LP-380 BK [ブラック]
- グランドピアノと同様に低音部は重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したRH3鍵盤を採用した電子ピアノ。
- 22W出力アンプと10cmの大口径スピーカーを2個搭載し、ピアノ全体を包むようなリアルな響きが得られる。
- アコースティックピアノ同様に3本ペダルを装備。ダンパー、ソフトはハーフ・ペダルにも対応しており、細やかな表現が行える。



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
今電子ピアノを買おうと思っているのですが、予算的にLP380がベストなのかなと思っています。(カラーもたくさんありますし)でも他の方の書き込みなどを見てみると弱く引いても一定の強さになりがちと書いてありました。これは設定などで改善することができるんでしょうか?
書込番号:22101938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主観なので、自分もそう感じるか試走されると良いかと思います。
もし、自分もそう感じる、ということであれば設定では変わらないと思います。
強弱が希薄に感じる要因の一つは、ベロシティスイッチなしのサンプリング音源であることだと思います。
本物のピアノは弱く弾いた時の波形と、強く弾いた時の波形が変わります。含まれる倍音の成分も変わります。
単純なサンプリング音源の場合、波形は同じでボリュームが変わります。
弱く弾いたら小さい音、強く弾いたら大きい音にはなりますが波形が変わらないため、人によっては変化を認識しにくいこともあるかと思います。
音源は設定で変わらないので如何ともしがたいかと思います。
あとは、自分の中でこれくらいで弾いたら弱い音、これくらいで弾いたら強い音、という感覚とずれている場合。
ベロシティシフトの設定はないので難しいきと思います。
タッチは変えれますが、それで解決するかは個人差があるかと思います。
書込番号:22102066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きりのんさん
LP-380については、以下の点で他社品に比べて劣る分部があるようです。
1)サンプリングが2段階
音の強弱をサンプリングして電子ピアノの音に表情を付けますが、LP-380の音源は2段階の音をサンプリングしているようです。
メモリが安価で大容量になってきた最近では珍しいです。他社は3段階か、合成して無段階にしています。
2)鍵盤センサーが2つ
鍵盤を押し込む速度をセンサー通過時間から割り出してタッチの強弱を判断していますが、そのセンサー数が2つのようです。
他社は既に3センサーになっています。
このため、極く弱く弾いてもある一定以上の大きさの音になってしまい、強弱がつけにくいようです。
これらの弱点はLP-380の個性のようなものなので、どうしようもありません。
タッチを「重い」にしてボリュームを上げると多少良くなる可能性はありますが、元が元なので、完全には良くならないでしょう。
ご自身で弾いてみてそう感じられたら、他社品、例えばCASIOの同価格帯のものを試してみるかです。
まずは現物を弾いてみて下さい。
書込番号:22102543
4点

すいません。
ベロシティスイッチ波形4段でした。
LP-180、B1が1段でした。
センサー数は2で反応しない弾き方でも、3は拾いますので、3センサーの方が大きくでるかと。2センサーは音が出ない、になります。
A-B-C
A----C
BCを拾って鍵盤を上げ切らなくても検知出来るのでトゥリルなど反応しやすいかもですね。
書込番号:22103815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きりのんさん
数年前にこちらで相談させてもらって最終的にはカワイのCA67買いました。
とりあえずピアノっぽい音がほしいならこの価格帯のでいいのかもですが
きちんとピアノを練習しようと思ったら最低10万前半・
キータッチなどもう少しこだわるなら20万からってかんじではないでしょうか。
購入検討時にお店に並んでいたこの機種も弾いてみましたが・・・・
どれだけそっと鍵盤を押さえてもとりあえず音が鳴ってしまう・・・
つまりダイナミックレンジが狭いかんじで。
また、強弱による音色変化も上位機種からしたら、、、でした。
用途次第とは思いますが
素人バンドがステージで使うとかならこれでもよさそうですが
(全然よくないかな・・・)
お子さんの練習用としてなるべくいいものをという意味なら
もう少し高めのがやはりいいかな(上見りゃキリないのですが)。
僕も最初は予算10万円台だったのですが
アドバイスいただいてお店で試し弾きもしまくった結果、
納得いくのは25万くらいのものでした。
書込番号:22104193
3点

なるほど...今値段があまり変わらないということでCASIOのPX770にも気持ちが傾いています。
書込番号:22104206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きりのんさん
1)に対する音色変化は、LP380は4段階サンプリングと書いてありますが、PX770に比べると、メカノイズが出るffや、霞がかかったようなppがないように感じます。PX770のほうが、タッチの強弱の反応が良いと思います。鍵盤タッチはLP380がいいという方もいらっしゃいます。
2)今年の価格変動グラフを見ると、、LP380は5万円を切ってほしいように思います。PX770は6万円を切っていれば良いほうです。
3)たしかに、あなた様がPX770に関心を持たれるのはごもっともです。
>きりのんさん は、トップカバーと3本ペダルスタンド付きコンパクトタイプをご希望と思いますので、YAMAHAYDPS34やC1AirやPX870も候補になると思いますが7〜8万円位します。スペックはPX870が高いです。
F140は楽器の機能が充実していますが10万を超え、RP501のほうが椅子が付いて得です。鍵盤で選ぶならCN27があります。ブランド力ならYDP163があります。
4》予算5万円台絶対厳守、トップカバーと3本ペダルスタンド付きにこだわらないなら、P125がありますが、スタンドやピアノ型ペダルは別に入手する必要があります。
5)、LP380とPX770を、おおざっぱに言うと、鍵盤タッチを重視するならLP380,タッチに対する音の反応を重視するならPX770と、楽器屋さんがいっていました。
書込番号:22104494
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





