このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 36 | 2020年7月28日 23:06 | |
| 10 | 9 | 2020年1月9日 00:28 | |
| 11 | 16 | 2017年8月13日 23:25 | |
| 0 | 0 | 2016年2月2日 16:48 | |
| 0 | 1 | 2015年11月29日 09:12 | |
| 2 | 3 | 2015年9月12日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
はじめまして、
現在、TS−220 QNAP(firmware version 4.3.3.1252)を子供の写真アーカイブ用に利用しているのですが、すべてのファイルが暗号化されてしまいました。READ_ME_DECRYPT.txt(引用)なるテキストが残されており、あきらかにランサムウェアにやられた状態です。バックアップも取れておらず、非常に困っています。
どなたか、身代金を払う以外で、復旧する方法や手段をご存じの方がいれば、ご教示いただけると助かります。
引用開始///////////
All your data has been locked(crypted).
How to unclock(decrypt) instruction located in this TOR website: http://sg3dwqfpnr4sl5hh.onion/order/1Q8PruPFkbs4ncaFggHrYrcJrNfJaqcpqN
Use TOR browser for access .onion websites.
https://duckduckgo.com/html?q=tor+browser+how+to
Do NOT remove this file and NOT remove last line in this file!
A3D1GUyXjBTy4yUr/eJrCRRErAkVt1o4gS/2AogH5t22CGFZWMkX7aqkg3XCH0Mdg6ycktHQgzGjVW6z00q2ww==
引用終了///////
0点
>airstrikeさん
こんにちは。
その後状況はどのような感じなのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23452878
0点
>CwGさん
こんにちは。残念ですが、あの手この手を尽くしてみたのですが、復号化することが出来ませんでした。途方に暮れています。
ランサムに結局支払いするほかないのでしょうか・・・。
■ 以前ここでご紹介して頂いたKasperskyツール
→ NGでした。
https://noransom.kaspersky.com/ja/?tool=encrypt
■ QNAP Supportに問い合わせすると、 下のECh0raix Ransomware Decryptorを進められた。
→ 実験。付属のデコーダーで解析もしたのですがNG
https://www.bleepingcomputer.com/ransomware/decryptor/ech0raix-ransomware-decryptor-restores-qnap-files-for-free/
■ 八方塞がり状態。色々情報収集していると、以下のフォーラムでQNAP社製のNASで同様のマルウェアで困っている人が多数いることを発見
→ 2019年7月時点では、Kasperskyのツールで復号化できている事例が多数ありましたが、それ以降に発生しているマルウェアには効果がない。
→ 現時点の共通認識としては、添付写真の通りで、解決方法はないようです。
https://www.bleepingcomputer.com/forums/t/617854/ech0raix-ransomware-qnapcryptsynology-nas-encrypt-support-topic/page-28#
■ QNAPサポートに再度問い合わせし、他の方法はないのか?と問い合わせするも、下記の回答。
→ 「諦めるか、支払いするか、どっちかです」
→ 「復号化するツールはQNAPは出さない」
→ 「やられないように、ちゃんと対策打て」
見方によっては、自業自得です。自己責任です。という理解もできなくはないですが・・・。
//////////
The "descriptor.exe" file is not come from QNAP, therefore, I suggest you contact provide this tool vendor for further help.
From you provide the files screenshot to see, it look like eChr0raix ransomware and our security team suggest as below
1. Apply secured configuration by referring to Security Advisory at https://www.qnap.com/zh-tw/security-advisory/nas-201907-11 [^]
2. Here is the analysis of eChr0raix ransomware
The hacker attacked NAS devices which have been using weak admin password or obsolete FW, this case looks like the former one.
We can do nothing about the encrypted files, they can't be decrypted without paying ransom.
There could be malware under /share/Web, please help to:
Remove the malware after the user has
1. Given up the encrypted files or
2. Paid up and decrypted all files
/////////////
書込番号:23452970
0点
う〜ん、お金払っても、なーんにも応答は返ってこないんでないかしらねぇ・・・。
んで、「どーやって入ってきたのか。(?_?)」ってことはワカッテいるんっすか?
