BRAVIA KDL-40W900A [40インチ] のクチコミ掲示板

2013年 7月 5日 発売

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]

トリルミナスディスプレイを採用したフルHD液晶テレビの最上位機種

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:1920x1080 倍速機能:モーションフローXR960 バックライトタイプ : エッジ型 BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

ご利用の前にお読みください

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ] の後に発売された製品BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]とBRAVIA KDL-40W920A [40インチ]を比較する

BRAVIA KDL-40W920A [40インチ]

BRAVIA KDL-40W920A [40インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月19日

画面サイズ:40V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:モーションフローXR960 バックライトタイプ:エッジ型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]の価格比較
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のレビュー
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のオークション

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月 5日

  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]の価格比較
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のレビュー
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ] のクチコミ掲示板

(1838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]を新規書き込みBRAVIA KDL-40W900A [40インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

もう発売しているよ

2013/06/27 22:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]

クチコミ投稿数:87件


 発売日は7月5日の筈が、ヨドバシで、何と6月19日から発売してたよ。

書込番号:16302629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 画質の印象

2013/06/10 02:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W900A [46インチ]

スレ主 Shinon!さん
クチコミ投稿数:9件

ヨドバシカメラ 吉祥寺店 店頭で視聴しました。

トリルミナス等、高画質をうたったモデルなので画質がどの程度か多少期待していたのですが、
画面の周辺部が縁取りのように暗く落ち込んでいるように見えました。
エッジタイプのバックライトでは多少しょうがない事かもしれませんが、そこをチェックするつもりではなかったのに気づいたので、それなりだと思います。

あと、赤色が少しワインレッドぽく不自然に見えました。

ソースは、ビットレートの低そうなスカパーのPR的な映像と、地デジ(フジテレビ)。


画質が良ければ購入を検討したかったのですが、今日見た印象としては高画質を感じられませんでした。

視聴条件が変われば印象が変わるのかもしれませんので、他店舗でも確認したいと思います。

書込番号:16235482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/06/10 17:34(1年以上前)

ソニーの高画質モデルは、完全に9200Aの4kTVにシフトしたようですね。
900Aと、9200Aを比較すると、明らかにちからの入れ方が違うと2時間ぐらい両方を見比べて感じました。

書込番号:16237147

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件

2013/06/10 22:10(1年以上前)

エックスピストルさん
具体的にどのような点で違いを感じられましたか?
同じソースで比較されましたか?

書込番号:16238251

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/06/10 22:40(1年以上前)

Shinon! さん、こんばんは。。
BRAVIAの場合、赤色を評価するときはRGBを強調させる「ライブカラー」を切られた方がいいですよ。。
評価はそれからだと思います。

書込番号:16238404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/06/11 00:00(1年以上前)

9200Aと、900Aを比較した映像は、ソニーが用意した同じ映画のBD映像です。
9200Aは、2k→4k変換モード、900Aは、フルHDなので、そのままです。
同じダイナミックモード。
9200A:4kアップコンで、4k向けの世界遺産と比べると、精細感と、キメの細かさはおちます。カラーバランスは妙に強調されず自然でした。
動画は、4倍速でないので、横に流れる映像で、見えにくくで残念でしたが、静止してるシーンでは、かなり近距離(1m)で見ても、綺麗でした。
音もTVについてるスピーカーとしては、合格点でした。
レスポンス:番組表の表示速度もかなり早く、チャンネル切り替えもサクサクでした。

900A:精細感は、4kでないので、落ちます(当たり前か)。カラーバランスで、かなり加工された色合いで、不自然に感じました。具体的には、爆発の炎の色で、この色は違うだろってほど、強調されたカラフルな色でした。
動画は、4倍速でないので、9200Aと同じはずと思って見てたんですが、9200Aよりカクついてました。
音は、9200Aにくらべて、かなり落ちます。これはスピーカーの配置のせいだけでなく、ワンランク下の音でした。

9200Aと900Aの最も大きな違いを付け加えるとしたら、9200Aの立体表現力ですね。
4kカメラで撮られた映像(=BSTBS4k世界遺産)なので、純粋な比較じゃないけど、木立と、建物の距離感がしっかりでてました。
これが、BD映像でも、かなりでていたと思います。
うちにあるパナのプラズマVT2の2D→3D変換モード以上に奥ゆき感のある映像でした。

