EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]
APS-Cサイズの撮像素子を採用するミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] のクチコミ掲示板
(12377件)このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 23 | 2012年7月25日 19:06 | |
| 191 | 35 | 2012年7月25日 18:04 | |
| 24 | 19 | 2012年7月25日 14:22 | |
| 26 | 17 | 2012年7月25日 14:21 | |
| 30 | 14 | 2012年7月25日 08:14 | |
| 18 | 15 | 2012年7月25日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外観について
はじめはNEXかっこいいと思っていましたが、長くみているとかっこわるいと思います。
NICONは最初から最後まで全然かっこわるい(ミラーレスです)、D800はかっこいいけど。
EOS Mは発表前にはかっこわるいとおもいました。
が、昨日の発表の動画をみると長くつきあえる感じがします。
今までのミラーレスのなかでは好きです。
ニコンは女性、ソニーはギミック、キャノンはカメラ好きという感じします。
機能について
EFレンズ使用を考えてバランスいい大きさのミラーレスを考えて欲しいかな。
今回の機種は新規客層取り込み機種なのかな?と思いました。
ミラーレスは初心者機種ではなく、プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
もう寝ます。また明日。
9点
勘違いじゃなく、本気で初心者向きと考えているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:14852405
10点
そもそもKiss が初心者むきなんだし。
書込番号:14852416
4点
>はじめはNEXかっこいいと思っていましたが、長くみているとかっこわるい<
>NICONは最初から最後まで全然かっこわるい<
>EOS Mは発表前にはかっこわるいとおもいましたが、昨日の発表の動画をみると長くつきあえる感じ<
…低レベル過ぎて、読んだだけでゲロ吐きました。近年に無い素晴らしいスレッドですね!
>ミラーレスは初心者機種ではなく、プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
その前に、あなたが何か大きな勘違いをしているとしか思えません。 ( ^o^ )/
せめてガッコ卒業してから改めて出直しませんか?
書込番号:14852431
22点
申し訳ありませんが、酔っ払いすぎていませんか?
おっしゃることが滅茶苦茶と思います。
書込番号:14852557
7点
他社のように新しいマウントで新しいシステムを作るという感覚よりも、Kissの下に小型の最入門EOSを投入したという感覚で見るとなぜキヤノンが今回こういう企画で出してきたのか理解しやすいと思います。その辺は、先行ミラーレス各社とは少し違う感覚があります。
時々Kissでやるような併売などのようなことを今後やることで、Mが二機種並ぶことはあるかも知れませんが、EOSの中でM→Kiss→2桁D→1桁D→1Dという構図を作ろうとしていると思いますので、Mの高級モデルやMのプロ機みたいなものは当面の間は出すイメージはないと思います。
書込番号:14852628
12点
四則計算と国語。これだけで良い。
しっかり身につけてくれ!
恩師の言葉です。
書込番号:14852650
4点
Kissは従来からのデジ一眼レフ志向初心者向けと考えてよく(ヤングファミリー層も多い)
Mは新興初心者層(女子カメ予備軍など)をターゲット。
思惑通りに行くかどうかはわからない。いずれにせよ、EOS兄弟の末弟。
書込番号:14852674
5点
コンデジからMに行くユーザーはいても、Mから一眼レフに行くユーザーはあまりイメージできませんね。もしそういうユーザーを獲得したいなら、ミラーレスとKISSの間に驚異的な機能格差を設定しないと、上手く誘導できないでしょう。
KISSの機能を上げることはコスト的に難しいので、Mの機能を制限する方になる。というか、実際にそうなっている気がしてなりません。
このMがNEXやOM−Dと互角以上に戦えるというマーケティング結果があるのでしょうか?