・なにかの「ポート開放」をしていたとか、
・誰かからのメールを開いたとか、
・どっかからファイル持ってきたとか、
・アブなそーなホームページを、訪問したとか
書込番号:23453095
0点
>airstrikeさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、それは残念でしたね。
>→ 「諦めるか、支払いするか、どっちかです」
どっちもやらない方法もあるかと思います。
仮に身代金を払っても復号化してくれる保証はありませんし、身代金を払ったら元に戻ったという話を聞いたことがありません。
その理由は復号化すると「暗号鍵」が分かってしまう(暗号鍵が公開されてしまう)ため、これ以降の身代金マルウエアには使えなくなってしまうからです。
なので身代金を払っても復号化はしてくれないと思います。
しかし、諦めるのではなく、これまでのサイトのように、将来、この暗号化を解いてくれるツールやサービスがリリースされる可能性はあると思います。それを待つという方法です(今は我慢するしかありませんが)。
前述したいくつかのサイトに、新しい身代金マルウエアとして、暗号化されたファイルを提供するのもいいかもしれません。解析が早く進む可能性があります。
なので、暗号化されてしまったファイルは廃棄せずに大切に保管しておくべきかと思います。
>→ 「復号化するツールはQNAPは出さない」
まぁ、これは当然だと思います。むしろどちらかというと、導入しているウイルス対策ソフトメーカーに話を通すべき案件かと思います。
>→ 「やられないように、ちゃんと対策打て」
気になっていたのですが、私自身の今後の参考のためにもいくつか教えて頂けませんか?
1)ウイルス対策はどんなソフトを使っておられたのですか?
QNAPの OS は Linux 系OSかと思いますが、Linux 系のウイルス対策ソフトだったのでしょうか?(その場合、どんなソフトだったのですか?)
2)それとも Windows 経由で侵入してきたウイルスだったのでしょうか?
その場合、 Windows 側のウイルス対策ソフトには何をお使いでしたか?
3)あるいはスマホ経由で侵入してきたウイルスだったのでしょうか?
その場合、スマホ側には何らかのウイルス対策ソフトを導入なさっていたのですか?
4)どういった経路を通って侵入してきたウイルスだったのでしょうか?
5)最後に、ウイルスは駆除できたのでしょうか?
6)そのウイルスの名前を教えて頂けませんか?
7)そのウイルスはどこに潜んでいたのですか?(QNAPの中?、 Windows PC の中?、スマホ?)
回答がいくつか重複するかもしれませんが、もし差し支えなければ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23453138
1点
>airstrikeさん
JPCERT/CCから解説が出されましたので、参考にしてください。
QNAP 社製 NAS および Photo Station に影響を与えるランサムウエアに関する情報について
https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2020060901.html
詳細を書こうとすると通らないので、これを見てください。
書込番号:23457998
2点
ご連絡、遅れてしまいました。申し訳ありません。
>CwGさん
普段使うPC、スマホ、タブレット類はウィルスバスターを利用しています。
ランサム問題を確認後には念の為スキャンを実施してみましたが、脅威となるマルウェアの検出はありませんでした。
>NYC777さん
PhotoStationの脆弱性があったのですか・・・。確認していない私の落ち度はあるので仕方がないのかも知れませんが、JPCERTも、QNAPも認識されているのは朗報です。当方のTS-220も、PhotoStationを利用していましたので、ここがルートになるのでしょうか。
ちなみに、この対策を打ったとしても、すでに暗号化されているファイルはどうしようもない訳ですよね?
今後の方向性としては、
@ まず先にQTSとPhotoStationのアップデート
A QTS内の脅威となるマルウェアの駆除?(駆除すると暗号化されたファイルはどうなるのでしょう・・・ファイルは無くなってしまう?)
