EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]
APS-Cサイズの撮像素子を採用するミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] のクチコミ掲示板
(12377件)このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 153 | 31 | 2012年8月9日 22:45 | |
| 17 | 12 | 2012年8月9日 16:00 | |
| 67 | 47 | 2012年8月9日 11:55 | |
| 164 | 47 | 2012年8月3日 00:33 | |
| 73 | 24 | 2012年8月1日 22:32 | |
| 134 | 24 | 2012年8月1日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
やはりEF、EF-Sレンズを活用するとなると、覗けるファインダーは絶対に必要だ。
1日も早いEVFファインダー内蔵機を出して下さい。そうでないとM4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。
その時がキヤノンとの縁の切れ目になるかもしれない。
写真はしょぼいインスタント合成ですが、許してください。
15点
電子ファインダーで満足なら、
光学ファインダーいらないなら、
すぐに全てのEFレンズを売り払ってね。
中古相場が下がると嬉しい!!
ヨロシク
書込番号:14892974
13点
やはりファインダーが必要な人は多いんですかね。
後発の上位モデルはたぶん付いてきますよ。
freakishさんの画像のまんまの容姿かも。^^
書込番号:14893018
3点
こんばんは
ファインダーの欲しい方はKissの方へどうぞ〜
というすみ分けが出来上がっているのでしょう。
バリアングル程度ならたいしてバッティングしないので、あっても良かった。
しかし、EVFの研究はやっているのではと思います。
光学式のビューファインダーなら、マップカメラにいろいろありますね。
(新旧とりまぜて。画角は35mm )
書込番号:14893093
4点
何か更にかっこ悪くなった(・ω・)...
書込番号:14893488
36点
この際、思い切ってマイクロフォーサーズに切り替えたほうがいいと思います。
書込番号:14893793
12点
んんんん・・・・
なんだか、その合成写真きもちわるい・・・・
仮にこのデザインでMが発売されていたら、絶対に買わないと思う。
失敬。
しかし、気持ちはよくわかる。
やっぱりファインダーだよね。
EF-Sレンズは、ファインダー云々に関係なく全部処分していいと思う。
悪いとは言わないが。
キヤノンと縁きるですかw
Mに対して失望している既存EOSユーザーがかなり居るという話は聞きましたが、エントリーモデルですから。
エントリー、すなわち門。
これから入る門。
ここから入ってもらいたい門。
他のエントリーモデルとの棲み分けも絶対に必要なんでしょうね。
既存EOSユーザーの皆さんが、キヤノンの世界から出て行くための門ではありません。
落ち着きましょうw
別にキヤノンのカメラはMだけじゃないし、ましてまだ未発売のエントリーモデルでしょ?
EOSには他にも良いカメラ揃ってるじゃん。
しかし、気になるのは既にMの次のモデルの噂が出始めたこと。
いくらなんでも早過ぎだよ。
まあ、ミラーレスはMで終わりにするつもりだから、次のモデルは関係ないが。
仮に、どうしてもMに納得いかないなら次のモデルを待つべきでしょうね。
書込番号:14894159
5点
でも最近の若い人に、デジタル一眼レフを貸してあげたら、大半の人はファインダーを使わずに、背面液晶でLVモードで使っていましたよ。
ファインダーが付いていて、こうやって使うんだよ、といったら「へぇー」って驚いていました。
やっぱり、若い人にはファインダーより、コンデジや携帯で慣れ親しんだ撮影スタイルが主流なんでしょう。女性にとっては、ファンデーションがカメラにつかない、という重要なメリットもありますし。
書込番号:14894733
5点
>DDT_F9さん
おお、俺と同じ意見の人がいた。
俺もEVFの究極形は、ヘッドマウントディスプレイ型だと思ってる。
ファインダーの利点と、バリアングルモニターの利点の双方を持ってるからね。
もちろん、カメラとファインダー(HMD)が分離したセパレートタイプね。
ファインダーのように外光を遮断でき視認性が良く
余計なモノが見えないため撮影フレームに集中でき、
頭部を動かしても映像を見続ける事が可能。
それでいながら、バリアングルモニター以上に、アングルの自由度がある。
しかもウエストレベルで構えたり、
肩に添えて構えることも可能だから、ファインダー以上にブレにくい。
絶対いいと思うんだけどなー。
書込番号:14894967
2点
こんにちは。
>M4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。
スレ主さんの製品レビューを読まさせていただきました。
スレ主さんの場合、GF1購入直後から上記のような感想を持っているようで
Mの内容がどうであれ、速やかにEFとはおさらばしたほうが良いと思いますよ。
40DよりGF1の方が良く見えるようでは、EOSの掲示板においては会話が
成り立たないでしょうからね〜。
書込番号:14895288
7点
これならkissで良くね?何かネイキッドのバイクにカウル付けて足まわり変えて…ってやってる内にレーサーレプリカと変わらなくなった…。みたいな居心地の悪さが有る。
書込番号:14895334
5点
ファインダーですね
EF-M22 やEF-M18-55 であれば軽量ですし、焦点距離も長くないのでファインダーがなくても通常は問題ないでしょう。
ただマウントアダプターに重いEF、EF-Sレンズを装着するとか、将来EOS M用の望遠レンズが出た場合、ファインダーはあったほうがいいと思います。
両手を目の前に伸ばして背面液晶で撮影する状況を想像して見てください。
まあ次機種ではファインダーは付けてくるでしょう。
書込番号:14895475
4点
ファインダーは絶対必要です。
晴天時、屋外では、液晶画面だけを見ての撮影は無理というものです。
キャノンの設計陣は、建物の中だけで使用することを考えているとは
思いませんが、実際の撮影現場を知らなさすぎます。
書込番号:14895549
9点
私の場合購入するとしたらサブ機として三脚撮影専用機としてライブビュー撮影すると思うのであまり問題無いですね。仮に着けるとしても擬似ペンタ部の無いスマートなデザインにして欲しいです。
書込番号:14895578
3点
>たけうち たけしさん
こういうお遊び欲しいですよねぇ。
不埒な目的で使われかねないけど・・・
書込番号:14895614
1点
> DDT_F9さん
個人的には、お遊びどころか、EVFの正常究極進化がHMDだと思ってたりする。。
確かに盗撮とかに使われそうな懸念はあるけど
顔に分かりやすい代物つけてるし、かえってやりにくいかも。
HMDがカメラ以外でも普及して、「街中で誰でも使ってる状況」になると
盗撮に使われそうではあるね。
書込番号:14895743
1点
これって、例えが悪いかもしれないが
モンキーを改造して普通の原付作ったみたいで
意味ねえじゃん
書込番号:14898278
1点
良いんではないですか?
