LP-380 WH [ホワイト]
- グランドピアノと同様に低音部は重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したRH3鍵盤を採用した電子ピアノ。
- 22W出力アンプと10cmの大口径スピーカーを2個搭載し、ピアノ全体を包むようなリアルな響きが得られる。
- アコースティックピアノ同様に3本ペダルを装備。ダンパー、ソフトはハーフ・ペダルにも対応しており、細やかな表現が行える。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  5歳の子供の練習用  | 30 | 14 | 2020年4月13日 00:59 | 
|  がたつき  | 14 | 4 | 2019年10月1日 21:17 | 
|  強弱問題は設定で変わりますか?  | 20 | 9 | 2018年9月16日 21:43 | 
|  LP380とPX770どちらの方が良いですか? | 26 | 8 | 2018年6月12日 02:13 | 
|  LP-380と似た打鍵感の,収納しやすい電子ピアノを探しています  | 12 | 3 | 2016年10月3日 04:06 | 
|  強弱があまりできないのでしょうか | 34 | 4 | 2015年11月25日 12:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]
5歳の子供用に購入を考えています。
半年程キーボードで練習してきたのですが、指の力をつける為にも本物に近い重さの鍵盤で練習した方がいいと先生に言われました。
同じ位の価格で、本物に近いタッチとピアノ音のオススメ機種があれば教えて頂きたいです。
LP180、B1辺りはどうなんでしょうか?
KORGに拘ってはいませんが、スタイリッシュさは魅力的です。
一軒家でヘッドフォンは使用しません。
欲を言えば、pp〜ffぐらいの強弱をつけられると嬉しい!!
この価格帯じゃ無理ですかね(笑)。
宜しくお願いします!
書込番号:23307311 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

かかりつけの先生がおられるのですから、
先生に聞いた方が良いのでは!
書込番号:23307355 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ソラムネさん
7万円以下の主要な製品の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832537_K0001169553_K0000502178_K0001126630_K0000989911_K0001005515_K0001009067&pd_ctg=2503 
KORGのピアノの音源は、サンプリングの数が少ないことが不利な要素でしたが、LP-380は一応4サンプリングです。
どういうことかというと、強弱に応じた音色の変化を4種類にして、打鍵の強弱による表現力を高めています。
B1とB2は明確になっていないので、2サンプリングの可能性はありますが、
「新たにサンプリングしたピアノ・サウンド」
と銘打っているので、4サンプリングかもしれません。
2サンプリングだと表現力に乏しくなり、弾いていても面白くありません。
ただ、B1とB2は”ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤”で、
LP-380やC1 Airの”リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤”に比べてタッチ感で劣ります。
なので、KORGのピアノで予算が許すのであればLP-380かC1 Airをお勧めします。
他社は、このクラスだとCASIOのAP-270が良いかと。強弱は無限になります。
一応3ペダルですし、椅子が付属で付いてきます。
自身の演奏を録音でチェックしたいというのであれば、LP-380に録音機能はありませんのでご注意を。
ご参考になれば。
書込番号:23307690 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

5歳のお子様が、バイエルなど教則本に準拠して習っておいでならば、主要教則本の模範
演奏内蔵曲レッスンアシスト機能が充実した機種が望ましいと思います。
 スマホやタブレットなどでコーダナというアプリをご使用になれるなら、バイエル、ブ
ルグミュラーなどご利用になれます。iOSとAndroid対応は、CASIOにお問い合わせください。
 https://web.casio.com/app/ja/piano/
CASIO CDPS100 https://web.casio.com/app/ja/piano/(楽器店ではCDPS150)
 CASIOCDPS100とKORGB2の比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
 YAMAHAP45とKORGB1との比較は、
https://www.youtube.com/watch?v=wsqH4X8TyYk
 P45とCDPS100との比較は
https://www.youtube.com/watch?v=_KYAQC55VKY
 LP180とCASIOPX760の比較は
https://www.youtube.com/watch?v=E3mLWwXcxHo
 LP180はスタンド+3本ペダル+トップカバー兼譜面立て付が取り柄で性能は我慢です。
コーダナアプリご利用でないなら、P45,B1,B2,CDPS100(ネット通販・家電量販店)
CDPS150(楽器店)を、売り場でお試しのうえ、お選びいただければ幸いです。
 P45とCDPS100は1本ペダルのみ。ピアノ型ダンパーペダルは別売りです。
 B1とB2はピアノ型ダンパーペダルがついています。価格差がないならB2がいいです。
いずれも10kg以上になるので、今までのキーボードスタンドでは危ないと思います。
 B2SPはスタンド+3本ペダル付きになります。https://kakaku.com/item/K0001169552/
 CDPS150は本体と純正ペダルユニット+割安なピアノスタンド(椅子はおもちですね?)
が良いです。CDPS150だけ、レコーダーがあり、片手を録音再生しながら逆手練習可能。
 pp<ffの音色変化はDOPS100,150が優れますが、減衰音が長く、打鍵後ダンパーが効くの
はB1,B2,P45です。指の動きとタッチに対する反応の良さはP45とCDPS100,150がいいです。
パッケージのLP180,欠点のないP45,録音とコーダナのCDPS150、お買い得なB2、以上です。
書込番号:23307810
 2点
2点