B 今後 Decriptorが出てきたら暗号化されたファイルを復号化する
という感じでしょうか??
書込番号:23459400
0点
>ランサム問題を確認後には念の為スキャンを実施してみましたが、脅威となるマルウェアの検出はありませんでした。
NASのほーは、なんか「公開的な」設定とかしてたりしないっすか?
あるいは、初期の「adminユーザー」は、停止させているっすか?
あるいは、「通常使うユーザー」の「パスワード」は、「類推されにくいもの」で、「キチンと管理」しているっすか?
書込番号:23459457
0点
>airstrikeさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
>普段使うPC、スマホ、タブレット類はウィルスバスターを利用しています。
>ランサム問題を確認後には念の為スキャンを実施してみましたが、脅威となるマルウェアの検出はありませんでした。
なるほど、ウィルスバスターですか。
マルウェアが検出出来ていないとの事ですが、もしもマルウェアが QNAP に潜んでいて Linux 環境で動作するマルウェアならばウィルスバスターでの防御は難しいかもしれませんね。
気になるのは以下の3点です。
1)マルウェアが見つかっていないこと。
マルウェアが駆除出来なければ、仮に復号化出来たとしても再び暗号化されてしまいますし、さらに被害が拡大してしまう可能性もあります。
なんとかマルウェアを発見して駆除したいところですね。
2)マルウェアの本体はどこにいるのか?
PCやスマホ、タブレットのどこかに侵入して動作しているのであれば QNAP 以外のPC、スマホ、タブレット、いずれかの(マルウェアが存在して動作している)機器内のファイルも暗号化されるような気がします。
暗号化されたのが QNAP のファイルだけなのでしたら、マルウェアは QNAP に潜んでいて Linux 環境で動作している可能性が高いような気がします。
3)どうやって侵入したのか?
PhotoStationの脆弱性を突いて侵入したのならば、マルウェアはスマホ、もしくはタブレット内に存在しているかもしれませんね。
その場合、ウィルスバスターはマルウェアを検出してくれなかったのか?という疑問が残ります。
あるいはQTSの脆弱性を突いて侵入してきたのならば、こちらもどうやって侵入したのか?という疑問が残ります。QTS自体が定期的にどこかの外部ネットワークにアクセスしているのでしょうか?
出来る事ならこれらの疑問が解決し侵入経路なども明確になれば、安全性の確保と、今後同じルートでは侵入させないための対策を講じる事も出来ると思います。
あまり専門的なアドバイスが出来ず申し訳ありませんが、安全な環境に戻る事をお祈りしています。
そして、暗号化されたファイルが復号化できるようになればいいですね。
書込番号:23459739
0点
Androidにはウィルスと言えるものがないので、セキュリティソフトはあまり意味ありません。危険なアプリやリンクを開く際には役に立つこともありますが、その様なことをしない様に心がけることの方が重要です。
あと、その状況だとルーターにも気をつけた方がいいです。サポートが終了した古いルーターを使用しているなら買い換えた方がいいです。ファームウェア等を最新に保つことが重要です。なお、ウィルスバスターにはホームネットワーク向けの機器もあります。
他にもホームネットワーク内の監視カメラ等も直接の攻撃対象になり得ます。
書込番号:23460022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>airstrikeさん 他皆さま
前回引用したZDnetに詳細が書いてありますが、お読みいただけていないようなので、ざっくりと解説します。
(前回これ書いたらはねられたので諦めていました。)
今回のランサムウェアは3つはPhoto Stationアプリと1つのQTSファイルマネージャーアプリが影響しているとのこと。
1)CVE-2019-7192(CVSS 9.8)
2)CVE-2019-7194(CVSS 9.8)
3)CVE-2019-7195(CVSS 9.8)
4)CVE -2019-7193(CVSS 9.8)
Photo Stationの3つのバグを連鎖させて認証を回避します。
Photo StationアプリのPHPセッションに悪意のあるコードを挿入します。
パッチを適用していないQNAPデバイスにWebシェルをインストールします。
Photo Stationアプリはroot権限で実行されるため、攻撃者は上の1-3のバグを悪用してQNAPデバイスを完全に制御できるとのこと。
2019年11月にこれらのセキュリティアップデートをにリリースしていますので、パッチを充てていれば今のところ大丈夫です。
ランサムウェアはセロディ攻撃が多く、アンチウィルスだけでは容易に防ぐことは難しいのではと思います。
書込番号:23460411
0点
うんうん、「QNAP Photo Station」にも、色々とあるみたいっすね。
>当方のTS-220も、PhotoStationを利用していましたので、ここがルートになるのでしょうか。
それだけでなくって、なにが今回のことを引き起こしたかは、わかっているんっすか?
