。。
>実際、メカタれZさんが撮影された写真は色温度高なのにピンクがかっています。
メカタれZ さんは、注釈を後に添えています。
>多分、この着物は純白では無く元から少しピンクがかっていると思います。
元々の着物がピンク色でしたら、白に赤が乗っているのか?分かりませんよね。
コックさんが身にまとう白衣なら、誰もが純白だろうと想像出来るでしょうけど
今回は、本来、白色であるはずのモノがピンク色になってしまうものなのか?どうかを問うていると理解しています。
>わかりやすい例では、色合い(赤⇔緑)を赤に少し偏らせた後に色温度を高にしたら
>赤っぽさは消えますか?
この例題での回答としては、NOです。。
何か?難しく考え過ぎているのか?まだ、要領を理解していないように思えます。
今、問題視している色は、白色ですよね。
「色あい」と「色温度」が色彩にどう影響するのか考えると
「色温度」は無彩色調整を目的とするが有彩色にも影響します。
「色あい」は有彩色の色調調整、無彩色には何ら影響しません。
一度、所有機にて試して欲しいのですが
画面にグレースケールを表示して、「色あい」を赤⇔緑に振ってみてください
何も変化しない事が分かります。
(従って、例題の回答としてNOとしました)
そもそも色温度が高くてもピンクっぽくなる事を前提に作られた例題なので
わたしの見解とは異なるのですよね。
>私が今ためしたらピンクになりました
何処をどう調整したらピンクになったのか?
この一文では証明にもならないのではないでしょうか?
もっと詳細に記載して戴けませんか?
わたしから色温度の詳細設定を使って、赤っぽくならない事を照明するべく、操作方法を記載しても良いのですが
taka0730 さんの一文に対して、何十倍もの文字を打たなければならず、しかも、どの辺りまで理解され
場合によっては、一から説明をしなければ、お伝えする事は出来ないのじゃなかろうかとも考えてしまいます。。
>色温度低にしたら、オレンジっぽいピンクになりました。
色温度は、炎の色に例えられますけど、炎の外輪に行けば行くほど黄色からオレンジへ
そして赤へと色は変化をし、色温度は低いとされ
反対に中心点に向かえば、色は白から青へと変化し色温度は高いを表現されます。。
まあ、色温度をざっくり「高」か「低」に分ければ、オレンジもピンクも赤の乗った色温度の高さの違いのみですから
色温度は「低」の部類として括ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:16658737
0点

グレースケールで色合いを変えてみましたが、確かに変化しませんね。
私が挙げた例が間違っていたかもしれません。
ただ、メカタれZさんの写真では着物以外にも肌色や背景も他の2台に較べてすべてピンク
がかっています。ダイナミックモードで色温度が高になっているにもかかわらずです。
これを見ると色温度の高い画面とピンクがかった画面は事実両立しています。
というか、たぶん色温度中のときは赤がかぶっていたけど、色温度高になっているために
赤かぶり→ピンクかぶりに変化しただけだと思います。
もし色温度がずれているだけなら、調整で直るということになりますが、そう簡単には
いかないような気もします。
W900Aを買うのは冒険ですね。
書込番号:16659067
0点

wenge-iroさん、taka0730さんこんばんは。
今気づいたんですが、アップした画像のW900Aの方はいつの間にかデモモードになっていてX-RealityPROが”切”の状態
になっています。デモモードは切ったつもりだったんですが・・・。
これが着物の色に与える影響は無いと見て良いんですかね?
書込番号:16659334
0点

taka0730 さん、こんばんは。。
写真による評価については異論があって、送り手と受けては果たして同じ色彩を見ているのだろうか?と・・
この件については、長くなってしまいますから割愛します。
taka0730 さん、操作手順は出されないのですか?
まあ、いっか・・
では、こちらから・・なるべく短く??
色温度の「低2」から「高」まで個々に色温度の詳細設定(RGBゲイン・バイアス)の調整が可能であることは
ご存知ですよね。
また、色温度の詳細設定は、RGBゲインだけマイナス調整をする事しか出来なく
基本的にRゲインよりBゲインを数値上下げると色温度は低くなって行きます。
反対に、通常この方法は取りませんが、BゲインよりRゲインを下げるとデフォルトのゼロより高くなります(変則ですが)
今回、色温度が高い場合に赤色が乗るのか否か?と言う問題ですので
これを証明するべく、色乗りが分かりやすいようにある設定値を挙げてみます。
色温度「高」でも構いませんが、分かり易いように、敢えて「中」設定に(デフォルト中でも色温度は高く青っぽいです)
RGBバイアスは、取り敢えずデフォルトのゼロ設定、RGBゲインはR:−20、B:0、G:0〜−40まで大きく振る(バランス調整)
グレースケールを画面に表示され、上記の数値に設定し、Gゲインのみ大きく振ってみてください
そうすると白色点を境にマイナス調整で青色が乗り、プラス調整(ゼロ点に近づける)で緑が乗ります
薄い色にしか乗りませんから、部屋を真っ暗にすると色乗りの変化が判りやすいです。。
一度確認してみてください。色温度が高い場合には、赤が乗らない事が分かりますから。
一応、ライブカラーは切ってください。
書込番号:16659554
1点

