
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 6 | 2013年8月8日 19:05 |
![]() |
5 | 4 | 2013年8月4日 07:26 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月21日 21:02 |
![]() |
3 | 1 | 2013年7月28日 16:47 |
![]() |
16 | 6 | 2013年5月22日 23:33 |
![]() |
17 | 10 | 2013年6月8日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
一人暮らしなので、55インチのサイズを買ったはいいが、果たして一人で設置できるかどうか心配になってきました。
前機種(今も使っていますが)がKDL−40F5で設置に「少し」戸惑ったのですが、今回は55インチなので心配しています。
メーカーによってはテレビの足(?)が折り畳み式になっていて、一人でも簡単にできると聞いたことがあるのですが、KDL−40F5では、ねじ止めが必要だったため、「テレビを横にしてはいけません」と書かれていたのですが、そ〜〜っと横にして取り付けた記憶があります。
今回のKDL−55W900Aはどのようになっているのでしょうか?
わかる方のお答えをお待ちしております。
4点

私は一人で設置しました。55インチは大きいですが旧モデルの強化ガラスのタイプよりは薄くてそれほど重くないなと感じました。
成人男性であれば、なんとか持てる範囲です。
ただし作業順番は間違えないでください。横に倒す必要はありません。
中からスタンドを出して組立て→箱ばらし(外下のつまみ4つをはずすと周り部と底部に箱が分かれる)本体が立ったままむき出し→本体をスタンドに指す→ネジで締める→テレビ台へ移動
こんな感じで作業しました。
書込番号:16434301
5点

できれば、2人で設置してください。
何故かと言えば、大型家電量販店でも、42インチ以上は、設置を2人でやるからです。
以外と、サイズの大きなTVを、一人で持ち上げるのは大変ですし、無理して一人で持とうとすると、持っちゃいけないところに指がかかったり、画面に爪で、キズつけたりしますよ。
やってやれないことはないけど、初日から、画面にキズがついたら、相当気分がへこむので、安全のために2人で設置しましょう。
書込番号:16434329
5点

追加コメント有難うございます。二人で作業できるのでしたら、
そちらのほうが安全ですのでそうしてください。
どうしても一人でするというのであれば出来ないないこともないと書いたまでです。
書込番号:16434335
5点

「20kg」を「重い」と思うか「軽い(重くは無い)」と思うかは人それぞれ、
なので、「誰にでも出来る」とは回答出来ないと思いますm(_ _)m
あくまでも「自己責任」で行って下さい。
<「ココで"出来る"と書かれていたのでやったら、テレビに傷が付いた」
と言われても、誰も責任は取りませんm(_ _)m
当然、「設置時に傷が付いた」とか、「箱を開けてみたら傷が見つかった」場合、
「交換」「返金」などの対応をお店にして貰えない可能性が有るでしょう。
<「傷」が何時付いたのかを客観的に証言出来ないなら、
「クレームの為にユーザーが付けた」と思われても仕方が有りませんm(_ _)m
そういういろんな「リスク」を承知ならご自身だけや、知人などを呼んで設置して下さいm(_ _)m
<設置している時は、「テレビ画面」を中心に見ていて気にならないかも知れませんが、
その後掃除などをしている時に、フレームなどに傷が有るのが見つかったりすることも..._| ̄|○
書込番号:16434359
5点

ご指導の手順のように、一人で楽々設置できました。30分ぐらいで、できました。
大型テレビの梱包は「ホールケーキの箱(?)」のように、下部&本体を残したまま上部がすっぽり抜けるのですね。
重量も22キロほどと軽量なのですが、パネルを触らないように持たなければならないため、30キロほどに感じました。
廊下で組み立て→部屋へ移動 の時、「ガタン」と音がしたので「ぶつけた〜〜〜!!」と思ったのですが、段ボール箱が倒れた音でした。びっくりしましたよ。ホントに。
でも、ほかの方のご指導のようにできることなら「絶対に」二人で設置することをお勧めします。
書込番号:16449862
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W900A [46インチ]
SONYの46W900Aか、レグザで迷ってます。
スポーツ観戦を主とする私はこの46W900Aを購入したいのですが、
嫁があまりスポーツに興味がなく、最近2画面にできるテレビにしろとうるさいです。
2画面にできないとなると、レグザになってしまいます。。
電気屋さんで弄って試してみたのですが、
A番組と、その裏で放送されているB番組を2画面で見る事は、46W900Aだけでは不可能ですよね?
(チューナーは2つあるのに何故見れないのでしょう?)
ただ、幸いDVDレコーダのDIGA(BXT3000)があるので、
BXT3000をHDMIで46W900Aに繋ぐ事で
左は46W900Aのチューナー、
右はBXT3000のチューナーで、
2画面表示ができるのでは?
と思っているのですが、可能でしょうか?
画面(左右画面)
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_pippap_pap.html
0点