色々な機種が選べるということはユーザーにとっては好ましいことです。
コンデジのように小さいカメラでもっといい写真が撮りたいと思っている方には最適ですし、スナップ的なサブ機、サード機としてレンズ共有できるというのはいいことだとおもいます。
欲しくない人は買わなければよいだけのことで、わざわざ批判を書き込む必要があるんでしょうか??
要望と批判は違いますよね。
書込番号:14898723
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
初めて投稿します。
先日,ヨドバシカメラでEOS MのWレンズキット(レッド)を予約しました。
一応,発売日が9月中旬予定となっておりますが,色々な口コミ情報を見ると,いつもCANONはリリース予定日よりも遅延するような書き込みが多く散見されます。予定通り商品は到着するのでしょうか?
さて,質問なのですが,EOS Mの撮影枚数についてです。CANONホームページの商品データには,8GBのSDを使用した場合,JPEG(ラージ/ファイン):約15枚(17枚)可能とありますが,これは単純に64GBのSDであればラージ/ファインで120枚撮影出来るということなのでしょうか?
あまり詳しくない為,ご教示下さい。
参考までに撮影対象物は風景・船舶(海自護衛艦,自衛隊機等)です。動画は使用しません。
宜しくお願いいたします。
1点
こんにちは。
> CANONホームページの商品データには,8GBのSDを使用した 場合,JPEG(ラージ/ファイン):約15枚(17枚)可能とありますが, これは単純に64GBのSDであればラージ/ファインで120枚撮 影出来るということなのでしょうか?
これは連続撮影枚数についての表記ですので
64GBのカードを使っても連写枚数はほぼ同じ数字になります。
書込番号:14886788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連続撮影枚数じゃなくて、SDに何枚撮れるかってのわ↓
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-highquality.html
書込番号:14886816
![]()
6点
追加です。
参考までに
1800万画素のカメラで8GBのカードを使った場合は
静止画のみで約1200枚撮影することができますよ。
書込番号:14886824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|・ω・)???
連続撮影枚数の参考なので
メモリー容量が2Gでも128Gでも関係ないですよ
メモリーの転送速度が「UHS-I対応」なので
980円ぐらいのメモリーだと枚数は減るかも
書込番号:14886828
1点
こんにちは。
>8GBのSDを使用した場合,JPEG(ラージ/ファイン):約15枚(17枚)可能とありますが
これはJPEGラージファインの連続撮影可能枚数のことですね。
もし撮影可能枚数ですと、1ファイルが500MB近いことになり、大変です。
撮影可能枚数は、基本的には画素数と被写体の細密度によって決まります。EOS Mとほぼ同じセンサー・画素数のEOS Kiss X6iのJPEGサンプルを見ると、シーンによって5〜9MBくらいの容量のようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx6i/samples/index.html
8GBのカードですと、900〜1600枚程度撮れるはずです。
書込番号:14886839
2点
こんにちは
撮影可能枚数は、電源のところにあります(23℃)約230枚/低温(0℃)約200枚。
メディアの容量は、何枚収容出来る(撮れるか)かです。
留意点
バッテリーの撮影可能枚数(電池が無くなるまでの)。
SDの撮影可能枚数(容量)。
1秒当たりの連写枚数。
連続撮影可能枚数:連続して撮影出来る枚数(カメラのメモリと、使うSDの速さが関係します)。
書込番号:14886845
![]()
2点
>CANONはリリース予定日よりも遅延するような書き込みが多く散見されます。予定通り商品は到着するのでしょうか?
それは蓋が開いてみないとわからないですね
遅延が目立つようになったのは昨年の大震災以降に思えます
特にレンズの生産拠点である宇都宮工場が被災したのは大きかったような
書込番号:14887387
![]()
1点
Green。さん
guu_cyoki_paaさん
が〜たんさん
みなとまちのおじさんさん
robot2さん
Frank.Flankerさん
親切に回答していただきありがとうございました!悩みが解決です!!
実は以前,EOS 7Dを所有していましたが,初心者に近い私には扱えず,諸般の事情により会社の同僚に購入価格の**%でお譲り〜となりました(苦笑)。
また、撮影対象である護衛艦の艦内では7Dのような重い&大きいカメラだと狭い艦内移動が大変(約70度の階段をカメラを持って昇り降り→カメラが傷だらけ)だったので、今回初心に戻り,カメラの勉強も兼ね、このコンパクトさなら丁度いいのかな?と思ってEOS Mにしました(またまた苦笑)。
いろいろ酷評があるようですが、今のところ画質等にあまりこだわりを持っていないので(連写もあまりしないですし,どちらかというと記録写真のようなものが多いです),入門者の私には丁度いいのかなと思います。
艦内の撮影は1艦で200〜300枚くらい撮影するため,撮影可能枚数15枚では焦りました!