重さ
重いほど良い訳ではありません。
今回のお題は、単に「キーボードは卒業して、電子ピアノにしては?」という話な気がします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001054113_K0001126629_K0000502177_K0000776116_K0001131384&pd_ctg=2503
かの価格帯は、電子ピアノの中で見ると、軽い方の機種が多いです。
キーボードがどういう機種かわかりませんが、今より良くなる、という意味ではどれでも良いかも。
試奏してみて、見た目、音で絞り込みしてみては。
書込番号:23307910 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

某有名音楽教室に通っておりまして、そちらのメーカーのものしか勧めていただけませんでした( ;∀;)
予算内でもよりいいものをと思いまして(^O^)
書込番号:23308882 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>at_freedさん
某有名音楽教室に通っておりまして、そちらのメーカーのものしか勧めていただけませんでした( ;∀;) 
予算内でもよりいいものをと思いまして(^O^)
書込番号:23308889 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>みっどぼんどさん
とても詳しくありがとうございます(^^*)♪
ピアノ音源のサンプリング数が多いほど、アコースティックピアノの表現力に近付けるんですね(^o^)
何とも無知なもので本当に助かりますm(_ _)m
CASIOAP-270の強弱が無限というのはとても気になります(≧∀≦)
教えて下さったものを視野に入れて、試弾巡りしてきたいと思います!
全部店舗にあるといいのですが(^^;
書込番号:23308931 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>アウト!さん
とても詳しくありがとうございます(^ ^)
今のところアプリの導入は考えていません(^^;
音楽教室独自のテキストでレッスンしているのと、私が機械音痴なので(笑)。
子供がもしピアノを長く続けられそうでしたら、個人の先生のところへ移籍しようと考えているので、その時の参考にさせていただきますね(^O^)
比較動画初めて観たのですが、わかりやすくていいですね!
強弱や音の伸び方?なんかが違うのがわかります!
お陰でLP180は候補から外れました( ̄▽ ̄)
特に、強く弾いた時のキンキンした感じが嫌いです(^^;
たくさん下さった情報を元に、試弾巡りして考えたいと思います(^ ^)
書込番号:23309009 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ソラムネさん
> CASIOAP-270の強弱が無限というのはとても気になります(≧∀≦)
電子ピアノの基本的な性能について、簡単にご説明します。
・音源
最近の電子ピアノの音は、アコースティックピアノからサンプリングした音をデジタル記録して、PCM音源として使っています。
どういうものか難しいことはさておいて、採音した音を忠実に再現出来ている、と考えてよいかと。
その際に問題になるのは、88鍵全てからサンプリングするのかとか、強弱を何段階とるのか、という問題になります。
さらに、弦を開放したときに、弾いた弦が他の弦に共鳴する響きをどう再現するか、という問題も発生します。他にもあります。
これらの課題を解決するのが、各社の出しているモデリング音源の概念です。
各種のレゾナンス(ダンパー、ストリング等)機能や、強弱の音色変化の無段階化がこれに当たります。
この音源について他社を若干リードしているのはRoland、CASIOあたりですが、他社もほぼ問題ないレベルまで到達しています。
唯一KORGだけやや劣っていると思っていましたが、最新の製品では実用上問題ないレベルになっているようです。
・鍵盤
電子ピアノの鍵盤の物理的な構造はアコースティックピアノのそれとは異なるので、完全な再現は出来ません。
なので、厳密な意味で鍵盤タッチを完璧に再現することは困難になります。
この解決方法として、ハイブリッドピアノという何とも中途半端な製品はあります。
何故中途半端かというと、掛けたコストの割に性能が今一つ、という点です。
それならば、電子ピアノのメカニズムを極めた方が潔いと個人的には思います。
鍵盤のタッチ感について、あまりにも細かく言うのなら、さっさとグランドピアノを買うべきと思っています。
少しわき道に逸れましたが、鍵盤についてひとつの分岐点は10万円クラスの製品と考えています。
これより上だとより贅沢に、これより下だと少し物足りなくなります。
ただ、10年一昔ではないですが、10年前のフルスペックが今の廉価製品にも降りてきています。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノとは違って消耗品(耐久消費財)になります。
冷蔵庫や洗濯機や給湯器と同じということです。
なので、お子さんのレッスン用として7万円以下の製品というのも、決して悪くないチョイスだと思います。
録音するならC1 Air、録音しないならLP-380、他社だとAP-270というのが私のおすすめになります。
これより予算を増やすのであれば、先に書いた10万円クラスがひとつの目安になると思います。
書込番号:23309016
 3点
3点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます(^^)
正にその通りだと思います。
今はCASIOのCTK810を使用しています。
一応レスポンス機能はついていますが、重みは皆無な鍵盤です(笑)。
我が家にとっては大きな出費なので、より良いものを!と質問させていただきました(`・∀・´)
重めの鍵盤は小さい子供だと指が痛くなるという話も聞いていたので、この価格帯なら安心ですかね(^o^)
試弾巡りしてきたいと思います♪
書込番号:23309041 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ソラムネさん
 ご返信いただきありがとうございます。
 前回、主要教則本模範演奏が、YouTube動画でも検索でき、CDでも市販されているものがあることを申し忘れました。
 大変申し訳ありませんでした。
 5歳のお子様も今度選ばれるピアノをお喜びいただけることを祈ります。
書込番号:23309795
 0点
0点