というかエントリー機なので、NEX−7やE−M5と戦うのではなく、NEX−C3、E−PM1あたりがライバルになるのでしょうね。それって、周回遅れのような気が……
ああ、デザインはNEX−F3やGF3と互角でいいです。あきが来ないというよりも、オーラを感じないデザインですよね。特徴らしいところがないのが特徴って、それじゃカメラ女子が手を出さないですよ、キャノンさん。
書込番号:14852912
4点
みなさん返信ありがとうございます。
さすらいの「M」さん、ムアディブさん
今回のEOS Mは初心者用ですね。これはこれでいいかなと思います。
18R-Gさん、写真一郎さん、G4 800MHzさん
もう一度計算し直します。ちなみに自分は1.8GHzです。
小鳥遊歩さん、写画楽さん
ミラーレスはどのような希望で出てきたのか知りません。
申し訳ありません。
ただ今回マウントアダプターEF-EOS MでEFレンズ使用可能ですが、
最初からEFレンズ(EFマウント)でのミラーレスがつくれないのかなと思います。
今回はたぶん裾野広げるためなのでしょう。
最初からEVFでEFマウント(ミラーレス)がでればいいなと思います。
今後ミラーレスはの技術が進んでくれば、ペンタプリズムなしのEFマウントカメラがでてくるのかなと思っています。
ただペンタプリズムメーカーがあるならいきなり無くして仕事をなくすことはできないので徐々に減らしていくのかな?
ミラーレスについてはEFマウントはないとどこの書き込みでも返信あるのですが、別に今の一眼より小さければ...
カメラについてあまり語れないけれど、なんとなくライカ、パナソニックがミラーレスについて一番異なる視点でみているのかなと思います。
風呂上がりなのでまた明日です。
書込番号:14852938
1点
キヤノンのレンズ交換式カメラの入り口は、
Kiss と M のどちらでも良い と言っているだけですよ。
難しく考える必要はありません。
再度載せますが、M → ハイアマ機 に行って欲しいだけです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:14852979
3点
jiiya00さん
ありがとうございます。
>ああ、デザインはNEX−F3やGF3と互角でいいです。あきが来ないというよりも、オーラを感じないデザインです>よね。特徴らしいところがないのが特徴って、それじゃカメラ女子が手を出さないですよ、キャノンさん。
確かにデザインは多分失敗なのかなと思います。たぶん現在のEOSユーザーを考えているのではないでしょうか?
今Kissを使用しているのですが、自分はプロではなく、やはりカメラは持ち運びかなと思います。
でも上級機にいくには大型なんんですよ。
ここで小型高級機があるといいのかなと思います。
女性でプロでないひとでカメラ好きな人は小さくてボケがでるカメラ好きなのかな?
と思います。
たぶん今回の発表はニコンがミラーレスでレンズ販売本数が増加しているのでキャノンもレンズ販売本数も考えているんじゃないかなと思います。プレス向けに発表のしたいのかな?
ちなみにCPUはi7です。G4ではありません。すいません(冗談です)。
大学受験の偏差値はちなみに。。。。デス。想像で
書込番号:14853016
0点
>今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
作りたくても、「初心者用しか作れない」ってだけでしょ。今のCanonの技術じゃ。
たとえ全ての技術を投入して、50万円の本格的なボディつくっても、レンズがなければしゃーないし。
>プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
規格上はそうなっていると思いますよ。
まあ、あせらずに。
書込番号:14853367
1点
あはは、あたしの様な初心者向きのカメラなの(^ω^v
そんなカメラにLレンズ付けて遊びた〜い♪
書込番号:14853397
1点
>ここで小型高級機があるといいのかなと思います。
これには多いに賛同いたします。
まあ、キヤノンもそのうち松竹梅と出してくるような気がしますけど、個人的には高性能じゃなくて高級感が大事だと思います。
書込番号:14853498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり現段階ではミラーレスは初心者向けだと思う。
お金払って、プロに撮影頼んで、ミラーレスで撮影してたらやっぱりいやだ。(笑)
書込番号:14853635
5点
機材を見て「初心者向けだ」なんて言ってるうちはまだまだ初心者。
書込番号:14853647
3点
私は、昨日休肝日でした、お酒にはお付き合いできませんが、Mは興味あります。
あと、一週間禁酒して、お金貯めて買います。
書込番号:14853651
1点
おはようございます。
この話はまた機会があれば。
あとライカはミラーレスではなくレンジファインダーでしたね。
お疲れさまでした。
書込番号:14853654
0点
現在キャノンのボディ(APS-C フルサイズ) EFレンズ数本を持ちながらも
一番使用頻度が高いのはパナソニックGH1(交換レンズ数本)のライトユーザーです
動き回る家族の写真がほとんどなので AF速度 追従性が私にとっては重要ポイントです
GH1のコントラストAF性能には満足していますが 描写では EF135mm EF 70-200mmにかなう訳は無く
キヤノンのミラーレス または コントラストAFに期待しています
先日X6iを店頭でステッピングモーター付きのデモ機で触らせてもらったのですが
AFの迷いとスピードで 「私には使い物にならない」というのが 正直な感想でした
今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
7点
http://www.youtube.com/watch?v=Sa_9kNAMcIw
AFは遅そうですね…
X6iのミラーレス版にすぎなさげ
もう少し頑張って欲しかったなああ
書込番号:14846006
15点
実は自分も同じようなことを考えていまして、結局は「とりあえず買って使ってみるか、、、」です。
もしこりゃ〜使えねえな、となれば、発売当初であればオークションに出品することで損は最小限に抑えられるだろうと思います。
ボディは黒で22mmのレンズキットあたりが売れ線だろうと予想し予約を入れます。
書込番号:14846010
4点
得意の寄せ集めと使い回しですね
書込番号:14846013 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
誰も使った事がないんだから事実は分からん!