書込番号:16238761

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件

2013/06/11 04:42(1年以上前)

エックスピストルさん、ありがとうございます。
結局、映画のBD映像での比較では、色以外あまり違いがなかったということでしょうか?
立体感はBD映像でもかなり違いがあったのでしょうか?
W900Aのダイナミックはかなり演出されてますので、私も色がどぎついと思いました。

書込番号:16239126

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/14 04:24(1年以上前)

900Aは4倍速だろうが・・・。

書込番号:16250082

ナイスクチコミ!11


スレ主 Shinon!さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/04 21:18(1年以上前)

エックスピストルさん

長期間のスレッド放置失礼いたしました。
やはり新製品は力を入れている感じはしませんでした。
画質的にプレミアムモデル感があまり感じられなかった為、購入候補の重心を前モデルのHX850にうつしていました。

8畳弱の自室に合うサイズということで40インチと46インチで悩んでいましたが、
先日、地デジのブロックノイズが目立たないサイズと眼が疲れにくいサイズという事で40インチの「KDL-40HX850」を購入いたしました。

まだ設置していませんが、ご報告させていただきます。

書込番号:16437018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

トリルミナスの色はまやかし?

2013/05/23 21:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

KDL-55W900A 見てきました。
W802Aと並んで、SONYのデモBDを流していました。

確かに、W900Aのほうがバラの赤が深くて海もエメラルドグリーンに見えます。
トリルミナス光源の効果は確かにあるなと思いました。
しかし、色が強調されすぎでワザとらしくリアル感に欠けるようにも見えます。

そこで、2台ともスタンダードにしてライブカラーも「切」にしてみました。
するとどうでしょう。2台ともほとんど同じ色になりました。
つまりW900Aはトリルミナスの効果があるように見せかけるために、演出でエメラルド
グリーンと赤を強調している可能性が高いのです。

しかし、色については両機とも進化しています。
2台ともHX850/HX950よりかなり色が良くなったように見えます。
店員もSONYの新型は旧機種のように肌色が白っぽくならないと言っていました。
私も、W900A/W802Aは色がしっかり乗っているように見えました。

色について言えばW802Aでも変わらないのだから後は2倍速か4倍速かの違いだけです。
残像についてはよく見てませんが、残像が気にならなければW802で十分です。

画面の写りこみについては、十分抑え込まれていました。

書込番号:16168502

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/05/23 22:13(1年以上前)

taka0730さん、こんばんは。

W900AはVA、W802AはIPSだと思いますが、両機とも同じ色ですか?
暗部の階調表現や視野角は確認されましたか?
もしかしたら、ソニーはデフォルト画質が変わったんですかね?

私はまだW900Aの実機を見てませんので、今週末どこかの家電量販店に行ってみようと思います。

書込番号:16168721

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/05/23 22:50(1年以上前)

taka0730 さん、こんばんは。。
ソニーストアでは既に展示されているとの情報を得ていましたけれど
taka0730 さんがご覧になられたのはどちらでしょうか?(一般量販店でも展示されている?)

>そこで、2台ともスタンダードにしてライブカラーも「切」にしてみました。
>するとどうでしょう。2台ともほとんど同じ色になりました。
>色について言えばW802Aでも変わらないのだから後は2倍速か4倍速かの違いだけです。

W802Aはトリルミナス非搭載、W900Aは搭載されていると掲載されていて
後者では従来より色域を広げ色解像も向上させたようですが
そんなに変わりはなかったでしょうか?

一応、発色が良い事と広色域で色解像が良い事や色再現性が良い事とは別者ですから
分けて考えられたほうがいいと思いますけど・・
この事を踏まえても同じと仰っていて、現実に変わらないのであれば大きな提唱かとは思われます。。

微妙な色味、色解像も変わりはありませんでしたか?
トリルミナスディスプレイの効果として以下のように掲載されています。(対応モデル:X9200A/W900A)
http://www.sony.jp/bravia/about/detail/image.html#triluminos_display

書込番号:16168914

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/23 22:58(1年以上前)

デモBDって広色域対応のソースなんですか?
なんにせよ従来色域のソースを表示する分には広色域は使い方次第だとは思いますが。
SONYが出すとか言う広色域対応ソースに興味あるならトリルミナス買った方がいいのだろうけど。

デモBDが従来色域ソースだったのなら意図的な色域変換するしかパネルの広色域アピールできないし
まやかしっていうかそんなものなんでは?

