AirStation WMR-300-WH [ホワイト]
IEEE802.11n/g/bに準拠したトラベル用Wi-Fiルーター

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年9月18日 14:36 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月23日 00:14 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月24日 18:29 |
![]() |
1 | 9 | 2014年9月25日 13:52 |
![]() |
1 | 8 | 2014年9月22日 22:50 |
![]() |
3 | 15 | 2016年3月14日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-300 [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありません。
こちらの商品でインターネットに接続する際のWi-Fi名に
「-1」がついているものと、ついていないものがあります。
どのような違いがあるのでしょうか?
0点

>どのような違いがあるのでしょうか?
一応は、-1の付いてない方がメインSSIDで、
-1の付いている方がサブSSIDです。
どちらもデフォルトでは暗号化方式がAESですので、
特にセキュリティ上の違いはないですが、
基本的にはメインSSIDの方を使っておいた方が判り易いとは思います。
書込番号:20212535
1点

ありがとう御座います。
特に、セキュリティや通信速度が異なるとか、そういうものではないんですね。
おっしゃる通り、メインを使用させて頂きます。
書込番号:20212570
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-300 [ブラック]
私のスマートフォン(iphone5)はwifi運用で、3G回線は利用できません。
そのためこの無線親機をNTT電話ルータに繋ぎ、通信可能エリア内にてスマートフォンからQRコード読み込み、インターネット設定(スマートフォンらくらく設定)をすることができません。pcは有線にてネット利用可能ではありますが、QRコード読み取り以外でのインターネット設定の方法はありませんか?ご回答よろしくお願いします。
1点

スマホをWMR-300に無線接続する…という意味なら、
WMR-300に貼ってあるシールのSSIDをスマホのWiFi一覧の中から選び暗号化キーを入力する。
書込番号:19071913
0点

>QRコード読み取り以外でのインターネット設定の方法はありませんか?
「NTT電話ルータ」に WMR-300 が有線LAN接続出来ている状態なら、
iPhone5から WMR-300のSSIDを指定して、暗号化キーを入力すれば無線LAN接続できて、
インターネットにも繋がるはずです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013136-03.pdf
を参照下さい。
書込番号:19071921
0点

迅速な回答ありがとうございます。
すでにSSIDと暗号化キーを入力し、携帯端末側でもwifiを読み取り横三本線のwifi認識マークもついていますが、依然ネットワークには接続できていない状況です。ネットーワーク回線を使用するアプリも含めてです。
wmr300のインターネットランプが点滅(緑)し、「ルーターとして動作中ではあるが、インターネットに接続できない状態」と示されています。
書込番号:19072029
0点

SSIDと暗号化キーで無線接続はできたはず。ただネット接続については明らかに情報不足。
NTTのレンタルルーターの型番、プロバイダとの接続(PPPoE接続)はNTTルーター側でおこなっているのかPC側でおこなっているのかといった情報が必要。
PCにNTTの”フレッツ接続ツール”があればアンインストールしてルーター側でPPPoE接続をおこなうことになる。
書込番号:19072039
1点

>wmr300のインターネットランプが点滅(緑)し、「ルーターとして動作中ではあるが、インターネットに接続できない状態」と示されています。
WMR300のWAN側(インターネット側)のIPアドレスが取得できていないように思われます。
「pcは有線にてネット利用可能」とのことなので、フレッツでのインターネット接続方式である
PPPoEは既に設定済みのようですが、どうもPCでPPPoE接続してしまっている可能性が高いです。
つまり、「NTT電話ルータ」ではPPPoE設定されていないようですが、
複数機器をインターネットに繋ぐためには「NTT電話ルータ」でPPPoE接続する必要があります。
なので、PCでのPPPoE接続は止めて、「NTT電話ルータ」にPPPoE設定して下さい。
「NTT電話ルータ」のPPPランプまたはインターネットランプは点灯してないですよね。
ちなみに「NTT電話ルータ」の型番は?
書込番号:19072690
0点

とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
確認したところ、確かにNTTレンタルルータのPPPランプは点灯しておりませんでした。
機器名はPR400NEというものです。
書込番号:19073070
0点

>確認したところ、確かにNTTレンタルルータのPPPランプは点灯しておりませんでした。
PPPoE設定がPR-400NEではなく、PCでPPPoE設定されていることが確実なようですので、
http://ezxnet.com/ntt/entry1126/
を参照して、PR-400NEにPPPoE設定し、PCでのPPPoE接続を止めて下さい。
そうすれば、WMR-300もインターネットに繋がるはずです。
書込番号:19073083
1点

