
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年7月30日 10:19 |
![]() |
8 | 12 | 2016年12月13日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月9日 00:21 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年5月11日 23:41 |
![]() |
14 | 6 | 2015年2月16日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2014年8月17日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
今まで、BRAVIAで使用してましたが、VIERAに買い替えたのでVIERAで使用したいので質問です。
VIERAでフォーマットすれば使えますでしょうか?
方法を教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:25364428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
ここら辺りで、対応機器か確認!
>>VIERAでフォーマットすれば使えますでしょうか?
方法を教えてください。
「VIERA」取説を確認
書込番号:25364466
1点

使えます
ビエラ(今まで接続していたテレビとは別の個体)に接続すれば、新たに接続したビエラから、初期化するか否かの問い合わせを受けます。はいを選択すれば初期化が始まります
書込番号:25364467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>VIERAでフォーマットすれば使えますでしょうか?
使用できます。
>>方法を教えてください。
VIERAの型番は分かりませんが、取扱説明書を見れば書いてある筈です。
書込番号:25364478
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
両親がテレビ(アクオス)にHDCL−UTを接続して録画しています。
今日、再生していたら、突然テレビが暗くなり画面が映らなくなったそうです。
ちなみに同時に録画もしていました。
テレビの電源ランプはついたままでしたが、リモコンでもテレビ本体の電源ボタンを押しても反応しませんでした。
テレビの電源をコンセントから抜いて差し直すとテレビは映りました。
その後、テレビリモコンでHDDの操作をすると「USB−HDDが起動中か正しく選択されていない可能性があるため、しばらくお待ちいただくか、選択内容を確認して下さい」とメッセージが出て使用出来ない状態です。
HDDの電源ランプはテレビと連動して点灯しますが、しばらくすると消えています。
初期化画面に行くと取り付けたHDDの情報は表示されますが、HDDの録画リストは出て来ません。
リモコンでアクオスからHDDを取り外す操作を行ってみましたが”機器の取り外し”が選択出来ません。
そこでHDD、テレビ共に取り外してしばらく放電させたり、別のUSBジャックに取り付けてみるなどしてみましたがダメでした。
未使用のHDDを試しに接続し、初期化し登録したところ、録画、再生ともに出来たので、TV側ではなくHDD側の問題かと思います。
IOデータのサポートが繋がらず困っています。
次にどのようにすれば良いでしょうか?
年寄りが録画を見るのを楽しみにしておりまして、何とか復活出来ないものか途方に暮れています。
ちなみにテレビ側のソフトウエアは更新しました。
0点

TV、レコーダー用のUSB 外付けHDDも、PCでインストールしたCrystalDiskInfoでHDDの健康状態をチェックをチェック出来ます。
真っ赤な状態では、HDDは異常を生じている可能性が大です。
CrystalDiskInfo
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:20471928
1点

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
PCに繋いでCrystalDiskInfoでチェックしたところ、意外にも「正常」でした。
その後再度テレビに繋いでみましたが、やはり認識はしていますが電源ランプが消えて録画リストは出て来ません。
HDD自体が吹っ飛んでしまったわけではないようですが、一体どうしたら良いのでしょうか。。。
書込番号:20472111
0点

画面が消えたというときにデーターが壊れてしまったのでしょう。
データーの修復は不可能ですし、諦めるしかないでしょう。
書込番号:20472522
2点

今回壊れたのはデーターの方でHDDの方は使えるでしょうから、初期化すれば再び使えるとは思います。
HDDの電源が切れるのはそのTVで初期化されていない(と見做される)ものだから、電源を入れておいても無駄ということではないでしょうか。
書込番号:20473083
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます・・・HDDは無事でもデータが壊れてしまったのですか。
録画再生中に画面が消えたと親は言うのですが、どんな時にデータは壊れるものなのでしょうか?
以前は誤って初期化してしまい、今回も大事な録画がなくなって、録画を見るのが一番の楽しみなのでかわいそうです。。。
ブルーレイレコーダーは使いこなせなかったので、もっぱら外付けHDDなのです。
もうデータはどうにもならないという事ですよね・・・デジタルって便利だけど本当に怖いですね。
書込番号:20473109
1点