確かにその方法で2画面表示は可能ですが音声は主画面の方しか出ません。
シアター等で別途スピーカーがあったとしても2番組の音声を同時に出すのは
聞き取りにくいと思います。
また、46インチとはいえ2画面表示はそれぞれの画面が非常に小さいので、
例えばスポーツ等で得点が入ったのは分かるがその過程が画面が小さすぎてよく見えなかった
という事が起こりやすいです。
タイムシフトレコーダーがあるなら無理に2画面で見るのではなく
視聴方法、時間を相談して決めてはどうでしょうか。
例えばスポーツ等の生放送を優先的にTVで見れるようにして代わりに録画分は奥さん優先にするとか。
視聴方法、時間を決めて交代で見た方が大画面で見やすいし楽しいと思いますよ。
書込番号:16434306
2点

ダブルチューナーと言っても
1つが、TV視聴用で、もう1つが、USB録画用ということです。
地デジ見ながら、シングル録画ができるTVということです。
一方レグザですが、2画面表示できるものは、トリプルチューナー以上のものが多いです。(例外は、ZP2など)
2画面機能だと、片方の番組の音声しかスピーカーから音がでません。もう片側は、イヤフォンで聞くことになりますよ。
このTVは、デジタル放送と、外部入力の2画面表示ができるので、書かれてる文章通りなら、BDレコーダー(BXT3000)の地デジ映像を外部出力すれば、2画面表示できるはずです。
これに、ついては、このTVの所有者か、大型家電量販店のソニーの販売スタッフに聞いてみてください。
書込番号:16434309
1点

>(チューナーは2つあるのに何故見れないのでしょう?)
「録画専用」だからですm(_ _)m
>嫁があまりスポーツに興味がなく、最近2画面にできるテレビにしろとうるさいです。
>2画面にできないとなると、レグザになってしまいます。。
ウチの場合は、「37Z3500」と「KDL-26J3000」を上下に並べて使っています(^_^;
<どちらも「2画面」が出来、「テレビ放送」なら3画面、外部入力も入れれば「4画面」の状態に出来ます。
まぁ、元々「ブラウン管テレビ」の頃から「25型の上に14型」を置いて見ていたので、
そのやり方が「便利」だったので...(^_^;
音声は画面中央右端に見える「赤外線ヘッドホン」で聞いています。 >写っているのは「送信機」
<どちらの音声も入る様に、「セレクタ」を使っています。 >選択は「手動」_| ̄|○
まぁ、基本「上(KDL-26J3000)」の音声がヘッドホンです(^_^;
書込番号:16434350
2点

音声は主じゃないと出ないとの事ですが、とりあえず2画面表示できるという事で良かったです!
今日早速購入しに行こうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:16434553
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W900A [46インチ]
KDL-40HX800からの買い替えを検討しているのですが、この機種でHX800で使用していた3Dメガネはそのまま使用できるのでしょうか?
メガネのタイプはTDG-BR100とTDG-BR250になります。
0点

HX800の赤外線タイプの3Dメガネは使用できません。
専用のBluetoothタイプの3Dメガネが必須です。
書込番号:16388133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。
と言うことはこの機種を購入するとメガネも買い直さなければならないんですね。
残念です。
書込番号:16390049
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
55W900Aを購入する予定です。
新築に取り付ける予定なのでこの際壁掛けをしたいと考えています。
現状SONY純正の壁掛けユニット「SU-WL400」しかありませんが、このタイプだとテレビの角度を変える事ができません。
これだけ大きいサイズだと角度を変える形のユニットはないのでしょうか?
それとも発売したばかりだから出揃っていないなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

55W900A用で検索したところ、下記の商品がヒットしました。
http://sp-direct.jp/products/detail.php?product_id=209
ちょっと探せばすぐに見つかりますよ。
書込番号:16412353
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
KDL-40HX850を購入すべきか40W900Aを待つべきか悩み中なんですが
40W900Aはゴリラガラスじゃなっくなったんでしょうか?
画質性能などはKDL-40HX850と比べてどーなんでしょうか?
KDL-40HX850より良くなってるのでしょうか?
1点

ゴリラガラスって液晶パネルにさらにガラスを貼り付けてあるから
デザイン上のメリットしかないんではないの?
画質上は何も貼り付けないほうがいいと思うけど。
W900Aは見たことないですが、HX850の性能そのままに色が良くなった感じでは?
書込番号:16124906
1点