そもそもの、スレ主さんとこの、「入口」はわかっていないんっすか?
それに、心当たりがなければ、また、おーんなじことの「くりかえし」っすよー。('ω')ノ
・なにかの「ポート開放」をしていたとか、
・誰かからのメールを開いたとか、
・どっかからファイル持ってきたとか、
・アブなそーなホームページを、訪問したとか
・「admin」ユーザ名そのまんまにしてるとか、
書込番号:23460502
2点
こんにちわ。私も同じ症状でファイル全滅しました。
プロに依頼すると40万円以上かかるみたいで絶望しています。
明日、キューナップの代理店に電話予定です。
私もカスペルスキーとトレンドマイクロNGでした。。
情報共有させてください。
書込番号:23548073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くわ9801さん
こんにちは。
>私もカスペルスキーとトレンドマイクロNGでした。。
との事ですが、これはカスペルスキーとトレンドマイクロが提供している暗号化を解除するサービスを使ってみたけれども、ダメだったということでしょうか?
それとも複数の端末にカスペルスキーとトレンドマイクロのウイルス対策ソフトを導入していたけれども、侵入されてしまったという意味なのでしょうか?
また、もし差し支えなければいくつか教えてください。
■その1
ウイルスはどこから侵入したのか判明していますでしょうか?
スマホ経由なのか、PC経由なのか、あるいは(考えにくいですが)キューナップに直接アクセスされたのか?
■ その2
ウイルス本体は駆除できたのでしょうか?
ウイルス本体がどこに居て(スマホの中にいるのか?PCの中にいるのか、あるいはキューナップの中にいるのか)、居場所は判明したのでしょうか?
そして、その本体は駆除できたのでしょうか?
ウイルス本体がどこに居るのかわからなくて、なおかつ駆除もできていなければ、これからも被害はますます広がっていくと思います。
参考までに、私は以下のウイルス対策ソフトを使っていますが、このソフトには「セーフファイル」機能というランサムウェアなどの不正アクセスからファイルを守ってくれる機能や、「ランサムウェアをブロック(ランサムウェア修復機能)」という、暗号化されたファイルを自動的に復元し、重要なファイルを守ってくれる機能が付いています(添付ファイルをご参照ください)。
ZERO スーパーセキュリティ
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/
価格も良心的で、他のウイルス対策ソフトのようにサブスクリプション型ではなく、買い切り型(ただし、端末固定)ですので、その端末が使える限り(更新料無料で)ずっと使い続けられます。
性能も世界トップクラスですので、安心感も高いです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23548195
1点
cwgさんこんにちは、
質問に答えます、ありがとうございます!
@カスペルスキーやトレンドマイクロの復元ソフトで復活出来ませんでした。
A侵入経路は不明です。困りました!