スレ主さん
>ちなみに同時に録画もしていました。
>テレビの電源ランプはついたままでしたが、リモコンでもテレビ本体の電源ボタンを押しても反応しませんでした。
>テレビの電源をコンセントから抜いて差し直すとテレビは映りました。
アクオスTVの場合、電源リセットはコンセント抜き差し以外に方法はないのですか?
他社のTVで多いのはTV本体主電源ボタンの長押し(10秒くらい)などがあるのですが、スレ主さんのTVはどうでしょうか?
今回は不運にも録画中に上記状態になってしまったのですが、録画実行中に
>テレビの電源をコンセントから抜いて・・・
これがよくなかったように感じるのです。
ほかの手順(長押し等)でリセットすれば、今回のような録画済番組全滅というのを回避できたかもしれません。
(できなかったかもしれないのであくまでも予測です。)
ただ、上記主電源ボタン長押しのようなリセット機能がなければ、コンセント抜くのも止むを得ないのかとも思います。
録画中に電源コンセントを抜くことは非常に危険な操作です。
コンセント抜くにしても、録画終了時刻を過ぎてから抜くなど、それくらい慎重になるべき操作です。
今後同様の症例回避のためにも、TVのリセット方法でコンセント抜き以外の手順がないか、取説またはシャープサポートに確認しておいた方がよいと思います。
書込番号:20474017
1点

>ローカスPCIさん
ご回答ありがとうございます。
私のレグザもリセットは電源長押しです。
今回の親のアクオス(LC50W30)も取り説を見ると同様でしたので、主人が電源長押しをしましたがまったく操作不能のためコンセントを抜いたという事でした。
HDDが録画中だったのは気がつかなかったそうです。
どちらにしても、HDDのコンセントは抜いてないと言ってたので、TVのコンセントだけ抜く分には大丈夫だと思ったのでしょう。
私もそう思っていましたが、TVのコンセントもいじってはいけなかったんですね。
・・・という事は、「いきなりTVの画面が消えてしまい、操作不能になりリセットも出来ない→TVのコンセントを抜いた→録画中だったHDDのデータが壊れた」という流れになるので、もともとの画面が落ちた原因はTVかもしれないですね。
明日シャープのサービスをお願いしました。
またご報告します、ありがとうございました。
書込番号:20474348
1点

スレ主さん
>私もそう思っていましたが、TVのコンセントもいじってはいけなかったんですね。
これはあくまでも私の主観でして、本当のところはどうなのか自信はありません。申し訳ないです。
ただ今回は電源ボタン長押しでもTVが無反応だったのですね。
(長押しする長さが足りなかったとかではないのですね?)
その状態ではコンセント抜きも止むを得ないと私も思います。
今回のような状況が再発した場合どう対処するのが最善なのか?サポートに確認しておいたほうがよいと思います。
一番は今回のようなTVの画面消えが起きないようにしてくれるのがよいですが。
書込番号:20474922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み中に電源を切ると、データーの管理領域の方にはデーターがあると書かれているが実際のデーターがないとか、その逆が起こったりして動作が不安定になることもあります。
それにHDDのS.M.A.R.T.情報が正常と表示されていたとしても、絶対に問題がないとは言い切れませんし、HDD自体は問題なくても電源回路等に問題が生じている可能性はあります。
HDDケース側の故障と信じてケースを入れ換えてみるという手段はありますが、論理的なデーターの破損が起きていれば復旧は不可能です。
普段はTVにHDDを繋いで録画、サブにレコーダー(同じ番組を録画しておく)を用意しておくのが妥当かも知れません。
書込番号:20476609
1点