最後まで丁寧なご回答ありがとうございました。解決できました。
書込番号:19074955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-300 [ブラック]
昨日購入して、AOSSにてスマホとのWifi接続まで完了し、ネットは繋がるのですが、メールの送受信から、通信を行うアプリが通信エラーで使えません。
そもそも使えないのか、何か設定があるのかわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみに、自宅でも無線LANを使用していますが、自宅では上記のようなトラブルは起こっていません。
1点

> メールの送受信から、通信を行うアプリが通信エラーで使えません。
使用したのはホテル等ですか。
その時、WMR-300はルーターモードでしたかブリッジモードでしたか。
ルーターモードでしたら、ブリッジモードで確認したらどうなるのでしょうね。
また、ホテル等のインターネット回線等の問題の可能性も考えられますね。
書込番号:18713916
0点

返信ありがとうございます。
使用したのは職場です。小さな所ですので、ルーターからケーブル1本出して接続しました。
ブリッジで接続はしていないので、試してみます。
書込番号:18714319
0点

>昨日購入して、AOSSにてスマホとのWifi接続まで完了し、ネットは繋がるのですが、メールの送受信から、通信を行うアプリが通信エラーで使えません。
ブラウザでインターネットにはアクセス出来ているのですよね。
ちなみに他のネットワーク環境ではそのスマホでメールの送受信が出来ているのでしょうか?
職場ならば、ネットワーク管理者に相談してみてはどうですか。
それとも送受信のエラー時の文言でgoogle先生に相談するか。
書込番号:18714568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-300 [ブラック]
WMR-300にiPhone6で接続すると速度が出ません。同じ設定・環境で、iPhone5Sだと20MBは出るのにiPhone6だと1MBも出ません。パソコンでも20MBはでます。どなたか教えて下さい。設定ですか?ファームウェアも最新にしています。
0点

もしかして、Iphone5SですとIOS7.1.2、Iphone6ですとIOS8適用になっているかと存じます。
IOSバージョンの違いにより、ネットワーク接続遅延及び接続性能のレスポンス問題が出ている様です。
当方もIphone5Sを利用しておりますが、IOS8にアップデートし接続遅延等が出ており、後悔しております。
書込番号:17975581
0点

sorio-2215さん、お返事ありがとうございます。なるほど。しかし、WZR-1750DHP2だとiOS8でも問題なく速度はでるんですよね。。
書込番号:17975600
0点

IOS8から、スマートフォンの無線LANドライバが更新されている様子にて、接続ネットワーク機器によって接続遅延及び通信レスポンスの障害が出ている様です。
11n/a接続しているのであれば、無線ルーターの暗号化・複合化キーモードを変更してみる、利用していない2.4Ghz帯のサービスを停止してみるなどでしょうか。
※ 無線ルーター、暗号化キーモード→AESからTKIPなどへ。
書込番号:17975670
1点

WMR-300は、2.4GHz専用機種ですね。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-300/#feature-5
iPhone6のWi-Fiが遅いのは、色々な所で書かれていますね。
http://gitsint.com.au/2014/09/21/2529/
iPhone6のファームウェアのアップデートで改善されると良いですね。
書込番号:17975711
0点

当方の改善しました調整・経験則をお話しましょうか?
無線ルーターへの接続を11n/aへの接続、チャンネルモードを4chモード(W52/W53兼用)・暗号化モードをWPA/WPA2-PSK/AESモードへの接続にて、回避出来ております。
2.4Ghzモードへの接続ですと、やはり切れやすくブラウザからの動画参照までいかず落ちる、スループット検知(RBB-SPEED)で、上り10〜18Mbps/下り20〜25Mbps、11n/aモードの調整で上り50〜60Mbps/下り60〜80Mbpsまで改善しております。
11n/a接続でも、WPA/WPA2-PSK/TKIPモードですと、スマートフォンからの周波数取得が1chまでの取得しかされず、スループット低下がみられました。
恐らく、スマホの無線LAN基板のファームウェア及び組込カーネルソフトウェアのチューニングが、IOS8との組み合わせ検証が甘いのでは?と言う形になるかと。
書込番号:17976467
0点

iPhone5の時にも無線LANが遅いと問題になったことがあったと思います。
iPhone5の時の対応方法がiPhone6に適用できるとは限らないかも知れませんが、
試してみてはどうですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240492/SortID=15205566/#15205796
11b限定と暗号化方式TKIPですが、
WMR-300だと11b限定にする設定が出来ないようですので、
暗号化方式をAESからTKIPにして試してみては。
書込番号:17976680
0点