書込番号:16168958

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

2013/05/24 03:11(1年以上前)

W900AはVA、W802AはIPSなんですか。なぜ違うんですかね。
視野角は確認しなかったです。
暗部の階調表現を比較するような映像もなかったのでわかりません。
ダイナミックではW900Aのほうがバラの赤が深かったのですが、
スタンダードでライブカラーOFFでは逆にW802Aのほうがバラが赤くて
W900Aのほうはオレンジぎみになっていました。
海の色はほとんど同じになりました。
もう少し暗い部屋で厳密に比較すれば、違いはあるのでしょうが、
ダイナミックモードで見られるような明確な違いはないです。
大阪のなんばにあるビックカメラ?に展示してました。
X9200Aもあって4K映像を流していましたが、解像度も色もすばらしかったです。

書込番号:16169619

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

2013/05/24 04:02(1年以上前)

両機とも腰の位置くらいの高さに展示してあって、W900Aのほうがコントラストが低く見えたので
しゃがんで比較しなければいけなかったのですが、これはW900AがVAだからかもしれません。

書込番号:16169661

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

2013/05/24 04:57(1年以上前)

W900AとW802Aの違いは倍速以外にもありますね。
バックライトのエリア分割の有無と、クリアブラックパネルの有無です。

書込番号:16169711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/24 19:20(1年以上前)

ノジマに全機種展示してありましたよ。
BDの映画流して画質比較出来ましたが、4Kってこんなもの?って感じでした。
SONYのデモ用の4K映像は綺麗だったので、アップコンバートにはあまり期待しない方が良いかと…。

書込番号:16171849

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

2013/05/27 17:54(1年以上前)

今日は違う店でW900Aのみ見てきました。
どうも色が人工的で好きになれません。
ライブカラーを切っても「作られた感」が残ります。
とくに肌色や植物の緑などです。
トリルミナスをまだ使いこなせていないんじゃないかな。
隣にあったプラズマのGT60のほうがリアルな色でした。
同じSONYならW802Aのほうが色はいいかもしれません。

X9200AとW900Aを比較しましたが、BS放送ではW900Aのほうがきれいでした。
X9200Aは残像感というか、動画でにじみのような感じがありました。
倍速の差ではなくアップコンバートの弊害だと思います。
たぶんBD再生でもあまりいい結果にはならないような気がします。

書込番号:16183836

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

2013/05/27 18:03(1年以上前)

視野角は、45度くらいから見ると少し白っぽくなりますね。
でも、ながら見とかならぜんぜん気にならない程度です。
画質を気にする人は真正面からみるでしょうから。

書込番号:16183863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/05/27 21:41(1年以上前)

taka0730さん、こんばんは。

私も先週末見て来ました。ルーペ持参で・・・(^^ゞ
結果は、W802Aは期待通りIPSでした。同じ42型でもスタンダードモデルのW650AはVAでした。
また、X9200Aは期待に反してVAです。W900Aと同じ画素形状に見えました。ただ、従来のHX750とは異なる形状なの
でサムスンでは無いでしょうね。多分、AOU製かな・・・?

画素形状の確認に夢中になってしまい画質は良く見てませんが、私的にはW900Aは視野角も広く十分で、色合いも
従来のHX850等の様な白っぽさは感じませんでした。今度じっくり見てみます。

書込番号:16184751

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/09 10:52(1年以上前)

フルHD(900系と800系)のトリルミナス有りと無しを比較しましたが、基本的に映像のクオリティが高くない地デジでも色域の広さは一見で判断出来るくらい差がありました。”赤”の違いがわかりやすいかもしれません。
従来のLEDの色域はNTSCの70%程度だそうです、一方100%を超えるトリルミナスLEDは色域を完全にカバーしているので色に違いが出るのは理屈に合っています。
つまり従来のLEDでは表現出来なかった”色”が見えるようになったということです。
一度トリルミナスLEDのテレビを見てしまうと、(特に画質に拘るユーザーは)従来のLEDを使ったテレビには戻れないと思います。
コモディティ化から抜け出すためにもこの分野(色域の広帯域化)での技術競争が活発化することを期待します。

書込番号:16232393

ナイスクチコミ!8


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件

2013/06/09 13:34(1年以上前)