>ローカスPCIさん
いろいろとご助言頂きましてありがとうございました。
とんでもありません、私自身いい勉強になりました。
今後は慎重にするよう家族にも言っておきます。
本日シャープのサービスが来て、持参したHDDやうちの他のHDDでも点検し、TV自体には問題がなくHDDの故障によってTVが不具合を起こしたという結論になりました。
録画の記録を見ると、HDDの異常で録画に失敗しましたという履歴が多数あるので、HDDは少し前から既に不調に陥っていたのかもしれません。
もう少し早くこの事に気づいてやれば良かったです。。。
>uPD70116さん
いろいろご助言頂きましてありがとうございました。
TVのコンセントにHDDが連動してしまうとは思いませんでした。
今後は気をつけないといけませんね。
S.M.A.R.T.情報が正常でも問題がある可能性もあるのですね。
録画を見るのが年寄りの唯一の楽しみなものですから、修理して何とかならないかと嘆いています。
この際、録画の環境も見直さないといけませんね。
以前、レコーダーを買い与えたのですが、結局使えなくて断念したんです。
HDDを2台構成にしたいところですが、TVがハブでの増設に対応していなくて1台しか繋がりませんでした。
HDDは問題が起きているなら初期化して使えるようになっても修理に出す方がいいですよね。。。
書込番号:20478058
0点

一緒に住んでいれば楽なんですが...
普段から両方に録画しておいて、普段は両親が操作出来るTVに繋いだHDDのものを見て、何らかの事情でTVでの録画を失敗したりしたときにレコーダーのものを貴方方が操作して見せるということです。
単発でなくて連ドラやシリーズものなら録画予約は頻繁ではないでしょうし、ネット経由で録画予約出来るレコーダーなら離れた場所でも録画予約は可能です。
全部が全部、何が何でも見たいということはないでしょうし、特に見たいものだけでもやってあげるといいのではないでしょうか。
書込番号:20480127
0点

>uPD70116さん
なるほど〜そうですよね。
早速レコーダーを用意して、録画だけでも出来るようにしておきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20480159
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
HD1010をドッキングステーションを使い、i-odataのHDCN500GBへデータ保存をしていたのですが、
そちらの500Gがそろそろ容量いっぱいになるということで、こちらのハードを購入しました。
i-odataの対応表にHD1010対応ということになっていたので、繋いでみたのですが、
テレビ画面に「接続中」、HDCL-UT2.0Kの方はランプが点滅・・・で、何度か繋ぎ直したり、30分ほど待ってみましたが、
いっこうに進展する様子がありませんでした。
i-odataの方へ問合せして、修理?点検?もしてもらい、問題なしということで返却されてきましたが、まだ同じ状況。。。
もう一度、i-odataへ送って、HD1010に対応している「FAT32フォーマット」もしてもらいましたが、また同じ状況で。。。
古いHDはUSB2.0で、今回の方がUSB3.0ということで、取り急ぎ、別のUSB2.0のハードを購入したのですが、
そちらにはちゃんと保存できました。
どなたか、HDCL-UT2.0KにHD1010を繋いで使用されておられますでしょうか?
0点

MX-HD1010は、所有しておりません。
『もう一度、i-odataへ送って、HD1010に対応している「FAT32フォーマット」もしてもらいましたが、また同じ状況』
ドッキングステーションにHDCL-UT2.0Kを接続してご利用のようですが、Windows PCのUSB端子にHDCL-UT2.0KとDMX-HD1010のドッキングステーション(MTPモード)を接続しては如何でしょうか?
Windows PCの方が操作性は格段に良いと思いますが...。
書込番号:20178780
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、当方 Macintoshしか持っておらず、Win経由という手段は不可能です。
テレビで見る際もドッキングステーションを使用するので、ケーブルの繋ぎ直しが面倒だったりで、
以前のHDへのコピーがラクだったもので、それを今回もやりたくて同じメーカーで対応のハードディスクを購入したんですけどね。。。
書込番号:20183035
0点