>みっどぼんどさん
以前から、娘が楽器屋さんの楽器に夢中になっている間に、電子ピアノとはどんなもんや?と試弾していたのですが、やっぱり本物とは全然違うなーという印象でした(^^;
私自身ピアノを10年程習っていた経験があり、アップライトで練習していたのですが、「お!これは!」と思うものは中古でアコピが買えるようなお値段のものばかり(/ _ ; )
大金持ちなら即スタインウェイを購入したいところですが(笑)、まだピアノを始めて半年、これから先続けるかもわからない、貧乏!の3つ揃ってしまっているので、高いものは中々(^^;;
子供だからこそタッチや音、なるべくいいものに触れてほしいので、この価格帯でもより良いものを知りたいと質問させていただきました!
私の候補+たくさんのことを教えて下さりありがとうございます(^-^)
書込番号:23311828 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

> 重めの鍵盤は小さい子供だと指が痛くなるという話も聞いていたので、この価格帯なら安心ですかね(^o^) 
重めの鍵盤が、どういう意図で書かれているかによりますが、
単にCTKより重いなのか、
いわゆる電子ピアノの中で重めなのか、
アコピより重い電子ピアノを指しているのか
昔は年齢に関係なく、アコピを使用していましたので、個人的にはあまり気にしなくて良いのではと思います。
逆に電子ピアノの中で指に優しそうなのが希望であれば、CDP-S100は軽めだと思います。
>子供だからこそタッチや音、なるべくいいものに触れてほしいので、この価格帯でもより良いものを知りたいと質問させていただきました! 
なるべくいい、というのはトピ主さんの価値観になりますので、絶対的ないいもの、誰にとっても良いものはないですよ。タッチ、音は好みですし。
> pp〜ffぐらいの強弱をつけられると嬉しい!! 
経験者との事なので、試奏するのが一番だと思います。強弱の認識は個人差があります。
レビューみても逆の意見があったりもします。
なお、デジタルの世界でA〜Bの分割が無限はあり得ないです。有限になります。アナログなら無限でしょうけど。
タッチを変更する機能は普通付いてますが、人間の錯覚を利用したものです。鍵盤そのもののタッチは変わりません。
タッチ
音
スタイリッシュな外観
など、自分が重視するチェックポイントを明確にして試奏して自分で評価するというのが一番だと思います。
私のより良いものが、あなたのより良いものではないですし。
偏差値みたいなものはなく、好きな芸能人、とかに近いかと。
子供により良い舞台を見せたいです。演技力の高い芸能人は誰ですか?と変わらないかと思います。
書込番号:23312498 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ソラムネさん
 ピアノの先生が正しい姿勢のためスタンドとペダルがついたものが望ましいとおっしゃ
るかどうかで、可搬型か据え置き型かが絞れます。(その場合据え置き型がお得です。)
 CTK810で今までお子様が練習していらした時、役に立った機能とか、お子様が好んで使
ってこられた機能にどんなものがあったかで必要な機能が絞れます。
 これらをご確認のうえ、今まで皆様がご提供の比較表をご検討いただければ幸いです。
 ピアノ鍵盤は確かに5歳のお子様には重いですが、片手づつ交互に練習なさるとか、両
手で練習されるときは適当な感覚で休みを取るなど工夫していただければ幸いです。
書込番号:23336236
 0点
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
先日購入し、組み立てたところ、フローリングに置くとがたついて安定しません。組み立てが悪かったのでしょうか。どうすれば安定するでしょうか。
書込番号:22952598 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