私が見落としていたんですね。皆様ご迷惑お掛けしました(お騒がせしました!)。
また悩みが出てきたらご相談したいと思います。その時はまたご教示お願いいたします!
書込番号:14887595
0点
撮影可能枚数230枚というのは、もしかするとミラーレスで最小かも?
書込番号:14888279
2点
おお、トピずれですが、初めて予約者を見たような気がする!
書込番号:14890341
0点
いまつかってるkissx2だと8GB/rawでも400枚くらいとれるのが
1800万画素になると290枚…データはガンガン重くなりますね
SDカード安くなっててホントよかったです
16GBおまけでつけてもらうよう購入予定店舗でおねだりしてみては^^
書込番号:14914452
0点
nekoX2さん
回答ありがとうございました。
確かに、今思うと予約は早すぎたかな?と...しばらくすれば量販店でも『ご購入特典でSDメモリーカードプレゼント』ってこともありえますよね。
でも、今現在1台もカメラを所持していませんし、新しい物好きだし、評価はどうあれキャノンが好きですので、発売まで気長に待ちマス(笑)
書込番号:14914569
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
ミラーレスで風景撮りの方も多いと思いますが、キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。そこで、画素数では1800万画素は一般的になってしまい、インパクトはありませんので、ビット深度を14から24くらいに引き上げ(当然連続撮影枚数は半分になるでしょう。ファイルサイズは2倍になるでしょう。)カラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。風景モードだけ24ビットRAWという設定があれば大きなインパクトになると思います。
2点
ローパスレスの方がインパクトあるかもと個人的には思いました。
ところで、元の素材が変わらないのに24になったところで、そんなに変わるものなんでしょうか?
書込番号:14890989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
14bitでも、12bitとの差はセンサーのノイズ分と思われる。
ましてや、24bitなんて全く意味がない。
書込番号:14891039
6点
12ビットは例えば明るさ、レッド、グリーン、ブルーで分け合うと各要素に対して3ビット
つまり明るさ(輝度)、レッド、グリーン、ブルーは各8色であり各16色(24ビット)とはおおきくちがう(デジタルの段差がなめらか)と想定しますが、ちがうのでしょうか。
書込番号:14891081
1点
12bitは各色 12bitです。
JPEGは各色 8bit。
24bitは無駄な bit数でしょうね。
書込番号:14891098
6点
追記です。
12bitはレッドだけで 4096階調を表現できます。
8bitは各色 256階調、色数でいうと約1600万色の表現が可能。
書込番号:14891123
2点
既にdelphianさんの御説明にあるとおり、12bitは赤・緑・青のそれぞれが12bit。
1ビットだと2階調。
12bitだと2の12乗で4096階調。
14bitだと2の14乗で16384階調。
24bitどころか14bitでも、センサーに16384階調を判別する精度があるのかと。
書込番号:14891126
3点
delphian さん 各色12色なんですか。勉強になりました。ありがとうございます。12ビットはOKで24ビットは無駄とのことですが、デジタルのフィルムに対するラチチュードの狭さというものは以前から指摘されておりますが、各社とも今もって決定打をだしておらず、HDRなどにたよっていますが、わたくしは、24ビットである程度好転すると思っています。
書込番号:14891133
2点
ファイルサイズ、倍かな? もっともっと行きそうな。
個人的には、RAWを弄るので、トーンジャンプ/マッハバウンドを抑えられるのでbit数上がるのは嬉しいですけど、あまりRAWを弄らない人は、関係無い事かもしれませんね。
8bit 256階調
12bit 4096
14bit 16384
16bit 65536階調
書込番号:14891142
1点
一般的に精度を維持したまま、高速で可能なのは16bit A/Dまででしょう。
書込番号:14891160
3点
DHMO さん ありがとうございます。意味はわかります。ですがウインドーズ3.1がウインドーズ95になり(古い話で恐縮)爆発的に人気が上がったのもメモリ空間の拡張による恩恵があったからだとおもいます。(そのころCPUは8ビットのZ80から16ビットの80286系に向上しました。
書込番号:14891175
1点
Windows95の時点ですでに
80286なんてCPUは切り捨てられたと思いますよ。
Z80から286なんてのはPC98シリーズの時代の話かと。
書込番号:14891200
1点
bit深度は誤解してる方が多いですね
スレ主さんまだ分かってないみたいだし
(とりあえず12bitはRGBで68,719,476,736色ですよ)
bit深度を1つ増やすというのは
一番下の段を更に2つに割るということです
16bit画像を表示できて16bitでのRGB各値を表示できるソフトで何か画像を開き
マウスをくるくる動かして今画像を見てRGBのどれかひとつが
0と1の部分を探してください
(無理ならとりあえずDPPの8bit表記(MAX255)でもいいです)
16bitを32bitにするというのは
その0と1のところをさらに6万5千分割するってことです
(もちろん画像として見てる時点で厳密には全然違う)
また12bitと24bitは確かに12bit差でデータ量2倍ですが
階調数でいうと実に4096:16777216すなわち4096倍の差になり
処理量は一部この「4096倍」の違いになる部分が出てきます
win3.1の頃で386→486へって感じですよね
95の頃には386ももう少なかったような?