『当方 Macintoshしか持っておらず、Win経由という手段は不可能です。』
何故...?お手持ちの取扱説明書に目をとおされていないのか...。
MX-HD1010の取扱説明書の「カードリーダーとして使う」を確認すると以下のように記載されているようですが...。
カードリーダーとして使う
Mac OS X[P181]
カメラの接続
1カードリーダーモードにする[P177]
●カメラをドライブとして認識し、デスクトップに[XACTI]アイコンが出ます。
●[XACTI]アイコンをダブルクリックすると、他のドライブのメディアと同様、カメラ内のファイルを操作できます。
『テレビで見る際もドッキングステーションを使用するので、ケーブルの繋ぎ直しが面倒だったりで』
MacにHDMIなどの出力端子は、搭載していないのでしょうか?
既に、メータに送付しても対応できないようですので、「別のUSB2.0のハードを購入した」のでしたら、こちらをMX-HD1010用に使用して、 HDCL-UT2.0KをMac用に使用されるのも一案かと思います。
書込番号:20183494
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
最近までio-dataのHDCA-Uシリーズを3台連続で使用していたのですが容量が一杯になったため新しくこちらのHDDを購入しました。
いつも通り接続したのですが今回は『新しいハードディスクが見つかりました。録画・再生用として登録しますか?』の確認画面は出るのですがその後の確認画面がでず、フォーマットも始まりません。
メニューから登録されているUSB機器一覧を見ても上記HDCA-U3台はあるのですが、HDCL-UTは増えていませんでした。
使用しているスカパーチューナーはTZ-HR400Pです。
もし解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:18764839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBハブはセルフパワー式を使っていますか。
書込番号:18764885
0点

セルフパワー式といえるか確信が持てないのですが、ACアダプターでコンセントと繋がっている形のUSBハブのことで間違いないでしょうか?
間違いがなければその形式のものを使用しています。
書込番号:18764896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ACアダプターでコンセントと繋がっている形のUSBハブのことで間違いないでしょうか?
そうです。セルフパワー式のことです。USBハブの電力不足かと思ったのですが、違いました。
書込番号:18764910
1点

いえ、勉強になりました。
返信有り難うございました。
書込番号:18764920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパープレミアムのHPによれば対応HDDになっているようなので、初期不良なのかも知れませんね。
ハブ使用されているようですが、他のHDDを(取扱説明書P75記載のやり方で)青ボタンで一時取り外してからハブ使わずに登録試してみるのも。(電源落してからなら、この手段は要らないとは思いますが念のため)。
※決して登録削除(黄ボタン)はしないように。
多人数での使い分けならともかく、通常は単機接続のほうがトラブルは少ないですが(一杯になったら取り外す)。
パソコンがあれば接続してHDD本体が正常な状態なのかは試せますが。
まあ、一応購入店に相談してみては。
(プレミアムチューナー対応機種)
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/p_usbhdd.pdf
書込番号:18765907
1点

容量が一杯になったため新しくHDDを追加されるとの事ですが、過去に録画・再生用として登録して取り外したままのHDDが有りますか?
もし何台かあるなら登録できる台数を超えていることも考えられます。
そうならもう使用しないHDDの登録を削除すれば、追加の登録が可能になると思います(削除したHDDは再生できなくなります)。
ただ、エラーメッセージが出そうなものですが。
後は一度に装着できるHDDの数が決まっているとかあるのかも。
取扱説明書を確認された方が良いかもしれません。
書込番号:18765975
1点

HDCL-UT2.0Kについては、動作確認が取れているようです。
「対応USBハブ」には、「同時接続できるUSBハードディスクは4台まで」のようです。
メーカー:株式会社アイ・オー・データ機器
<過去のモデル>
HDCL-UT シリーズ:HDCL-UT2.0K
2.対応USBハブ
●USBハブをカスケード接続(多段接続)して使用しないでください。
●USBハブに同時接続できるUSBハードディスクは4台までです。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/p_usbhdd.pdf
出荷時のフォーマットがNTFS形式のようですので、一旦、PCでFAT32形式にフォーマット後、TZ-HR400Pに接続しては如何でしょうか?
必ずお読みください
各部の名称機能
パソコンとつなぐ場合
※本製品はNTFS ファイルシステムでフォーマット済みです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdcl-ut_b-manu201988_m-manu201181.pdf
書込番号:18766335
1点