書込番号:23549242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸、周辺の端末のセキュリティは様々で、マカフィーだったりいろいろです。
たぶん「eCh0raix」に感染しているとかんがえています。
書込番号:23549262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZERO スーパーセキュリティですがqnapなどのNASに特有に感染する、eCh0raix等に対応してますかね…?ソースネクストさんに聞いてみようかな。
書込番号:23549292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くわ9801さん
こんばんは。
>@カスペルスキーやトレンドマイクロの復元ソフトで復活出来ませんでした。
なるほど、最新の亜種ウイルスであればまだ復活できないのかもしれませんね。
おそらく今現在も世界中から情報は集まってきていると思いますから、いずれは大御所のウイルス対策ソフトメーカーのどこかが復元ソフトをリリースしてくれると信じましょう。
将来復元出来るようになった時のために、暗号化されてしまったファイルは削除せずに保存しておかれることをオススメします。
>A侵入経路は不明です。困りました!
これが一番厄介ですね。一体どこから侵入したのか?今もどこかにウイルスは潜伏しているのか?これが分からなければ、今後も片っ端から暗号化されまくる可能性が残り続けますね(安心して夜も眠れませんね。 (^_^; )。
まずはPCならばウイルス対策ソフトを使ってPC全体のフルスキャンをかけてみては如何でしょうか。
それでも見つからなければ、今使っておられるウイルス対策ソフトではまだ検出出来ないものなのか、あるいはスマホやタブレットに潜んでいるのかのいずれかだと思います。
一番安心なのは使用している全ての端末(PC、スマホ、タブレットなど)を一旦初期化(PCの場合はクリーンインストール)する事ですが、かなり面倒ですし、データのバックアップも必要になりますね。
でも、もしも私が同じ状況に遭遇したならば(その上でウイルスを発見/駆除出来ていないのならば)全ての端末を初期化すると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23549302
0点
>くわ9801さん
>追伸、周辺の端末のセキュリティは様々で、マカフィーだったりいろいろです。
そうなのですね。ウイルス対策ソフトもメーカーによってウイルスの検出率や防御力が違いますから難しいところですね。
>たぶん「eCh0raix」に感染しているとかんがえています。
その場合 qnap 自体のセキュリティに問題がある事になるかと思います。パスワードの変更、ファームウェアの更新やアプリケーションソフトを最新にしておかれるべきかと思います。
Malware Remover という駆除アプリが提供されているようですので、これで駆除出来たらいいですね。
【注意喚起】QNAP社製NASのマルウェア対策について
https://www.tekwind.co.jp/QNA/information/entry_839.php
App Center
アプリのオンデマンドインストールで NAS 機能を拡張する
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/
>ZERO スーパーセキュリティですがqnapなどのNASに特有に感染する、eCh0raix等に対応してますかね…?ソースネクストさんに聞いてみようかな。
詳しい情報はソースネクストさんに問い合わせてみられたらいいと思います。
qnap はOSが Linux 系だと思いますが Windows 環境からもファイルにアクセス出来ると思いますので、ウイルス本体は Windows PCのどこかに潜んでいて、そこから NAS のファイルを暗号化しまくっている可能性もありますね。
書込番号:23549362
0点
ランサムウエアの侵入ベクトルについてのやり取りを興味深く拝見させていただいています。
2020年7月27日
米国CISAと英国NCSCは合同で
QNAP NASを標的にしたQSnatchと呼ばれるマルウェアに対するアラートを発出しました。
それによれば、すべてのQNAP NASデバイスは、
最新のセキュリティ修正で更新されていない場合、
QSnatchマルウェアに対して潜在的に脆弱とのことです。
先ずは最新のセキュリティパッチを当てましょう。
詳細は以下を参照してください。
Alert (AA20-209A)
Potential Legacy Risk from Malware Targeting QNAP NAS Devices
https://us-cert.cisa.gov/ncas/alerts/aa20-209a
書込番号:23564994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの方がわかりやすいです。
すみません。
QNAP製NASを狙うマルウェアに警戒を - 世界で約6.2万台が感染
http://www.security-next.com/116939
書込番号:23565031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
【困っているポイント】