書込番号:14891246
2点
nkonnbannzaiさん
24bit化は現状はほぼ意味をなさないでしょうね。
(将来に渡りという事ではありません)
まず、主流となって画像フォーマットであるJPEGが8bit、JPEG 2000でも12bitの量子化しか行っていません。
TIFF、PNGには16bitがありますがまだ一般的ではなく
また表示装置がそこまで対応出来ていません。
ちなみにポジフィルムはラチチュードが狭く、
そのおかげでハイコントラストな画が出来上がっています。
最新のイメージセンサーはポジフィルムよりラチチュードは広いぐらいです。
ちょっと蛇足ですが
PENTAX K10Dは22bitのADコンバーターが採用し
RAWファイルになる直前まで22bitデータを処理していました。
(あまり知られていないんだろうなぁ・・・)
出て来る画は素敵ですが、
最新のイメージセンサーのラチチュードには遠く及びません。
何でもかんでも上げればいいと言う訳ではなく
トータルバランスが大切です。
更に蛇足ですが・・・
Windowsの各CPUへの対応は
Windows 1.x が 8086アーキテクチャ
Windows 2.x が 80286アーキテクチャ
Windows/386、3.1、95、98、Me が80386アーキテクチャ
是非3.1と95の違いをおさらいして下さい。
ちなみにZ80(8bit)→8086(16bit)への世代交代は
CP/M→PC-DOS(MS-DOS)となります。
書込番号:14891272
5点
BABY BLUE SKY さん
ピスタチオグリーン さん
コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。
書込番号:14891308
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAWの場合、RGBに配列した1画素が単一色の12ビット〜14ビットの階調を持ち、
JPEGに現像後、1画素24ビット(RGB)にすると思いますが。
書込番号:14891384
1点
AD変換に余裕があるなら、20ビットくらいまではあっても良いと思いますよ。
これくらい余裕があれば、撮る時ISO設定無しで現像時に調整できますからね。理論的には、1ビットで1段の調整が出来るので・・・
1枚のRAWからHDR出来るだろうし。
もっとも、現在のセンサー能力からすると14ビットでも過剰かもしれないけどね。
書込番号:14891387
1点
DxOマークなどで出てるように、現代的なセンサーは14bit程度ですよ。
単純にJPEG 8bitでISO100〜3200と仮定すると13bitですね。ガンマとか白飛びとか考えてませんが。
RAWから現像すると上も下も粘るのが普通だからも13bitよりは余裕ありますよね。
逆に言うと、、、
>ビット深度を14から24くらいに引き上げカラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。
メーカーがそんな馬鹿なハズないでしょ、、、最適値にしてるに決まってるじゃないですか。
>キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。
感度にすると4倍、2段の差なんだけど小さいですか? レンスで言うとF1.8とF3.5の差なんですけど小さいですか?
わたしは12bitのカメラ買う気がしないですけど。机上論で「14と12の差は2しかないなぁーインパクト無いぜ。」とかバカなこと言ってないで、出てくる絵を見たほうがいいよ。
>今から仕事さん
ベイヤー変換の説明飛ばしちゃダメ (笑
それぜんぜん違う話をごっちゃにしてるから。
書込番号:14891499
2点
>コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。
この印象はむしろダイナミックレンジが広がると悪化するでしょう
多分希望している絵とこのスレの提案が逆です
例えば単純に言って
現代の14bitがISO100で有意に割れているとして
24bitで有意に割れるセンサーが出来たら
10段上のISO102400で同じ画質が出るってことですけど
世紀をまたいでも出来るかどうか・・・・
書込番号:14891564
1点
> delphian さん 各色12色なんですか。
違いますよ〜 12色ではなく 12bitです。
12bitとは 赤だけで薄い赤(無色)から濃い赤(飽和)まで 4096階調(色)ということです。
RGBだと 4096 x 4096 x 4096 = 68719476736通りの色が表現出来るという事です。
書込番号:14891597
1点
1.なぜ、ファインダーが無いのでしょうか?
2.なぜ、防水で無いのでしょうか?
3.なぜ、GPSがついてないのでしょうか?
4.なぜ、通信機能がついてないのでしょうか?
5.なぜ、タッチパネルに電卓機能がないのでしょうか?
6.なぜ、音楽再生機能が無いのでしょうか?
7.なぜ・・・・
なぜ、こんなことを考える人がいるのでしょうか???
7点
なんでだろう?
なんでだろう?
○○○○でなんでだろう?
ちがったかな?・・
書込番号:14870755
1点
世の中には何に対しても不平不満を言う人種がいます。
それはもう性格ですから仕方ないと思います。
楽しい人生は送ることは、家族を含めて難しいのかな?
書込番号:14870767
![]()
22点
1〜4はあれば良いなとは思いますが
電卓や音楽再生などは必要なし!
カメラに必要ですか?
こんな事を考える人は居ないでしょ・・・たぶんww
書込番号:14870852
9点
日曜日の朝っぱらからPCの前に座る位暇だったら、色々余計な事かんがえるよなぁ(笑
書込番号:14870912
5点
こんにちわ〜
>5.なぜ、タッチパネルに電卓機能がないのでしょうか?
ちょっと良いかもって思ってしまいました♪
書込番号:14870913
1点
>日曜日の朝っぱらからPCの前に座る位暇だったら、色々余計な事かんがえるよなぁ(笑
そうそう、暇なんですよ!!
なので、無いもの探し・・・
7.なぜ、予備のSDカードホルダーがついてないのでしょう?
8.なぜ、ラジオがついてないのでしょう?
