
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年9月9日 00:21 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年5月11日 23:41 |
![]() |
3 | 8 | 2014年8月14日 15:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年7月26日 07:37 |
![]() |
0 | 4 | 2014年5月4日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2014年4月30日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
HD1010をドッキングステーションを使い、i-odataのHDCN500GBへデータ保存をしていたのですが、
そちらの500Gがそろそろ容量いっぱいになるということで、こちらのハードを購入しました。
i-odataの対応表にHD1010対応ということになっていたので、繋いでみたのですが、
テレビ画面に「接続中」、HDCL-UT2.0Kの方はランプが点滅・・・で、何度か繋ぎ直したり、30分ほど待ってみましたが、
いっこうに進展する様子がありませんでした。
i-odataの方へ問合せして、修理?点検?もしてもらい、問題なしということで返却されてきましたが、まだ同じ状況。。。
もう一度、i-odataへ送って、HD1010に対応している「FAT32フォーマット」もしてもらいましたが、また同じ状況で。。。
古いHDはUSB2.0で、今回の方がUSB3.0ということで、取り急ぎ、別のUSB2.0のハードを購入したのですが、
そちらにはちゃんと保存できました。
どなたか、HDCL-UT2.0KにHD1010を繋いで使用されておられますでしょうか?
0点

MX-HD1010は、所有しておりません。
『もう一度、i-odataへ送って、HD1010に対応している「FAT32フォーマット」もしてもらいましたが、また同じ状況』
ドッキングステーションにHDCL-UT2.0Kを接続してご利用のようですが、Windows PCのUSB端子にHDCL-UT2.0KとDMX-HD1010のドッキングステーション(MTPモード)を接続しては如何でしょうか?
Windows PCの方が操作性は格段に良いと思いますが...。
書込番号:20178780
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、当方 Macintoshしか持っておらず、Win経由という手段は不可能です。
テレビで見る際もドッキングステーションを使用するので、ケーブルの繋ぎ直しが面倒だったりで、
以前のHDへのコピーがラクだったもので、それを今回もやりたくて同じメーカーで対応のハードディスクを購入したんですけどね。。。
書込番号:20183035
0点

『当方 Macintoshしか持っておらず、Win経由という手段は不可能です。』
何故...?お手持ちの取扱説明書に目をとおされていないのか...。
MX-HD1010の取扱説明書の「カードリーダーとして使う」を確認すると以下のように記載されているようですが...。
カードリーダーとして使う
Mac OS X[P181]
カメラの接続
1カードリーダーモードにする[P177]
●カメラをドライブとして認識し、デスクトップに[XACTI]アイコンが出ます。
●[XACTI]アイコンをダブルクリックすると、他のドライブのメディアと同様、カメラ内のファイルを操作できます。
『テレビで見る際もドッキングステーションを使用するので、ケーブルの繋ぎ直しが面倒だったりで』
MacにHDMIなどの出力端子は、搭載していないのでしょうか?
既に、メータに送付しても対応できないようですので、「別のUSB2.0のハードを購入した」のでしたら、こちらをMX-HD1010用に使用して、 HDCL-UT2.0KをMac用に使用されるのも一案かと思います。
書込番号:20183494
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
最近までio-dataのHDCA-Uシリーズを3台連続で使用していたのですが容量が一杯になったため新しくこちらのHDDを購入しました。
いつも通り接続したのですが今回は『新しいハードディスクが見つかりました。録画・再生用として登録しますか?』の確認画面は出るのですがその後の確認画面がでず、フォーマットも始まりません。
メニューから登録されているUSB機器一覧を見ても上記HDCA-U3台はあるのですが、HDCL-UTは増えていませんでした。
使用しているスカパーチューナーはTZ-HR400Pです。
もし解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:18764839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBハブはセルフパワー式を使っていますか。
書込番号:18764885
0点

セルフパワー式といえるか確信が持てないのですが、ACアダプターでコンセントと繋がっている形のUSBハブのことで間違いないでしょうか?
間違いがなければその形式のものを使用しています。
書込番号:18764896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ACアダプターでコンセントと繋がっている形のUSBハブのことで間違いないでしょうか?
そうです。セルフパワー式のことです。USBハブの電力不足かと思ったのですが、違いました。
書込番号:18764910
1点