質問しても答えは得られないんじゃないの?
書込番号:14846041
5点
こんにちは
これによると、最初はセンサー中央へ組み込んだ位相差AFで合わせ、更に精密にコントラストAFで合わせるとあります。
その連携などもあることから、X6i以上は難しいのでは。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
書込番号:14846049
3点
β機のレビューでもAF性能はわかりませんね^^;
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1207/23/news036.html
書込番号:14846052
3点
こんにちは
これで動きものを撮りたいと思ってないので、
快適一歩手前くらいならいいと思っています。
EOSレフ機併用なら使い分けもできるし。
快適二歩手前くらいなら妥協。
(国語的レベル表示でゴメン)
MFの拡大表示への円滑な移行操作も重要だと思います。
AFのまま半押しでピントリングを動かせば瞬時に拡大し、
思ったところでシャッターが切れるとか。
書込番号:14846125
3点
あふろべなと〜るさんの
>AFは遅そうですね…
>X6iのミラーレス版にすぎなさげ
だろうと思います。またEF-EOS Mを使用した場合、連写モードのAF追従は1コマ目のみ
です。
書込番号:14846150
4点
あふろべなと〜るさんのレスのリンク先動画見る限りだと、Kiss X6iのハイブリッド CMOS AFの速度と変わらないみたいですね。
最近のキヤノンは出し惜しみじゃなくて、これ以上は出せなくなっただけなのかな。
http://www.digitalcamera.jp/
<発表会会場語録概要>
<質疑応答>
Q.開発期間は? 発表のタイミングは?
A.EOS Mを満を持して発売したのではなく、やっと目処が付いたというのが正直なところ。
実機出てないので、実際のところわかりませんが、あまり期待できない気も。
ハイブリッド CMOS AFの可能性は高そうなので、今後の進化には期待出来そうですが。
書込番号:14846160
7点
apscなので、アダプターでEFレンズ付ける面白みがない。
内臓フラッシュないので、コンデジとしては不便。
EVFもないんじゃー、老眼にはつらい。
レンズでかい。、、、、キャノン版NEX。NEX3もっているけれどまったくつかってない。
ユーザーの顔が見えない。にこん1、こんなのよくニコンが出したよ、素晴らしいよ。
書込番号:14846162
12点
新発売の熱からさめると、ニコン1のメリット(標準/望遠ズームのかなりの小ささ)が際立つのでは。
でかいレンズ、ソコソコの描写、というところでつまずいているNEXの二の舞にならぬよう、具体的なレンズのロードマップも見せて欲しい。
書込番号:14846217
8点
>誰も使った事がないんだから事実は分からん! 質問しても答えは得られないんじゃないの?