それは スタンダードでライブカラー「切」でしょうか?
展示用モードでは、海の色もイチゴの色もありえないような色になっていました。
展示用の演出は度が過ぎてるなと思いました。
本当の実力はもっと暗い環境でないとわかりません。
店頭で スタンダード/ライブカラー切 で比較したのですが、
W900Aの色よりHX850のほうがリアルに見えたので、今回はHX850を購入しました。

プラズマもすごくよくなっているので迷いましたが、次回のさらなる
飛躍に期待して、今回は液晶にしました。

書込番号:16232890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/09 14:02(1年以上前)

こんにちは

因みにですが、

LEDの発光波長自体には大差ありませんから、従来が対NTSC70%ってのは妖しい話かと思いますよ。

書込番号:16232951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/09 14:12(1年以上前)

補足

白色LEDと、RGB単色LEDの比較は単純には困難でしょう。

画素毎にLEDが存在する訳ではなく、カラーフィルタとの組み合わせでRGBの色度が決まりますから。

書込番号:16232971

ナイスクチコミ!0


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/25 00:27(1年以上前)

プラズマはもう無くなりますよ。パナもまともなのは、今年のモデルが最後のようです。

まぁ、自分はパナのプラズマはわざとらしい発色で嫌いですが。パイオニアのKUROはよかったけど…

書込番号:16292491

ナイスクチコミ!0


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/25 00:31(1年以上前)

連投失礼いたします。 パナは4Kのできないプラズマから撤退 → 他部門で勝負 の方向です。

これ以上、無駄のプラズマは作っても意味がないでしょう。 有機パネルにも期待しています。

書込番号:16292504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]

クチコミ投稿数:13件

2014年6月から新TVシリーズから全機種、ヘッドホン端子と共通化されている。
今まで高品位アナログ音声出力としての単体のコンポジット端子化が消滅した。

未だ、ヘッドホン端子のアナログ音声出力に対しての運用方法に対し何のリリースも無い現状では、光デジタル信号をD/Aコンバータを介してアナログ化を行いこれを2chプリメインアンプに接続するしかない。
(尚、SONYさんが何か秘策を駆使して音声出力の音声レベルを上げる仕掛けがあるのか現在未確認。)

たった4000円弱のD/AコンバータをAV機器に各1個買うようなことはしたくない。

SONYさんは、AVアンプを買わせたいのだろうが、私みたいにアナログピュアオーディオ派による簡易AVファンには冷たい仕打ちだ。

書込番号:16125344

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画質性能は

2013/05/12 06:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]

スレ主 うき@さん
クチコミ投稿数:340件

KDL-40HX850を購入すべきか40W900Aを待つべきか悩み中なんですが
40W900Aはゴリラガラスじゃなっくなったんでしょうか?
画質性能などはKDL-40HX850と比べてどーなんでしょうか?
KDL-40HX850より良くなってるのでしょうか?

書込番号:16123893

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件

2013/05/12 13:19(1年以上前)

ゴリラガラスって液晶パネルにさらにガラスを貼り付けてあるから
デザイン上のメリットしかないんではないの?
画質上は何も貼り付けないほうがいいと思うけど。

W900Aは見たことないですが、HX850の性能そのままに色が良くなった感じでは?

書込番号:16124906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/05/13 09:21(1年以上前)

ゴリラガラス⇒オプティコントラストパネルのメリットは、
画面の映り込みを減らし、白っぽくなりやすいVAパネルの白ぼやけを軽減して、
漆黒の黒と、鮮やかな色を再現していると、ソニーのホームページでは書かれてますね。

私のイメージ:HX850までは、明暗コントラストと動き(残像感軽減)に力をいれていたのに対して、
W900A世代から、色再現性に、より力を入れて、明暗コントラストを捨てた(言い過ぎかもしれないけど)んでしょうね。
HX850までが、映画特化のTV
W900Aからは、映画特化ではなく、なんでもそこそこ見れるオールマイティTV
になったんじゃないかと思います。

書込番号:16127933

Goodアンサーナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件Goodアンサー獲得:198件

2013/05/13 16:14(1年以上前)

オプティコントラストパネルと同じコーティングを、液晶パネル自体の表面に施せば、
同じことだと思われるのですが。

書込番号:16128881

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/05/21 21:02(1年以上前)

