
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2014年3月22日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月19日 08:25 |
![]() |
0 | 12 | 2014年3月17日 01:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年1月14日 01:13 |
![]() |
3 | 18 | 2013年12月10日 01:30 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2013年9月18日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T512NHG5Q
教えてください。
MZ-7TD500B/IT
から
CSSD-S6T512NHG5Q
に
EaseUS Todo Backup Free 5.5
を利用して
クローンしました。
CrystalDiskMarkの結果
MZ-7TD500B/IT
Seq 490.1 333.0
512K 400.8 314.9
4K 21.85 42.24
4K QD32 272.7 98.14
CSSD-S6T512NHG5Q
Seq 505.2 463.1
512K 417.3 116.2
4K 16.81 32.77
4K QD32 268.8 50.21
512Kと4K QD32のWriteが
遅いのですが
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
お願いします。
利用パソコン(SONY VAIO VPCF219FJ)
0点

AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直してみて
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
書込番号:17318797
0点

>りえ(^^)(^^)さん
intel RST等はインストールしてあるのでしょうか?
MZ-7TD500B/ITの時でも、既に4K Random Writeが遅すぎる気がするんですが…。
デバイスマネージャーで確認されて、そのSSをアップすると、良い回答が得られると思います。
書込番号:17318826
0点

you-wishさん
Intel Chipset Device Software (INF Update Utility) 10.0.13
Intel Rapid Storage Technology (Intel RST) RAID Driver 12.9.0.1001(ファイル名 SetupRST.exe)
インストールしました。
Seq 484.0 466.6
512K 412.5 355.9
4K 17.22 31.97
4K QD32 301.0 47.70
512Kは、改善されました。
4K QD32は、変化が無いです・・・。
書込番号:17319232
0点

流浪のテスターさん
MZ-7TD500B/ITの時でも遅かったのですねぇ・・・
知識が無いのでわかりません。
デバイスマネージャーで何を確認したら良いのでしょうか?
「そのSS」とは何でしょうか?
お願いします。
書込番号:17319237
0点

>りえ(^^)(^^)さん
you-wishさんとかぶって投稿になってしまいましたが、ほぼ同様の事を確認するための事でした。
私が示した「intel RST」は、Intel Rapid Storage Technology がインストールされている事を確認するために、デバイスマネージャーのSS「スクリーンショット」画像をアップすれば、色々とアドバイスがもらえるよ。
っと言うことでした。
4Kについても引き続き、you-wishさん(ハカセ)が答えてくれると思いますが、現状をより詳細に投稿すると的確なアドバイスがもらえます。
ちなみに、12.9は私も試しましたが、かえって遅くなる感じです。
Win7なら11.2が良いかもです。
先ほどのページ上手く検索すると11.2がダウンロード出来ると思います。
書込番号:17319320
0点

訂正
上のリンク4gamerだったんですねぇ(^^ゞ
インテルのページで探してみてください。
書込番号:17319337
0点

4K QD32 Write が ですね、、
アライメントのずれ の確認と修正
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm#efg
BIOSの更新
高速化ソフトのアンインストール
メモリー不足は起きないか?
仮想メモリーを500MB程度にする。
書込番号:17319762
0点

流浪のテスターさん
11.2見つけられませんでした・・・
検索のしかたがいけないみたい・・・
書込番号:17322771
0点

you-wishさん
アライメントがずれているようです・・・
パーティション開始オフセット
1024で割り切れない状態でした
PartedMagic
難しそう・・・
今、直ぐには出来そうにありません・・・
PartedMagic
を利用して
Cドライブの
パーティション開始オフセットを
1024で割り切れる値にするのでしょうか?
(System Reservedの領域を調整する)
BIOSは、出てないみたいです。
高速化ソフトはインストールしてない認識です。
メモリは、6G(4G+2G)です。
仮想メモリは、512MBです。
書込番号:17322782
0点


you-wishさん
Partitionサイズ変更なんとかやってみました
アライメントは改善されたようですが
今度は、
「Seq」と「512K」が
遅くなってしまいました・・・
書込番号:17327168
0点

もう 少しですね^^
INTEL RST 11.2.0.006に入れ替えてみてください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=21854
まだダメだったら、LPMの無効化の設定してください。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:17327210
0点


良かったですね^^
Intel RSTの更新をしないよう注意してください。
では (^J^)
書込番号:17330587
0点

you-wishさん
はい。
Intel RST
更新しないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:17333642
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T512NHG5Q
HDDをからSSD に交換をしました。
入れ替えた後に
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting PXE ROM.
と出てしまいます。
どうしたら良いのでしょうか???
win7をイメージ復元で移動使用としていました。
機種はLet's note CF-S9です。
0点