1.組み立て方が違う
2.フローリングが平面じゃない
3.ネジの締め方が緩い
4.四箇所の脚のゴムのどれかがとれてる
とかでしょうか。
現物見ないと判断しようがないですが、旦那さんとかに見てもらうとか。
とりあえずなら、浮いてる脚の下にボール紙挟むとか。
書込番号:22952701 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

どうも。
ご主人と二人で左右に分かれ、ピアノをひねってみる
原始的な方法だけど直ったりして...
書込番号:22953244
 4点
4点

>もにかママさん
取り付け用のファスナー類(ねじ、ボルトナットなど)を一旦少し緩めて設置してみたらどうでしょう。
その状態でガタツキがなくなるのであれば、ファスナーの遊び部分(取り付け余裕穴寸法)の組付け範囲なので、
あとは増し締めするだけで良くなります。
上記の方法でも駄目な場合は、組み立てに詳しい人に立ち会ってもらうなり、最初からファスナーを緩めに締めてみたらどうでしょう。
それでも駄目なら部品の欠陥でしょうから、まずは販売店に連絡するしかないのでは。
書込番号:22955607
 1点
1点

>もにかママさん
LP380組み立て動画を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=FbSBjkMkWvQ
スタンド下のゴムが付いていて、組み立てに間違いがない(転倒防止金具含め)なら、床が平らでないのかもしれません。
(築年数、長い間そこに重いものを置いていた、フローリング風のシート床材、など?)
手前の家でも箪笥のがたつきがあった時、隙間のできているところに新聞紙を何枚か幾重かに折りたたんで挟み込んで、
見映えはともかくとして効果がありました。
手前はKORGLP180を購入し組み立てた時、転倒防止金具がない機種ですが、スタンドのがたつきはありませんでした。
もしスタンド下のゴムが足りないならば、取扱説明書の「お客様相談窓口」にご相談いただければ幸いです。
書込番号:22960854
 1点
1点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
今電子ピアノを買おうと思っているのですが、予算的にLP380がベストなのかなと思っています。(カラーもたくさんありますし)でも他の方の書き込みなどを見てみると弱く引いても一定の強さになりがちと書いてありました。これは設定などで改善することができるんでしょうか?
書込番号:22101938 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

主観なので、自分もそう感じるか試走されると良いかと思います。
もし、自分もそう感じる、ということであれば設定では変わらないと思います。
強弱が希薄に感じる要因の一つは、ベロシティスイッチなしのサンプリング音源であることだと思います。
本物のピアノは弱く弾いた時の波形と、強く弾いた時の波形が変わります。含まれる倍音の成分も変わります。
単純なサンプリング音源の場合、波形は同じでボリュームが変わります。
弱く弾いたら小さい音、強く弾いたら大きい音にはなりますが波形が変わらないため、人によっては変化を認識しにくいこともあるかと思います。
音源は設定で変わらないので如何ともしがたいかと思います。
あとは、自分の中でこれくらいで弾いたら弱い音、これくらいで弾いたら強い音、という感覚とずれている場合。
ベロシティシフトの設定はないので難しいきと思います。
タッチは変えれますが、それで解決するかは個人差があるかと思います。
書込番号:22102066 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>きりのんさん
LP-380については、以下の点で他社品に比べて劣る分部があるようです。
1)サンプリングが2段階
音の強弱をサンプリングして電子ピアノの音に表情を付けますが、LP-380の音源は2段階の音をサンプリングしているようです。
メモリが安価で大容量になってきた最近では珍しいです。他社は3段階か、合成して無段階にしています。
2)鍵盤センサーが2つ
鍵盤を押し込む速度をセンサー通過時間から割り出してタッチの強弱を判断していますが、そのセンサー数が2つのようです。
他社は既に3センサーになっています。
このため、極く弱く弾いてもある一定以上の大きさの音になってしまい、強弱がつけにくいようです。
これらの弱点はLP-380の個性のようなものなので、どうしようもありません。
タッチを「重い」にしてボリュームを上げると多少良くなる可能性はありますが、元が元なので、完全には良くならないでしょう。
ご自身で弾いてみてそう感じられたら、他社品、例えばCASIOの同価格帯のものを試してみるかです。
まずは現物を弾いてみて下さい。
書込番号:22102543
 4点
4点