monk2516さん、解決済みなのにレスを付けること、ご容赦ください。
wenge-iroさん、taka0730さん、こんばんは。
さすがに、グレースケールだとパソコン持ち込んでHDMIで接続して・・・って勇気がいるもんで・・・wenge-iroさんの
ご要望通りとはいきませんが、再度量販店に行き写真を撮って来ました。
先ず、写真Aは55型のパナDT60(右)との比較。カーテンの色の違いが分かると思います。
写真B、Cは、左がW900A、中央がアクオスG9、右がW802A、写真Cの白い帯の色の違います。
設定は全てスタンダードにしました。ただし、写真B中央のG9だけダイナミックだったかもしれません。
書込番号:16667114
1点

解決済みとしたのにまた返信して申し訳ありません。
マタカレZさん。
わざわざ有り難うございます。
小生の書き込み不足ですが、白に赤がのるのも気になりますが、
もっと気になり顕著なのが灰色、砂色、黄土色、茶色などです。
誕生日冷や飯さんが前に書き込んで頂いた写真で岩の色が目立つと書きましたが
よく見ると右下の麦わら帽子の色が典型的です。
因みにW802AかレグザJ8にしようか迷っているんです。
TVソニーという固定観念がるのと1010月1日のCELLレグザ
騒動で東芝ソフト心配になってきたので。
書込番号:16667255
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
白色の確認をお願いしておきながら、遅いレスになってしまい申し訳ございません。
確認作業にPCを持ち込んでとまでは、こちらとしても毛頭考えておりませんけど
ディスクにグレースケールを焼いて表示すればいいと思ったのですが・・
(まあ、正確を期すなら環境光を整えて、リファレンスの信号発生器でも繋いで見ればいいのでしょう)
で、結果としてご自身の目でご覧になられて、白色は何色に見えたのでしょうか?
その時、色温度を高から低2まで変えながら色乗りは確認されましたか?
それから写真を介して情報(画像・色)のやり取りは有効であると思われている
理由をお聞かせ願えるでしょうか?
色の評価をする上で色管理は必須で、W900Aのキャリブレーションは元より
カメラとPCモニタのプロファイル、撮影時と受け手の環境光など
カラーマネージメントシステム(CMS)の構築をしなければ
情報(画像・色)の共有は出来ないものだと思いますけど・・どのようにお考えですか?
色の評価って、細心の注意を払わないと難しいのではないでしょうか?
環境光一つとってみても色の見え方は違ってきますし、更に写真を介するとなると・・
メカタれZ さんのご覧になられる環境、PCモニタのキャリブレーションの有無、環境光(色評価用蛍光灯Ra:99)は
分からないのですが、一応、参考まで写真を貼付させて頂きますから環境光(平均演色評価指数:Ra)による色の見え方の違いを
ご確認戴ければと思います。
(正直なところ写真を介してのやり取りは気が進みませんが、写真の色彩、特にマクベスチャートを注視してご覧になってください・・きっと環境光によってこれだけの違いがあるのかと理解していただけると思います。またカメラの機種による違いでも同じ事が言えると思いますよ)
冒頭から申し上げているとおり、そもそも量販店のような環境下で色の評価をすること自体
無理があるのではないでしょうか?(スレ主さんをはじめ環境光などの影響を一切意に介されないご様子
自身が色を見ているのだから間違いはないとでも・・一度、添付写真を見てください)
そのようなアバウトな色管理がまかり通るのなら商業印刷などに従事されている方々は
細心の注意を払うことなく神経を削らずに済みますから楽でしょうね。
でも現実はというとクライアントの要望は高く、製品の色管理にしても分光測色計を用いることでさえ少なくないのが現状ではないでしょうか。
書込番号:16727937
1点

