HD-AVSV3.0U3/V
「DIGA」や「BIERA」での動作を推奨する容量3TBの外付けHDD

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2018年4月24日 04:45 |
![]() |
5 | 2 | 2017年10月16日 21:10 |
![]() |
2 | 4 | 2017年9月23日 02:33 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月1日 09:45 |
![]() |
9 | 9 | 2015年8月19日 15:05 |
![]() |
0 | 6 | 2015年9月12日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AVSV3.0U3/V

使えるとはおもいますが、簡易NASは安全性・快適性がかなり落ちます。
普通のNASを買ったほうがいいですよ。
書込番号:21767932
1点

無線LANルータのUSBポートに接続して簡易NASとして利用可能です。
無線LANルータが2TB以上のHDDに対応しているかご確認ください。
USB2.0の無線LANルータですと簡易NASとして大体10MB/sくらいの速度が出るかと思います。
書込番号:21767953
0点


>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>ありりん00615さん
さっそくの回答ありがとうございます!
簡易NASと言うのですね勉強になります!
今はこのHDDは使ってないので簡易NASを試してみようと思います
Aterm WG2600HP2がUSB3.0搭載で高速なら検討してみたいと思います
Aterm WG2600HP2の動作確認機器には載ってなかったですがボリュームサイズが2TBまで対応と書いてあったので大丈夫と言うことですよね?
他にも一万円位まででオススメの無線LANルーターがありましたら教えてもらえますか?
宜しくお願いします。
書込番号:21768112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiルーターはCPUひとつでルーター機能と簡易NASをこなすのでどうしても無理が出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775193/SortID=19776195/
価格帯の高いルーターほどCPU性能は向上しますが、それほど期待できるものではないと思います。
NASは4TBで2万円台あたりから購入できます。
http://kakaku.com/item/K0000782031/spec/#tab
書込番号:21768229
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございま!!速度とか遅そうですね
ルーターを買い換えついでに、金銭的に余裕が無いものでHDDも余ってるし簡易NASを検討しました
NAS内の動画をタブレットで再生するぐらいにしか使わないと思います!
なのでAtermWG2600HP2を検討してみようかなと思うのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21768967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>2TBまで対応と書いてあったので大丈夫と言うことですよね?
このHDDは3TBですが、フォーマットすると2TB分しか使えません(フォーマットツールで3TB使用出来る場合もある→セクタサイズを変更)。
書込番号:21769083
1点

簡易NASの転送速度上、バックアップ用途での利用が望ましいと思います。
HD画質低ビットレート動画なら再生できる程度の速度です。
書込番号:21769163
0点

無線親機のNAS機能では、FAT32しか扱えないものが多いようです。
となると、2Tの壁、1ファイル4GBの壁とかが起きます。
ちょっとしたファイル置き場程度ならいいのですが、4GB以上の巨大ファイルなどは扱えませんのでご注意ね。
書込番号:21774136
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AVSV3.0U3/V
本体はDIGA DMR-BWT660、USBはHD-AVSV3.0U3/Vを使用しています。
番組数がいっぱいになり、消去やディスクにダビングして整理をしています。
しかし、USBに録画した番組は、ディスクによってはダビングできないみたいなので、
ダビング可能な種類と相性の良いディスクを教えてください。
ちなみに、USBに録画した番組をDVD-RAMに焼こうとしたら、このディスクは無理ですと出ました。
0点

espo777さん
DVD-RAMが、VRフォーマットならUSB HDDからダビングできないのは、
DIGAの共通仕様です。
AVCRECでフォーマットするか、BD-R/BD-REへならばダビング可能です。
どうしてもVRフォーマットでダビングしたいなら、
一旦内蔵HDDにダビングしてからDVD-RAMにダビングしてください。
書込番号:21283003
5点

>ちなみに、USBに録画した番組をDVD-RAMに焼こうとしたら、このディスクは無理ですと出ました。
たくさん余ってるってことなのかな?
DVDの頃のレコーダーならまだしもブルーレイレコーダーで、しかも今の時代にDVD-RAMにダビングする意味ってあるのだろうか??
手頃な値段のBD-R、BD-REを買ってきてじゃんじゃんダビングじゃダメなのかな?
書込番号:21283692
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AVSV3.0U3/V
容量が3Tなのですが、容量はまだ余裕がありながらも番組タイトル数がいっぱいになりました。
この外付けHDDのタイトル数の最大数はどれくらいなのか教えてください。
容量が多ければたくさん録画できると思っていたので、まさかタイトル数の制限があるとは知りませんでした。
あと、DIGAに登録できるのは8台までなので、追加で登録するとなると、
最初のは外さなきゃならないのですが、外すとUSB-HDDの内容はどうなるのでしょうか。
外したら自動的に消去されたりするのでしょうか。怖くてできません。
外付けHDDを8台まで利用して保存するよりも、ディスクにダビングした方がよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