うき@ さん、こんばんは。。
新型は発売前なので確実な事はいえませんけど(多分あっていると思います)
色の再現性を求めるのであればW900Aを
僅かでも暗部表現の良い方を選ぶのであればHX850
この視点でいいのではと思っています。。

taka0730 さん、こんばんは。。
わたしはエックスピストルさんとほぼ同意です。。

コーティング件ですが、ゴリラガラスを初めて採用されたモデルにて
この件を問い合わせてみましたけれど情報は非公開
初代オプティコントラストパネル採用モデルHX900ではゴリラガラスではなく
ARコーティングと正式に発表はあったのですが、それ以降ありませんね。

>オプティコントラストパネルと同じコーティングを、液晶パネル自体の表面に施せば、
>同じことだと思われるのですが

情報は非公開なので個人的な推測でしかありませんが
コーティングを同じにように施してもパネル異なっていれば
色再現性なども違ってくるでしょうし、映像エンジンでもW900Aでは
X-Reality PROでも色再現性に梃入れをされた新映像エンジンを搭載されている訳ですから
同一のコーティングをしたとしても映像そのものは違ってくるようにも思われます。

新型のW900Aでは、コーティングも新映像エンジンと一対で考えられているのではないでしょうか?
想像の域を出ませんが。

書込番号:16160189

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/05/21 21:25(1年以上前)

ソニーのHPによれば、

オプティコントラストパネルとは、液晶パネルと前面パネルの間を樹脂で埋めて余分な反射を抑えたもの。
ゴリラガラスとは、前面パネルにコーニング社製の強度を約2倍にしたガラスを使用したもの。
と、全く別の意味を持ちます。
http://www.sony.jp/bravia/technology/opticontrast/index.html#gorilla

また、コーニング社のHPによれば、ゴリラガラスはカバーガラスとの事ですので液晶パネルの基板には使えない
のかも知れません。
http://www.corning.com/gorillaglass/jp/index.aspx

新製品のW900Aがゴリラガラスを採用していないのはオプティコントラストパネルの構造でない為です。
X9200Aはオプティコントラストパネルでもゴリラガラスでないのは、全面ガラスがコーニング社製ではないからだと
思います。・・・強度の違いは分かりませんが。

書込番号:16160306

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 うき@さん
クチコミ投稿数:340件

2013/05/22 23:33(1年以上前)

みなさま貴重な意見ありがとうございます。
まだ現物見ていないので難しいですねー
映画をよく見るのでHX850の方が良いかなと思ってますが
現物を見てから決めた方がよさそうですねー
ありがとうございます。

書込番号:16165109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

トリルミナス、低遅延、シャープの液晶

2013/05/08 19:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W900A [46インチ]

クチコミ投稿数:187件

この機種気に入ったので購入しようとしているのですが疑問点があります。

1・ソニーのトリルミナスとシャープのクアトロンどちらが色の再現力がありますか?
2・東芝のゲームの低遅延の0.7フレーム(1080p)とソニーが推奨する低遅延トータル0.1フレームありますが
どちらが優れていますか?
3・ソニーの液晶パネルは韓国サムソンパネルと聞きましたがけどソニーは最近シャープとも連携して
  液晶パネルを製造していると私の親から聞きました。ソニーはいまだにVAパネルに拘っているのですか?

以上です。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16110341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/08 20:21(1年以上前)

>ソニーは最近シャープとも連携して液晶パネルを製造していると私の親から聞きました。

そのような話は聞いたことがありません、数年前に一時シャープからパネル供給を受けていましたが、
シャープが納入遅延をおこしてそれ以降はシャープのパネルは使っていません。

現在ソニーはサムスン、LG、AUOから液晶パネルを調達していると思います。

書込番号:16110450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/08 20:39(1年以上前)

SHARPは東芝にも納入遅延していましたっけね。

それがなければサムスンと提携する事も無かったでしょうか。

書込番号:16110530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/05/08 20:50(1年以上前)

celeron-Dファン さん、こんばんは。。
1、色の三属性(色相、彩度、明度)においてバランスを欠き、黄色を強調されたクアトロンは
中間混色でも色の再現性を求めることに少々疑問に感じます。
一方、トリルミナスでの色の再現性は、色域を広げ色解像の向上を図ったと言われてはいますが
その評価は現時点では未知数ではないでしょうか?