やってみないと解りませんが、指摘無線ルーターですと、不定期の一定したパケット通信には不向きの機器(2.4Ghz帯)ですので、スマートフォンの「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」→「システムサービス」→「Wi-Fiネットワーク」をオフをお試し下さい。
同機能は、Apple側からWifi経由での端末位置探査させる機能ですが、何故かこの機能を無効化する事で改善する事も有るようです。ユーザーにとっては、あまり意味の無い機能ですので、無効化しても差し支えないかと存じます。
周波数帯が安定していない機器、Wifiネットワーク探査のIOS8での負荷も併せた不具合も有るようです。
書込番号:17978692
0点

ちなみに参考までに・・AppleサポートでのiOS8適用後の、無線ルーターの推奨設定資料を公開しております。
※ http://support.apple.com/kb/ht4199?viewlocale=ja_JP
資料の中には、WPA/WPA2-PSK(TKIP)は利用しない点を推奨、MACアドレスフィルタなども利用しない点を公開しております。
書込番号:17979770
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-300 [ブラック]
どなたかご教示ください。
現在、我が家では、NTT貸与の有線ルータ(光電話対応機器というやつ)の有線ポートにWMR-300をつなぎ、PC3台と家族のスマホ4台のwifi環境を作っています。全て問題なくつながり電波強度も問題ありません。
今回、新しいノートPCを購入し、無線LANに加えようと試みましたが、本機のSSIDを選択し、暗号化キーを入力したところ、暗号化キーの不一致とのメッセージが表示され接続できません。
暗号化キーの値については、何度も確認し再試行しても同様の結果ですので、入力ミスではないと思います。
尚、WMR-300の設定画面で、デフォルトのルータモードをブリッジモードに変更してみましたが、他のPCやスマホの接続状況(全部OK)の新PCの状況(暗号化キー不一致)は変わりませんでした。
どちら様か、お詳しい方のご指南をいただけると助かります。
尚、問題のPCはEPSON NA601E OSはWINDOWS7です。
何卒よろしくお願い致します。
0点

>暗号化キーの値については、何度も確認し再試行しても同様の結果ですので、入力ミスではないと思います。
メモ帳などを開き、同じ暗号化キーを入力して目視確認してください。
それをコピーして必要な入力箇所にペーストしてください。
Caps LockがONになっていたりOFFになっていたり、余分な空白が入っていたり、キーボードの隣のキーを触ってしまったりと、思わぬ誤入力が起きるものです。
なお、バッファローのルータの場合、背面または側面にSSIDと暗号化キーが印刷されています。
ユーザで変更していなければ、その印刷されたものを見ながら入力してください。
書込番号:17967133
1点

papic0様
早々の返信ありがとうございます。質問主です。
暗号化キーの入力に付きましては、メモ帳からのコピペも、入力値表示モードでの直接入力も細心の注意を払ったうえで何度も実施しましたがダメでした。尚、他のスマホからも暗号化キーを再入力してみたところ問題なく接続できましたので、印刷文字の読み違え(Oと0,1とl等)ではなさそうです。
とはいうものの、思い込みということもありますので、再度試してみます。実施は本日の夜、帰宅後となりますので、結果報告が遅くなりますことをご承知おきください。
ありがとうございました。
書込番号:17967168
0点

どうしてもSSIDと暗号化キーが不整合になるのでしたら、
「新しいノートPC」をAirStation WMR-300に有線LAN接続し(「新しいノートPC」にLAN端子があることが前提です)、ルータの管理画面を開いて、暗号化キーを再設定してはどうでしょう。
他のスマホ等が無線LANに接続できなくなるリスクがありますが。
書込番号:17967198
0点

Windows7でしたら、WPSに対応していますのでWPSで接続してみたらどうでしょうか。
WMR-300のWPSボタンは、AOSSボタンが兼ねています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n45990
書込番号:17967214
0点

papic0様
その、他のPCやスマホがつながらなくなるというのが怖くてできないんですよね。
最後の手段としてやってみようと思います。
ありがとうございました。
哲!様
ご返信ありがとうございます。
ご教示いただいた方法を試してみます。
結果は本日夜か明日になりますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:17967232
0点