Panasonicのノートパソコンを使用していたのですが、数十分放置していたら画面が暗くなり、エンターキーを押したらメーカーロゴの画面から進まなくなってしまいました。何回か強制再起動や電源を取り外してみたりしたのですが、変わりませんでした。調べてみたところ、ハードディスクの調子が悪い可能性が高いということで、ハードディスクを初期化すると良いと書かれていたのですが、メーカーロゴから進まないので初期化ができません。
ハードディスクの初期化の仕方、また他にパソコンの直し方があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
【使用期間】
私は2ヶ月ほどしか利用していませんが、累積使用時間は6460時間と出ていました。
【利用環境や状況】
このパソコンはPanasonicのCF-S8です。
【質問内容、その他コメント】
0点
新しいのを買うのがいいと思います。 だめらなPC工房とかでお金を出してやってもらう。
書込番号:23155640
3点
投稿が
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
になってますので、正規の板への投稿し直しが良いかと思います。
PanasonicのCF-S8
https://kakaku.com/search_results/CF-S8/?category=0001_0004&lid=pc_ksearch_category_leftmenu
個人的にはかなり古いPCの様なので買い替えか新しいHDDへの交換が良いと思います。
書込番号:23155672
2点
何故かNASの商品で書き込んでいらっしゃるようですのでご注意ください。
上記はさておき、型番だけで調べると10年前?っぽいようですので、
諦めて新しいものを買った方がよろしいかと思います。
新品でも数万円で買えますしね。(用途次第で値段は変わりますが)
書込番号:23155676
2点
ナゼにこの場なのかはワカンナイんすけど、おそらくは、「故障」でしょうねぇ。
必ずしも「ハードディスク」が原因かは、調査してみないとワカンナイっす。
「ハードディスクの初期化」なんてしたら、中身はぜーんぶ消えてしまうっすよ。
それはいーんすか?
で、一般的に即刻やらなければイカンことはっすね、内蔵ハードディスクに「なくしたくないデータ」が入っているとすれば、それの「救出」っす。('ω')
腕に自信のある方以外は、変にいじくらないで、「ショップの有償サポート」に、依頼を出すべきっす。
そういったところでは、「データの救出」も対応できることが多いっすよ。
メーカー修理では、たいていは、「データは無保証」ってなるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23155688
1点
どうしてもという事ならば、 Linuxを DVDか USBメモリから起動するという方法はあります。
きちんとしたOSなので、PCのどこがオカシイノカ調べることも可能でしょう。
ただ、これ2009年の製品なので、新製品が出てから10年以上が経過しており、流石に古すぎです。
HDDを買い替えるにも投資が必要ですし、HDD換装、OSリカバリも知識と資材が必要です。
時は金なりなので、新しいPCを求める方が、結局は相当に安上がりです。
書込番号:23155748
1点
あとPCが壊れてなければ
リカバリーディスクを入れて起動して
リカバリーすればHDDも初期化されると思います。
初期化するって事はHDDに保存してたデータは無くなる事を理解して下さいね!
書込番号:23155774
1点
回答してくださってありがとうございます!参考にさせていただこうと思います。
書込番号:23156493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます!再度投稿しました。回答参考にさせていただきます。
書込番号:23156495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘、回答ありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:23156496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
こんにちは。助けてください;;
本製品を所持しているのですが、下記の通り転送速度があまりにも遅く困っています。。。
■環境
・OS:Mac OS Sierra
・Mac⇔TSー220をCat.6のLANケーブルで直接有線接続
(ケーブルは別メーカーの物を2種類試したが変化なし)
・HDD:WD Red WD30EFRX
・1000baseでリンクアップ確認
・ジャンボフレーム設定済み MTU9000
・NAS/クライアント共にSMB2.1適用済み(SMB接続パケット署名無効)
・TCP遅延ACKオフ
■結果(SMB2.1/AFP共に)
read:8.3MB/s
write:6.8MB/s
現状はTimemachine用と割り切って使っているのですが、今後この筐体をファイルサーバーとして使用したいと思っていて
写真の読み込みがこの速度だと実用に耐えれません。
ネット上で見つけた対策は出来るだけやってみた感じですが、改善されず詰んでいます。
せめて30MB/sほど出てくれれば良いのですが。。。
詳しい方、思いつく原因をご教示下さいませんでしょうか。。。
宜しくお願い致します。
0点
>・Mac⇔TSー220をCat.6のLANケーブルで直接有線接続
ハブは使用していないということでしょうか?