SSDにうまくコピーが出来なかった?と思われます。
その為、PCが普通では起きないネットワーク起動をしようとしています。
下記のクローンソフト(無料)で再度やり直してみて下さい。
EaseUS Todo Backup Free(クローンソフト(無料))
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:17319488
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
SSDに移動と以前に、まず外付けHDやCDすら読み込んでくれません。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:17319757
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T512NHG5Q
256GのHDDから512GのSSDに交換をしました。
OSはwin7を使っており、前のHDからシステムイメージを移して移しています。
(このHPの通りにすすめました
http://blogs.yahoo.co.jp/cotsplace/7907650.html)
未割り当てのパーティションをフォーマットすると
「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています。・・・・」
と出ます。
ネットで調べると4つ以上のパーティションがあると駄目と書いてありました。
現在、
回復パーティション
C:システム
D:プライマリ
OEMパーティション
の4つと、未割り当てがあります。
どのようにしたら良いですか??
詳しい方、お知恵をお貸し下さい。
0点

それぞれのパーティションのサイズを書いてみてください。
というより、ディスクの管理のスクリーンショットがみられると分かりやすいんですが。
書込番号:17270794
0点

冒険になるけど元のHDDのD:をつぶしてC:に統合してからコピーするとか。
書込番号:17270962
0点

D:にデータが入ってるならどこかに待避して、D:ドライブをパーティション削除する、
それから、C:ドライブのボリューム拡張する(C:+D:)
最後に未使用領域をフォーマットしてD:ドライブにする。
待避していたデータをD:に書き戻す。
書込番号:17271000
0点

皆さん、お早い返答ありがとうございます。
回復パーティション 1G
C:システム 100G
D:プライマリ 181G
OEMパーティション 16G
見割り当て 178G
です。(画像見えるでしょうか??)
Dを消したら上手く作動しなくなってしまいました。
なので、もう一度やり直しています。
元々Dにデスクトップ、ライブラリを入れていたからでしょうか??
書込番号:17271258
0点

フリーソフトでやってみるとか、
EASEUS Partition Master
http://www.softnavi.com/review/hdd_sousa/easeus_1.html
書込番号:17271301
0点

>元々Dにデスクトップ、ライブラリを入れていたからでしょうか??
これCパテに戻してからDパテ削除でC拡張ではどうですか
書込番号:17271693
0点

DtoDリカバリするかしないか。
しないならOEMパテ消してC:とD:の容量を再編成。
書込番号:17272059
0点

ところで、最初に256GBのHDDと書かれていますが、320GBのHDDですよね。
書込番号:17272066
0点

>ケイエヌ(^^♪さん
ご指摘の方法でやれました
ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
Dを消してからこちらの書き込みを読ませて貰いました。
個人的には、Cを小さくして、Dを大きく使いたいたかったですね。。。
OMEって消しても大丈夫なのでしょうか??
>JZS145さん
ご指摘の通りですm(--)m
書込番号:17275692
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T512NHG5Q
Win7を新規でインストールした直後で、フリーズします。
Winのアップデートでも固まります。
ベンチマークも書き込みのスコアが出ません。
改善策はありますか?
PCモデル: Alienware M17X R3
OS: Win7 64bit
メモリ: 16GB
0点


元のHDDに 戻せば、 問題ないでしょうか?
もし 問題ないならば そのままクローン換装してみる手もありますが、、
その際、SSDの初期化(Secure Erase)を 行なってから
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
クローンしてみる。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
これでも ダメならば、SSDの初期不良かもしれないですね。
書込番号:17030249
0点


スコアも 出てませんね。不具合抱えていそうですね。
購入当初から メモリは 16GB で 問題なく使えていましたか?
増設メモリーでしたら、購入時のものに戻してみるとか。
BIOS(UEFI)で SATA-AHCIモードで稼働していますか?
Radeon HD 6970Mなんかになっているならば、ドライバー更新
AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバーの更新など 基本的なものも お忘れなく
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
書込番号:17030494
0点

CSSD-S6T256NHG5Q を最初に買いました。
クローン作成で使ったのですが、翌日から最初の立ち上げだけエラーが出ました。
エラー番号は忘れてしまいました。写真を撮っていた携帯が年末に壊れ・・・><
内容的にはハードウェアの取り外しのようなことが書かれてありました。
初期不良として交換していただきましたが、同様のエラーが出ました。
別なPCに装填後は順調に稼動中です。
CSSD-S6T512NHG5Q の場合はエラーは出ませんがOSのインストール直後からのフリーズ。
ソフトも入れていません。
アップデートも固まります。
サムスンも使ってみましたが、同梱されているソフトのベンチマークでも計測出来ない時が多かったです。
・ファームウェアが更新出来ない。
・RAPID Mode が有効に設定後、勝手に有効にも無効にも設定されていない状態になる現象が出る。
・計れた時の書き込み速度で70〜160程度でした。
AMD環境が問題なのでしょうか。
書込番号:17039212
1点