>撮る造さん
返信有り難うございます。
ご指摘の通りかもしれません。
一度接続していたHDDを全て外し、このHDDを直接接続したら無事登録できました。
もしかしたらUSBハブとの相性が悪かったのかもしれません。確認したところ、エレコム製のもので推奨されているものではなかったので明日にでも推奨品を購入して試してみます。
ハブで切り替えるのが便利なので出来ればハブで繋げたいのですが、推奨品を試した後単機接続とどっちにするか決めようかと思います。
アドバイス有り難うございました!
>EPO_SPRIGGANさん
返信有り難うございます。
取扱説明書を読む限りでは現状登録台数上限数に達してはいなかったので問題はないようです。
アドバイス有り難うございました。
>LsLoverさん
詳しく説明して下さり、有り難うございます。
今回はなんとか単機接続にてフォーマットと登録が出来ましたが参考になりました。
もしまた問題があったときにはご指摘の方法も試してみようと思います。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:18767723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
USBハブは、複数のUSBデバイスを使うための物です。
逆は不可と言うか接続できません。
HDDを共用するなら、LAN経由で共有されれば良いでしょう。
書込番号:18483784
3点


こんにちは
>USBハブで2台のパソコンから同時に使うことは可能でしょうか。
無理でしょう。USB HDDとPCは1対1です。
外付けHDDを複数のPCから使いたい場合は、NAS HDDをネットワーク接続で使うのが一般的です。
書込番号:18483797
1点


二台のパソコンから同時に使うという前提ですから、以下のいずれかで可能です。
1 NASを導入して、LAN経由で使用する
2 一台のパソコンを常時起動しておき、そのパソコンの内蔵または外付けHDDを共有して、LAN経由で使用する
書込番号:18483935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん。ありがとうございました。
HDCL-UT2.0KはNASの機能は付いていないのでLANにつなげるしかないんですね。
勉強になりました。
書込番号:18483936
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
ECO番人をインストールして省エネ設定したのですが
http://www.iodata.jp/promo/soft/eco/eco.htm
10分以上この製品のHDDに干渉しなかったのに本体の青い電源が落ちてくれません。
これはPCのHDDと連動するのでしょうか?
それともこの製品に触らなかったら電源が落ちてくれるのでしょうか?
ECO番人はHDDの設定を最大にしただけでほかは無効です。
あとマッハCopy入れました。
0点

追記
バッファローのECOマネージャーも入ってるのでそれが問題でしょうか?
書込番号:17840259
0点

バッファローのECOマネージャーはHDDのランプが消えて電源落ちるのですが
このメーカーのは電力を落とすだけでランプは消えないのがデフォなのでしょうか?
書込番号:17841683
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「電源ランプ」は「電源ON」の状態を表していて、「スタンバイ状態」は何も変化しないようですので、
「スタンバイ」と「使用中」にLEDの違いは無いのでは?
「ECO番人」では「スタンバイ状態」と認識しているのでしょうか?
<製品自体に「ファン」が無いので、「振動」の有無で「HDD動作中」かどうかは判断出来そうですが...
この辺は、メーカー毎のポリシーと思います。
「製品には電源が繋がっていてON状態です」と判らせるために「電源LED」は「HDDの状態」では無く、「電源状態」のみ表示。
<「HDD」は「電源OFF」の状態でも「USB-SATA変換基板」は「電源ON」状態ですから...
「LEDは"USBとの接続"や"HDD"の状態をユーザーに知らせるため」の場合は、「LED」が消えるモノも...
書込番号:17842278
0点

ありがとうございます
電源が落ちないというか、ランプは消えなくとも省エネ設定になされてるのですね
ありがとうございました!
書込番号:17844191
0点

http://buffalo.jp/products/pickup/buffalotools/eco.html
上のようにバッファローのECOマネージャーはランプは消えるものの
エコ番人と同じようにHDDの回転を止めてるだけで電源自体切れてるわけではないみたいです
http://www.iodata.jp/promo/soft/eco/eco.htm
エコ番人はランプが消えないですが、むしろECOマネージャーより消費電力を抑えてるのがわかり安心しました
書込番号:17844208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