ジャンボフレームは指定しない状態でも変化有りませんか?
書込番号:21073871
1点
>Excelさん
ハブを介しても直接挿しても速度に変化はありませんでした。
ジャンボフレームもオンオフ試してみましたが変化ありません。。。
書込番号:21073888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『NAS/クライアント共にSMB2.1適用済み(SMB接続パケット署名無効)』
AFP接続しても改善しませんか?
『■結果(SMB2.1/AFP共に)
read:8.3MB/s
write:6.8MB/s』
読み込みおよび書き込み時のデータ容量はどの程度なのでしょうか?
書込番号:21073956
1点
>LsLoverさん
AFPでも10MB/s以下で変化はありません。。。
ベンチマークの書き込みサイズは1GBで実施してます。
書込番号:21073968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『AFPでも10MB/s以下で変化はありません。。。
ベンチマークの書き込みサイズは1GBで実施してます。』
そうですか...。
TS-220のFirmWare(4.3.3.0238 build 20170703)が2017-07-04に公開されているようですが、適用されているのでしょうか?
TS-220
4.3.3.0238 build 20170703
https://www.qnap.com/ja-jp/download/?model=TS-220&category=firmware
書込番号:21073981
1点
>LsLoverさん
念のためファームは最新にしましたが、本件に関わりそうな修正があったのでしょうか?
書込番号:21074069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『念のためファームは最新にしましたが、本件に関わりそうな修正があったのでしょうか?』
今回のリーリースに関しては、以下の[Important Notes] が公開されているようです。
ただし、バグ対策、セキュリティ対策などすべてが公開されないことも有るようです。
[Important Notes]
- For the status of QTS updates and maintenance for your NAS model, visit https://www.qnap.com/en/product/eol.php
- When QTS 4.3.x is installed on NAS models running on 64-bit Intel and AMD processors, some applications may not be supported. To check if installed apps on your NAS are compatible with QTS 4.3.x, download the QTS 64-bit compatibility tool and install it on your current QTS build. (https://download.qnap.com/QPKG/CF64_0.1-1114.qpkg.zip)
- QTS 4.3.x is the final available firmware update for the following models:
TS-112P, TS-212P, TS-212-E, HS-210, TS-112, TS-212, TS-121, TS-221, TS-421 TS-120, TS-220, TS-420, TS-420U, TS-421U TS-412, TS-412U, TS-419U, TS-419U+, TS-419U II, TS-119P II, TS-219P II, TS-419P II, TS-119P+, TS-219P+, TS-419P+, TS-119P, TS-219P, TS-419P, TS-119, TS-219, TS-419
書込番号:21074082
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ファームアップしても、本事象に関しては改善されていません。
書込番号:21074097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ファームアップしても、本事象に関しては改善されていません。』
そうですか...。
『1000baseでリンクアップ確認』
と言うことでですが、トドお父さんさんのレビューによれば、100Mbpsベースの転送速度相当のようですね。
初NASで家庭内LANを構築しました
転送速度】
最初は100BASE-T対応で、10MB/sそこそこだったのですが、ハブと無線LANアクセスポイントの環境を1000BASE-Tに切り替えたことでRead:65MB/S Write:68MB/S とかなり速くなりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000504258/
書込番号:21074150
1点
>LsLoverさん
もちろんトド父さんさんのレビューは拝見しております。その上で1000BASEでのリンクアップをしている旨を予め記載してます。更にLANケーブルも念のため2種類で試してます。
ですので原因はそこではないと思っています。
書込番号:21074164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『もちろんトド父さんさんのレビューは拝見しております。その上で1000BASEでのリンクアップをしている旨を予め記載してます。更にLANケーブルも念のため2種類で試してます。
ですので原因はそこではないと思っています。』
障害対応については、できるだけ幅広い情報収集が肝要かと思います。
QNAPでは、ethtoolが利用可能のようですので、OSレベルでの確認を行っては如何でしょうか?