書込番号:14870946
1点
こんにちは
ないものねだりというもの
GPSはあってもよかった。
EOSレフ機とともに海外旅行に出たとき便利。
書込番号:14871009
1点
その内、暇な貴方の話し相手になってくれる機能が搭載されるかも知れませんヨ。
書込番号:14871031
9点
あれもこれも全部できるよ
そうiPhoneならね
書込番号:14871042 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
釣りスレだと承知であえて言うと、「物の価値」というのは「相対的」なので、
「他の製品に比べてた話」が出るのは当然だということだろう。
Kiss X6iが、昔のkissみたいにiso800上限で、液晶が23万画素だったりしたら、
みんなガックリだろ。それは「市場全体の平均性能」が上がってて価値が低くなりすぎるからだ。
つまり物の価値というのは、それ単体で決まるのではなく、市場全体で決まる。
実際、NEX-F3は、
バリアングル液晶、外部EVF端子装備、内蔵フラッシュを搭載してる。
しかも、それでいてF3が携帯性を損なうほど大きくもない。
そのうえ価格は、
NEX-F3の「ダブルズームキット」と、 EOS-Mの「ボディ単体」が
同じくらいの価格。
これでなんか違和感を感じない、批判されるのが変、と思うなら
それこそ盲目じゃねーのか?
いや、俺もフラッシュとかGPSなんて要らないクチなんだけど、
「自分が必要」「自分は要らない」、じゃなくて「公平に優劣を比較」したら
NEX-F3が優れているというしかないだろう。
まぁ、初物ご祝儀価格は考慮に入れるとしても、むこうも新製品だしな。。
公平に比較すればするほどEOS-Mが不利だと思う。
むろん、自分が欲しい物はほしいで良いと思うし、公平な比較なんてクソ食らえで
俺もニッチな物さんざん買ってるほうだが、俺は、自分が変な物を欲しがってるとき
他人が同じ価値観じゃないからって腹立てるほど自分を客観視できない阿呆でもない。
論理的に変な意見は嫌いだけど。
書込番号:14871055
9点
Q. なぜ○○が内蔵されていないのか?
A. 次期新機種から徐々に内蔵されていく予定です。
書込番号:14871093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS M タブレットが出るまで待ちましょう♪
書込番号:14871124
4点
分かってないですね。ポイントは「内蔵○○がない」じゃなく「外付けすらない」です。
書込番号:14871154
9点
なぜ、ニコン1はサブカメラとしては一定の評価を得ながらもサブカメラからのステップ
アップユーザーを獲得できなかったのか?
高級コンデジが出現したせいで、コンデジとの差別化がはかれず、結局コンデジ並みの
価格まで値崩れしてしまいました。
NEXはコンデジとの差別化もばっちり出来て、ステップアップユーザーは充分獲得できた
のでそういう意味では成功しました。
NEXが残念だったのは、上位システムであるαシリーズとの互換性が欠落していて、
システムの拡張性がありませんでした。
ツボを押さえて、ユーザーニーズの低いものを切る。機能の出し惜しみと言われても
商品は売れるのがキヤノンがトップメーカーにいるゆえんでしょう。
書込番号:14871175
4点
>なぜ内蔵〇〇が無いのでしょうか?
えっ?
無くても売れるからでしょ。
書込番号:14871192
2点
>なぜ、こんなことを考える人がいるのでしょうか???
そりゃ使い方がみんな違うからじゃねぇの?
例えばカメラ内蔵GPSが必要ってヒトと、必要ないってヒトがいてもそれはそれでいいわけよ。
ファインダーだってそう。なくてもいいってヒトと、あったほうがいいってヒトがいてもそれはそれでいいわけじゃん。
ところが特にクチコミサイトなんかはそうなんだけど、お互い反目しあって言い争い始めるからおかしくなるわけ。
欲しい、って主張すると、欲しくないってヒトが気分を害して怒っちゃうんだな。欲しくないヒトの気持ちも考えて下さい不愉快ですとか言って。
逆もまた然り。
キミは必要ボクはいらない。
ボクは必要キミはいらない。
それだけだろ?なんで怒る?
一番の問題は、自分に何が必要なのかわかんないヒトたち。
これはオレも含めて多かれ少なかれ過半数のヒトに見られるだろうけど、何が必要なのか、そして何より何が必要なのか、っていう、選択と優先においてどうしても迷いが生じる。足るを知って割り切れないんだな。
結局のところ、カメラの問題じゃなくって自分自身の思想や内面の問題になっちゃう。
書込番号:14871338
7点
伝来の「観音経」を紐解くと・・・・・
「ないものを数えるよりあるものを数えるべし」とあった。(原文は漢文)
う〜む、それが幸せに生きる秘訣かなと思った。
書込番号:14871371
4点
>なぜ、こんなことを考える人がいるのでしょうか???
なぜ、なぜを考えちゃいけないと考える人がいるのでしょうか????