あの〜、発売前のK-30を叩いたりしてたのは何処の誰でしょうか。
書込番号:14846238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ヤッチマッタさんと同じ考えで先ほどWレンズキット・シルバーをyodobashi.comにて\109.800で予約ポチりました。
書込番号:14846245
1点
失礼致しました、『ヤッチマッタマンさん』ですね、ごめんなさい(汗)
書込番号:14846256
2点
AF速度について、http://www.digitalcamera.jp/ での追記がありました。
一部引用>
(追記)※発表会後に個別取材
Q.AF速度がやや遅いのでは?(山田)
A.AFについては「X6i」のライブビュー撮影時とほぼ同等。まだ、製品版までにリファインされる可能性もある。また、STMレンズでは(通常のEFレンズより)高速化が図れる。
製品版までにリファインされる可能性もあるようですが、Kiss X6iのライブビュー撮影時とほぼ同じらしいですね。残念。
EOSという事で売れるかもしれませんが、このままだと他社ミラーレス機との比較で、この点は大きめなマイナスになりそうですね。
書込番号:14846408
10点
まあ
LV用にSTMレンズだしてスピードで有利な像面位相差AFまで搭載する
もう隙のない完璧な構成に見えるのに
位相差AF用のレンズでコントラストAFのペンタックスの爆速AFに大差で惨敗ではね…
出し惜しみであって欲しい
ファームアップで潜在能力を解放するのだ♪
書込番号:14846485
4点
動画だけを見るとAFはNEXのほうが倍くらい高速ですね。
連写もあちらが上だし背面液晶も固定でEVFもない。
バッテリーもNEX5の半分しか持たないみたいですね。
正直周回遅れな気がします。
書込番号:14846555
20点
>今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
イメージセンサーがKissX6iと同じようなのでAF性能も同じではないでしょうか?
キヤノンはEOSを作ったとき、最初のカメラはそれほどAFが早くなく、次のモデルでいきなりAF速度2倍と高速化した経緯もあるので、もしかしたらEOS Mも次かその次のモデルまで待たないとAFの高速化はないのではないでしょうか?
コンデジを見る限りキヤノンはAF高速化の技術がないようにも見えますが、どうなんでしょうね。
書込番号:14847082
2点
動画見ての感想ですが、パナやオリに比べると遅いですね。5dなんかよりも遅いです。どれくらい遅いかというと、上記のカメラになれているとわずかに苛つくくらいです。
書込番号:14847354
1点
X6iのラブビュー時のAFと速度が同等では余りにも遅すぎます・・・
X6iはファインダー使えば普通に速いからいいですが。
他社ミラーレス機のコントラストAFに較べて段違いに遅い上に、サーボAFも1.7コマ/秒であまり期待できそうにない。
ミラーレス機の基準ではキヤノンのハイブリッドCMOS AFが全然売りになっていないように思います。
これだけ明らかにAF遅いと「逆に将来的に何かAFを劇的に進化させる策が何かあるのか?」と思ってしまいますが。
それとも製品版では劇的に改善されるのかな・・・?
書込番号:14847395
6点
マウントアダプター EF-EOS M の仕様に 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 ってあります。
画角が変わりなく使用できるというのは 「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
御存知の方、御教示頂ければ幸いです。m(_ _)m
0点
フォーマットが同じですから、APS-Cと同じになりますね。
書込番号:14849287
![]()
3点
画像素子センサーの大きさが、キャノンのAPS−C機と同じですので、画角も同じです。表示されている1,6倍になります。
書込番号:14849304
![]()
3点
しかし余所やと、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html?ref=rss
>なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
とゆー記述もあるやね。謎w
書込番号:14849317
2点
デジカメウォッチの記事に注意したほうがよさそうな記述がありましたよ。
なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、
最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。また、連写モードのAF追従は1コマ目のみ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
下の方にあります。
気になるならメーカーに問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:14849332
3点
皆さん早速の御教示ありがとうございます。スッキリしました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ultra_wide/ef_15_28fe.html
たとえば、こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが、「装着レンズの画角も変わりなく」というのであれば画角180度で使用できるのかな? と思った次第です。そんな訳はないと思い、質問させて頂きました。
お騒がせいたしました。ありがとうございます。
書込番号:14849352
0点
ひどいですね、こういう書き方は。原文を読んでいないので断定的にはいえませんが、この一件canonにクレームつけるべきだと感じました。