哲!さんが書かれているように、WPSで接続した方がキー入力せずに済みます。
但し、ノートPCはWMR-300と同じ部屋でWPS操作をして下さい。
WPS時は電波が弱いのですので。
それでも駄目な場合は、以下の方法を試みてみて下さい。
WMR-300はデフォルトで暗号方式AESのSSIDが2個用意されています。
本体に記載されているSSID(SSID1)はBuffalo-G-XXXX だと思いますが、
現在既にWMR-300に接続済みの子機はこのSSID1でしょうから、
WMR-300の設定画面に入り、もう一つのSSID(SSID2)のBuffalo-G-XXXX-1の方の
事前共有キーを再設定して、そのSSID2の方にNA601Eを手動接続すれば、
他の子機の接続に影響を与えずに、NA601Eを接続できるはずです。
書込番号:17968954
0点

papic0様 哲!様 羅生門の鬼様
みなさま本当にありがとうございます。
つながりました。
なんとpapic0様のご指摘のとおり再度の暗号化キー入力を験してみたらあっさりつながってしまいました。
ただ昨日まで不一致とされたメモ帳のテキストのどこが悪かったのかは未だに不明です。
間違いないと思い込んでいた私に対し、でも間違ってるかもしれないからやってみなとケツをたたいてくれたpapic0様
ホントにありがとうございます。
哲!様 羅生門の鬼様 WPS機能のご指南、まことにありがとうございます。よもやタイプミスとは考えてもなかったので、次はAOSSボタンでためしてみようと思っていましたが、幸いにして解決してしまいました。
た大変参考になりましたので、次はAOSSを試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17969469
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-300 [ブラック]
パソコン関係が詳しくないので言葉に変なところがありましたら申し訳ありません
フレッツ光を申し込んだときにきたモデムと、おまけでついてきたバッファローのWMR-300をつなげて、wifiをとばして?パソコンでネット閲覧しているのですが、パソコンだけしかネットがつながりません。iphoneやpspなどもつなげたいのですが調べてもわかりませんでした。どうしたらいいのでしょうか?
0点

フレッツの回線を使い、複数の機器をインターネットに接続するためには、
PPPoE接続可能なルータが必要です。
しかし、WMR-300ではPPPoE接続は出来ません。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-300/#spec
「※PPPoE機能を搭載していないため、PPPoEによるユーザー認証が必要なプロバイダーをお使いの場合、ルーターとしてはご利用いただけません。」
なので、PPPoE接続可能なルータを購入する必要があります。
PPPoE接続可能で安価なルータだと、WHR-300HP2やWR8165Nがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:17769555
1点

PSPやIphoneですと、Buffalo独自のAOSS簡易接続は出来ませんので、一度PCから無線ルーターの設定画面表示にて(http://192.168.13.1)、無線設定→基本タブから、SSIDの設定欄にて、SSID名称を確認→PSK(事前共有キー)を任意のパスコードを設定(半角英数字)、忘れずに覚えておき、PSPやIphoneから無線LAN検索にて、SSID指定+パスワード(PSK事前共有キー)にて接続します。
書込番号:17769578
0点

iPhoneの場合は、
手動設定の方法を解説している人がいます。
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/wmr300-wifi.html#ios
pspについてはわかりません。
フレッツのモデムの型番を開示してください。
モデムにPPPoE機能があれば、このルータで問題ありません。
書込番号:17769579
0点

先ほど伝え忘れました。無線ルーター側にはPPPOE接続出来ませんが、光回線契約に追加で光電話契約を申請すれば、光電話ルーターを業者が設置していきますので、別途ルーターなど実費費用無きに、PPPOE接続は光電話ルーターにて可能となります。
その際には、無線ルーターはAPモード(BRIモード)にて接続検証下さい。
書込番号:17769595
0点

一般的な無線ルーターを購入して、PPPoE接続設定して下さい。
安価な無線ルーターでしたら、WR8165Nが有ります。
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:17769637
1点

みなさん早い回答ほんとうにありがとうございます!
最近、PPPoE接続が...とういうメッセージが頻繁にでてきていたのですがついたり消えたりしてたまに途切れるのかな程度にしか気にしていなかったのですが、この機械がだめだったんですね...
新しいルーターをかってみようと思います。設定は私にでもできそうですかね?
ちなみにモデムの型はVDSL型『S』B100宅内モデムと記載されています。
書込番号:17769680
0点

