
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年1月9日 17:50 |
![]() |
24 | 27 | 2014年1月4日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月21日 22:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年12月8日 02:30 |
![]() |
7 | 7 | 2013年12月26日 08:43 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月17日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-42W650A [42インチ]
BUFFALOのHD-LBF2.0TU2を録画用に接続しているのですが、テレビをOFFにしても常に電源が入っており困っております。
以前REGZAに接続していた時はテレビの電源をOFFにすると連動でOFFになっていたのですが…
これってHDDの故障でしょうか?それともテレビ側で追加の設定とかあるのでしょうか?テレビのメニュー上での診断では「全ての機能が使えます」と出るので壊れていないと思うのですが…
(録画予約とかはまだ入れてないです。常にドライブが回っています)
書込番号:17043607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
故障では無いと思います。
私はREGZA,AQUOS,BRAVIAにすべてポータブルUSB-HDDを接続して録画しています。
据え置き型HDDでは止むを得ないかと思います。
テレビから据え置き型HDDの電源コントロールは基本的にできないと私は考えていますので。
違っていたら失礼しました。
書込番号:17044385
0点

hw06さん、失礼しました。
我が家のREGZA(32RX1)の取り説を先ほど見たら、「USBハードディスクをつなぐ」に「省エネ設定」があり「省エネモード」がありHDDの電源を自動オフできるようです。AQUOSの取り説にも同様な記載があります。
本機(BRAVIA)のメニューにはUSB-HDDの省エネに関する設定項目が残念ながらありません。
ソニーのテレビはUSB-HDD録画については一歩遅れているようです。
書込番号:17044527
0点

bsdigi36さん、コメントありがとうございます。
今回購入したテレビにはHDDの省エネ設定は無いようです(今までとメニュー表示が違うので探しきれていないだけかもしれませんが)
このテレビは実家の壊れたREGZAの代わりに購入したのですが、私自身のアパートにはKDL-40HX750がありバッファー製の違うタイプのHDDを繋いでいますが、テレビの電源OFF後しばらくするとちゃんとHDDもOFFになるのに今回購入したKDL-42W650Aは常に動いたままなのでおかしいと思い質問しました。前のREGZAの時は確かにHDDの省エネ設定ありました。
今不思議に思っているのは、
・テレビの電源OFFの状態でUSB接続するとHDDが動き出す。
・その状態でテレビの電源のONとすると一旦HDDはOFFとなった後再度動き出す。
・テレビの電源OFF後、約10分で一瞬(1秒くらい)OFFとなるが直ぐに再度動き出す。(録画予約はしていない)
説明書には番組表の更新のため1時間に1回ほど勝手にHDDが動くとはありますが、常に動いているので初期不良なのかなと少し思っています。
書込番号:17045257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に設定はしていませんがHD-T2(SONY 2TB)は
TVと問題なく連動していますよ
疑問感じておられる症状ですと誤動作の可能性もありますね
HDDメーカさんに問い合わせてはいかがでしょう?
書込番号:17052868
0点

バッファーに問い合わせましたが、動作保証していないので原因は分からないということでした。
1度登録削除し再度登録したら1回だけ5分後にちゃんとOFFになったのですが、2回目からは再度ダメになりました。
録画予約終了後はちゃんとOFFになるようです。
テレビの電源OFFの時は、5分後に1度スタンバイになろうとするが上手くスタンバイに移行出来ずその後スタンバイ信号が来ないのでずっとONのままになっているようです。
しょうがないので、パソコン用のIO-DATAのポータブルとデータを入れ替えて使用しています。
IOのはちゃんと5分後にOFFになりますし音も静かなのでこちらを接続して使用しようと思います。
書込番号:17052898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-42W650A [42インチ]
こんばんは!最初にステータスを。
・今現在、20インチの液晶テレビKDL-20J1を使用しています。
・部屋は1K6.9畳。テレビと視聴ポイントの距離は最大でとれて1.7m。
・主にアニメのブルーレイ映像と地上波テレビ放送の視聴に利用。
先日TVボードとサウンドバーのHT-CT260を購入したところ、テレビのサイズの小ささが目立つようになりました。かねてからサイズアップを考えていたのもあり、大きなテレビ(特にHT-CT260のサイズとバランスのとれたもの)を購入する予定です。
そこでまず候補にあがったのがKDL-32W600Aでした。しかし、適切な視聴距離を調べてみると自分の場合42インチでもありだと知り、KDL-42W650Aでもいいのかな?と迷い始めています。たくさんのサイトを行き来したのですが、ここは体験者のみなさんに聞くのが一番いいかなと。
そこでみなさんにお聞きしたいのは、、
○以上の部屋の状況や視聴環境では42は大きすぎますか?or32は小さすぎますか?
また、みなさんのおすすめの製品があればぜひ教えてください!!
(その際は、どこがおすすめなのか教えていただけると嬉しいです!)
※予算は、\90000以内
※ブランドはなるべくソニー。(AV機器はソニーで揃えているし、デザインが気に入っているので・・・)
すごく悩んでいます。少しでもヒントを得ていい買い物をしたいです!
3点