書込番号:14849456
1点
「最短撮影距離が長くなる」の一文から察するに、フランジバック(バックフォーカス)がEFマウントよりも短くなるんじゃないですかね。
たぶんに、無限遠ぴったりの位置でピントリングがストップするレンズにおいて、マウントリングの製造公差(個体差)により微妙に無限遠が出ない・・という事態を防ぐために、無限遠方向に余裕を持たせる(EFマウントの規格よりもフランジバックを短くする)作りになってるんじゃないでしょうか。
書込番号:14849468
3点
>最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000226445
同じ18-55mmでも最短撮影距離は同じですが、最大撮影倍率は小さくなっていますね。
書込番号:14849543
2点
スースエさん こんにちは
>こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが
このレンズは 発売が1987年(昭和62年)4月と フィルムカメラの時代のもので この頃は フィルサイズが基本で APSサイズの事は考えられていないコメントだと思いますし 昔のコメントそのまま載せてあるような気がします。
>「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
ミラーレスと一眼レフの違いのため カメラ自体のフランジバックは違いますが 同じセンサーの大きさを持つKISSと同じ焦点距離のレンズ 付けた場合 同じ画角に成ります。
書込番号:14849616
2点
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、「レンズの仕様の画角」っていうのは使用するセンサーサイズに関わらず「レンズ固有の性能」だと認識しておりまして、ちょっとひっかかったのです。
うまくリンク出来なかったので、古いレンズのページにリンクしましたが、EFレンズのカタログにも各レンズの「画角(水平・垂直・対角線)」がセンサーサイズによらず記載されています。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/ef-eos-acc0723.pdf
↑
こちらの42頁とか。
例えば、
EF85ですと、 24°・16°・28°30”
EF-S17-85のテレ端だと、15°25”・10°25”・18°25”
となっています。(同じ焦点距離85mmの画角でも、EFはEF-Sの約1.6倍)
このカタログ値の画角が 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 なんて事ならば、凄い技術だけど、どうなんだろう?と疑問に感じ、質問させて頂いた次第でございます。
m(_ _)m
マウントアダプター EF-EOS M の仕様の書き方がよろしくないだけだと、理解いたしました。
書込番号:14849884
0点
スースエさん 返信有難うございます
カタログ 見させていただきました
キヤノンの場合 APSとフルサイズの区分けハッキリしていて フルサイズ基準の表記の傾向のようですが
今後はAPSミラーレスも出した事ですので フルサイズとAPSサイズの表記 わかりやすくなると良いですね
書込番号:14850024
![]()
1点
>EF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
レンズの光軸と平行な光束は、必ずレンズの焦点を通り、その後方に焦点面があります。
焦点と焦点面は、至近距離ほど離れ、撮影倍率等倍での結像面は、レンズ主点から、焦点の2倍にもなります。
が、AFレンズでは、レンズ全群繰り出し式にすると、移動量が多くなり、望遠レンズで、鏡胴ごと繰り出すには、パワーを要するので、一部のレンズ群だけを動かし、レンズの焦点そのものを前方に移動させる事で、ピントを合わす仕組みになっています。
要するに、どんなレンズでも、程度の差こそあれ、撮影距離により画角の変化が伴う事は避けられません。
書込番号:14850646
1点
レンズの最短撮影距離が若干長くなるのは、ピントの追込みをコントラストAFで行っているからでしょう。
コントラストAFで合焦させるとき、ピント位置を一度過ぎる事によりコントラストの山を判断します。
レンズの最短撮影距離がピント位置だと行き過ぎることができないから、カメラはピント位置だと判断できません。
書込番号:14852067
0点
皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
キヤノンに問い合せた方が良いとのアドバイスに従い、キヤノンに問い合せした所、皆様からの御回答の通りでした。
その旨の記載は、基本仕様の「使用レンズ」の欄にあるとのことでした。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
↑
こちらを見ますと以下の説明がありました。
>>(有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
成る程。
無事解決です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:14854352
0点
EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
書込番号:14854776
0点
>EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
「何でも知っているわけではない、知ってることだけ」ってことでしょ?
知識の総量が増えることと知らないことがあるということは別のことだけどなぁ・・・
書込番号:14854792
1点
EOS学園に行っていなけりゃ、このような疑問すら湧かなかったかも?