五味箱さん
そうでしたか。正常な状態では 無いですね。
お使いのハードの点検を購入店またはメーカー、近くのワンコイン点検行なっているショップ に依頼された方がいいですね。
正常と判断され 戻ってきてしまったら、パソコン上級者で BIOSの更新やら、トラブル時に使用ドライバーの選択変更など適切にできる方に、インストールをお願いするなどしてください。
書込番号:17039304
0点

H/Wの初期不良が推測しますが、以外と多いのがケーブルの不良のようです。
先日、Windows8での障害事例を調べていて、同様の症状が記録している方が居ました。
いろいろ調べた結果、接続ケーブルを交換したら治ったということでした。
書込番号:17070351
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T512NHG5Q
CFD SSD購入しました。
OSインストールしてそろそろ一週間
経ちます。
色々調べましたところ、MyDefragと
PFDツールがあって、スピードUP?したい
のですが、PFDやる場合、デフラグした
ほうが良いのでしょうか?
ディスク分析しまして、黄色い線がありました。
またPFD自動設定は推奨設定でよろしいの
でしょうか?
(セーフモードではなく)
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:16918976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは基本的にメンテナンス不要です。
多少断片化していようが関係ないですし、いくらいじっても、体感上わかるほど速度が上がることはないです。下手をすると寿命を縮めるだけです。
ベンチマークの数字自体を上げることが目的でなければ、何も考えずに使い続ければよいだけです。ま、つまらないパーツです。
書込番号:16919009
1点

皆さんありがとうございます。
PFDやりましたら、Readが300に落ちてしまいました。。
逆にWriteのほうが上がりすぎてしまっていますが
大丈夫でしょうか。。
余計なことやらなければ良かったです。
これでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16919105
0点

問題だと思うy
書き込み、普通ならあり得ないからね。読み込み、ランダムに違和感ある数値かな。
PFDツールって何?
書込番号:16919197
0点

PFDてPerfectDiskのこと?
買ったならサポってもらえばいいんじゃないのん
書込番号:16919327
0点

PFB(プチフリバスター)はCFDのWebサイトで入手できますが、それの間違いでしょうね。
要は設定ミスの可能性が大きい事と思いますが、PFBはRAMメモリーを使用し高速化を目的としている為、使用中はRAMディスク化ソフト同様にSSDの断片化を発生させやすい環境にしてしまいます。(断片化ブロック1個当たりの断片化率上昇)
断片率の確認用ソフトはDefragglerを愛用しており、視覚で確認出来る様になっています。
個人的には断片化解消を行うタイプのSSDに使うと言う事は、NAND書き込み寿命を短くしてしまう要素もありますのでお勧めしません。
書込番号:16919535
0点

皆さんありがとうございます!
ツールはプチフリバスターです^^;
この場合、もう一度osからインストールし直したほうがいいでしょうか?
(クリーンインストール)
設定で戻すこと可能でしょうか?
申し訳ございませんが
よろしくお願いします!
書込番号:16919767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PFBは設定のチェックボックスからチェック外す事で使用停止できませんか?
PDF(PFB用の)でマニュアル開き確認できるので落ち着いて作業して下さい。
書込番号:16919927
0点

ありがとうごいます。
チェック外してみたところWriteのところの数値が普通?になりました。
色々インストールしたりするとこのぐらいの数値になるのでしょうか?
自業自得ですが問題ないか不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16920031
0点


>ツールはプチフリバスターです^^;
いまどきのSSDに使ったらダメだy
寿命削るし、速度も変になる。良いことは無い。
マザボ何使ってる?Mavellチップなどにつなげてませんか?
書込番号:16920284
1点

あのー、ついでですみませんが。
ラムディスクって、SSDには悪影響なのでしょうか?
ソフトメーカーは「良い事だけ」を掲載していますが、SSDの寿命を伸ばすために、というのは間違いなのでしょうか?
書込番号:16931696
0点