いえ、勉強になりました。
返信有り難うございました。
書込番号:18764920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパープレミアムのHPによれば対応HDDになっているようなので、初期不良なのかも知れませんね。
ハブ使用されているようですが、他のHDDを(取扱説明書P75記載のやり方で)青ボタンで一時取り外してからハブ使わずに登録試してみるのも。(電源落してからなら、この手段は要らないとは思いますが念のため)。
※決して登録削除(黄ボタン)はしないように。
多人数での使い分けならともかく、通常は単機接続のほうがトラブルは少ないですが(一杯になったら取り外す)。
パソコンがあれば接続してHDD本体が正常な状態なのかは試せますが。
まあ、一応購入店に相談してみては。
(プレミアムチューナー対応機種)
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/p_usbhdd.pdf
書込番号:18765907
1点

容量が一杯になったため新しくHDDを追加されるとの事ですが、過去に録画・再生用として登録して取り外したままのHDDが有りますか?
もし何台かあるなら登録できる台数を超えていることも考えられます。
そうならもう使用しないHDDの登録を削除すれば、追加の登録が可能になると思います(削除したHDDは再生できなくなります)。
ただ、エラーメッセージが出そうなものですが。
後は一度に装着できるHDDの数が決まっているとかあるのかも。
取扱説明書を確認された方が良いかもしれません。
書込番号:18765975
1点

HDCL-UT2.0Kについては、動作確認が取れているようです。
「対応USBハブ」には、「同時接続できるUSBハードディスクは4台まで」のようです。
メーカー:株式会社アイ・オー・データ機器
<過去のモデル>
HDCL-UT シリーズ:HDCL-UT2.0K
2.対応USBハブ
●USBハブをカスケード接続(多段接続)して使用しないでください。
●USBハブに同時接続できるUSBハードディスクは4台までです。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/p_usbhdd.pdf
出荷時のフォーマットがNTFS形式のようですので、一旦、PCでFAT32形式にフォーマット後、TZ-HR400Pに接続しては如何でしょうか?
必ずお読みください
各部の名称機能
パソコンとつなぐ場合
※本製品はNTFS ファイルシステムでフォーマット済みです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdcl-ut_b-manu201988_m-manu201181.pdf
書込番号:18766335
1点

>撮る造さん
返信有り難うございます。
ご指摘の通りかもしれません。
一度接続していたHDDを全て外し、このHDDを直接接続したら無事登録できました。
もしかしたらUSBハブとの相性が悪かったのかもしれません。確認したところ、エレコム製のもので推奨されているものではなかったので明日にでも推奨品を購入して試してみます。
ハブで切り替えるのが便利なので出来ればハブで繋げたいのですが、推奨品を試した後単機接続とどっちにするか決めようかと思います。
アドバイス有り難うございました!
>EPO_SPRIGGANさん
返信有り難うございます。
取扱説明書を読む限りでは現状登録台数上限数に達してはいなかったので問題はないようです。
アドバイス有り難うございました。
>LsLoverさん
詳しく説明して下さり、有り難うございます。
今回はなんとか単機接続にてフォーマットと登録が出来ましたが参考になりました。
もしまた問題があったときにはご指摘の方法も試してみようと思います。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:18767723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
シャープのアクオスブルーレイに繋げたいのですが
もしつながらなかった時PCに使うことは可能ですか?
フォーマットの変更の仕方は簡単でしょうか?
それと、USB3.0に繋ぎっぱなしで
使わない時は勝手に電源が落ちていてくれる事できますか?
よろしくお願いします
0点

>>もしつながらなかった時PCに使うことは可能ですか?
>>フォーマットの変更の仕方は簡単でしょうか?
対応機種 Windowsパソコン、Macとあります。
フォーマットは、Windowsの場合、「I-O DATA ハードディスクフォーマッタ」を使用するか、ディスクの管理で該当HDDをフォーマットします。
マニュアルダウンロードサイト
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdd_pc_win.pdf
>>それと、USB3.0に繋ぎっぱなしで
>>使わない時は勝手に電源が落ちていてくれる事できますか?
電源連動機能が搭載されています。
>パソコンの電源のON/OFFに連動して、本製品の電源もON/OFFするから便利。無駄な消費電力も節約できる環境にやさしい製品です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcl-ut/feature.htm
書込番号:17830584
1点

ありがとうございます
パソコンはスリーブしてるんですけどそれでも大丈夫でしょうか?
それと、PCは使ってるものの、外付けHDDは使わない時などの時HDDのランプや電源が落ちる省エネ設定できますか?
書込番号:17830600
0点