すいません。
ベロシティスイッチ波形4段でした。
LP-180、B1が1段でした。
センサー数は2で反応しない弾き方でも、3は拾いますので、3センサーの方が大きくでるかと。2センサーは音が出ない、になります。
A-B-C
A----C
BCを拾って鍵盤を上げ切らなくても検知出来るのでトゥリルなど反応しやすいかもですね。
書込番号:22103815 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>きりのんさん
数年前にこちらで相談させてもらって最終的にはカワイのCA67買いました。
とりあえずピアノっぽい音がほしいならこの価格帯のでいいのかもですが
きちんとピアノを練習しようと思ったら最低10万前半・
キータッチなどもう少しこだわるなら20万からってかんじではないでしょうか。
購入検討時にお店に並んでいたこの機種も弾いてみましたが・・・・
どれだけそっと鍵盤を押さえてもとりあえず音が鳴ってしまう・・・
つまりダイナミックレンジが狭いかんじで。
また、強弱による音色変化も上位機種からしたら、、、でした。
用途次第とは思いますが
素人バンドがステージで使うとかならこれでもよさそうですが
(全然よくないかな・・・)
お子さんの練習用としてなるべくいいものをという意味なら
もう少し高めのがやはりいいかな(上見りゃキリないのですが)。
僕も最初は予算10万円台だったのですが
アドバイスいただいてお店で試し弾きもしまくった結果、
納得いくのは25万くらいのものでした。
書込番号:22104193
 3点
3点

なるほど...今値段があまり変わらないということでCASIOのPX770にも気持ちが傾いています。
書込番号:22104206 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>きりのんさん
1)に対する音色変化は、LP380は4段階サンプリングと書いてありますが、PX770に比べると、メカノイズが出るffや、霞がかかったようなppがないように感じます。PX770のほうが、タッチの強弱の反応が良いと思います。鍵盤タッチはLP380がいいという方もいらっしゃいます。
2)今年の価格変動グラフを見ると、、LP380は5万円を切ってほしいように思います。PX770は6万円を切っていれば良いほうです。
3)たしかに、あなた様がPX770に関心を持たれるのはごもっともです。
>きりのんさん は、トップカバーと3本ペダルスタンド付きコンパクトタイプをご希望と思いますので、YAMAHAYDPS34やC1AirやPX870も候補になると思いますが7〜8万円位します。スペックはPX870が高いです。
F140は楽器の機能が充実していますが10万を超え、RP501のほうが椅子が付いて得です。鍵盤で選ぶならCN27があります。ブランド力ならYDP163があります。
4》予算5万円台絶対厳守、トップカバーと3本ペダルスタンド付きにこだわらないなら、P125がありますが、スタンドやピアノ型ペダルは別に入手する必要があります。
5)、LP380とPX770を、おおざっぱに言うと、鍵盤タッチを重視するならLP380,タッチに対する音の反応を重視するならPX770と、楽器屋さんがいっていました。
書込番号:22104494
 3点
3点

RolandのFP-30は、当方所有していますが10万円クラスに採用されているPHA-4鍵盤を持っています。
強弱についても一定のレベルまで問題ないぐらい、高いパフォーマンスを持っています。
価格は7万円強で、3本ペダルを購入すると8万円以上になりますが、それだけの価値はあると思います。
要するにRP501Rをポータブルにしたような製品です。
書込番号:22114582
 3点
3点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
今電子ピアノを買おうと思っているのですが、LP380とPX770で迷っています。楽器店に行ってPX770は実際に触れることが出来たのですが、LP380が無かったので比べることができませんでした。どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:21886653 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

過去トピは見ましたか?
これから始めるのか、復帰組なのか、クラシック志向なのか、ポピュラー志向なのかでも変わってくるかと。
LPは古い世代のです。
経験者で触って納得した上でなら安ければありでは。
書込番号:21886927 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

これからピアノを始めようと思っています
書込番号:21886938 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

レッスンに通いますか?
ジャンルはどのようなのを考えてますか?
グランドピアノを弾きたいという目標はありますか?
書込番号:21886956 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

習う予定はないです。好きな時に好きなだけ弾きたいので独学でやりたいと思っています。ジャンルは洋楽(例:Ed Shenranなど)です。できればアップライトピアノでも弾けるようにしたいです。
書込番号:21886995 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