自分は、ネット価格を参考に、店頭で交渉しました。
ほぼ同じ金額で、保障を付けて貰いました。
書込番号:17013912
0点

大は小を兼ねるし予算も充分だから42型。
SONYのこのサイズの中のテレビでは発色が一番良い印象だし多少高くても大きい方が後々後悔しないと思う。
32型はシャープの方が私は好きかな。
書込番号:17013913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
初売りで各店舗をまわってみて決めようかな…。
10万円前後で買えるようなら900A考えてみようかなと思いました!!ありがとうございました(^o^)
書込番号:17013917
0点

PCブレイカーさん、ご回答ありがとうございます。
大きいほうがよかった、という感想がでやすいとも聞きます。迷うなら大きいほう、、、
ちなみになのですが、KDL-42W802Aについてはどう思いますか?
書込番号:17013929
0点

眠たくて文が可笑しくなってしまった!
技術的な話をするとKDL-42W802Aは倍速液晶だから動きの速い動画に強い。アニメなら戦闘シーンなどで力を発揮するだろうね。BDなら特に...
650Aはそれがないから多少ではあるが速いシーンではノイズが出る。ここは出せるなら出してしまった方が良い。
後からこれ目当てで買うと高いよ。
32型は、ね。お勧めしません絶対に!
まずハイビジョンであることがアウト。
せっかくのBD画質が発揮できないし音も貧しい。倍速液晶でもないからもう最悪よ。
低迫力、ノイズ乗りまくりで動きのある動画や近くで見たときがっかりするよ。
書込番号:17013949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅い時間にわざわざありがとうございました!
また実物を見つつ、ケチになりすぎず、考えていこうと思います!!
また何か意見ございましたらみなさんお聞かせください(^^)
書込番号:17013957
0点

私も以前購入するとき、予算の関係で他の方の意見を聞かずにケチり小さいサイズにした結果、、、一週間もしない内に後悔してしまい、、結局はそれを売り、大きいサイズに買い替えました。因みに視聴距離は2m弱でした。初めは42インチで、55インチに
変更しました。あと一万、2万の差なら間違いなく900Aを買われるのが良いと思われます。でも、、もう少し待てるなら、サイズをもうワンサイズ上でも、、と思いました。
書込番号:17014085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸ですが、テレビの番組表から視聴や留守録を行う時、当たり前ですが画面大きい方が、見やすくて便利です。
書込番号:17014116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
900A、また802Aを調べてみたのですが、、
やはり650Aに上乗せ数万を払うほどの違いが自分にはわかりません…。安くて42インチで画質も決して悪くはない650Aがやはり第一候補になってしまいます。
またTVボードの奥行きが40センチで、HT-CT260奥行きが10センチ前後なので、900A802Aの台座だと窮屈になるという制約もあります。
書込番号:17015062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W802AにしろW900AにしろW650Aにはない
機能があるのでどちらかでも買っておけば
後々不満が出る事は無いと思いますが…。
アニメだと「IS,IS 2」「MJP」SEED以降のガンダム系「マクロスf」「ストライク・ザ・ブラッド」
「進撃の…」とかのBDをお持ちなら一度家電
量販店で見比べさせてもらったらどうでしょう。
倍速機能の有効差が解るんじゃないでしょうか…。
(W802Aは2倍速、W900Aは4倍速機能を搭載
してます。)
…間違っても「ひだまり」とか「金モザ」とか
「恋ラボ」とか「日常」とか「けいおん」のBD
だと分からないだろうなぁ…「中二病」だったら
話数によってかな…。
書込番号:17015783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
値段は交渉次第ですかね…。きっと買う瞬間まで悩み続けそうです笑 決められない…。笑
書込番号:17015854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭のデモムービーがあんなにスローモーションなのは動きが速いものを見せた時に粗を出さないためか…
書込番号:17016532
0点