ゴリラガラス⇒オプティコントラストパネルのメリットは、
画面の映り込みを減らし、白っぽくなりやすいVAパネルの白ぼやけを軽減して、
漆黒の黒と、鮮やかな色を再現していると、ソニーのホームページでは書かれてますね。
私のイメージ:HX850までは、明暗コントラストと動き(残像感軽減)に力をいれていたのに対して、
W900A世代から、色再現性に、より力を入れて、明暗コントラストを捨てた(言い過ぎかもしれないけど)んでしょうね。
HX850までが、映画特化のTV
W900Aからは、映画特化ではなく、なんでもそこそこ見れるオールマイティTV
になったんじゃないかと思います。
書込番号:16127933
4点

オプティコントラストパネルと同じコーティングを、液晶パネル自体の表面に施せば、
同じことだと思われるのですが。
書込番号:16128881
2点

うき@ さん、こんばんは。。
新型は発売前なので確実な事はいえませんけど(多分あっていると思います)
色の再現性を求めるのであればW900Aを
僅かでも暗部表現の良い方を選ぶのであればHX850
この視点でいいのではと思っています。。
taka0730 さん、こんばんは。。
わたしはエックスピストルさんとほぼ同意です。。
コーティング件ですが、ゴリラガラスを初めて採用されたモデルにて
この件を問い合わせてみましたけれど情報は非公開
初代オプティコントラストパネル採用モデルHX900ではゴリラガラスではなく
ARコーティングと正式に発表はあったのですが、それ以降ありませんね。
>オプティコントラストパネルと同じコーティングを、液晶パネル自体の表面に施せば、
>同じことだと思われるのですが
情報は非公開なので個人的な推測でしかありませんが
コーティングを同じにように施してもパネル異なっていれば
色再現性なども違ってくるでしょうし、映像エンジンでもW900Aでは
X-Reality PROでも色再現性に梃入れをされた新映像エンジンを搭載されている訳ですから
同一のコーティングをしたとしても映像そのものは違ってくるようにも思われます。
新型のW900Aでは、コーティングも新映像エンジンと一対で考えられているのではないでしょうか?
想像の域を出ませんが。
書込番号:16160189
5点

ソニーのHPによれば、
オプティコントラストパネルとは、液晶パネルと前面パネルの間を樹脂で埋めて余分な反射を抑えたもの。
ゴリラガラスとは、前面パネルにコーニング社製の強度を約2倍にしたガラスを使用したもの。
と、全く別の意味を持ちます。
http://www.sony.jp/bravia/technology/opticontrast/index.html#gorilla
また、コーニング社のHPによれば、ゴリラガラスはカバーガラスとの事ですので液晶パネルの基板には使えない
のかも知れません。
http://www.corning.com/gorillaglass/jp/index.aspx
新製品のW900Aがゴリラガラスを採用していないのはオプティコントラストパネルの構造でない為です。
X9200Aはオプティコントラストパネルでもゴリラガラスでないのは、全面ガラスがコーニング社製ではないからだと
思います。・・・強度の違いは分かりませんが。
書込番号:16160306
3点

みなさま貴重な意見ありがとうございます。
まだ現物見ていないので難しいですねー
映画をよく見るのでHX850の方が良いかなと思ってますが
現物を見てから決めた方がよさそうですねー
ありがとうございます。
書込番号:16165109
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W900A [46インチ]
この機種気に入ったので購入しようとしているのですが疑問点があります。
1・ソニーのトリルミナスとシャープのクアトロンどちらが色の再現力がありますか?
2・東芝のゲームの低遅延の0.7フレーム(1080p)とソニーが推奨する低遅延トータル0.1フレームありますが
どちらが優れていますか?
3・ソニーの液晶パネルは韓国サムソンパネルと聞きましたがけどソニーは最近シャープとも連携して
液晶パネルを製造していると私の親から聞きました。ソニーはいまだにVAパネルに拘っているのですか?
以上です。アドバイスよろしくお願いします。
1点

>ソニーは最近シャープとも連携して液晶パネルを製造していると私の親から聞きました。
そのような話は聞いたことがありません、数年前に一時シャープからパネル供給を受けていましたが、
シャープが納入遅延をおこしてそれ以降はシャープのパネルは使っていません。
現在ソニーはサムスン、LG、AUOから液晶パネルを調達していると思います。
書込番号:16110450
3点