まぁ、無限ループですな。
書込番号:14871379
1点
wifiがついて欲しいな。
おまけに、iPadから遠隔操作で撮影出来たら楽しそう。
仕組みとしては容易にできそう
書込番号:14871416
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
予約するべきか、はたまたせざるべきか、それが問題だ
と悩んでいましたが、そうこうしている間にすっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
普通なら、あちこちで提灯記事が花盛り、な時期だと思うのですが、提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと聞くと、さすがに怖くて現物見るまでは何とも言えなくなってしまいました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120726/1042117/
今まで、ほとんどのカメラは見切り発車で予約購入してきたのですが、どうにもMには手を出しかねる状態です。
どこかに現物を見れる場所はまだ無いのでしょうかねぇ。
6点
正直なところ、カメラだとか車だとか何万何十万何百万円のものを現物見ないで触らないでオーダーする度胸はいまだに持ち合わせてないです。
というか、きつい書き方すると其処まで他人を信用してないのかもしれませんが。
触って納得して自分でジャッジして手に入れれば思うに任せない部分があったにしろそれは自分のミスとして納得できるんですけど、現物見ないで想像だけで自分勝手に理想を描いてそれと違ったからってその不満行き場所がないですもん。
ま、せいぜいここでギャーギャー騒ぐくらいが関の山か。
それで気が晴れますかねぇ…
今日もふらっと立ち寄ったヨドバシで先行予約やってたけどとてもじゃないけど出来ません。現物を見て触ってからじゃないとね。
書込番号:14881464
3点
紹介記事拝見しました。
この手のライターさんて、日本人らしく「まあまあ」と、ささいな欠点は無視してくれることが多いんですよね。
ここまで書くなら相当気になってるんでしょう。
KissX6iのハイブリッドAFと速度が同じなら、キヤノンレンズをある程度持たれて、使い方が具体的に想定できる方以外は、買う意味が無いと自分は思います。現時点ならNEXのほうが幸せになれそう。値段もこなれてるし。
画質、画作りはいつものキヤノンだと思いますし、供給量も十分だと思うので、値下がりしてから考えてよろしいんじゃないですか?
書込番号:14881550
7点
よほどの必要性がない限り、予約までして買う必要がないように思います。
予約をするか、しないかの、どちらかで迷う時点で、緊急な必要性はなさそうですね。
(必要な人は、すぐに買うしかないので予約するでしょう)
予約を迷われてるなら、購入する前提でしょう。
発売後に、買っても問題なさそうですが、その他のおまけとか、購入ポイント
予約購入限定キャンペーンとかで、付加価値が相当にあると、悩みますね。
すでにご存じの、とおりカメラを含め家電の、発売サイクルは早く、スペックも上がってます。
CANONでも、追加のノンフレックス機種が、いづれ発売されるでしょう。
そのころには、この機種も今と比べれば、必ず安くなってます。
買うべきか、待つべきか、こちらも問題ですね・・・
書込番号:14881736
4点
予約しなくても、発売されたら普通に買えるような気がします。
値段が落ち着いた頃(3か月後)がいいのではないでしょうか?
書込番号:14881981
7点
新しいカメラで面白そうなものは導入前提で、運用の仕方や想定できるデメリットを肯定的にイメージしておき、実機を確認してさわり倒して、納得いけば購入します。
発売前のカメラをヒステリックに提灯必要も悲観する必要もないと考えています。
当然、発売直後も同様ですね(笑)!
また、それらの記事は信じてもいませんしね。
発売されてから考えられたら如何でしょ!
多分、ファームアップ一回程度は必要でしょうし。
書込番号:14882027
2点
なんだかんだ言っても触れる所をさがしてる(笑どんなに出来が悪くてもレンズ資産が有りMFが苦手な人には他に選択肢は無いわけで
これが、最大手メーカーの強みでしょう。
書込番号:14882103
4点
>提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと
大きな過ぎる期待に反しただけで、酷評されることはないと思う。
安心してご予約購入ください。
書込番号:14882348
0点
サブ機としては最高の利便性を提供してくれるので、
私はそのうちに買うことが確実なのですが、とはいえ、
数ヶ月もすれば値下がりすることが経験則上で明白ですから、
しばらくは様子見というのが正直なところです。
♯それにしても、便利ですよね。割り切ればAF速度も気にならないし。
書込番号:14882704
2点
広目天+カリテスさん
僕も最初はキャノン初のミラーレスに興奮させられました。
しかし詳細を理解するにつれて、魅力のないものに思えてきています。
このEOS M、キャノンも明言しているとおり、エントリーユーザー向けです。
広目天+カリテスさんが、初心者であれば背中を押してもよいですが、
ある程度、カメラの知識があるのであれば、
上級者けのカメラが出てくるまで待った方が賢い選択と思われます。
書込番号:14882756
1点
発売から3ヶ月した12月頃、メリークリスマス! EOS-Mクリスマスキャンペーンとかやりそうだ。
その時に上位機種も発表かな。私はEVFつくまで様子見のつもりです。
書込番号:14883227
1点
>予約するべきか、はたまたせざるべきか、それが問題だ
興味あるなら予約はしとけばいいんじゃないですか?