>この外付けHDDのタイトル数の最大数はどれくらいなのか教えてください。
USB-HDDは何でも同じです。
録画番組数上限はDigaの機能で決まっています。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41822/kw/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%95%B0%E3%80%80USB/p/2486/c/1891/hb_cd/DMR-BWT660
1000番組超えてしまったのですね?
Digaで決められた制限なのでどうしようもありません。
>外したら自動的に消去されたりするのでしょうか。怖くてできません。
勇気を持って外してください。大丈夫と思われます。
ただし外す手順は、取説に記載してある手順を踏んで外さないととても危険です。
それこそタイトルが消える可能性もあるので、手順をしっかりと調べてください。
書込番号:21206934
1点

この機会に、
HDD 1台当たり1000番組、8台合計で8000番組も録画して、レコーダ本体が故障すると、視聴できなくなるかもしれないというリスクを抱えながら運用するのをやめて、
SeeQVault対応のレコーダやiVDR -S対応のレコーダに買い替えることも検討されてはと、思います。
書込番号:21207032
1点

8台ものUSB-HDD抱えて大量の番組収納するのは、保存方法としては危険ですね。
本体と紐付けされているので、本体が故障したりすれば番組はみられない場合があるし、買い換えの時には不便です。(お引越しダビングと言ってもそれなりの時間がかかり、USB-HDDから直接ダビングは無理)
東芝などと違い、ハブ接続が出来ないので、外したUSB-HDDは今後も(繋げ直してまで)まず見ないはず。
ダビング先をDTCP-IP(著作権保護)対応NAS(ネットワークHDD)にすれば、独立した機器なのでそういう問題は起きませんが。
(RECBOX HVL-S)フォルダが使えるので、RECBOXが使いやすいです。(機器縛りはないし、ネット上に何台つなげてもOK)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/index.htm
iVDR-S(著作権保護対応カセットHDD)は私も使っていますが、最後の砦だったマクセルがレコーダー製造を止めたので、今後はフェードアウトしていくのかなと思っているので、こちらはお奨めはしかねます。
(アイヴィーブルー発売終了のお知らせ)後継機種の発売は無いと明記されています。
http://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/info/2017/info170718.pdf
毎日毎週番組が増えていきます。貯めておいても、将来にわたって見ない番組も結構あるはずなので、いらなそうな番組を消す習慣を持ちましょう。そうしないとただ録っているだけになり、録り続けることが目的になってしまいます。
(私の場合20TB以上の番組が溜まってしまい、たぶん大半が見ていないゴミの山状態で、今更どうにもなりませんが)
書込番号:21210880
0点

皆様、ご回答ありがとうございました!
故障した場合のことを考えていなかったので、SeeQVault対応のレコーダーを検討してみます。
あとは、こまめに消すことにします。
色々なアドバイスが大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:21220861
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AVSV3.0U3/V

推奨USB-HDD サポート情報(DMR-BZT9000)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
※USB-HDDは、一度に1台のみ接続可能です。USBハブを使った接続はできません。
※使用可能なHDDの容量は、2000GB(2TB)までです。
※USBは、USB2.0で動作します。
※USB-HDDへは、同時に2番組以上録画することはできません。
やや古いので、メーカー推奨だとこれ以外は入手困難っぽいです。
HD-AVS2.0U3/V
http://kakaku.com/item/K0000454560/
書込番号:19448097
3点

使えないと思われます。
この世代のDIGAは、2TBまでのHDDしか認識しない(登録できない)はずです。
2TB以下であれば、他の新しいDIGA対応品なら問題なく使えると思います。
推奨品でなくても使えるHDDは多いのですが、新しいDIGAよりも相性問題が出やすい傾向があります。
書込番号:19449915
3点

吉良〜・東亜蒲田さん、ハッピーニューイヤー!そうですね。他の回答者もう言ってたように、ご使用のDVRは2TBまでしか対応できないので、上記のHDDは3TBの容量で接続することができないと思います。自分なら、マニュアルやDVR・テレビの公式ページで接続確認済みUSB機器のような一覧を参照して、リストに書いてあるUSB HDDを購入します。ご参考になれば嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19450921
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AVSV3.0U3/V
レグザサーバーD-M430用としてこの機体かavhd-urかで迷ってるんですが東芝のホームページではどちらも使用できるみたいですが、avhd-urは24時間対応と有りますがHD-AVSVは記載がありません、大丈夫なのかな?
書込番号:19058516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


avhd-urのHPには24時間対応とあるがHD-AVSVには表記ないんよねー(T . T)
ただD-M430のHPにはタイムシフト対応とはあるんよね?
書込番号:19058724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVHD-URシリーズは「24時間連続録画に耐えられる」HDDというだけで、HD-AVSV3.0U3/Vが24時間連続録画に対応していないというわけではありません。
AVHD-URシリーズの中身のHDDに24時間録画する用途向きの製品を使用しているということを宣伝しているだけです。
HD-AVSV3.0U3/Vにしてもタイムシフト用として使用できるとなっているのであれば使用に問題はないでしょうし、中身のHDDもそれなりの製品が使用されていると思います。
書込番号:19058833
1点