ethtoolの使い方は、以下は参考になりませんか?
https://unoh.github.io/2009/10/13/post_136.html
また、以下のような書き込みもあるようです。
Re: Unable to change network speed back to 1Gbps from 100Mbp
Postby 1stcall » Thu Jul 28, 2011 3:16 pm
This has been resolved. :D
In case someone else encounters the same issue this is what I did:
I changed the setting back to 100Mbps, and then to Auto.
Suddenly the network speed was 1000Mbps.
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=47421
書込番号:21074218
1点
速度はどのようにして測定していますか?
PC側を別のもの、あるいはスマホなどにしてみることは可能でしょうか?
書込番号:21074449
![]()
1点
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
記載してませんでしたが、ethtoolでの確認もしていて「Speed:1000Mb/s」であることも確認してます。。。
悔しいですがお手上げ状態なので、一度NASの初期化と、初期フォーマット不良での同事象発生事例もあるようなのでディスクの再フォーマットを実施することにしました。
RAID1の初期ミラーリングが完了したら再テストしてみたいと思います。
書込番号:21076296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
win機でもテストしていますが、同じでした。
書込番号:21076300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『記載してませんでしたが、ethtoolでの確認もしていて「Speed:1000Mb/s」であることも確認してます。。。』
そうでしたか..。
『RAID1の初期ミラーリングが完了したら再テストしてみたいと思います。』
改善すると宜しいのですね。
書込番号:21076337
![]()
1点
本件、その後NASの初期化を実施したところ改善されました。(書き込みはまだ遅い気がしますが。。。)
結局のところ直接的な原因は不明なままですが、なにかしら設定にゴミが残っていて、それが悪さをしていたのではないかと思います。
書込番号:21115072
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
https://www.qnap.com/i/jp/app_center/
ここにある、Google Cloud Storageを使っていらっしゃる方おりますでしょうか?
仕様を調べているのですが、
利用頻度の高いデータはNASに実ファイルとして残しておき、
(ついでにバックアップをGoogle Cloud Storageにしておき)
利用頻度が低くなったら、NASからファイルを削除するが、
Google Cloud Storageには残しておき、必要に応じてGoogle Cloud Storageから直接ダウンロードしていくる、
という使い方ができないものかと考えております。
マニュアルを見てもいまいちわからなかったもので。。
設定されている方、おりましたらご意見頂戴したくお願い致します。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
先日TS-220Pを購入いたしましが、初期設定時にRAIDの設定を間違えてしまいました。
再設定したいのですが、初期化してもRAID設定画面は現れず、
設定画面のストレージマネージャーでも設定変更できない様子です
是非、ご教示の程お願い申し上げまう
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
教えてください。NAS初心者です。
TS-220を購入しセットアップも無事終わりましたが、気が付いたことがあります。
電源ボタンの下のボタン(USBポートの上)はどういう時に使うのでしょうか?
マニュアルを調べてもわかりませんでした。(調べ方がわるかったかもしれません)
よろしくお願いします。
0点
one touch copy buttonですね。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにしてくださいね。
説明書23ページ
http://us1.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/130418-QNAP_Turbo_NAS_Hardware_Manual_JPN.pdf
書込番号:19126953
![]()
1点
NASデータのバックアップ用にコピーする時に利用するのですね。
分かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:19127882
0点
苦手な英文のマニュアルで理解できませんでした。
日本語マニュアルを教えていただきまして、大変ありがとうございました。
書込番号:19132484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