W650AとW802Aの違いは、スピーカー出力、倍速の有無、3Dの有無、HDMI入力端子の数(2個と4個)です。
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=44854,44866&specId=89957,89963,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304&brandId=b2
この中で一番大きいのは倍速のありなしでしょう。42型で倍速なしはきついです。
W802Aをくっきりモードにすると差は歴然だと思います。
書込番号:17016859
3点

丸秀さん、こんばんは。
沢山のレスが付いて悩んでるようですが、今が一番楽しい時ですね。
さて、他の皆さんが書かれないので私が書きますが。
先ず、候補に挙がっている42W650Aと40W900AはVAパネル、42W802AはIPSパネルです。
VAパネルは視野角が狭く斜めから見ると白っぽく色変りしますが、高コントラストで暗部の階調表現に優れています。
一方、IPSパネルは視野角が広く斜めから見ても色変りがほとんどありませんが、コントラストが低く暗部の階調表現は
VAパネルに一歩譲ります。
この様にVAパネルとIPSパネルにはそれぞれ一長一短ありますが、何れも必要十分なもので、あくまで”比べたら”と思って下さい。
基本的に、ほとんど正面からしか見ないのであればVAパネルの方が良いかもしれません。
また、倍速や4倍速については他の皆さんが仰る通り、動きに強いかどうかで、倍速なし<倍速<4倍速 の順で動きに強くなります。
これは横スクロールするテロップで違いがよく分かります。但し、これも見比べると明らかに違いは分かりますが、単体で見ると
”慣れ”が入り気にならなくなると思います。・・でも、倍速や倍速なしだと時々動画のブレを感じるかな。
それと意外と重要なのがパネルの表面処理です。
40W900Aと42W802Aはハイエンドなのでパネル表面が光沢処理されているため、背景の映り込みがあります。
その為、暗い場面では自分の顔や壁が映り込んで観辛くなります。これも慣れですが・・・。その点、42W650Aは半光沢(だと思う)
なので映り込みは少なくなります。
それから最近の液晶テレビはお決まりの様に録画機能が付いてますが録画機能は不問ですか?
私は、REGZAユーザーで42Z9000を使ってますが、3チューナーで見ながら裏番組をW録出来重宝しています。
ご予算的に42W650Aを第一候補とするなら、REGZA 42J8もご検討されてみては如何でしょうか。今のご予算に+1万円位です。
42J8はW650A同様倍速なしですが、バックライトのブリンキングにより”倍速相当”となるので動きに若干強くなります。
また、液晶パネルもIPSパネルになり3チューナーなので見ながら裏番組をW録出来ます。
ソニーがお好きなようですのでご参考までに・・・という事で。
書込番号:17016877
1点