であれば、安く買える方で良いかと思います。
書込番号:21887071 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

洋楽系なら、音色数が多いlp380の方がいいかも。
設定変更もLPの方がボタンが多く簡単です。
PXは電源入れてピアノの練習、ならいいですが、設定変更は鍵盤に割り当てなので取説みないとできません。
書込番号:21887159 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Kiririn5030さん
今まで触った感触と経験値でいうと、
LP-380:鍵盤タッチそのものは自然な感じですが、強弱の反応が悪い。弱く弾いても弱い音色にならず、音量も下がらない。
PX-770:鍵盤の表面仕上げで好き嫌い別れそう。タッチの初期反応は良好ですが、耐久性に難ありで、使っていくうちにへたります。
という感じで、どちらも一長一短です。KORGもCASIOも似たような感想があちこちで聞かれます。
すぐ買い換えるならどちらでも良いですが、長い期間がんばるというのであれば、RolandのFP-30をお勧めします。
ちょっと高いですが、鍵盤の反応もよく、耐久性も高い(何万打鍵を開発時にテストするらしい)ので。
ご参考になれば。
書込番号:21888592
 3点
3点

>Kiririn5030さん
1)デザインと操作性 LP380はインパネが広く操作性もわかりやすい。PX770はインパネが左で、操作性がわかりにくい。鍵盤後ろの図とマニュアルをリンクさせる必要あり。
2)音色・響き 4段階サンプリング同士でもLP380はfからpの範囲の感じでffのメカノイズやppのもやがかかった音はなし。PX770はfffからpppの範囲のサンプリングに感じます。オーディオはLP380が44W10*2SP,PX770ga16W,12*2SP。アンプのLP380,音源のPX770
3)タッチの良さ 基本的タッチ感はLP380の評判が高い。PX770は鍵盤が短いが、3センサーでGP並み連打性。滑りにくい表面加工
4)メンテナンス性 当然どちらもメーカーサポート対象。
5)音色の多さ LP380は30(ピアノ5)、PX770は19(ピアノ6)
6)機能性 ハーフペダルはLP380がダンパーとソフト、PX770がダンパー。LP380はソフトランディングトップカバー
7)評価 ブルグミュラー25の練習曲くらいならLP380で十分。ソナチネくらいならPX770で十分。LP380は在庫処分で割安。PX770はモデルチェンジしたため割高。LP380はヘッドホン付。PX770は別。お決めになるのはあなたです!タイムセールを狙われたし!
書込番号:21889814
 3点
3点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
楽器店で電子ピアノを探していたところ,コルグのLP-380の打鍵感を気に入りました.
その他にカシオのPrivia PX-760も印象が良いです.
しかしどちらも本体とスタンドが一体型な点で,購入を踏み留まっています.
原因は,住んでいる部屋が狭く,ピアノを弾くスペースを常に確保するのが難しい為です.
なので弾かない時はコンパクトにして,押入れに収納したいと考えています.
そこで表題の件です.探している電子ピアノの条件は,下記の通りです.
○ LP-380やPX-760と似た打鍵感,出来れば88鍵.
○ スタンドが本体から気軽に外せて折り畳める.スタンドは別売でも良い.
○ 価格は5万円台までが望ましい.最悪10万円までは…
○ 本体重量は20kg以下が望ましい.外に持ち出す予定はありません.
○ 音色とデザインについては,ここでは考慮しない.
私は,ピアノについて10年以上のブランクがある素人の為,
メーカーや製品についての知識はありません.
周辺の楽器店も小さい店ばかりで,品揃えは良くありません(メーカー毎に一機種ずつ置いてある程度で…).
ですので,コルグやカシオ以外でも,古くても新しくても良いので
考えられる候補を教えて頂けると有難いです.
以上,宜しくお願い致します.
 7点
7点

>菅谷さん
LP-380やPX-760と似た打鍵感,出来れば88鍵.スタンドが本体から気軽に外せて折り畳める.スタンドは別売でも良い.
価格は5万円台までが望ましい.
上記を満たす機種は、LP-380ですとSP-280になります。
http://kakaku.com/item/K0000471632/
SP-280はナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤になりますので、
LP-380のリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤とは若干違いますが、
これの前機種のSP-250はRH3鍵盤で同じでした。
当方が弾いた感触でも、それほど差異は無いように記憶しています。
PX-760ですとPX-160になります。
http://kakaku.com/item/K0000796386/
この2機種はどちらも3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)で、鍵盤が同じです。
弾いた感触はほとんど変わりません。
PX-160の方が(ヘッドホン使用しないで)弾いたときにスピーカの音が鍵盤に伝わりやすいかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20258238
 0点
0点

みっどぼんど様
ご返信ありがとうございます.
> 上記を満たす機種は、LP-380ですとSP-280になります。
お手頃価格な点と,スタンドがセットになっている点が良いと感じます.
打鍵感にそれほど差異は無いというレビューをされていますが,
この点は弾いた方それぞれで異なる意見が見られるようです.
なので自分で体験して判断する必要があると考えます.
素人なんだしあまり気にしなくてよい,という感じもしますが….
> PX-760ですとPX-160になります。
こちらの製品は鍵盤が同じという点で信頼感がありますね.
本体重量が10kg程度というのも良いです.軽いに越したことはありません.
別売りのスタンドを入れても5万円以下で買えてしまうので,非常に良い印象です.
ご提案頂いた中ではPX-160に興味を持ちました.
ひとまずは,これが設置してある店を遠出をしてでも探してみます.
実機が見つからず,他の候補も提案されなければ,
PX-160を通販で買ってしまう,という予定で行動してみます.
この度は有難う御座いました.
書込番号:20259154
 1点
1点

LP-380 RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
SP-170S ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
SP-280 ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
Privia PX-160 2015年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
Privia PX-150 2012年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
Privia PX-135 2011年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤
Privia PX-130 2009年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤
P-115 2015年 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-45 2015年 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-105 2012年 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-95 2010年 グレードハンマースタンダード(GHS) 鍵盤
P-155 2009年 グレードハンマー(GH)鍵盤
あたりでしょうか。
YAMAHA試奏してみて、OKならYAMAHAも候補に入れては。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471632_K0000776114_K0000796385_K0000776116
価格にあるのだとこのあたり。
ただ、SP-280はひっくり返してネジ止めするスタンドなので、付属のはやめて
別売りのスタンドにした方が良いかもです。
PX-160はPX-150が型落ちで安くあればそれでも良いかも。
YAMAHAは試奏できるかどうか、次第だとは思いますが、
嫌いでなければ、安くて11.5kgなので、今回の目的には良いかも。
CASIOの方がすでに試奏してる分安心ではありますが。
PX-160も11.1kgなので軽いですね。
>古くても新しくても良いので
古いのは何とも言えませんが、近くにハードオフとかオフハウス、リサイクルショップ
とかないですか?
この間、P-105が2万円でありました。
ちょっと欲しかったのですが、楽器増えてもあれなんでやめましたが('◇')ゞ
PX-135も1万円でありました。
試奏出来るし、気に入ればリサイクルショップでもありでは。
リサイクルショップとか楽器屋の中古コーナーだと、据え置きタイプより
コンパクトタイプの方しか置いてなかったりするので、狙い目かも。
中古はリスクもあるので、お薦めはしませんが。
書込番号:20260189
 4点
4点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
この価格帯であればコルグにしようと思っていたのですが、
ショップ店員が実際に弾いてみた感想として
コルグ LP-380 
演奏すれば分かるのだが、弱い力でもしっかりめに音が鳴るので強弱の再現に弱く、一定のメロディーになりやすい。ペダルの踏み心地は軽め。
カシオ Privia PX-760は
弾いていて音の強弱のメリハリは非常によく表現してくれる。指の力を抜けば音も細やかな音になり、強く押せばダイナミックな広がりになる。
と書かれており、コルグはやめたほうがいいのかな?と思い始めました。
生ピアノの音が好きであり、弾き心地もグランドピアノに近いほうがいいです。
一番がカワイ CN25  その次がヤマハ YDP-162の順で 良いのかなと思っています。
価格が少し高いため現時点では選択から、はずしています。
私の演奏スタイルとしては、強弱の表現も多くし、ソステヌートペダルを多用します。
今回記載した、コルグ、カシオが安いからと喜んで購入して、楽しめないのであれば、無駄な買い物になってしまいます。
感想を読む限りでは、楽しめそうにありません。しめないかなと、感じてきました。
私の演奏スタイルで楽しく演奏するのに適したピアノは、何がありますでしょうか?
今回載せている機種でも良いですし、違うメーカー 機種でも、おススメがあれば、検討をしたいと思います。
いろいろ教えていただけると幸いです。
 9点
9点

強さと音の関係はベロシティカーブできまります。
通常何パターンか設定があり変更できます。
多分KORGのはソフトに設定してたのでは。
出先なので、長文は無理なので簡単ではありますが。
KORGにそういう傾向があるとは思えないですσ(^_^;)
書込番号:19342192 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

http://joshinweb.jp/sound/piano.html
これですかね。
LP-380
タッチ・コントロール	:ライト(軽め)、ノーマル(標準)、ヘビー(重め)
鍵盤            :RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
                1レベルセンサー
ペダル	       :ダンパー *、ソステヌート、ソフト*
                *はハーフ・ペダル対応
Privia PX-760
タッチレスポンス    :感度設定3種類、オフ
鍵盤           :3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
ペダル          :3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応
鍵盤はカシオの方が3センサーでスペック的には良いと思います。
KORGは1センサーなので、基本的に弾く強さしか反映しない仕組みなので、
表現の幅がないと言われればそうかもですね。
ペダルは、KORGがソフトとダンパーがハーフ対応、CASIOはダンパーだけハーフ対応。
ソステヌートは両方ともON/OFFのスイッチですね。
楽しめるかどうかは実際に、弾いてみて検討してみては。
>生ピアノの音が好きであり、弾き心地もグランドピアノに近いほうがいいです。
という事であれば、カワイも視野にいれるとか。
型落ち、旧型番でも安いのがあれば狙い目かも。
グランドピアノに近くコストパフォーマンスというとカワイは良いかもです。
KORGもCASIOも5万前後のクラスではコストパフォーマンスの高い
製品を出していますが、グランドピアノ志向という点では、やはり
10万とか15万クラスには及ばないと思います。
書込番号:19342879
 11点
11点

当方がLP-380とPX-760(含むCASIOの電子ピアノ)を弾いたときの強弱の印象は、SINGAKITAさんと同様です。
理由は鍵盤センサーの数と、それに対応する強弱のカーブによるのだと思います。
鍵盤そのものはLP-380の方が良い感触を持っていますが、弾いたときのレスポンスや音はCASIOの方が良いですね。
この価格帯だと、YAMAHAのGH鍵盤機種(YDP-162/S2)も、LP-380に近い印象でした。
少し価格帯が上がりますが、Roland(RP401R/F-140R)やKAWAI(CN25)だと、傾向はCASIOと似てきます。
当方、CASIOのPX-135とRolandのRP401Rを所有していますが、RP401Rの強弱の表現はそこそこ良好だと思います。
一度お試しあれ。
ところで、アコースティックピアノでも、レスポンスがいまいち(強く弾いても反応が鈍い)のモノはありますね。
以前、YAMAHAのアップライトで、LP-380並みのものを経験したことがあります(笑)
書込番号:19342916
 11点
11点

>MA★RSさん
早速の出先からの返答ありがとうございました。
そうです、そこのレビューのことです。
コルグは1センサーだったんですね。
僕の使い方では、3センサーのカシオがいいですね。
高いクラスにして、壊れなければ何十年とか長い間、弾くのがいいかなと思い始めました。
お店に電話をして、実際に弾いて楽しめるかを確認してから、購入することにしますね。
>みっどぼんどさん
やはり、このコルグだと、センサーが少ないため、強弱が表現できないんですね。
CASIOのほうが、気持ちよく弾けそうですね。
Roland RP401Rの強弱表現 を確認するのが楽しみになりました。
いろいろ実際に弾いて確認をしてから、購入することにしますね。
アコースティックピアノ、アップライトも、そういうのがあるんですね。
いろいろ 実際に弾いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19350045
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


![LP-380 WH [ホワイト] 製品画像](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000502178.jpg) 



![LP-380 WH [ホワイト]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/itm_addfavorite_btn.png)
![LP-380 WH [ホワイト]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_spec_detail.gif) 

![LP-380 WH [ホワイト]の満足度](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_review.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_bbs.gif)


![LP-380 WH [ホワイト]の価格比較 LP-380 WH [ホワイト]の価格比較](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab01_nrw.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]のスペック・仕様 LP-380 WH [ホワイト]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab25_nrw.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]のレビュー LP-380 WH [ホワイト]のレビュー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab03_nrw.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]のクチコミ LP-380 WH [ホワイト]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab04_nrw_over.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]の画像・動画 LP-380 WH [ホワイト]の画像・動画](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab18_nrw.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]のピックアップリスト LP-380 WH [ホワイト]のピックアップリスト](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab06_nrw_none.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]のオークション LP-380 WH [ホワイト]のオークション](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab16_nrw_none.gif)

![LP-380 WH [ホワイト]を新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_write_new.gif)
![LP-380 WH [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_beginner01.gif)



 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 












![LP-380 WH [ホワイト]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_add_product.gif) 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