ペナルティない店もあるし。人気無いならゆっくり買えるけど、人気出たら買えなくなりますからね。
>そうこうしている間にすっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
実機が出てきたら、また色々とサンプルとかレビューとかで書き込みあるでしょう。
>提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと聞くと、
彼らは我々より「新しい」ことに拘りがあるからねぇ。何も新しい点がない製品だから。
あと、日経は提灯より読者を優先しますよ。良い製品とタイアップしてお金貰えばいいって思想じゃないかな。
賞で評価しておいて、受賞するときにお金取るとかそんな感じ。そもそもダメなものは受賞させないんで。
提灯ライターと言っても常に言いなりになってたら金にならんし。
>さすがに怖くて現物見るまでは何とも言えなくなってしまいました。
いや、AFが画期的な進歩を遂げない限りもうムリじゃないかと思うけど。
EFレンズがある人でもkiss X5の方がいいんじゃないかと思うレベルだし。
>どこかに現物を見れる場所はまだ無いのでしょうかねぇ。
わざわざレビュー禁止としてるのは、まだ改善する気があるのか、バグがあるだけなのか、、、
まぁ、普通は日本企業なら後者ですが。
ギリギリまで機能改善やってたらバグ出ちゃうしね。
書込番号:14883358
1点
初期評価グダグダだったJ1、V1ですら、売れなくて値が下がったとたんに
売れ始めて、今じゃあれだけソニーやオリやらの板来てミラーレスはクズと
グダってた常連連中の約半分が、手のひらを返したよーに、レンズ少ない
のは気のせい、大きな既存レンズ付けて撮れば無問題、と、何事もなかった
かのよーに人に勧めとる現状を見るにつけ、この後、同じことがキヤノンの
Mで繰り返されるだけやから、大丈夫やろw
キヤノンの看板付いてるだけで、中身なんかどーでも安泰やで。
好きなだけ買うてや〜www
でも歴史は繰り返すっつーし、7Dも、60DもV1、J1も、最初は高杉と
ぼろくそ言われて、値が下がってから、手のひらを返したようにお勧め機種に
なったんで、Mも値が下がるのは待つべきやろな。
ちなみに、提灯記事書かないで本音書いちゃうライターはキヤノンから仕事干される仕組みなんで、しばらくするとMに文句付けるよーな記事はなくなるから、そっちのほーめんも安心して大丈夫w
書込番号:14883361
7点
>to be, or not to be
飛んでみたら? ε=ε=ε=∧( ゚з゚)∧
書込番号:14883455
7点
こんにちは。
>すっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
まぁ、実際販売されていませんからね〜。
D5100やX5、レンズでEF40あたりが実際売れている模様ですが、でも掲示板
の賑やかさは5DVやD800が圧倒的ですからね〜、それと似た様相なのでは?
そもそも価格的に悩むような位置に居ませんよね?
実際売り出したら「つい買ってしまいました」のEOSユーザ−は多いと思いますよ。
添付はアダプター経由でのEFレンズ装着例です。
328以上の超望遠L単を複数お持ちの方はMをレンズキャップ代わりに複数台
お買い上げの方が必ず居ると思われます。
Lの赤ストライプに赤Mって結構いいな〜と思ってしまいました(笑)
書込番号:14883477
4点
発売される頃にはより高性能な上位機種が発表されている可能性も
十分あるわけで、キャノンの初代ミラーレスが新鮮味に乏しいもの
だったこと自体はそんなに重要ではないような。もしキャノンが
ミラーレスは「あくまで一眼へのステップ」という姿勢で行くなら
それは一種の賭けかもしれませんが……
書込番号:14883684
1点
ひとつはっきり言えるのは、画質的には失敗はないであろうこと。それ以外は未知数。それがMかも知れません。
書込番号:14884144
3点
EOS650から数ヶ月で、EOS620という上位機種が出たのは懐かしい思い出。
書込番号:14884182
1点
>それがMかも知れません。
未知数のMですか?
書込番号:14884387
3点
こんばんは。
追記の予想です。
以前シグマやタムロンがNEX用レンズを順次出すとの記事を見たとき、いくら
μフォーサーズとで兼用できそうとはいえ、パナやオリ、それにNEXですからね〜。
商業ベースに乗るのかどうか・・いやいや自殺行為では?と思ったものでした。
ただでさえ販売単価は低くする必要があり、そのうえ数量が見込めない???
もしかしたらシグマやタムロンは”あの”段階でMがNEXと似た形式で出てくるのを
知っていたのでは?
EOSユーザー以上にMの出現を喜んでいるのは、レンズメーカーだったりして(笑)
いずれにしても今後の新レンズ開発はまずMマウントレンズが発表され、間をおいて
NEX用と、デジイチと同様な展開を予想しております。
書込番号:14884424
1点
一通り出揃った感のあるミラーレス一眼市場ですが、一番のライバルはソニーでしょうか?
ソニーもキヤノンも、レンズラインナップの貧弱さは指摘されるところですね。
そこでソニーは、アダプター経由で、豊富なAマウントレンズをシステムに組み込んだわけですが、生きる機能はAFだけで、収差・周辺減光の補正データが入らず、システムとしては甚だ不完全のように思われます。
その点、このキヤノンのEOSMは、公式サイトに拠れば、
「EFレンズ・EF-Mレンズの高画質を活かす、レンズ光学補正。
写真の四隅が暗く写ってしまう「周辺光量落ち」の補正(レンズ周辺光量補正)や、被写体の輪郭部分に現れることのある「色のにじみ」などの補正(レンズ色収差補正※)が可能です。
EOS Mには、初期設定で28本分のEFレンズの補正用データが登録されています。
付属ソフトウエア[EOS Utility]で登録レンズの確認や、未登録レンズの補正用データの登録できます。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html
とありますから、期待できますね。
IS(手ブレ補正)も効くようです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
3点
残念ながら喰われるのはKISSでしょうね。
>>「周辺光量落ち」の補正
>>(レンズ周辺光量補正)
>>被写体の輪郭部分に現れることのある「色のにじみ」などの補正(レンズ色収差補正※)
といっても所詮JPGだけですしそのJPGもこの塗り絵画質ではお話にならないのでは。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eosm/downloads/09.jpg
書込番号:14848205
21点
NEXも最初のNEX-5の時はEVFもなしでストロボも付属の外付けでしたので、EOS-Mの第一印象はすごく初期のNEXに近いように感じました。18-55は基本として、22mmは絶妙だなと思います。NEXのほうの24mmは素晴しいですが高級レンズ路線なので気軽に35mm換算35mmF2というのはなかなかいい感じですね。
書込番号:14848213
9点
周辺光量補正は結構悩むなぁ
やっぱりRAWで撮って現像時にどうするか決めたい
色収差補正も連写するからオフ
書込番号:14848279
0点
ミラーレスってどんぐりで
ぶっちゃけ血眼になって画質比較したところで
そこまで気合い入ったレンズは極わずかだし
そのレンズ買うほどに身をいれられるシステムは無い
AF速いの遅いの言ってもレフ機のように撮れるわけじゃない
まがりなりにもEFが使えるリアキャップそれで十分で
逆にそれ以上になりえないっていうかなってっても無駄
ソニーやオリンパスは高付加価値化を維持しようと必死だけど
それはαやレガシーフォーサーズの価格帯をひっぱりこみたい事情があってのはわかるけど
ミラーレス=安価路線は確定しちゃってるから一定以上の高付加価値(高価)製品は成功しないと思う
書込番号:14848281 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おかしいな?