wenge-iroさん、こんばんは。
>ディスクにグレースケールを焼いて表示すればいいと思ったのですが・・
ディスクのデータを表示するのも店頭にあるプレーヤーを接続しなければなりませんし、
何れにしても店員の手を煩わせる事になるので、小心者の私には気が引けます。(^_^メ)
>で、結果としてご自身の目でご覧になられて、白色は何色に見えたのでしょうか?
>その時、色温度を高から低2まで変えながら色乗りは確認されましたか?
私の目には十分許容範囲の白に見えましたよ。色温度を変えた時の感じはあまり覚えていない
のですが、高から低2まで変えた時は黄色っぽくなった感じだったと思います。
>それから写真を介して情報(画像・色)のやり取りは有効であると思われている
>理由をお聞かせ願えるでしょうか?
写真の色はカメラの機種毎に違いがあると思うので完全では無いと思いますよが、
同一写真内で比較できる様に撮影する事で、同一条件での比較は出来ると思います
ので”差”として見て頂けるとよろしいかと思います。
>色の評価をする上で色管理は必須で、W900Aのキャリブレーションは元より
>カメラとPCモニタのプロファイル、撮影時と受け手の環境光など
>カラーマネージメントシステム(CMS)の構築をしなければ
>情報(画像・色)の共有は出来ないものだと思いますけど・・どのようにお考えですか?
>
>色の評価って、細心の注意を払わないと難しいのではないでしょうか?
>環境光一つとってみても色の見え方は違ってきますし、更に写真を介するとなると・・
その考え方は間違ってはいないと思いますが、テレビを所有する人が全て色の評価を正しく
出来る環境や知識を備えているとは限りません。
業務使用ならともかく個人が私的に視聴するテレビですから、主観での評価で良いと思いますよ。
それで違和感がる部分を調整すれば良いと思いますし、その過程で本格的な調整ツールや知識が
必要と感じたらそうすれば良いだけです。
>
>メカタれZ さんのご覧になられる環境、PCモニタのキャリブレーションの有無、環境光(色評価用蛍光灯Ra:99)は
>分からないのですが、一応、参考まで写真を貼付させて頂きますから環境光(平均演色評価指数:Ra)による色の見え方の違いを
>ご確認戴ければと思います。
>(正直なところ写真を介してのやり取りは気が進みませんが、写真の色彩、特にマクベスチャートを注視してご覧になってください・・きっと環境光によってこれだけの違いがあるのかと理解していただけると思います。またカメラの機種による違いでも同じ事が言えると思いますよ)
>
>冒頭から申し上げているとおり、そもそも量販店のような環境下で色の評価をすること自体
>無理があるのではないでしょうか?(スレ主さんをはじめ環境光などの影響を一切意に介されないご様子
>自身が色を見ているのだから間違いはないとでも・・一度、添付写真を見てください)
添付された画像をダウンロードしてPCの画面に並べて表示しましたが、どれも同じに見えます。(^_^メ)
私の所有機はREGZA 42Z9000、26ZP2とAQUOS 32DE5ですが、何れも色味は違いますが”そういうもの”として
理解して視聴してます。私は色味に対して鈍感なのかも知れませんね。
書込番号:16729176
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
角度をずらすとかなり目立ちます
一枚目が真っ正面、二枚目がすこしずらした写真です
こんなものなんでしょうか…?
ソニーさん曰く不具合の可能性もあるらしいんですが、
見にきてもらった方が良いですかね…?
ちなみに全黒信号じゃなければこうなりません
書込番号:16713246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに二台所有ですが、一台は右下が赤くなるほどではなかったです
この台は写真では見づらいですが、右下が赤くなってます
書込番号:16713254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目は「ピンぼけ」なので良く判りませんが、2枚目を見る限り「フレームの外」に見えます。
つまり「バックライト漏れ」でも無い...
取扱説明書に有る、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_tvc_front.html
の「録画中」「ポーズ中」なのでは?
>ちなみに二台所有ですが、一台は右下が赤くなるほどではなかったです
「USB-HDD」を繋いでいないので「録画中」にならないのでは?
「赤ほどでは無い」って事は「オンタイマー」「スリープタイマー」「予約待ち」とか...
<「予約待ち」なら、録画時刻になれば赤くなるはず...
書込番号:16715473
0点