‐ウルトラ姉妹さん‐
自己責任になりますが、BUFFALOのRAMディスクソフトで試してみると分かります。
『ナンデコウナッタorz』とソフト使用停止後、デフラグ行っても断片化解消されなくなる恐れもあります。
RAMディスクはSSD運用に不要の長物であり、Web上に断片化解消困難な状況を示す報告もされているくらいです。
その様な状況を報告していないソフトメーカーは、マルチ商法やネズミ講販売に見られる『良い事のみ』謳いサポート無しが常套です。
一度、上記のRAMディスク運用を経験してきた私から言わせると、人柱テスト用のSSDお持ちであれば、体感してみるのも一興ですよ。
書込番号:16934873
0点

誠にありがとうございました!(≧∇≦)
様子みたのですが、クリーンインストールしました!
ツール使って数値見ましたところ500は
いっていたのでよかったです(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:16935618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリ狩り君さん
そうだったのですか。
私は、他のソフトと干渉し青画面が頻発したために、ラムディスクをアンインストしましたが、そうだったのですね。
なお、HDDの場合もそうなのでしょうか?
参考までに教えて下さい。
million1213さん
解決して良かったです。
書込番号:16936188
0点

-ウルトラ姉妹さん-
PC関連ステマサイトや開発ソフトメーカーが隠したいHDDでRAMディスク運用の最悪事例
('A`)っ【http://www.interz.jp/pc/ramdisk.html】
あと安易に価格.comで聞くよりも、上手く検索できる様に心がけて下さい。
検索ワードを2〜3分考えてから、Google検索して頂くと簡単に見つかりますよ。
※Webページ下の方に私も同じく経験した結果が・・・
書込番号:16937868
1点

ガリ狩り君さん
私が使っていたのは、IOの有料版です。
ネットで検索をかけると、断片化の情報はなかったようなのですが、不具合は多数ありましたね。
ネットでのチェックは一応しています。
ただ、やはり、実際に使った人の意見はありがたいのです。デメリットの情報が少なくて。
7から本格的に64bitになった事により、RAMディスクが不要に。
SSDを使えば特に必要ないですね。
書込番号:16937906
0点

RAMディスク運用していると、ユーティリティーで指定している容量分の断片化は生じます。
さらに厄介な事は、RAMディスク用ユーティリティーをアンインストール行った後も、断片化解消されない。
そんな状況を逆手に、ソフト販売していた姑息な連中も存在していました。
現在はSSDも快適な物が増えて、『ニッチな有料ソフト』は下火状態ですね。
書込番号:16937969
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T512NHG5Q
120GBのSSDにインストールしたWindows7環境を、新しい512GBのSSDを購入してそちらに引っ越し、120GBのSSDにWindows8をインストールしましたが、いつの間にかWindows8をインストールしている120GBのSSDに351MBのパーテーションが作成され、それもWindows8環境の前に作成されるため、Windows8にアクセス出来なくなります。
Windows8の環境を整えている間(アプリのインストール)の再起動時に、また、Windows7にアクセスした後にWindows8に戻る場合に起き、作成されるパーテーションのボリュームも常に350MB程度です。
特別な事をしている訳でもなく、何が原因なのか全く解りません。
何方か教えて貰えませんでしょうか。
PC環境は次の通りです。
M/B: ASUS P8Z68-V
CPU: INTEL i7 2600k
メモリ: CFD W3U1600F-4G*4
グラボ: AMD Radeon HD 6800
ドライブ: INTEL SSD ELMCREST 120GB (OS: Windows8 Pro 64ビット)
CFD CSSD-S6T512NHG5Q (OS: Windows7 Ultimate SP1 64ビット)
ST3500320NS(FL)*2 (データ)
LG HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10
PIONEER BD-RW BDR-205
ケース: OWL-PC617(B)/N
電源: CMPSU-850HX
宜しくお願いします。
0点

ディスクの管理でみると、「システムで予約済み」350MB ってやつのことなら、
これは必要なパーティションで特に起動に影響するものではありません。自動で作成されるのでそのままほっといてもいいと。
ドライブレターも付いていないはずです。
書込番号:16594698
1点


>Windows8にアクセス出来なくなります
アクセス出来ない、とはどういう意味でしょか?
Windows8が起動しているのならそのままにしておいて問題ありません。
書込番号:16595184
0点

当方のWin8のディスクの状態です。
やはり300MBでパーテションが作成されています。
それと、更にもう一つ「EFIパーテション」が貴殿のディスクにも有ると思いますがどうでしょうか。
書込番号:16595268
1点

>Windows7にアクセス した後にWindows8に戻る場合に起 き、作成されるパーテーションの ボリュームも常に350MB程度です 。
「 Windows7にアクセスする」、、「 Windows8に戻る」とはどのような操作を行うことを意味するのでしょうか?
書込番号:16595395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのパーティーションには、起動に必要な情報などが書き込まれています。
削除してしまうと起動しなくなり、また再インストールが必要になりますので、気にしないほうがいいですね。(経験あり)
書込番号:16595825
0点