ご丁寧にありがとうございます。
ここまで、皆さんに意見をいただけるとは思ってませんでした…。笑
視野角についてはあまり重視してないです。また、今のテレビパネルが半光沢なもので、気に入っているので半光沢がいいかなーって。
REGZAもかなり評価が高い(コスパが良い?)みたいで店頭でよく見比べてます。基本的にソニーに縛って考えていますが、他メーカーの製品を考慮してもソニー製品は優秀な部類に入るのでしょうか?
書込番号:17017875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ヤマダで福袋にされる様だ。
http://s.shufoo.net/chirashi/180656/
10万だがオーディオ面が手厚い。
書込番号:17022639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、お得じゃないから買わない方が良いとは思うが...
書込番号:17022655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
個人的には、サブテレビ(寝室用等)やゲーム専用なら倍速無しでも良いと思います。
しかし、メインテレビなら最低でも倍速じゃないと自分にはキツイです。
音なら後でホームシアター等で変更できますけど、
画質は後では変更できないですし倍速も後から付ける事は不可能です。
購入後に残像がキツイから返品や交換をして欲しいと言っても応じてくれないと思います。
残像が目立つ動きの激しい映像で比較する事をオススメします。
書込番号:17022843
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
650A、802Aに絞りました。
650
・値段及び消費電力○。
・奥行き約20センチ前後で、家具の配置的にはベスト
・正面からの視聴が多いためVAパネルは適切
・倍速なし…。
802A
・デザイン(フチ)○
・2倍速なので動きに強い
今までの皆さんの意見や自分の所感をまとめました。
決め手は倍速液晶の必要性になりそう。もともとの画質については変わらない(X-reality PRO)と思います。倍速については、慣れによって残像が気にならなくだろうという意見もあり、いやそれでも有る無しで全然違うよっていう意見もあるみたいですね。その上で実際に自分の目で確かめて見るのが良いということでした。
先日、倍速効果を見るデモ映像を店頭で見させてもらいました。やはりそうして比べると違いはわかります。ですが、それぞれ別個でみるとよくわかりません。というか、先入観をもっちゃいます笑
私は動きの激しいゲームもしないし、スポーツ中継もそこまで見ません。気になっているのは、どこかで見かけた「42インチで(大画面で)倍速なしはよくない」という意見です。見るコンテンツうんぬんを抜きにしても、42インチに倍速液晶は必要なのでしょうか?
早く決めろよっ!って感じにはなってきましたが(笑)、高い買い物なのでなるべく皆さんの意見を聞きたいです!
ちなみに、今後同じように悩む人にとって有益なスレにもしたいなと思います。
書込番号:17023350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペースの都合とデザインが決め手になり、650Aをヨドバシドットコムにて購入しました。先ほど届き色々と試していますが、全体的に満足しています!
倍速機能は最後まで悩みの点でしたが、店頭で何回も何回も見比べて、きりました。意識しても微々たる違いしかわからないくらいなので、これはこだわっても意味がないなって個人的には。
サイズについては満足できました。皆さんの意見のおかげです。ご協力ありがとうございました!!☆
書込番号:17035728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-42W650A [42インチ]
こちらの商品とパナソニックのTH-L42E60のどちらが良いか迷っています。
TH-L42E60は倍速液晶で、KDL-42W650Aは付いていません。
価格は同程度ですが、性能面で大きな違いはありますか?
1点

おはようございます
倍速機能のある、なしは、単純に機能のあるなしだけでなく、倍速機能が表示できる応答性能に差があるので、
L42E60のパネルの方が、動画性能は上です。
大きな違いは、メーカーが違うと映像エンジンが違います。
ソニーは、X-Reality PRO
http://www.sony.jp/bravia/about/detail/image.html#x-reality_pro
パナソニックは、製品ページには、なにも書かれてないので、セールスポイントではないのでしょう。
2画面モードのちがい
E60は、デジタル(地デジ、BSデジタル)×デジタルと、デジタル×外部入力(PC、BDレコ、TVゲーム)両方可能
W650Aは、デジタル×外部入力のみ
細かい仕様の違いは、仕様表で調べてみてください。
書込番号:16973483
0点

L42E60も42W650Aも42型ですがIPSではありませんがその辺はご了解済みですよね。
パナの方は、超解像がないので画質ならソニーですね。
ソニーは、録画機能がしょぼいので録画を重視するならパナですね。
あと、ゲームするならソニーの方が遅延が少ないです。
尚、冒頭にも書きましたが、両機ともVAなので、後少し予算を足してREGZA 42J8も検討されてみてはいかがでしょうか? こちらはIPSですよ。
書込番号:16974458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エックスピストルさん
パナの倍速の恩恵より、ソニーの高画質技術の方が恩恵が大きいということなんですね。
できればW820にしたいですが、今回の予算的に無理なので、ソニーにしようと思います。
メカたれZさん
録画はレコーダーでするのでTV側は特にきにしていません。
VAとIPSでしばしば話題になるようですが、実機を見ましたが、VAは斜めから見ると確かに色あせますが、基本正面でしか見ないので、視野角は許容範囲でした。
高画質技術の評判が良いソニーにしようとおもいます。
書込番号:16983755
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-42W650A [42インチ]
今使っているテレビがフレームレートが2倍速なのですが、
KDL-42W650Aは倍速が無いけども技術力で遅延時間を 0.1フレームまで短縮されたと
言う事ですが、実際にこの2倍速と遅延0.1フレームでは体感的に大きく違ってきますでしょうか?
結構動きの激しいゲームとか、遅延が致命的な事があるので気にしています。
0点