ECO番長なるものがあって止まってくれるみたいですね
ありがとうございました
書込番号:17831077
0点

>シャープのアクオスブルーレイに繋げたいのですが
>もしつながらなかった時PCに使うことは可能ですか?
「外付けHDD」は「テレビ/レコーダー用周辺機器」では無く、どれも「PC用周辺機器」です。
<ちなみに最近の「録画機能付きテレビ」は「LinuxPC」なので、結局これも同じ扱いに...(^_^;
「アクオス」の場合は、「録画機能付きテレビやBDレコーダー」共に「LinuxPC」です。
一部に「VIERA/DIGA用」がありますが、「PCでは使えない」というモノでも有りません(^_^;
<http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-uv/spec.htm
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsvu3_v/#spec
にも「パソコン」「対応OS」の項目がきちんとあります(^_^;
にもかかわらず、「録画機能付きテレビやBDレコーダー」でこれらの「USB-HDD」が使えるのに、
「対応機種(OS)」に「Linux」が記載されていないのは、
「録画機能付きテレビやBDレコーダー」が「PC」であることが一般的に認識されていないためと思われます。(^_^;
<「Android」や「iOS」も別物に...(^_^;
「USB-HDD」の製品自体に「テレビ/レコーダー専用USB-HDD」とか、
「テレビ/レコーダー」のメーカーが、
「指定したUSB-HDDしか接続出来ません」などのアナウンスをしているなら、
それ以外が使える可能性は低くなりますが、自分はそのような面倒な事をメーカーがするとは思えませんm(_ _)m
<「メーカー○○専用のUSB-HDD」を作る場合、「その製品の製造数分絶対に売れる(抱き合わせ!?)」とか、
別売りなら「PC向け汎用品」よりも数が上回ることが見込めないと売る意味は無くなると思います(^_^;
※「専用品」にするために、余計な「ソフトウェア」や「ハードウェア」を組み込む必要が有るため、その分、価格も上がります。
高い周辺機器しか使えない「テレビ/レコーダー」をわざわざ買う人がどれほど居るかも...
書込番号:17832609
1点

なるほどさすが日本。売る仕組みが細部まで仕掛けられてますねw
ありがとうございました!
書込番号:17833014
0点

すみません、逆にPCで使っていたものをブルーレイの録画用にフォーマットの変更をすること出来ますか?
書込番号:17833146
0点

>すみません、逆にPCで使っていたものをブルーレイの録画用にフォーマットの変更をすること出来ますか?
普通に考えれば「可能」です。
<「WindowsのNTFSで使っていたUSB-HDDをMacのHFS+で使えるか?」という質問と同じ。
また、製品によっては、
「WindowsのNTFSでフォーマットされたUSB-HDDは直接初期化できない」
という場合があります。
このような場合は、PCで「FAT32でフォーマットし直す」事でレコーダーに繋げられます。
<「Winodws」だと「2TBの(USB-)HDDをFAT32でフォーマット」が出来ません。
そのため、「USB-HDDメーカー」などは、
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
こういうツールを提供していますm(_ _)m
書込番号:17833944
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]

以下のページは、参考になりませんか?
DMR-BZT760
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=127024
DMR-BXT3000
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=127004
書込番号:17770679
0点

警告を受けたのに「。」を削除して「マルチポスト」していますよね?
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436833/SortID=17770307/
に「また、HDCL-UT2.0Kだとどうか?」って質問をすれば良いだけですm(_ _)m
「パナ/IO DATA/バッファロー」の「動作確認済み」以外の「PC周辺機器のUSB-HDD」を使う場合、
「使用できるか」は「自己責任」になりますm(_ _)m
<他人が動作していても、必ず使えるとは限らないので...
「IO DATA/バッファロー」は、「パナソニック製品」に対しては
「ATA-7規格対応USB-HDD」しか「推奨品」にしていないようですm(_ _)m
「IO DATA」なら、
http://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
で調べられます。
「USB2.0」の製品だと「3番組同時録画」が出来ない事は承知済みでしょうか?
<http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt860_760/useful.html#f06
書込番号:17770695
1点

失礼しました。
ルールを理解してない部分がありました。
USB2.0の件は 理解しています。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17771183
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
お世話になります<(_ _)> よろしくお願いします<(_ _)>
スカパーHDの録画用に本製品を買おうか迷っています。
チューナーはパナのTZ-HR400Pです。
今は400Pと東芝のレコーダー(RD-BZ700)をLANで接続し
録画予約してるんですが、しょっちゅう録画に失敗します。
特に「探して毎回」で予約した番組は話数が飛んだり、
同じ話数が録画されたりします。
やはりLANでの接続は安定しないと本製品の購入を考えて
おります。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/goriyou1.html
400Pの対応機種も確認済です。
そこでお聞きしたいのですが、LAN接続よりUSBの方が録画予約において
安定感ありますか??録画に失敗する頻度は低いでしょうか??
USB接続は2.0より3.0の方がメリットがあるんでしょうか??
こちらのクチコミで3.0だと「電源が連動しない」と書き込みがありました。
その場合2.0だと問題ないんでしょうか??
LAN接続だと録画中は何もできません。
USBだと録画中でも、録画済のを見る事ができるんですよね??
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