WMR-300はホテルなどで無線接続するのがメインの機器で、自宅で使用するには別途ルーター機能を持った機器が必要。VDSLモデムにはルーター機能はなくPPPoE接続できないから、無線ルーターを買ってPPPoE接続と無線接続を1台に集約するか、有線ルーターを買ってWMR-300と併用するかどちらか。
書込番号:17769777
0点

>新しいルーターをかってみようと思います。設定は私にでもできそうですかね?
PPPoE設定にはプロバイダから通知されているユーザ名とパスワードが必要です。
これらの情報があれば、あとは各機器ごとに手順通りに設定するだけです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12839
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00281.asp
書込番号:17769782
0点

> 新しいルーターをかってみようと思います。設定は私にでもできそうですかね?
PPPoE接続設定は聞きなれない言葉で難しそうですが、単純にプロパイダからのユーザーIDとパスワードを入力し設定するだけですから、何の問題も無いですよ。
書込番号:17769844
1点

設定簡単そうで私にもできそうです
ルーターの種類などもわかりやすいように丁寧に教えてくださってありがとうございます!
いろいろみて検討したいと思います。
書込番号:17770081
0点

老婆心ながら、「VDSL型『S』B100宅内モデム」ですと、単純なVDSLモデム(ルーター・PPPOE機能無し)ですので、実費費用かけなくても、NTTへ光電話契約プラン申請しましたら、NTTより光電話ルーターを提供されますので、その光電話ルーターへPPPOE接続設定しましたら、接続可能です。
ご自宅の回線契約として、アナログ回線やISDN回線などの加入電話契約はしておられないのですか?
その加入電話契約番号を光電話番号へMNP移行する様にNTTの116センターへ連絡手配するだけです。
アナログ回線・加入電話プランが、基本料として1,300〜1,700円の基本料→光電話基本料500円となります。(全国一律、相手先固定電話通話料3分8円となります。
上記申請をすれば、NTTよりの提供機器として光電話ルーターを業者が設置していきますので、その光電話ルーターへPPPOE接続設定にてOKです。
光電話ルーターへBuffaloルーターを接続する方法は、Buffaloルーターをブリッジモード(APモード)にしましたらOKです。
書込番号:17771095
0点

sorio-2215さん
ありがとうございます!返信が遅くなってすみません。
フレッツ光ネクストマンションタイプで契約しています。たぶんですが電話回線はつないでないのではと思います。契約しているわたしもよくわからなくて・・すみません・・・
でもなんだかそっちのほうがよさそうな気もしますね。
書込番号:17783018
0点

アナログ/ISDN加入電話権が無い場合でも、光電話発番からの依頼は可能です。
その際には、先刻の話の通り全国一律・固定電話先3分8円(携帯電話DOCOMO宛て1分16円、その他AU/SOFTBANK宛て1分17.5円)となります。
光電話申請しますと、光電話ルーターをNTT派遣工事担任者が設置していきますが、その光電話ルーターのTELポートへ電話機を接続しますと、固定電話番号での通話が可能、更に光電話ルーター内部設定として、プロバイダPPPOE接続設定をしますと、インターネット認証接続されますので、無線ルーターはAPモードで接続しましたらOKです。
ルーター購入実費費用はかからず、光電話基本料とフレッツ光固定費に光電話ルーターの貸付費用は含まれる形となります。
書込番号:17785070
0点

もし、社外品ルーターを実費費用にて購入検討される際、そのルーターの減耗及び保証期間は1年が限度と見て下さい。(実際には、それ以上継続利用可能かと存じますが、機材選択と安定性・スペックによります)
光電話ルーターの場合、NTTよりの貸付契約ですので、不慮の故障や事故などでのハードウェア交換は無償です。(若干、NTT派遣担任者の工事修繕費がかかるかもしれませんが)
書込番号:17785082
0点

フレッツ回線で複数台のデバイスを接続にはPPPOE認証が必要です。
ですがwmr-300はその認証は対応していないので別なPPPOE認証対応のものを買うか、wmr-300の設定画面を開いてブッリジモードで動作させる必要があります。
設定画面の開き方 ブラウザを開きURL欄に192.168.13.1とうつと認証画面が開くと思います。
ユーザー名のところにadmin,パスワードのところにpasswordとやって決定を押すと設定画面が開けます。
書込番号:19693275
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





