※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月 5日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
3日ほど前にソフトウェアの更新をインターネット経由で実行したところ、使用しているレコーダー2台。DMR-BWT1100(HDMI1)、DMR-XP15(HDMI3)ともにdボタンを押した時の効果音が出ないことに昨日の夜に気が付きました。
通常のレコーダーの音声は出ています。
テレビ側のdボタンの効果音も出ています。
念のために以下のことを試しました。
DMR-BWT1100とBRAVIAをRGBケーブルで接続し、dボタンを押したところ問題なく効果音は出ました。
それから、DMR-BWT1100を別の部屋に置いてある日立製の液晶テレビにHDMI接続し、dボタンの確認をしたところ問題なく効果音も出ていましたので、おそらくテレビ側の問題で間違いないかと思われます。
使い方相談窓口に問い合わせましたが、レコーダーの問題と言われましたので、上記のようなことを試したというと、一度点検が必要だといわれました。
同じような症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:19084287
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DMR-BWT1100とBRAVIAをRGBケーブルで接続し、dボタンを押したところ問題なく効果音は出ました。
???
「KDL-40W900A」には「D-SUB」など無いと思いますが、「RGBケーブル」って何でしょうか?
>DMR-BWT1100を別の部屋に置いてある日立製の液晶テレビにHDMI接続し、
>dボタンの確認をしたところ問題なく効果音も出ていました
もう一度、「KDL-40W900A」に「HDMI接続」したら、「dホタン」の音声が出るのでは?(^_^;
<「接触不良」?
「テレビのHDMI入力」は、「接続機器からの信号をテレビで出力するだけ」なので、
「レコーダーがdボタンの音声を出さない」から、「テレビからdボタンの音が出ない」のでは?
<「テレビ」が「レコーダーでdボタンを押された」かを認識はしないので...
他にも「今までBRAVIAリンクを使っていなかったのが、ソニーのレコーダーなどを追加したので、リンクをONにした」とか...
例えば、「BRAVIAリンク」と「VIERAリンク」の設定が食い違っていたりしませんか?
<パナは、「VIERAリンク」を「ON」で工場出荷している場合が多いようですが...
書込番号:19086208
1点

これと、逆の話?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280663/SortID=13726554/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D%83%7B%83%5E%83%93#tab
このスレでも書いていますが、
Dボタンを押した時の音は、レコーダに内蔵された音源を、ならします。
通常の放送は、AAC形式で放送されていますが、HDMIを通して、TVがデジタル音声を再生します。
(これは、当然、最低必要な機能ですね)
今回のピコっという音の場合、HDMIに、何の形式で出力され、TV側がそれを再生できるか?という問題じゃないかと思われますが、
試しに、レコの音声出力を、そのままのビットストリームではなく、PCMに変更してみてください。鳴るのでは?
訳は、レコーダ内で、全音声をまとめて形式変換して、HDMIに送ると、なるかもという話。
この話は、たぶん、データ放送の規格ができたころ(BSデジタル開始当時)は、HDMIがなかったという背景もあり。
ROMサウンドをどう扱うか?明確に定義されてないという事かもしれません。
リンク云々は、無関係じゃないかと思います。
書込番号:19086525
2点

名無しの甚兵衛 さん。
早速のアドバイスありがとうございます。
>「KDL-40W900A」には「D-SUB」など無いと思いますが、「RGBケーブル」って何でしょうか?
RGBケーブは間違えです。(-_-;)
正確な名称はわかりませんが、赤、白、黄の3色ケーブルです。変な風に書いて申し訳ありません。<m(__)m>
>もう一度、「KDL-40W900A」に「HDMI接続」したら、「dホタン」の音声が出るのでは?
現在元のテレビに接続しておりますが、症状は改善されません。
>「テレビのHDMI入力」は、「接続機器からの信号をテレビで出力するだけ」なので、
「レコーダーがdボタンの音声を出さない」から、「テレビからdボタンの音が出ない」のでは?
<「テレビ」が「レコーダーでdボタンを押された」かを認識はしないので...
HDMIの信号のやり取りについてはよくわかりませんが、上記の3色ケーブルと日立製のテレビでは出ておりますので、やはりブラビアが怪しいかと…。
また、私自身あまりdボタンを使うことはないのですが、ソフトウェアの更新をする以前は、効果音が出ていたと思います。先日の大型台風がきになり、レコーダーのdボタンを操作したところ違和感に気が付きました。
※ちなみにソフトウェアのバージョンは、「PKG4.550JPA」で、2015年8月20日に出たばかりのものみたいです。
>他にも「今までBRAVIAリンクを使っていなかったのが、ソニーのレコーダーなどを追加したので、リンクをONにした」とか...
いえ。ここ最近機器を追加したことはございませんでした。いつも通りの接続で使用していてここ数日のうちに効果音のみがでなくなったような感じです。それに、テレビ、レコーダーのリンク機能は常に切っております。
私自身はテレビのチャンネルで視聴することはほとんどなく、通常のテレビ視聴にもレコーダー(DMR-BWT1100)のチューナー経由で見ております。
ですのでレコーダーの電源を切るのは寝るときと出かける時だけですね。テレビをつけると同時にレコーダーの電源を入れております。
それからあとから書いて申し訳ございませんが、本日購入店に電話で連絡してみたところ、本器に近いテレビ(展示品の後継機種)で確認してくださいました。
結果としては、試してもらった機器名までは聞いてはおりませんが、テレビ、レコーダーともにソニーの組み合わせで、同症状が出ていたということで、100%とまではいきませんが、ソフトウェアに不具合がある可能性が大きいということで、このことは、メーカーにも伝えておきますということでした。大変親切に対応していただきありがたかったです。
しかし、クレーム数が少ないと、メーカー自体が放置する可能性もありますし、ちゃんと検証していただけるとありがたいんですが…。
書込番号:19086550
0点

bl5bgtspb さん
書き込みが入れ違いになってしまい申し訳ございません。
考えながら書き込んでいたら遅くなってしまいました。
>Dボタンを押した時の音は、レコーダに内蔵された音源を、ならします。
通常の放送は、AAC形式で放送されて…。
ちょっとむずかしいですが、イメージとしてはパソコンの動画をUSBメモリーに入れてブラビアにさしても、ファイル形式が対応していないと再生できないことがありますが、これと似たようなイメージでしょうか?
それから先ほどDMR-XP15のデジタル出力のAACをビットストリームからPCMに変えてみると音がでました。
書込番号:19086565
1点

> ちょっとむずかしいですが、イメージとしてはパソコンの動画をUSBメモリーに入れてブラビアにさしても、
> ファイル形式が対応していないと再生できないことがありますが、これと似たようなイメージでしょうか?
まあ、似たような話です。
> それから先ほどDMR-XP15のデジタル出力のAACをビットストリームからPCMに変えてみると音がでました。
やはりね。
音を出したい場合、スレ主さんが、AVアンプやシアターバーなど、複数のスピーカーをつなぐ予定がないならば、
PCMのままでもよいかと思います。
書込番号:19086757
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