フレームレートは1秒間に何回映像が更新できるかかを表します。2倍速のTVは120フレーム…1秒間に120回映像を更新できるって事です。
基本的に倍速の機能があるTVの方が映像処理が増えるので遅延が増えます。
倍速機能があるTVはゲームモードをONにすると、遅延の要因になるフレーム補間を行わずに同じコマを繰り返して表示する事により低遅延を実現します。
それでもREGZAなんかは倍速機能自体がないJ8の方がZ8より低遅延です。ブラビアも同様でしょう。
書込番号:16922719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「倍速」は、「映像のスムーズさ」を表現する為の技術。
<「補間映像」との組み合わせも必要。
「低遅延(0.1フレーム)」は、「ゲームの操作性」を向上するための技術。
それぞれ別のモノなので、比較するモノでも無いと思いますm(_ _)m
<「倍速表示」をさせる事で「遅延」を冗長させている事は確かですが..._| ̄|○
>結構動きの激しいゲームとか、遅延が致命的な事があるので気にしています。
「動きが激しい」のは、「映像」としての表示の話なので、「綺麗に見たい」なら「倍速表示」かどうかが重要。
「アクションゲーム」などで、「コントローラの操作の俊敏さが必要」なら、「低遅延」かどうかが重要。
<「動きが激しい」のが、「ゲームしている本人」って事だと、後者かも!?(^_^;
書込番号:16929169
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-42W650A [42インチ]
この商品で悩んでいるところがあります。ただいま新築中でダイニングにこの商品を壁掛けで取り付けようと考えております。そこで、この商品のアダプターが大きいと聞いたことがあり、背面に配線できるのか、それが気になっております。背面に電源、アンテナ配線を持ってくる予定なのです。テレビは床下より底辺が900くらいの位置で配置しようと思っておりますが、こうすると上手くない等のアドバイスがあればご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

このテレビ専用の取り付け治具を見ると壁にネジ止めするとき、強度が必要そうです。
取り付け位置に柱を設けたほうが安心です。
あと建築中の様子を毎日写真に撮影し、配線、配管などの位置を記録しましょう。
壁を作った後、クーラーを取り付けられないと騒ぎになったことがあります。
そのとき、写真が決めてとなり、クーラーの配管を通す穴を開けられました。
マルチメディアコンセントを作るのでしょうか?
家では、電源コンセント×2、LAN、アンテナ端子×2、電話をまとめました。
後でUSBも作れば良かったと後悔しています。
書込番号:16894251
1点

最近、壁掛けをする人がいます。
自分は勧めません。
TVが将来壊れたら、また、壁掛けにしますか。
その時、取付の治具のサイズは、同じでないでしょう。
壁に傷が付くので、どうなんでしょう。
書込番号:16894259
1点

W650Aは視野角の狭いVAパネルです。壁掛けにするならIPSパネルのW802Aの方が良いかと思います。
書込番号:16894535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろご指摘いただきありがとうございます。
ガラスの目さん。ありがとうございます。壁の強度は、下地を作ってもらっておりますので、大丈夫です。マルチメディアコンセント等ではなく、普通の二口にアンテナ配線だけのものです。たしかに、言われているコンセントにすると便利そうですね。担当に聞いてみたいと思います。
MiEVさん。ありがとうございます。たしかに、それは私もかなり悩みました。しかし、その下には蓄熱暖房機があるので、その下にはなにも置けず、高さも900mmより上でないと熱の影響でTVがだめになるのです。大きなスペースがとれる家ならいいのですが・・・・小さな家ですので。それで、仕方がなく壁掛けを考えているところです。
メカタれZさん、ありがとうございます。802Aも考えましたが、上にも書いたのですが、下に蓄熱暖房機がくるために、距離を離したところで、熱の影響がないとも限りません。そのために、金額が抑えられるこの機種を考えているところです。キッチンで作業していると斜めになるので、IPSパネルがいいのですが・・・。
書込番号:16894593
1点