名無しの甚兵衛 さん>確かにフレームとテレビの間にも見えますねえ…
何故なんでしょうか…
予約待ちはしてません
書込番号:16715968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予約待ちはしてません
状況が判り難いです。
「USB-HDD」を繋いでいないのですか?
いちいち、こちらからの質疑応答では無く、
何を繋いでいるのかを最初から書いていれば、状況も把握し易くなりますm(_ _)m
画像を見る限りでは「赤」では無く「黄色」や「オレンジ」に見えるので、
「タイマー」や「ピクチャーフレーム」という感じもしますが...
「使っているつもりは無い」という情報では無く、
設定を確認して、「使用しない」や「OFF」になっている事を確認して下さいm(_ _)m
>確かにフレームとテレビの間にも見えますねえ…
???
そうなんですか?
「フレーム上に有るSONYロゴの下」が光っていると思ったのですが...
<画像で判断しようとしているのが良く判りません。
所有しているのに、どこが光っているのか良く判らないというのは..._| ̄|○
テレビに触ると壊れてしまうとか、汚れるから絶対触らないでいるとかなのでしょうか?
<近づいて目視するだけで判る様にも思いますが...
それほどの光量でも無さそうですし...
自分では判らない様なら、メーカーに診て貰って下さいm(_ _)m
http://www.sony.jp/support/tv/repair/index.html
診て貰うだけなら「出張料」だけで済むかも知れませんし...
<購入間もないなら、購入店(量販店の場合)に相談してみては?
「メーカー保証期間」内なら、無料で診てくれるかも...
書込番号:16716434
0点


>パネルフレーム内左下に光もれがあって、これは仕様なのかを質問してました。
あぁ、そういう事ですか..._| ̄|○
「仕様」といえば、「仕様」です。
隙間を無くすと、廃熱性が悪くなったりしますし、
地震などでの「揺れ」に対して、余裕が無いと、フレームが破損する可能性も有ります。
>真っ正面ではたいして目立たないが…
>角度をずらすとかなり目立ちます
については、
「いろんな角度でテレビを観る」
って事でしょうか?
<その中で、「真正面」以外で観た時に気になったって事?
そうで無ければ、別段問題は無いのでは?
<この手の質問を見る度に「神経質過ぎるのでは?」って思ってしまいます_| ̄|○
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_aadjust_lsensor.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_eco_drive.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_picscrn_hg_md_exceptpicmode.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_picscrn_picmode.html
この辺の設定はどうしているのでしょうか?
<この辺の設定状態をココに書き出せば、どこを調整したら良いのかのアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m
また、こういうのが気になったり、暗室でテレビを観るなら「プラズマテレビ」に買い換えた方が良いかも知れませんm(_ _)m
<多分「光漏れが無い」という液晶テレビは、ほぼ無いと思います。
「プラズマテレビ」なら、(自発光なので)光漏れは起きません。
書込番号:16716597
1点

名無しの甚兵衛さん>そういうことです。誤解招いて申し訳ないです…
よく寝ながら観たりするので、やや気になってしまい…
仕方ないですか…すみません!お手数おかけしまして
書込番号:16718208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の光漏れは、製造段階での、フレームとパネルのほんの僅かなズレなんでしょうね。
私の場合は、画素欠けで、2回同じTVを交換したんですが、
光漏れは、3台とも、程度が違いました。
交換すれば、光漏れの程度のいいものに当たるかもしれないですけど、逆に、光漏れがひどいものになったり、画素欠けがでたりするリスクもありますね。
私の場合は、交換だったんですが、組み立て時の、フレームと、パネルの微妙なズレで、でるんでしょうからソニーサービスに相談すれば、ズレをなおしてくれるかもしれませんね。お早めに相談してみてください。
書込番号:16718252
0点

エックスピストルさん>なるほど、ズレですか。
そういえば、SONYさんのテレビってよく軋む音がしますよね?
その為僅かに隙間をつくってるんでしょうか…?
何回も別のメーカーのテレビでドット欠けを引いてたので、今回のw900aはドット欠けなかったので、交換はしたくないですね…
SONYに聞いてみます
書込番号:16718264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういえば、SONYさんのテレビってよく軋む音がしますよね?
>その為僅かに隙間をつくってるんでしょうか…?
メーカー問わず、大差は無いと思いますm(_ _)m
<「隙間」の程度の違いは有りますが、
「地震による揺れ」を受け流すためにも、
ある程度の「柔らかさ(軋み)」を作っているようですm(_ _)m
スタンドの取り付け時の締め付けなどでも変わる場合が有りますm(_ _)m
http://www.youtube.com/watch?v=XbOvKh8P0hc
こういう風に揺れた時に、「かっちり」「がっちり」していると、「スタンド」が折れたりして、
テレビが倒れてパネルが損傷する可能性も有りますので...m(_ _)m
書込番号:16719415
0点