ん?リンク貼ったの見ましたか? HD-AVSVのページですが。
で、思いっきりレグザサーバータイムシフトマシン24時間連続録画対応って書いてありますが。
書込番号:19059092
1点


ありがとうございます!皆様
avhd-urは高いのでこちらにいたします!
D-M430で、使ってみます!5年保証つけるか迷います
書込番号:19060410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々3.5インチ以上のHDDは、24時間稼働させる事を前提として設計されており、
電源のON/OFFを行うような設計にはなっていなかった。
20数年前から、PCの普及と共に電源ON/OFFも行えるような設計が取り入れられました。
#2.5インチ以下は、24時間稼働を前提としていない。
ですので、HDDだけなら24時間稼働は全く問題無いはずです。
USB HDDとなると別で、USB-SATA変換器や、電源、ケースの熱設計がプアなものが
少なくない為に、24時間稼働に不向きな場合があります。
特に熱の問題が大きいので、静音ファン付きの USB HDDが良いです。
書込番号:19060488
1点

レス沢山ありがとうございます!
すれ違いで、誠にすみませんが、USB3.0対応がD-M430の条件みたいなんですが、静音ファン付きのHDDケース何か良いのないですかね!?
書込番号:19060971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すれ違いで、誠にすみませんが、USB3.0対応がD-M430の条件みたいなんですが、静音ファン付きのHDDケース何か良いのないですかね!?
HDDケース単体だと動作確認されていない場合が多いので、正常に使えるかどうか分かりませんよ。
絶対に正常動作しないというわけでもありませんが。
とりあえずファンつきのHDDケースは下記一覧の製品くらいでしょうか。
どれがいいかはなんとも言えません。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec012=1&pdf_Spec201=-1
基本的にHDDケースは安価なものが求められるので、部品点数が多く高くなるファン付は敬遠されがちです。
その代わり放熱しやすい金属ケースの製品が主流なので選択肢はあまりない。
書込番号:19064812
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AVSV3.0U3/V

以下の書き込みを試しては如何でしょうか?
DIGA DMR-BRZ2000 で使用中
HD-AVSV3.0U3/V
LAN接続を無線LAN接続から有線LAN接続に変更。
パワー・アクセスランプは、消灯しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504039/SortID=18577700/
書込番号:18973466
0点

『試しましたが消えませんでした。』
DMR-BRZ2000の設定でクイックスタートは、「切」(初期値)でご使用でしょうか?
書込番号:18977210
0点

本件、諦めました。
東芝製の HDDを接続したところ
正常にスリープモードになることを確認できました。
WD製もスリープになります
クイックスタートをオフにするには
かなりの設定(サーバー等)を解除しないとオフにできない仕様です
試すことできませんでした。
本件、これで終了します
どうもありがとうございました。
書込番号:18977245
0点

その後どうなりましたでしょうか?
私もDMR-BRX2000に接続しましたら、同じような症状になりました
HDDレコーダーの電源切ってもHD-AVSV3.0U3/Vの電源がずっとついたままで
アダプターも熱いままでした
LAN接続を無線LAN接続から有線LAN接続に変更してもダメで
クイックスタートは、「切」や「入」にしてもダメで設定色々いぢっても結局ダメでした
仕方なくビエラのテレビに直接つけたらパワー・アクセスランプが消えるようになりました。。。
結局、HDDレコーダーの機種が対応していないだけだったのかな??
書込番号:19132155
0点

結論としては、私は本ハードディスクの使用を諦めました
パナソニッックに確認したところ、推奨ハードディスクでも
電源連動については、動作補償していないそうです。
また、サポートに聞いても、人によって回答が違います。
販売店を通して、営業→サポート経由でやっと回答がききました。
回答結果は、「有線接続や、リモートアクセス、DLNA機能、クイックスタートなど
多くの機能を停止する」ことで電源連動するそうです。
私は、バカらしくて試していません。
ちなみに、WD、東芝製のHDDは電源連動します。
これについて、パナソニックに伝えましたが
「推奨品以外は知らない」という回答です
わたしは、WOWOW1ヶ月予約があったので
このレコーダを選択しましたが、後悔しております。
せめて、外付けHDDを使わないように
4TBモデルを購入したらよかったと思います
書込番号:19132552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