なんてね。
負け惜しみを言ってみました。v(^-^)
書込番号:14854811
0点
冗談はさておきスレッドを閉めたところで補足しときます。
その昔、キヤノンがマウント変更をした際に、キヤノンからFD-EOSのマウントアダプターが販売されていたのですよ。EOSになってフランジバックが長くなったから、FDレンズをマウントアダプターを噛ませて取り付けるとエクステンションチューブを噛ませた様な状態となるので、無限遠が出なくなる。その解決として、FD-EOSマウントアダプターにレンズを入れたのでした。
今回、「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」これを見て、思ったのは、(レンズの画角なんてのは物性から決まる仕様だから、変わるわけはない。 それをワザワザ書くって事は、昔のFD-EOSマウントアダプターみたいにレンズを噛ますとかして、レンズ周辺部の光までAPS-Cのセンサーに集めて、レンズの画角通りの画像が撮影可能ってことかな? さすがミラーレス!)なんてサプライズがあるのかどうか、です。
まあ、そんな事があったら良いな、ですが現実味もないし、どうなんだろうってことで質問させていただきました。
「有効撮影画角」なんて洒落た言葉は知らなかったし。m(_ _)m
書込番号:14854926
1点
カメラを保持したときに右手親指の腹がメニューボタン、画像再生ボタン、ダイヤルなどにかかってしまう。
こりゃ誤操作しまくりそう。
デジイチなら親指の腹が当たるところは何も配置していないが、小さいボディだから仕方ないんだろうが、このあたり、もっと工夫できなかったのかなあ。
例えば、ボタン類全体をカバーする開閉式のフタを付けるとか、アクセサリーシューの左側に移動させるとか。
5点
AF補助校投光部が左手でボディを掴むと絶対に隠れてしまう場所にあるから左手は指を前面に回さないで構える必要があったりします
書込番号:14852565
1点
実際に手にとって確かめてからにしよう
工夫次第ってこともあるし
書込番号:14852577
3点
s90
http://www.dpreview.com/reviews/canons90/2
コンデジに近いミラーレスなんてメーカ問わず大体ボタンのレイアウトなんてこんなものでは?
数年前のS90ともよく似たものだし実績もありますよね。
たとえば良い見本とはどのようなカメラですか?
書込番号:14852698
3点
でかいグリップが付いてるカメラは、人により合う、合わないが大きく違います。
グリップレスのカメラなら、とりあえず誰にでもそれなりに使えます。
書込番号:14852763
2点
dpreview.com
http://a.img-dpreview.com/reviews/canons90/images/ring.jpg
こういう持ち方をする人もいますね。
この持ち方なら誤動作は心配ないと思いますが。
書込番号:14852785
0点
spacexさん
EOS Mだとその左手親指のすぐ上ぐらいからAF補助光が出ます
書込番号:14852816
1点
NEX-7やNEX-5Nのグリップはよく研究されているせいか、ホールディングが優れていますよね。少なくともEOS MやPENよりか。
書込番号:14852948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
洋服とか靴みたいにカメラも手のサイズ別に作るべきなのか?
グリップが何種かあるとか、スイッチ位置のオーダーができるとか
書込番号:14853043
0点
nikkei TRENDYnet
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120723/1042063/?SS=expand&FD=-666743717
持ち方としてはこんな感じでいいのでは?
とくにホールディングに問題はなさそうですが。
書込番号:14853162
1点
このサイズだと、どこのメーカーもこんな感じになると思います。
G1Xのグリップみたいのがいいのかな。
でも右手親指の置き位置はいっしょか。
まぁこのサイズのカメラはがっちり握るデジ1と同じ様にはいかないですし。
まったく別物と考えないとです。
書込番号:14853209
0点
一々カバーを開閉しないと操作できないレスポンスの悪いカメラは使いたくないです(泣)
NEX5辺りだと全く触れずにすみそうですが、
あそこまで操作性を殺すのも考えものかと、、
殆どのコンデジ(ミラーレス)もこのぐらいのスペースしかありませんが、
多少触れたぐらいで誤動作するようなボタンの物はありませんでした。
この機種も同様で心配しなくてもいいと思いますよ?
書込番号:14853328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディジャケット
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-extensity.html
グリップに不満がある人は純正のボディジャケットはどうでしょうか。
しかし、カメラの大きさから言ってコンデジのように上下をつまむように持つなら、寧ろグリップは無いほうが良いみたいですね。
好みによって脱着できると言うのも、万人受けするしよく考えてあると思います。
書込番号:14853423
0点
>spacexさん
妻夫木はともかく、ガッキー可愛い!
正直ビミョーって思ってたけど、一気に欲しくなりました!