RD-BZ700のソフトウェア・バージョン21は適用されていますか?
『4.スカパー!プレミアムサービス※録画の安定性を向上しました。』ようです。
ソフトウェア・バージョン21をリリースしました。
【日時】2012.10.18(木)
【内容】
1.アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
2.県域放送の変更にあわせ受信チャンネルの設定を見直しました。
3.AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
4.スカパー!プレミアムサービス※録画の安定性を向上しました。
※2012年10月より「スカパー!HD」は「スカパー!プレミアムサービス」へ名称変更いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
TZ-HR400PとRD-BZ700は、同一ハブに接続しているのでしょうか?
『、LAN接続よりUSBの方が録画予約において
安定感ありますか??録画に失敗する頻度は低いでしょうか??』
ということですが、録画に失敗する原因がLAN接続の転送速度によるものか確認が取れていないかと思いますので、USB HDDを接続して安定するか判断が難しいかと思います。
USB2.0の最大転送速度はHi-Speedモードで480Mbps(理論値)であり、LAN端子は、最大転送速度100Mbps(理論値)となりますので、USB接続の方が転送速度は高いかと思います。
『USB接続は2.0より3.0の方がメリットがあるんでしょうか??』
ということですが、『動作確認済み外付けUSBハードディスク』には、USB2.0の製品も動作確認が取れているようです。また、HDCL-UTシリーズについては、『USB3.0対応ですが、USB2.0で動作』するようです。
■ 動作確認済み外付けUSBハードディスク
HDCL-UTシリーズ ※1(USB3.0/2.0)
HDCL-UT2.0K:2.0TB
※1 株式会社バッファローのHD-LBU3シリーズ、株式会社アイ・オー・データ機器のHDCL-UT/AVHD-URシリーズは、USB3.0対応ですが、USB2.0で動作します。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/goriyou1.html#usbhddlist
『USBだと録画中でも、録画済のを見る事ができるんですよね??』
USBハードディスクに録画した場合には、「同時録画再生」以外に「追っかけ再生」も可能のようです。
追っかけ再生
USBハードディスクに録画中に、録画開始時点から再生が可能な「追っかけ再生」を楽しめます。
また、録画中にすでにUSBハードディスクに録画してある他の番組を再生する「同時録画再生」もできます。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/index.html
書込番号:17471272
0点

TZ-HR400P側のUSB端子がUSB2.0対応のためUSB3.0では動作せず、USB2.0で動作することのようです。
書込番号:17471291
0点

>そこでお聞きしたいのですが、LAN接続よりUSBの方が録画予約において
安定感ありますか??録画に失敗する頻度は低いでしょうか??
BZ700などの東芝RD系機種へのスカパープレミアム録画は独特で、レコーダーとしてではなくRECBOXのようなNASとして動作します(この場合、時間になるとTZ-HR400Pに乗っ取られHDDに記録される)
この際、レコーダー本体に予約がされずにDR2側を使うので、BZ700側でDR2に予約が入っていると差し合って録画されません。(このあたりを自動で調整できないので、自分で確認する必要があります)。
また(予約時間になると)TZ-HR400PからBZ700へ信号を送りWAKE ON LANで起動させるので、この際失敗する可能性もありえます。
他社機や最近の東芝機の場合、通常の予約録画と同じでレコーダーの予約にも反映されるので、こういう失敗は無いはず。
この辺を注意深くやれば、この組み合わせでも失敗は少ないはず。(予約時間前にBZ700の電源を入れておくのも)
必ず、その時間帯にDR2に予約が入っていないか確認後、スカパープレミアム番組の予約は必須。
LAN録画なら他社機のレコーダーにするのもよいかもしれませんね。
USB録画の場合単純操作なので、上記のような問題は無いと思いますが。(うちのはHDD内蔵のTZ-WR320Pですが、LAN録画も内蔵HDD録画でも、天候以外での録画失敗はありませんが)
探して毎回で同じ番組録ってしまうのはたまにありますが、本体HDD録画でも同様なので、パナチューナーのソフトのバグのようなものかも。
DIGAがメインになっていますが、東芝機でもDBR-Z150、RD-X9でもたまにスカパーPをLAN録しますが、予約の確認してからでないと(録画失敗が恐くて)重要な番組は録れませんね。
書込番号:17472768
0点