SHARPは東芝にも納入遅延していましたっけね。
それがなければサムスンと提携する事も無かったでしょうか。
書込番号:16110530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

celeron-Dファン さん、こんばんは。。
1、色の三属性(色相、彩度、明度)においてバランスを欠き、黄色を強調されたクアトロンは
中間混色でも色の再現性を求めることに少々疑問に感じます。
一方、トリルミナスでの色の再現性は、色域を広げ色解像の向上を図ったと言われてはいますが
その評価は現時点では未知数ではないでしょうか?
2、ソニーは今回初めて?遅延数を明記されましたね。表記どおりであればBRAVIAの方が良いことに。
しかし評価するのはユーザーの皆さんですから、こちらも今の時点では何とも判断のしようがないように思えます。
3、ソニーの場合、過去を振り返ってもいろいろと変わる為何とも言えません。。
書込番号:16110584
1点

解答というより…
自分ならどう受けとるか…ですが
1:クアトロンは映像によって部分的に
黄色が強く表れるので、他のTVと較べても
発色が変に見えます。
(野球中継でソフトバンクのユニホームが
かなり黄色がかってました。)
ソニーのトリルミナスディスプレイは
赤、青、緑の基本3原色での表現範囲を
広範囲(特に赤、緑色範囲)にした物です。
まだ自分も見た事は無いので
感想は伝えられません。
2:ソニーは今モデルで初めて
「KDL-42W650Aでは遅延時間0.1フレーム」
とカタログで表記しました。
ですが、以前から遅延時間を記してる東芝
のレグザと同じ土俵かというと一概には
言えないと思います。
数値だけで較べるとレグザ0.7とブラビア0.1
とでブラビアが有利に思えますが
こればかりは家電量販店で較べた方が
良さそうです。
0.〇の遅延の差を感じられるのかも
分かりませんが…。
3:-42W802Aの展示品を観た事がありますが
その時は旧40HX750と同じ地デジ番組を
見較べてやけに明るく感じましたが
その時はソニーお得意のデモモードに
なってるのかと思って不思議に
思いませんでした。
が、此処にきて「IPSを採用してるのでは?」
という話が出てたので近いうちに確認しに
行くつもりです。
今まではサムスンとの合弁会社の関係で
VAパネルを採用していただけで
これからはそのしがらみが無いので、どの
パネルを採用するのかはコストしだいかと
思います。
多分…シャープ製パネルの採用は無いかと。
書込番号:16111250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倍速機能ONでも0.1フレームなのかな?。
倍速機能OFFで0.1フレームなのかな?。
どっちなんだろう?。
書込番号:16111503
0点

また以前のスレは放置ですか?
書込番号:16111913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニーの液晶パネルは韓国サムソンパネルと聞きましたがけどソニーは最近シャープとも連携して
液晶パネルを製造していると私の親から聞きました。
最近はサムスン筆頭に台湾AUOと昔から関係の深いFOXCONNグループのCMOの3社からパネル供給受けています。
4Kテレビに限ればLG製パネルです。
シャープも地デジ化完了後の需要落ち込みカバーのためにパネル生産稼働率を上げるために
一時期東芝とソニーに納入していましたが国内シェアを東芝とソニーに食われていた統計が発表されて後に
足を引っ張る形で納期遅延を発生させてソニーとの資本提携は解消されました。
まぁ、自己シェアのためにああいうことをやっている企業を信用する企業はありませんから、その後新規パネル納入先がなく
シャープの赤字につながり、今の苦しい姿があります。
>ソニーはいまだにVAパネルに拘っているのですか?
今はなんのしがらみもなくパネル採用ができるのでVAにこだわる形ではないです。
書込番号:16112137
5点

皆様レスありがとうございました。ソニーはシャープの液晶パネルを使っていないのですね。
いくら韓国メーカーでも質の悪い物は作らないので私はソニーファンなのでソニーの物でもいいと思いました。
書込番号:16148220
0点

シャープの液晶は、安いだけ。品質はサムスン、LG、AUO(BenQグループ)の方が上です。
シャープに品質や品位を求めても無理です。所詮シャープです。
書込番号:16150190
4点

トリルミナス仕様のパネルは明らかに従来のパネルとは色域が違います。
同サイズ(55インチ)で4K、2Kのトリルミナル仕様のパネル、トリルミナル無しの2Kが並べてあり画質を比較すると出てくる色はかなり違っていました。大げさで極端な表現ですが、同じ物が赤とピンクぐらい違っているように見えます。
おそらく有機ELまでの繋ぎだとは思いますが、低コスト?な面もあるので低価格機にも採用して欲しいですね。
書込番号:16228124
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