たまに鳴る、ピキッと鳴る軋み音は、基板と、基板を固定しているフレームが、材質の熱膨張率の違いで擦れるのが原因です。
TVを長時間見た後、消して冷めると、うちにあるソニーと、東芝のTVは鳴りますね。
液晶パネルとフレームが擦れたら、TVの故障につながるので、あそびはしっかりとってると思います。
ズレといっても、10分の数ミリのズレ程度で、光漏れするので、ほんとにちょっとのズレです。
書込番号:16722177
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
残念ながら、レグザの連ドラ予約のようなものは、ブラビアW900aにはありません。
半沢直樹みたいに、よく15分延長とかあるドラマや、たまにやるフジのバレーボール、これからの野球のクライマックスシーズンでは、番組表から毎週予約するのが確実ですね。
ソニーの場合は、BDレコーダーを売りたいみたいで、便利機能は、全てBDレコ依存にしてます。
書込番号:16701309
5点

回答ありがとうございます!
やはりそうなのですね。こまめに録画予約するようにいたします。
書込番号:16701465
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
購入して一週間が立ちました。綺麗で満足はしていますが、皆さんの画質・モーションフローの設定はどのようにされていますか。個人差はあると思いますが、おすすめ設定を教えてもらえないでしょうか。私の現在の設定は、
・画質モード:ダイナミック ・バックライト:9 ・ピクチャー:90 ・明るさ:50 ・色の濃さ:58 ・色あい:標準
・色温度:高 ・シャープネス:75 ・ノイズリダクション:オート ・MPEGノイズリダクション:オート ・ドットノイズリダクション:オート ・リアリティークリエーション:オート ・ビデオエリア検出:オート ・スムーズグラデーション:中 ・モーションフロー:くっきり、シーンセレクトは「切」です。よろしくお願いいたします。
0点

書き込み番号15519147を参考にして見て下さい。
HX820ですが画質調整方法も合わせて記載しています。
また、HXシリーズの過去スレを検索すれば同じような質問がたくさんあります。
一言アドバイスを言わせて頂くと、ダイナミックは店頭用モードで
画質はかなり派手に作られていて高画質とは言えません。
ましてや、バックライト9で使うのは目にも良くないです。
スタンダードをベースに画質調整した方が良いです。
書込番号:16699465
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
本機(KDL-55W900A)とNexus7(2013年度版)にて、
スクリーンミラーリング(Nexus7側はMiracastによるワイヤレスディスプレイ)で接続し
Nexus7の画面をテレビ側で表示させることはできましたが、
接続された瞬間からテレビからもNexus7からも音が出なくなります。
どちらもファームウェアは最新の状態です。
なお、Xperia AXとでは映像も音声も問題なく出ております。
他社製品のため相性的にうまく動作しないことがあるのは仕方ありませんが、
同じような環境で音が出る、出ない、あるいは出す方法がある
など何か情報がありましたらお知らせいただけると幸いです。
0点

この製品を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m
>他社製品のため相性的にうまく動作しないことがあるのは仕方ありませんが
そうですね、
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55W900A/feature_4.html
にも「相性」みたいな事を示唆している記述はありますね..._| ̄|○
「Nexus7」をお店に持っていって、お店でも同様に上手くいかない事が判れば、
販売店からメーカーに問い合わせて貰えるかも!?(^_^;
書込番号:16679029
0点

名無しの甚兵衛さん
メーカ情報のご確認、ありがとうございます。
私もその記載は確認しており、その内容も含め相性という記載をしておりました。
ただ、音が出ないのが私の環境固有のものかが不明で、
この状態ではメーカへ問い合わせもしにくいため、
もし解決策がないにしても
他の方で同様の事例がないかを確認できればと思い、
本質問を投稿させていただきました。
書込番号:16679269
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
2週間ほど前にヨドバシカメラ梅田にて購入しました。
画質など非常に満足していましたが、最近ふと気になり質問させていただくことにしました。
画面四隅にこの画像のような黒い影が見られます。これはエッジ型LED搭載ということで仕方がないことなんですか?
それとも何か液晶に不具合が有るのでしょうか?
3点