RAWはDPPで収差補正もできるのだよね?
キヤノンはRAW現像ソフトが付いている。
キヤノンがエライのは、エントリー機からプロ機まで一貫して、ロスレス14bitRAWを採用している点。
EOS M 、 ハードウェアは未熟だけどね(笑)
書込番号:14848304
3点
BABY BLUE SKYさん
でもミラーレスは主流になるって、あふろべなと〜るさんがいつも言ってますよ。
書込番号:14848308
3点
マウントアダプター使ったときの「連写モードのAF追従は1コマ目のみ」は、結構イケてない制限だと思いますが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
書込番号:14848322
9点
あのう小型の望遠ズームやダブルズームキットが発表されなかったのですが、望遠系はマウントアダプターでEF・EF-Sを使えということでしょうか?
書込番号:14848351
2点
さすらいの「M」さん
RAWなら周辺光量補正やら色収差補正やら全部現像時ですよ。
DPPだとカメラ上での補正設定がデフォルトとして設定されるという感じです。
ピクチャースタイル設定も同様です。
ピクチャースタイルを忠実設定以外に仕上げたければLightroomとかでなくDPP縛りになりますが..
書込番号:14848382
0点
そうではないでしょうか?
アダプターも110gと小さく、実売価格も1万円を切りそうなので、実用的だと思いますよ。
書込番号:14848390
0点
お
なんか名前が出てるようだが(笑)
まあ、ミラーレスがメインストリームになるのはもう少し先でしょうね
そのための基礎技術がまだそろってないですから
潜在能力的にはEOS Mこそ一番いいのだけども
今回の初号機は全然ダメそうですね
1眼レフでぼろ儲けしているキヤノン的には
ミラーレスを急速に進化させたら困るのでしょう
その意味ではいいバランスに仕上げたなとも思えるけども
位相差AFが完全にどうでもいい技術に見えてるのが最高に滑稽ですね
このレベルのAFで現状いいのであれば位相差AF採用ってデメリットしかないのでは?
と思うよ…
書込番号:14848406
3点
キヤノンの見識として、若干小さな素子で小型のできのよいレンズ群を発表して欲しかった。
この大きな・画素の素子で、この構造のレンズでは素子を完全には生かしきれない、さりとてさほど小型でもなく中途半端と思います。NEXの轍を踏まぬよう、、、。
書込番号:14848412
3点
ダメダメのNEXよりははるかに良いだろうね。
書込番号:14848452
5点
こんばんは
>アダプターも110gと小さく、実売価格も1万円を切りそうなので、実用的だと思いますよ。
この時点で、ターゲットずれてますよね?
アダプター使って、このカメラの本来の性能スポイルさせて使うのなら、本末転倒でしょ?
後発ならもっとレンズラインアップ増やして発売して欲しかったところです。
書込番号:14848475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ダメカメ撲滅委員会さん
具体的にお願いしますw
あなたの口コミ履歴を見る限りソニーにうらみでもあるのでしょうかね?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83%5F%83%81%83J%83%81%96o%96%C5%88%CF%88%F5%89%EF
書込番号:14848483
16点
>でもミラーレスは主流になるって、あふろべなと〜るさんがいつも言ってますよ。
主流っていうのが何かっていうことですけど
「普通の(写真が趣味や職業でない)人が持つコンデジでない少し頑張ったカメラ」では主流になると思いますよ
っていうか既になっていると言ってもいいし
(本当の全体の主流はコンデジかスマホ)
フィルム時代に
「フィルム一眼レフやレンジファインダーが持っていたシェア」のところの層に
とってかわって主流になるかっていうとそれは数十年無いと思いますけど
あとは性能的にミラーレスが一眼レフの持つ美点を凌駕するとしたら
それはもうスチルカメラである必要が無くなるときです
書込番号:14848490
6点
各社からいろんなところをパクリまくりのEOS Mって一体。NEXよりいいところがどこなのか分からないね(笑)
まあ、キヤノン一筋の信者さんはお布施するんでしょうね(爆)
書込番号:14848503
23点
確かにアダプターの出来は素晴らしいのですね。
いかんせん、それを生かすAFが、、残念仕様で足を引っ張りまくりですけど(; ;
何にせよ、アダプターありきは本末転倒なので、早くレンズが揃うと良いですね。
書込番号:14848602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
35ミリ用レンズを使えばAPS−Cではコウリョウ落ちや色にじみは
ほとんど無いですよ。真ん中のおいしいところのみ使うので補正必要なし
なるべく穴だま前だまの大きい物焦点距離長い物などを使うデス
書込番号:14849271
0点
パナのG3で夜景撮影したら、レンズを含めてコンデジに毛の生えたような画質でダメダメだったので、気持ちよくキヤノンへ移行できます。
所詮ミラーレスは、、、だったら画質が既存のデジイチと同じでレンズが共有出来る方がとてつもなく良いです。
書込番号:14849568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