LsLoverさん 撮る造さん 早速のレスありがとうございました<(_ _)>
せっかく早いレスくださったのに、お礼が遅くなって申し訳ありません<(_ _)>
昨夜は夜勤で、お二人のレスはスマホで拝見しました。で、すぐにお礼をしようか
とも思ったのですが、手元にBZ700がなくソフトウェアのバージョンも確認できないし、
明日帰ってゆっくりPCからレスさせてもらおうと思いました。
LsLoverさん
>RD-BZ700のソフトウェア・バージョン21は適用されていますか?
ソフトウェアのバージョンは「21」でした(^^)
自動ダウンロードを「する」にしてあるので、
最新だとは思ってたんですが・・。
>TZ-HR400PとRD-BZ700は、同一ハブに接続しているのでしょうか?
いえ、TZ-HR400PとRD-BZ700は直に繋いでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14215069/
上記のスレで質問させてもらった時にハブの導入を進められました。
で、ハブを買い繋いでみたのですが、直で繋いでた時より録画の
失敗が多くなったので元に戻しました。
ちなみに、ハブを勧めてくれた方は、PCとの接続も勧められたのですが、
テレビを置いてる部屋からPCの部屋までが遠く、TZ-HR400PとRD-BZ700
の間にハブをかませて使いました。それがダメだったのかもしれません。
>USB2.0の最大転送速度はHi-Speedモードで480Mbps(理論値)であり、LAN端子は、
最大転送速度100Mbps(理論値)となりますので、USB接続の方が転送速度は高いかと思います
PCでの使用ではUSBが2.0より、3.0の方が早いというのはわかってたんですが、
それがスカパーの予約録画にどんなメリットあるのかと思いまして ハイ。
転送速度が高いと録画に失敗しにくい・・って事ですかね??
>USBハードディスクに録画した場合には、「同時録画再生」以外に「追っかけ再生」も可能のようです
ありがとうございます<(_ _)> この製品を買ってみます。
で、USB接続でも録画に失敗するようなら、PCで使うことにします。
せっかく買ったRD-BZ700ですから、地デジの録画だけじゃ物足りないと思い、不安定なLANで
スカパーも録画予約してたんです。でも「同時録画再生」や「追っかけ再生」とLANでは
できない事もできるんですから、買う気になりました(^^)
本当にいろいろとありがとうございました<(_ _)>
撮る造さん
すごく興味深い話しありがとうございました<(_ _)>
ココのRD-BZ700スレでもイマイチ不評だった当方のレコーダーですが、
スカパーの録画予約には不向きなんですかね。
他機種なら不要なIPアドレスとかも設定しましたから・・。
わたしがスカパーで契約してるのは、ch.536とch.537の2つだけなんです。
はい、録画予約してる本数は数えるほどです。それでも失敗するんですから、
パックセット等で週に何本も録画予約してる方にはRD-BZ700は使えませんね。
撮る造さんのレスで我がレコーダーの事がすごくよくわかりました。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:17479344
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT2.0K [ブラック]
パナソニックのビエラTH-L42DT60に対応するHDDを探しています。アイオーデータの対応表で検索しても製品が見つかりませんとなりますが、当機はいかがでしょうか。
書込番号:17464493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://panasonic.jp/support/tv/connect/hdd/gt60_dt60_e60_c60_x6_c6.html
パナの対応状況はこちら、生産終了している製品も混じっていますが。
当機でも動作する可能性はありますね。
書込番号:17464522
0点

早速の回答ありがとうございます。対応出来そうで良かったです。この回答の早さはさすがです。
書込番号:17464638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『アイオーデータの対応表で検索しても製品が見つかりませんとなりますが、当機はいかがでしょうか。』
確かに、『対応製品が見つかりませんでした。』と表示されてしまいますね、I-O DATAの担当者の方の正確な情報の早期公開に期待したいものです。
「TH-L47DT60」で検索すると以下のような結果となりました。
「HDCL-UT2.0K」は、対応しているようです。
DT60シリーズ | 47インチ | TH-L47DT60
HDCL-UT2.0K:○
本製品はUSB 3.0対応ですが、接続する機器(パソコンやテレビ等)がUSB 2.0の場合はUSB 2.0で動作します。
4.0TB以上のモデルには対応しておりません。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=126180
書込番号:17464782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