書込番号:14853489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おやゆびのはらは、赤いポッチのついた(録画ボタン?)の左側におけって
ことじゃないのかな。。
書込番号:14853625
0点
薄っぺらなボディよりも、厚みのあるボディの方が保持しやすいのは事実かと。
裏側の形状からすると右の親指は、メニューボタンのすぐ上・録画ボタンの左が
ニュートラル位置になるのでは?(そこに3D曲線入ってますね)
書込番号:14853802
0点
〉どこのメーカーもこんな感じになると思います
OM-DやNEXのグリップを同類に見ないで欲しいな。
書込番号:14854921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
いつもは5D2と50Dを使ってます。
最近、お手軽なコンパクトを探してました。
サイバーショット DSC-RX100もいいかな?と思っていた所、
いいタイミングでEOS Mが出ました。
ミラーレスなら、可愛い「レッド」が欲しいと思います。
・・で調べてるとレッドはダブルレンズキットのみですか?
EFレンズはLレンズが数本あるので、レンズキットは要らないし。
EF-M22o F2 STM 1本で良いんだけどなあ。
待ってればボディのみでレッド出ますかね?
2点
出ると思いますよ。
後からカラバリ追加とか、遅れて発売とか結構ある話ですし。
書込番号:14851029
![]()
2点
P.Oさん、どうもです。
待ってれば出ますかね?
なんとか年内に・・・と思っています。
それまでレビューでも読んでますか・・。
書込番号:14851041
1点
こんにちわ〜
色を見ると白と赤が良い感じですがこの2色はダブルレンズキットしか無いみたい・・・
ボディ単体にマウントアダプターだと価格が微妙です・・・
メーカーがダブルレンズキットを売りたいのが露骨に伝わってきます(笑)
>待ってればボディのみでレッド出ますかね?
待ってるうちに値段が下がっていけばダブルレンズキットでも良いのでは^^
ボディ単体で出ればそれはそれでラッキーかも。
書込番号:14851044
![]()
5点
ボディのみ、出ると思いますけど、
いつになるかですよね〜。
僕の周りでもレッドとホワイトが人気ですが、
ボディだけでいいって人と、
ダブルレンズキットのストロボとアダプターいらないのにって人がほとんどです。
書込番号:14851052
![]()
2点
>待ってればボディのみでレッド出ますかね?
要望が多ければ出ると思いますが、赤を欲しい人がどのくらいいるか次第かもしれませんね。
それより赤と白はダブルレンズキットのみにするなら、レンズ、EFマウントアダプター、ストロボも同色にしてほしいですね・・・
書込番号:14851068
4点
こんにちは
カラバリについては今後の販売数量なども関係してくるでしょう。
ですからEOSユーザーで余裕のある方は、色を理由に「買い惜しみ」をないことです。
お布施を用意して出動、赤が出れば、また買い増しすればよいと思います。
ダブルなら、アダプタつきですから赤で速攻するのも手です。
「買い遅れ」で赤が消滅する可能性も、一方で疑います。
「買い遅れ」と「出遅れ」が重なるとデフレがさらに深刻化します。
メーカーの「出し惜しみ」か「出遅れ」か「これが後出しジャンケン?」かと言うことに関しましては、
今後の識者の分析を待たないとならないでしょう。
書込番号:14851071
4点
「買い惜しみ」をないことです → 「買い惜しみ」をしないことです
書込番号:14851077
0点
Nikon1も当初はレンズキットしか出ていなかったと思うので出るかもしれませんね。
確かレンズキットの理由は販売単価を高く出来るからだったと思います。
書込番号:14851252
3点
色の話ができるようになっただけ進歩ですね。(笑)
書込番号:14851470
3点
ボクもRX-100に期待していたのですが、Mで決まり!です。
EFレンズ資産を生かせるのは大きいですね。^^
書込番号:14851650
0点
やっとどの色がいいって話になりましたね。
今日どの色がいいかと思ってショールームに行って見てきたのですが、個人的な結論はブラックでした。
4色のうち、ブラックはマットな感じ、ホワイトはつるつるしていて、レッドとシルバーはメタリックです。
別スレでも書きましたが、パーツ類がクロムめっきなら結論は違ったかもしれませんが、私はブラックがよいと思いました。
書込番号:14851689
1点
EOSのレッドいいですね。
RX100を購入する予定でしたが、やめました。