2、ソニーは今回初めて?遅延数を明記されましたね。表記どおりであればBRAVIAの方が良いことに。
しかし評価するのはユーザーの皆さんですから、こちらも今の時点では何とも判断のしようがないように思えます。

3、ソニーの場合、過去を振り返ってもいろいろと変わる為何とも言えません。。

書込番号:16110584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2013/05/08 22:51(1年以上前)

解答というより…
自分ならどう受けとるか…ですが

1:クアトロンは映像によって部分的に
黄色が強く表れるので、他のTVと較べても
発色が変に見えます。
(野球中継でソフトバンクのユニホームが
かなり黄色がかってました。)
ソニーのトリルミナスディスプレイは
赤、青、緑の基本3原色での表現範囲を
広範囲(特に赤、緑色範囲)にした物です。
まだ自分も見た事は無いので
感想は伝えられません。

2:ソニーは今モデルで初めて
「KDL-42W650Aでは遅延時間0.1フレーム」
とカタログで表記しました。
ですが、以前から遅延時間を記してる東芝
のレグザと同じ土俵かというと一概には
言えないと思います。
数値だけで較べるとレグザ0.7とブラビア0.1
とでブラビアが有利に思えますが
こればかりは家電量販店で較べた方が
良さそうです。

0.〇の遅延の差を感じられるのかも
分かりませんが…。

3:-42W802Aの展示品を観た事がありますが
その時は旧40HX750と同じ地デジ番組を
見較べてやけに明るく感じましたが
その時はソニーお得意のデモモードに
なってるのかと思って不思議に
思いませんでした。
が、此処にきて「IPSを採用してるのでは?」
という話が出てたので近いうちに確認しに
行くつもりです。

今まではサムスンとの合弁会社の関係で
VAパネルを採用していただけで
これからはそのしがらみが無いので、どの
パネルを採用するのかはコストしだいかと
思います。
多分…シャープ製パネルの採用は無いかと。

書込番号:16111250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/08 23:31(1年以上前)

倍速機能ONでも0.1フレームなのかな?。

倍速機能OFFで0.1フレームなのかな?。

どっちなんだろう?。

書込番号:16111503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/09 01:34(1年以上前)

また以前のスレは放置ですか?

書込番号:16111913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/05/09 06:04(1年以上前)

>ニーの液晶パネルは韓国サムソンパネルと聞きましたがけどソニーは最近シャープとも連携して
  液晶パネルを製造していると私の親から聞きました。

最近はサムスン筆頭に台湾AUOと昔から関係の深いFOXCONNグループのCMOの3社からパネル供給受けています。
4Kテレビに限ればLG製パネルです。
シャープも地デジ化完了後の需要落ち込みカバーのためにパネル生産稼働率を上げるために
一時期東芝とソニーに納入していましたが国内シェアを東芝とソニーに食われていた統計が発表されて後に
足を引っ張る形で納期遅延を発生させてソニーとの資本提携は解消されました。
まぁ、自己シェアのためにああいうことをやっている企業を信用する企業はありませんから、その後新規パネル納入先がなく
シャープの赤字につながり、今の苦しい姿があります。

>ソニーはいまだにVAパネルに拘っているのですか?

今はなんのしがらみもなくパネル採用ができるのでVAにこだわる形ではないです。

書込番号:16112137

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件

2013/05/18 22:10(1年以上前)

皆様レスありがとうございました。ソニーはシャープの液晶パネルを使っていないのですね。
いくら韓国メーカーでも質の悪い物は作らないので私はソニーファンなのでソニーの物でもいいと思いました。

書込番号:16148220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/05/19 11:38(1年以上前)

シャープの液晶は、安いだけ。品質はサムスン、LG、AUO(BenQグループ)の方が上です。

シャープに品質や品位を求めても無理です。所詮シャープです。

書込番号:16150190

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/08 09:08(1年以上前)

トリルミナス仕様のパネルは明らかに従来のパネルとは色域が違います。
同サイズ(55インチ)で4K、2Kのトリルミナル仕様のパネル、トリルミナル無しの2Kが並べてあり画質を比較すると出てくる色はかなり違っていました。大げさで極端な表現ですが、同じ物が赤とピンクぐらい違っているように見えます。
おそらく有機ELまでの繋ぎだとは思いますが、低コスト?な面もあるので低価格機にも採用して欲しいですね。

書込番号:16228124

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]を新規書き込みBRAVIA KDL-40W900A [40インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]
SONY

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 7月 5日

BRAVIA KDL-40W900A [40インチ]をお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング