このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年10月20日 23:29 | |
| 0 | 11 | 2013年9月16日 08:28 | |
| 4 | 3 | 2013年8月26日 15:26 | |
| 2 | 1 | 2013年8月24日 06:17 | |
| 0 | 4 | 2013年8月16日 01:19 | |
| 1 | 1 | 2013年7月17日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
こちらで質問するべきことなのかはわからないですが、
お部屋ジャンプリンクで
東芝 DBR-M490の録画番組を見る際に
早送り、巻き戻しができない現象が見えています。
同じLANハブに接続されたnasuneでは
そのような現象が見えてないです。
東芝 DBR-M490の問題なのかな?と思うのですが、
他のDLNAプレイヤーでDBR-M490の録画番組を見ても
そのような現象が見えていないので
このディーガ プラス UN-JL15T2との組み合わせのみで
おきているようです。
誰か同じ組み合わせで同様な現象が
おきている人はいますでしょうか?
他メーカーのDNLA配信については
サポートしていないでしょうから
何にも言えないのが現状です。
1点
すみません、本日もう一回動作確認したところ
早送り、巻き戻しともにできました。
(以前は5分以上無反応だったんだけどなぁ…)
最近DBR-M490のソフトウェアが更新されたことが
原因かもしれないです。
私の思い違いもあるかもしれないので
なんとも言えないです。
一応その他にも相性の悪さはありまして
モニタ側ではタイムシフトフォルダは
表示されないとか、
再生できないとかあるのですが、
(hdmi接続では可能)
これについては本当に相性だと思うので
受け入れようと思っています。
もし、返答を考えている人がいましたら
申し訳無かったです。
UN-JL15T2自体はいい製品だと思いますので
購入検討されている方がいましたら
買って損はないかと思います。
書込番号:16733785
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
お世話になります
オッス!!さん(16373601)の投稿で、似た話が出ているのは分かっているのですが、初心者のためわからず、申し訳ないのでもう少し教えてください。
ソニーブルーレイ(BDZ-AT700)がリビング(1階)にあり、なかなか今のテレビを使えないため、その録画映像を寝室(2階)で見たいと思っています。
その場合、どうすれば見れるのでしょうか?
ブルーレイは、有線LANをつなぐ必要がありますか?
ディーガプラスは、コンセントとアンテナにつなぐだけで良いですか?
こういう用途だと、普通のテレビでも可能ですか?(録画もできるディーガぷらすでは宝の持ち腐れですか?ブルーレイは私以外使わなくなると恐らく停止状態になってしまうので…もったいなく思っています)
どうぞ宜しくお願いします
0点
ディーガプラスは既にお持ちなんでしょうか?
無線LAN環境はありますか?
あれば、無線LAN親機の機種は何でしょうか?
>ブルーレイは、有線LANをつなぐ必要がありますか?
有線LANである必要はありませんが、その方が安心、安定です。
>ディーガプラスは、コンセントとアンテナにつなぐだけで良いですか?
場合によりけりですが、最低限それですね。
>こういう用途だと、普通のテレビでも可能ですか?
テレビによっては可能です。
ソニーのテレビなら確かすべて可能だったと思います。
ただし、無線で接続する場合は別途無線LANアダプター、イーサネットコンバーター等、
必要になります。
書込番号:16555893
0点
まず、質問の回答から
>ブルーレイは、有線LANをつなぐ必要がありますか?
はい、ソニールームリンクやお部屋ジャンプリンク(DLNA)で視聴するならLANネットワークに接続する必要があります。
ルータ(もしくはハブ)へAT700、DIGAプラス双方共にLANでネットワークに接続しないとDLNA受信配信できません。
>ディーガプラスは、コンセントとアンテナにつなぐだけで良いですか?
本体は電源ACアダプタをコンセント、アンテナ線のほか
上の回答でもいいましたが、AT700の録画したものを見るのならLANを繋ぐ必要があります。
>こういう用途だと、普通のテレビでも可能ですか?(録画もできるディーガぷらすでは宝の持ち腐れですか?ブルーレイは私以外使わなくなると恐らく停止状態になってしまうので…もったいなく思っています)
TVがDLNAクライアント(受信)対応であればネットワークに接続すればAT700で録画したものを見ることができます。
DLNAクライアント(受信)非対応であってもDLNA対応BDプレーヤやPS3などを接続することで
AT700に保存している録画番組をみることができます。
また、PCでもネットワークメディアプレーヤ(NMP)ソフトをインストールすれば視聴可能にはなるはずです。
ここからお聞きしたいのですが
2階の寝室には、テレビやパソコンは置いていますか?
もし有るようでしたらテレビの型番は?
2階とのLAN環境は有線LANで接続できますか?
2階にTVがない環境ならまだしも、2階にもTVがあってAT700に保存しているものをDLNA視聴するだけなら
DIGAプラスで有る必要はなく
ネットワーク環境を整えさえすれば(有線LANで接続できればいちばん!)
1万円程度のDLNA対応ブルーレイプレーヤあたりで十分だと思います。
・・・既にアメリカンルディさんが回答されていましたが
折角書き込んだのでアップします(笑)
書込番号:16555982
0点
アメリカンルディさん、サムライ人さん早速の書き込みありがとうございます。
まだ、2階にはテレビがありません。
小型のテレビを買おうかなとヤマダ電機に行ったのですが、15インチなど小さいものはほぼなく、19インチ、22インチ等は3万円〜4万円というところで、価格コムを見ていたらこの機種が4万少し。さらに、口コミでソニーのブルーレイも見れそうな話が載っていたのでお尋ねした次第です。
あまり存在感はないようにテレビを置きたいな(使っていないときはしまっておけそう)と思うのでいいかなともいまして。お風呂で見る予定は今のところないです。目的は、2階でブルーレイにためたドラマを見たいのです。
我が家は2階の納戸にルーター、HUBをおいて分岐し、電気のコンセントのところにLANポートがあります。
いただいた内容によるとテレビをLANに繋げる必要があるということですね。テレビのところのコンセントにはLANポートが無いので、横の部屋のコンセントにあるLANポートに繋げる必要があります。ちょっと邪魔な感じがしてきました。
2階は部屋のコンセントにあるLANポートにつなげられると思います。
ネットワークメディアプレーヤーって、GOM PLAYER等のことですか?テレビと同じように見れるものですか?
書込番号:16556250
0点
とりあえず、無線LAN環境はないってことですね。
>テレビのところのコンセントにはLANポートが無いので、横の部屋のコンセントにあるLANポートに繋げる必要があります。ちょっと邪魔な感じがしてきました。
これはAT700を見ているテレビのことでしょうか?
防水とレコーダ機能は無駄になりますが、ディーガプラスの購入すれば、
AT700と同じ場所にディーガプラスのレコーダ本体を置いて、
レコーダ本体のLANポートとAT700のLANポートを有線LANで接続し、
(コンセントのLANポートに接続する必要はありません)
2Fにディスプレイだけ持っていけば、AT700の録画番組は見れるはずです。
使ってない時にしまうことを想定されてるなら、
ディーガプラスは持ち運びを想定してるテレビなので、
意外と使用用途に合うかもしれません。
ただし、オッス!!さんのスレにも書きましたが、
AT700の電源を入れる必要があるのでちょっと面倒です。
電源の入ってないAT700の電源を入れるのは、
オッス!!さんのスレに書いたように「テレビ王国」にアクセスする必要がありますが、
その場合は、コンセントのLANポートなりを使ってルーターに接続(インターネットに接続)する
必要があります。
書込番号:16556610
0点
>ネットワークメディアプレーヤーって、GOM PLAYER等のことですか?テレビと同じように見れるものですか?
少し言葉足らずでしたね。TV番組などの著作権保護コンテンツではDTCP−IP対応でなければいけませんので
おそらくGOM PLAYERではDTCP−IP非対応だと思います。
宅内ネットワークにおいてのDTCP−IP対応ネットワークメディアプレイヤーソフトといえば
DiXiM Digital TV plusが一般的だと思います。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
PCは寝室の2階に置いているんでしょうか?
だとしたらそれは有線LANで繋げているんでしょうか?それとも無線LANですか?
書込番号:16557232
![]()
0点
アメリカンルディさん、サムライ人さんありがとうございます。十分な説明ができなくてすいません。
我が家には、今、テレビは1台で、1階の居間にあり、そこにAT700は設置してあります。それらのコンセントのところにはLANポートが無いというわけです(コンセントとアンテナ端子)。
2階の寝室にPCが設置してあり、その部屋には、コンセントにLANポートとアンテナ端子が付いているところと、コンセントのみのところがあります。
ときどき模様替えするのですが、PCを設置する場所がLANポートがついているコンセントに近いときは有線で、遠いときは無線で繋げています。
「壁の電話回線→Aterm→HUB→WZR-HP-G301NH又は各部屋に繋がるLANポート→各部屋ののLANポート』の接続をしています。回線はADSL12M(下り6.91Mbps上り879.77kbps)位です。1階でも繋がります。
PCはノートパソコンのスペックの見かけデスクトップのもので、vistaです。80%はインターネットをみるだけで、たまにブログを書いたり家計簿付けたり程度です。なので、NEXUS7やipadミニを購入して部屋をすっきりさせたいと思っています。
書込番号:16558594
0点
ルーター=Atermってことですね。
とりあえず、
無線LANの有り無し関係なく、
>AT700と同じ場所にディーガプラスのレコーダ本体を置いて、
>レコーダ本体のLANポートとAT700のLANポートを有線LANで接続し、
>2Fにディスプレイだけ持っていけば、AT700の録画番組は見れるはずです。
こういうことはできます。
ただ、この場合はAT700の電源制御がめんどくさいので、
AT700を隣の部屋のLANポートに有線LAN接続して、
2FのアンテナとLANポートがあるところにディーガプラスのレコーダを置いて、
ディーガプラスのディスプレイは好きなところに持って行って見る、
ということもできます。
AT700を無線LANに接続することもできますが、
いろいろ注意が必要です。
あと、AT700を有線LANなり、無線LANなりでネットワークに接続できれば、
画面の大きさが小さくてもいいなら、Nexus7やiPad miniでAT700の
録画を視聴することもできますし、
タブレットが10インチでもいいならソニーのXparia tablet Zにすれば、
AT700の録画視聴で、おまかせチャプターのチャプターを使って、
CMをスキップして視聴することもできるかと思います。
書込番号:16558739
0点
すいません、
>タブレットが10インチでもいいならソニーのXparia tablet Zにすれば、
>AT700の録画視聴で、おまかせチャプターのチャプターを使って、
>CMをスキップして視聴することもできるかと思います。
これはウソでした。
どうもXperia tablet Zのプリインストールアプリが
AT700世代からは再生できないようです。
書込番号:16558841
0点
アメリカンルディさん
ありがとうございます。
NEXUS7やipad miniでも見れるんですね。その場合、録画したものだけでなく、放送されているものも見ることは出来ますか?
あと、書き込みから思いついたのですが、BDZ-AT700を寝室に置き、アンテナと有線LANをつなぎ、部屋でタブレットで見て、大きな画面で録画番組を見たいときのみ、テレビ(KDL-32EX700)を有線LANに接続することで見ることは出来ますか?
色々教えていただいて、なかなか十分理解できていないのですが(いろいろホームページを見ていたら、わけがわからなくなってきました)、時代は進んでいるんだな〜と実感してます。ちゃんと理解できるようになってみたいです。
書込番号:16568921
0点
>その場合、録画したものだけでなく、放送されているものも見ることは出来ますか?
AT700には放送されているものを転送する機能がないので見れないですね。
(nasneや、最新のソニーレコーダならその機能があります)
>あと、書き込みから思いついたのですが、BDZ-AT700を寝室に置き、アンテナと有線LANをつなぎ、部屋でタブレットで見て、大きな画面で録画番組を見たいときのみ、テレビ(KDL-32EX700)を有線LANに接続することで見ることは出来ますか?
見れます。
KDL-32EX700なら、レコーダの電源を入れる機能もあります。
まあでも、DLNAは普通レスポンスが悪いので、DLNAを常用するのは
どうかなって気もします。
AT700の近くにKDL-32EX700があるなら、とりあえずLANケーブルで直結すれば、
DLNAができるようになるので、どんな感じが試してみてもいいかもしれません。
書込番号:16569056
![]()
0点
アメリカンルディさん
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
テレビとブルーレイを接続してみて、動きがゆっくりなことが良く分かりました。
技術が進歩していろいろできそうで、でも、まだスムーズではないのですね。
この機種又は10インチを購入するか、素直にテレビを購入するか(最近は小型の16インチくらいのテレビがあまりなく、19インチ、22インチだとこの機種の10型と値段が変わらないのが悩みです。録画機能ダブっても、ブルーレイ使わなくなってもいいから10インチ買うか・・・))もう少し検討します。
ありがとうございました。
書込番号:16592968
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
お風呂テレビの購入を検討しているのですが、ただお風呂テレビだけに使うのではなく、これを自分の部屋に持っていき、テレビを見るということは可能ですよね。
ならば、ゲーム(PS3)は出来ないかと調べましたのですが、入力端子がないのですよね?つまり、ゲームはこのテレビでは出来ないということでしょうか?
希望は、お風呂テレビ(電波が悪いため、フルセグまたはジャンプリンク等の機能あり)、ゲームが出来る、という条件なのですが、これに当てはまる機種をいろんなメーカーでいくら探しても、見つかりませんでした。
このような条件に当てはまるポータブルテレビがございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16505225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ならば、ゲーム(PS3)は出来ないかと調べましたのですが、入力端子がないのですよね?つまり、ゲームはこのテレビでは出来ないということでしょうか?
できないですね。
>希望は、お風呂テレビ(電波が悪いため、フルセグまたはジャンプリンク等の機能あり)、ゲームが出来る、という条件なのですが、これに当てはまる機種をいろんなメーカーでいくら探しても、見つかりませんでした。
このような条件に当てはまるポータブルテレビがございましたら教えてください。
あるとすれば、
ツインバードのZABADY VW-J107くらいかと思いますが、
・生産終了している
・別途チューナーが必要。D端子出力付きが欲しいところ。
・遅延がそれなりにあるので、ゲームに耐えうるかどうかは。。。
という感じだと思います。
お風呂テレビのストリーミング視聴は、
どんな機種でもある程度溜め込んで出画する構成になってるでしょうから、
遅延は避けられないと思います。
お風呂テレビとゲーム用モニタは、別々の方がいいと思いますよ。
書込番号:16505382
![]()
2点
ありがとうございました。
やはり別々で考えたほうが良いようですね。
お風呂テレビを買うなら、色々な用途に使えればと思いましたが、別々で考えようと思います。
しかし今後、普通のテレビと変わらないようなお風呂テレビが誕生することを期待します。
書込番号:16505677
2点
スレ主さんの着眼点,面白いと思いました。
お風呂テレビにも,部屋に持ってくればゲーム用ディスプレイにもなる,なんて
テレビがあっても良いですよね。
需要も意外とあるかも知れませんし。
まあおそらく,遅延とか技術的に難しい(コスト高?)面があるのでしょう。
余談:スペック見て,HDMI端子があるじゃん!と思いきや出力用端子だった・・・。
書込番号:16509599
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
是非とも購入を検討しておりますが常時レコーダーの電源をONにしていた場合、
お風呂に行く度、その都度レコーダーのリンクボタンを長押ししないと接続は出来ませんでしょうか?
モニターON、表示画面にタッチだけで接続出来るのであれば良いのですが
その都度リンクボタンを長押しするのであれば我が家の場合、面倒かと思っております。
お持ちの方でご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
一度設定すれば、その後は本体の電源OFFでも、モニターだけで操作できますよ。
我が家では本体からテレビにはつないでいないため、常に電源OFFです。
省電力モードはOFFにする必要があります。
書込番号:16500890
1点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
残念ながら、DIGAプラスからDIGAへのLANダビングは不可です。
ずるずるむけポンさんが提示されていたDiXiM BD burnerソフトでPCのBDドライブから
焼くしか手段はないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000503852/SortID=16335118/#tab
DIGAをお持ちなら使用用途に応じて通常DIGAプラスは見て消し、ディスク化はDIGAで録画と割り切って、
使い分けされたほうがよさそうです。
どっちみちDIGAで録画したものもJL15T2モニターではお部屋ジャンプで見ることもできるので
DIGAのほうに重きをおいて録画したほうがいいでしょうね。
書込番号:16447098
0点
BDバーナーはダウンロード型でDIGAプラスの録画番組をBDにダビングしてるんですかね?
もしそうならHVL-A/AT経由でDIGAにもっていけるのかな!?
書込番号:16447118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今気づきましたが、
番組お引越しダビングのダビング元にディーガプラスが載ってますね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dubbing.html
書込番号:16474124
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
ディーガのブルーレイでDLNA対応機種であればブルーレイで録画したものをモニターに飛ばせるとの事ですが、その際はブルーレイの項目画面がモニターに映って再生したい番組を選べるんですか?
そして、私はソニーなのですが、ソニーのブルーレイ(ディーガ以外の機種)とディーガプラスでDLNAの動作確認された方はいますか?
ネットは使わず、TV視聴、ディーガプラスに録画した録画予約や視聴、別ブルーレイに録画したDLNA視聴だけであればルーター接続はしなくて、アンテナ接続だけでいいのですかね?
ちなみに現在wifiルーターでwifi接続したiPhone5を風呂場にもってくと、一本立つか接続が切れるかといった形です。
LTEやワンセグは電波入るのですが。
携帯のwifiの電波が入らなくて、こちらの電波は届くものですかね?
利用されてる方がいましたら是非試してみてどうだったか教えて戴けると幸いです。
以上4点の質問になります、分かる点のアドバイス宜しくお願い致します。
1点
私の機種はUN-JL10T1ですが、基本的に同じはずなので。
>ディーガのブルーレイでDLNA対応機種であればブルーレイで録画したものをモニターに飛ばせるとの事ですが、その際はブルーレイの項目画面がモニターに映って再生したい番組を選べるんですか?
お部屋ジャンプリンクで、サーバー(DIGA)を選んで、
ディレクトリを辿っていくと番組のリストが表示されます。
それを選択すると、再生が始まります。
>そして、私はソニーなのですが、ソニーのブルーレイ(ディーガ以外の機種)とディーガプラスでDLNAの動作確認された方はいますか?
ソニーのレコーダからもDLNAで再生はできますが、
ソニーのレコーダは普段はネットワークがスリープしてる状態なので、
レコーダの電源を入れるか、ネットワークの起動を行うかする必要があります。
ネットワークの起動はインターネットに接続すれば、
WEBブラウザを使って可能(テレビ王国にアクセス)だとは思いますが。。。
あと、ライブチューナーは再生できません。
>ネットは使わず、TV視聴、ディーガプラスに録画した録画予約や視聴、別ブルーレイに録画したDLNA視聴だけであればルーター接続はしなくて、アンテナ接続だけでいいのですかね?
そのはずです。
>ちなみに現在wifiルーターでwifi接続したiPhone5を風呂場にもってくと、一本立つか接続が切れるかといった形です。
>LTEやワンセグは電波入るのですが。
>携帯のwifiの電波が入らなくて、こちらの電波は届くものですかね?
>利用されてる方がいましたら是非試してみてどうだったか教えて戴けると幸いです。
ルーターとディスプレイを接続する場合は、
ルーターの種類、接続する周波数、等にもよると思いますが、
UN-JL10T1で、androidスマホのWi-Fiと同等くらいの感触です。
T2はWi-Fiの感度は改善してるということなので、その辺に期待ですかね。
ルーター使わない接続の場合は、本体の場所と距離によりますね。
書込番号:16376214
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