ほとんど何言ってるのかわからないんだけど、
>Windows8にアクセス出来なくなります。
これはどういう意味?
アクセスとは?
書込番号:16596295
0点

再度 デュアルブート の方法を見直しが よろしいかと。
http://okiraku.sub.jp/?p=2353
SSDの初期化をお忘れなく また 余計なHDDは外して置くように。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:16596867
0点

350MBの領域ができているのならLegacy+MBRであることは間違いないでしょう
100MBのUFIパーティションはEUFI+GPT環境下でのみ作成されます
Windows7との互換性を考えるならLegacy+MBRが最適なので、起動方法は間違ってないはずです
「Windows8が起動しない」の意味が分かりません
デュアルブート環境を構築するならLegacy+MBRであることを確認して作成手順から見直すべきです
あと、HDDバックアップツールを使用してCドライブを移行したのであれば、パーティションがプライマリになっていることも確認しておくべきです
一部のソフトでは論理パーティション化することで起動不良を起こすことがあります
書込番号:16597474
0点

Windows7もUEFIモードで起動させるには、UEFIモードでクリーンインストールをやり直す必要があります。
デュアルブートでお使いになりたいのでしたら、Win7を上記方法でOSのインストールをやり直してください。
Win8がUEFIだと、通常モードでインストールしたWin7は起動しません。
私が上でアップした画像、Windows8のディスクに「EFIパーテション」が存在していませんか?
もしそうなら、Windows7にも「EFIパーテション」が存在していないと起動しません。
これが原因でWin7が起動しない、と言ってきた友人が居ましたので、もしやと思い書きましたけど、関係無ければスルーしてください。
書込番号:16597493
0点

追伸
私はデュアルブートではなくて、各OSが入ったSSDをいわゆる「ガチャポン式」で差し替えて使っています。
共にUEFIでインストールしてあるので、差し替えるだけで各OSが高速起動します。
書込番号:16597507
1点

JZS145さん、ピンクモンキーさん、papic0さん、たれたんだぁさん、ムアディブさん、you-wishさん、zapdosさん、早速の返信ありがとうございました。
沢山の方からアドバイスを頂いているにも拘らず、急な出張が入った為に返信できず、申し訳ありません。
JZS145さん、アドバイスにありました参考URLを確認しました。
350MBの領域は、Windows8から採用された必ず作成される起動領域であったのですね。
参考になりました。
ピンクモンキーさん、papic0さん、ムアディブさん、Windouws8にアクセスできないとはWindows8が起動できないと言う意味で書いたもので、間違った使い方をして申し訳ありません。
papic0さん、120GBのSSDにWindows8をインストールした後でネットやプリンタ等を使える環境を整え、その後、再起動してBIOSの起動ドライブを512GBのSSDに変えてWindows7を起動、そこで作業をした後、再度、逆方法でWindows8を起動しようとした際に起動しなくなったという意味です。
書き方が悪くてすみません。
JZS145さん、ピンクモンキーさん、papic0さん、たれたんだぁさん、ムアディブさん、you-wishさん、zapdosさん、上記の後、復旧等の画面が何回も出て再起動を繰り返すも起動しなかった為、Windows7環境に戻ってディスクの管理
でパーテーションを見ると350MBのパーテーションが作成され、ドライブレターも付いていました。
そこで、たれたんだぁさんのアドバイスにあるやってはいけない350MBパーテーションのボリュームを削除してみる等、何度もWindows8をインストールし直して見ましたが、SSDを切り替えるとWindows8が起動せず、投稿したという事です。
また、途中でWindows7も起動時にチェックが入るようになり、コンピュターから各ドライブを見ると、データを入れているハードディスク2基共アイコンがグレーとなり、起動する事も出来なくなりました。
投稿後に再度Windows8をインストールした際、インストール途中でハードディスク2基の復旧画面が出、インストール後に見て見るとハードディスク2基のアイコンは修正され、起動もできる様になりました。
また、Windous7の起動時のチェックもなくなり、今は両OS共に問題なく起動できています。
何かのファイルが壊れてその様な現象になったのではと考えていますが、取り敢えず様子を見ることにします。
大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:16601926
0点

Windows 7では100MB程度でしたが、同じものはあります。
書込番号:16602304
0点

アドバイスの返信を頂いた皆さん、ありがとうございました。
今のところ両OS共に問題なく使用できています。
取り敢えず様子を見て行きたいと思いますが、再度、問題が発生した時にはこれに懲りずにアドバイスをお願いします。
書込番号:16604016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