画像がUPされていませんね。
書込番号:16668339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそのような現象が3日前に出ました 一番縁に近いところ1ミリくらいは明るくなりませんか?
自分はメーカーに修理依頼していたのですが 一応購入店にも電話してみたらメーカー修理をキャンセルして
来て頂ければこちらで対応 返金対応または交換していただけると言うことで機能行ってきました
特に現象を確認することもなく対応していただきました
私の場合は同じ機種も在庫あったのですがパナソニックの42インチFT-60と交換してもらいました
2番組同時録画も出来てネットもソニーより読み込みが早くFT-60はネットのフラッシュプレーヤーにも対応していたので
とても満足しています w900aは4倍速の16倍速相当でFT-60は2倍速の16倍速相当ですが十分綺麗でした
即新品交換か返品してもらった方がいいですよ
書込番号:16668397
2点

ちなみに量販店で展示品で確認したところ
そのような現象は無かったので 初期不良ではないでしょうか?
書込番号:16668408
0点

近づいたら見える程度なので気にしないでおこうと思いましたが、今後悪化なんてことはあるでしょうか?
書込番号:16668416
0点

エッジ型かどうかによらず、輝度ムラを完全になくすことは困難です。
輝度が高いときは目立ちませんが、一面グレーとかの画面だと分かったりします。
長時間使用すると、個々のLEDの輝度差が大きくなってきますが、まああまり気にしないことです。
書込番号:16668579
0点

>画面四隅にこの画像のような黒い影
どの画像の様なモノなのでしょうか?
<http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
>2週間ほど前にヨドバシカメラ梅田にて購入しました。
購入間もないなら、ヨドバシに連絡して、メーカーに診断した貰った方が良いのでは?
<ここで悶々としていても仕方が無いし..._| ̄|○
販売店に連絡すれば、「初期不良」と診断されれば、お店から「新品」に交換して貰えると思いますし...
<メーカーに直の場合、「修理上がり」の可能性が無い訳では...
基本的に「工場(生産部署)」と「サービス(修理担当部署)」とは別なので、
「初期不良交換用新品」をストックすることはあり得ませんm(_ _)m
メーカー直で新品交換をする場合、工場からの余剰分や出荷キャンセルなどを回して貰う必要が有るため、
交換されるまでに時間が掛かると思いますm(_ _)m
書込番号:16669466
0点


>少しわかりにくいですがこういう状況です。
確かに「微妙」ですね...(^_^;
斜めからの撮影では無く、真正面から撮影して貰えると良いのですが...
<正面からでも、ご自身が映り込む事は無いと思いますm(_ _)m
「フラッシュ」は「発光禁止」で撮影して下さい(^_^;
後は、「画面全体」の画像もあると、全体との比較も出来ますm(_ _)m
よろしくですm(_ _)m
「VAパネル」の場合、「斜めからの見た目」が悪くなる場合が有ります。
<「視野角」とは違います。「映像がどの角度まで正常に見えるか」という話。
なので、その辺との差違を見分けるためにも、「真正面」での確認が必要になりますm(_ _)m
書込番号:16670606
0点

このサイトの画像と比べるとムラが多いような気がしますね
http://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1373877495
交換してもらえる可能性はあります
書込番号:16670661
2点

こんばんは
ここで質問しても、明確に判定できないでしょうね。
ヨドバシ梅田に、電話で連絡して、相談すれば、程度も関係なしに、実際にチェックしに来てくれます。
おそらくですが、ソニーの修理部門の方がきて、程度をチェックして、初期不良レベルかを判定してくれます。
そこで、初期不良になれば、ヨドバシ梅田に連絡してもらって、新品への交換となります。
初期不良じゃなくても、ソニーの人に見てもらえば、納得できるし、それが原因で、TVがひどくなったとしても、そういうことがあったという記録がのこるので、その時から壊れていた証拠にもなりますしね。
安心と保険のために、ヨドバシ梅田へ、お早めに電話することをオススメします。
書込番号:16670744
1点

本日午前中にヨドバシカメラ梅田に問い合わせた結果、新品交換を行ってもらいました。
素早い対応にとても驚いています。
新しく来た製品は問題ないようです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16674558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