EOSのレッド・ダブルキットにします。アダプターも付いているので、購入して、レンズはオークションに出品します。
EFレンズの使用が可能ということで嬉しいニュースです。
書込番号:14852099
3点
EF-S レンズが使用可能とは書いていない気がするので、使えないのかな。。
書込番号:14853639
0点
EFレンズがそのまま使えれば、EOSユーザーがサブ機に買いそうなもんだが・・・・
2000円くらいで出してくれると、本体の値段がこなれた頃に考えるけどなぁ。
まあ、当面買う気はないけどね。
0点
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
出てるけど、撒き餌レンズより高い(笑)
書込番号:14850438
0点
アダプタの付いてくるダブルレンズキットを買うのがはやいですね。
書込番号:14850478
1点
値段がこなれた頃に、香港辺りから出て来そうですよね。
書込番号:14850517
0点
こんにちは
なるほど、漆塗り蒔絵レンズ〜、 違うか、撒餌か!、
50mmF1.8U+アダプタで2万超えるかどうかどうか。
道楽系金食い兄貴たちの多いEOS末弟のM君には、
上からのお下がりレンズなどを使いこなす工夫と質実さが似合うのかもしれない。
書込番号:14850566
0点
大黒海づり公園わ撒き餌禁止だよ。 × (¬¬)ノ ・。・。・
書込番号:14850597
3点
アダプタに基板が入ってないなら接写リングと構造的には全く同じなので
中国製で安く出そうですね
まあ12000円ならオリの20000円よりは安いからしかたなしかもだが
5000円でだして欲しかった(笑)
書込番号:14850735
0点
>50mmF1.8U+アダプタで2万超えるかどうかどうか。
もう一声!ついでに30mmだとうれしい・・・
書込番号:14850918
0点
あの価格なら十分撒き餌だと思うのだが…
キヤノンユーザーのみみっちさはメーカーの思惑の遙か上を行く(爆
書込番号:14851010
5点
>5000円でだして欲しかった(笑)
プラスチックに両面テープ使用でよければ(笑)。
書込番号:14851190
2点
>プラスチックに両面テープ使用でよければ(笑)。
光が漏れないように黒いテープでね・・・
書込番号:14851251
5点
オリンパスの初代 E-PL1のように、望遠のキットレンズが間に合わないので 苦肉の策として
・標準キットズーム(18-55mm)
・Kiss用キット望遠ズーム(55-200mm)
+ 撒き餌EFマウントアダプタ
で似非ダブルーズーム出たら 売れそう。
そして ヤフオクに55-200mmが溢れることになる...
書込番号:14851257
0点
ダブルレンズキットを買って、必要ないものをネットオークションで売れば
そこそこの格安のアダプタになるのではないでしょうか?
書込番号:14851431
0点
希望小売価格\12,000.-なら、十分に撒餌価格だと思います。
実売\9,800.-くらいでしょうかね。
書込番号:14852314
1点
NEXのLA-EA2は、定価3.98万で、売値3万前後だし、それと近い事が
この価格で出来て、しかもコンパクトとなれば充分なアドバンテージはあるね。
ただ、EFレンズがつくのはいいが、連写時は、AFが効くのは最初の一コマ目だけで、
連写速度も4.3コマ/秒という、リミッターかけまくりのお遊び仕様なので、
「一眼と同等に使えて」とか幻想はもたない方が良い。
この点は、同じようにピント1枚目固定なら、秒10コマが可能なNEX-7やNEX-5Nのが
有利だね。ただし一枚毎のAFでは、1.5コマ/秒にまで落ち込むので、
NEXが動体に強いとかはお世辞にも言えない。
書込番号:14852865
0点
前提が違うんだよね
マウントアダプタの使い方としては
EFレンズにアダプタをつけっぱなしにして
EF-Mレンズと同じ感覚で使うってのがある
2、3本のEFレンズにアダプタをつけっぱなしにするのさ
この使い方の場合安いほうがやりやすい
LA-EA2と比べたらやすいのは当然だが
これの場合ほとんど数の出ない接写リングと同じ構造で
値段も接写リングと同じくらいだからね
売れることが見込めるマウントアダプタならもっと安くてもいいと思うぜ?
安くすれば数もさらに売れるわけで皆がハッピーではないかな?
まあキヤノン的にはまだミラーレスに売れて欲しくないのかもだが(笑)
書込番号:14853015
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