>そこで、この商品のアダプターが大きいと聞いたことがあり、背面に配線できるのか、それが気になっております。
http://www.sony.jp/support/tv/manualdownload/index.html
から取扱説明書はダウンロードして読んでみましたか?
<「取扱説明書」の49ページに寸法などが記載されています。
通常、「レコーダー」などの接続も必要になる事を考えれば、
「壁掛けにすると配線が出来なくなる」というのは、「壁掛けアダプタ」としての機能を成していないとも思います(^_^;
<逆に、「配線」が出来る様にするために、結構な「隙間」が出来ると思います(^_^;
書込番号:16897195
1点

こちらの商品を購入し、壁掛けしていますが、私の場合は別メーカーのアーム型を使用しての壁掛けです。
上下左右の水平レベルの方向の調整が可能な状態にしております。
また、アダプターですが付属(スタンド部分が壁掛け金具になります)の部品で壁掛けを行う場合は、正面から見えない位置にアダプターを取付できるようになっていました。
壁掛け時の説明書に記載があったと思います。
テレビの性能などは、予算ありきだと思いますので、上を見れば切りが無いかと。
私には十分の機能ですが、できればアーム型がいいかもしれません。
部屋の構造と、相談ですね☻
アダプターに関しては、上記のように対応可能のようです。
私自身は、木ネジなどで壁にテレビの裏側に引っ掛けてありますので、前からは見えないようにできています。
パソコンなどのアダプターを隠すと思うと分かり易いかも!
家電量販店で、確認して見てください!
書込番号:16993984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名無しの甚兵衛さん、まったくもって、その通りです ^^; ありがとうございます。
katsu51さん、詳しいご説明ありがとうございます。参考になりました。他のアームの使用も考えてみたいと思います。
悩んでいたことが、みなさんのおかげでスッキリしました。本当にありがとうございます。
書込番号:16999892
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-42W650A [42インチ]
以前、ソニーのテレビKDL32-EX720を買いましたが、
リモコンで電源を入れた後に、すぐに
音量調整や入力切替、本体設定ができませんでした。
パソコンのように起動したら、徐々にメモリーに
機能をロードしていくような方式のようで、
20〜30秒程でようやく全機能が動くようになる感じでした。
安いテレビでしたから、そのような感じだったのかも知れませんが
それ以来、ソニーのテレビを買うのが不安です。
このテレビはリモコンで電源を入れた後にすべての機能が
すぐに操作できますでしょうか?
0点

どのテレビでも、多少の差は有っても、「直ぐに操作」が出来る製品は皆無でしょう。
<本当に「タダのテレビ」としての機能しか無い製品なら、
比較的、操作可能になるまでのタイムラグは少ないとは思いますが...
他にも、「省エネ」などの動作の関係で、システムの起動に時間がかかるという場合も有りますm(_ _)m
<「テレビ受信」についての操作は直ぐできるが、「入力切替」は直ぐに出来ないとか...
「インターネット」などの機能が付いた為に、もはや今は「テレビ」では無く「PC」です。
<大抵「Linux」を利用した「組み込みPC」として動作しています。
なので、
>パソコンのように起動したら、徐々にメモリーに
>機能をロードしていくような方式のようで、
>20〜30秒程でようやく全機能が動くようになる感じでした。
の感覚は「その通り!」と言えると思います(^_^;
<「シンプルなテレビ」でも、「機能しないプログラム」として制御しているだけで、
同じメーカーに「高機能テレビ」が有れば、中身は大体同じと考えた方が良いと思いますm(_ _)m
そのため「放送波やインターネットによるソフトウェアアップデート」が可能になっていますし...
※http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/st_asupdate.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/st_supdate.html
まだ、お店に有ると思うので、実際に見た方が良い様にも思いますm(_ _)m
<他のテレビと比較も出来るでしょうし...
書込番号:16847870
2点

ご説明ありがとうございます。
使ったことはありませんが、
確かにインターネットやYoutubeが見られる機能が付いていますね。
USB端子も付いていてハードディスクを繋げば録画もできるようです。
言われてみれば確かにパソコンですね。
チャンネルの切り替えだけは早いので、そういう優先順位なのかも知れません。
今度、お店に行った時に他メーカーも含めて確認してみようと思います。
書込番号:16848364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





